chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
エンゴサク
フォロー
住所
豊平区
出身
十日町市
ブログ村参加

2012/12/09

arrow_drop_down
  • クロツグミ

    大きな池がある公園でクロツグミを撮れました ^^右足に足環をつけていて、違う日に撮った5枚目もついていましたので同じ個体ですねこの数日後にメスも見かけましたので、そのうちに子供が出て来るかもデス ^^オオバナノエンレイソウ発芽後、10年以上たってから花をさかせるとか・・・そういうことを知ると、大切に見守りたいと強く思います ^^...

  • 或る日の公園

    街に近い公園のハイタカ巣材を集めていましたが、先住のカラス達に追い出されたようです抵抗して逆襲しかける姿も見せましたが、多勢に無勢でしたねハイタカのいた公園にキビタキも出て来ました ^^すぐ近くの公園で枝垂桜の上に止まったコムクドリ釣れない日が続き、もうしばらく野鳥の画像が続きそう ^^...

  • エナガとニュウナイスズメ

    羽毛を膨らませていない夏場のシマエナガスマートなシュッとした容姿で、ちょっとイメチェンした感じです ^^ニュウナイスズメ、北海道では夏鳥です今年、ニュウナイスズメは数が多いとのことです繁殖期のシマエナガ、目の前に出て来た時は撮りますが追い回さずにそっとしてあげたいものです無事に子育てを終えますように・・・ ^^...

  • ムシクイ

    センダイムシクイ、エゾムシクイ、メボソムシクイ、オオムシクイなど何種かいるムシクイセンダイムシクイの鳴き声は特徴的なのですが姿から特定するのは難しいです ^^;多分、上から2枚はセンダイムシクイ、3枚目からはエゾムシクイと思われます下くちばしの色と翼の白斑から、そう思います ^^遅くまで楽しませてくれるヤエザクラ各ムシクイのほか、ウグイスやヤブサメも顔は似てますね・・・...

  • オオルリ

    今月初旬の西岡公園二日続けてオオルリを撮ることができました天候と光の当たり方によって青さの違いがあって嬉しい!モクレンと青空はオオルリと同じ色合い...

  • スミレ咲く小渓流

    気温の高い日が続いたので、そろそろドライフライもいいかと小渓流へ釣り人の痕跡はほんの少ししか見当たらなかったが激渋だった姿を見せてくれたのは2匹だけ ^^;あちこちに咲いているスミレドライに反応した一匹折り返しのニンフで一匹いつもならアップするサイズではないけれど・・まだ最適水温でないだけの理由だといいのだが・・・魚が激減してしまったのではないことを願います ^^...

  • 或る日の公園

    少し前に月寒公園と豊平公園をハシゴした日に撮ったものですキンクロハジロ(オス)キンクロハジロ(メス)オオセグロカモメ、思っている以上に大きい!!カワラヒワ(オス)カワラヒワ(メス)...

  • コマドリ

    毎年、5月上旬には市内の公園に姿を現すコマドリ繫殖地に渡る途中の休憩地点になっているのでしょう今年はオスを撮った翌日にメスも撮影に応じてくれました気温の下がった日でしたので羽を膨らせてポッチャリ系の出で立ちです ^^運が良ければ秋にまた出会いがあるかも知れません ^^...

  • ヒヨドリ

    桜の蜜を吸いに来たヒヨドリと蜂を咥えたヒヨドリです名前はヒーヨ、ヒーヨと鳴くことからでしょうが、時には首を絞められているかのような鳴き声も出します花の蜜や果実も食べるのは、祖先が熱帯に生息していた名残りとのこともちろん、昆虫も食べます日本ではごく普通に見られますが、世界的には珍しい鳥のようです蜂が大きすぎたのでしょうか、木に叩きつける仕草もしていましたが飲み込むまでは見れませんでしたスズメバチのよ...

  • キタキツネその後

    すぐ近くの公園のキタキツネ子どもの面影を残していたのはこの一匹だけあとはこの大きさのキツネが4頭ほど見られました近寄って来られると、気持ちの良いものではありません精悍な顔つき人を襲うことはないと思いますが・・・ちょいとビビりました ^^...

  • ハイタカ

    お目当ての鳥が出てこなかったのは、この猛禽が居付いたからではないかというまるで猫の鳴き声のように聞こえたハイタカのメスしbらくするとオスが舞い降りてきてツーショットが撮れてラッキーでした ^^3枚目までがメスで、葉の色が黒っぽいのがオスです全長はオス約32 cm、メス約39 cmいずれもカラスより小さなさいずです ^^...

  • エゾリスの引っ越し

    母リスは子リスを咥えて、子リスは母リスにしがみついての移動です2~30m先の引っ越し先に子リスを運ぶこと計5回つまり5匹の子リスを移動させ、引っ越し完了しましたが約2時間かかったとのこと最後の一匹の時、カラス威嚇され、巣穴に戻ってしばらく出てこなかったりで2時間以上かかったようでしたが、無事に引っ越して、良かったです ^^...

  • エゾリス親子

    いつもの公園に棲んでいるエゾリスの親子です全部で5匹いました・・・なぜ分かったかというと・・・この後巣穴が狭くなったのか2~30m先に引っ越しが始まったのでした ^^...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、エンゴサクさんをフォローしませんか?

ハンドル名
エンゴサクさん
ブログタイトル
北海道の鱒と野の花
フォロー
北海道の鱒と野の花

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用