ブルーベリーの収穫始まりました 取手市小文間の畑で、60本のブルーベリーを育てています。名は「じゅんじゅじゅん
おちこぼれ会社員から50歳からは人の役に立つ人生へライフシフト。取手市で「花咲く行政書士事務所」を開業。終活・相続・シニア起業・日常の困りごと。不安を安心に悩みを解消に導けるよう日々勉強&修練しながら、そんな日々のことをつづっていきます。
仮に 夫は、妻だけに財産を相続させたいと考えていても、遺言書がなければ、法定相続全員で夫の遺産分割方法について話し合い全員で合意する必要があります。 - その場合、妻は今まで付き合いのない夫の親族と話し合うことになります。そこでもめるかもしれません。夫の妻への想いは叶わないどころか、妻が遺産分割で大変な思いをさせてしまうかもしれません、
筑波の古民家ゲストハウス「旧小林邸ひととき」- 関東平野を一望できる つくば道の坂道の途中にあって、築120年以上の古民家をリノベーションしたとても懐かしくて落ち着きのある空間です。 - 空き家再生・新たな地域資源の価値の創出と活用・地産地消の取り組みの発信による地域活性化人のつながりの提供 - コロナ渦の後の観光資源の活用の新たなヒントが沢山つまっています。
筑波の古民家ゲストハウス「旧小林邸ひととき」 筑波山神社に行く前の大きな鳥居から歩いて10分 関東平野を一望で
定年後のお金の不安の解消方法 ・老後2000万円問題っていうけれど・老後の資金が足りるだろうか?・定年後、働い
栽培したブルーベリー社会貢献 今年は取手市双葉地区災害復興募金に寄付
45本のブルーベリー栽培をしており、摘んだブルーベリーの収益金を全額寄付金にしています。 ブルーベリー畑 じゅんじゅじゅん 看板やロゴ、防鳥ネットの支柱は知り合いの方がご協力してくださいました。 畑は友人の畑を無償で貸していただきいていま
https://office-hanasaku.com/%e6%97%a5%e5%b8%b8%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0/1964/
コロナ渦のため休止していたイモリの里イベント 3年ぶりに田植えイベント復活! DSC_0212 DSC_0199 DSC_0204 DSC_0203 10年前から この活動の企画運営ボランティアに携わり、資格試験のために一時中断しつつ、4年
牛久市 奥野運動広場に隣接する里山 ヤマユリこのヤマユリは「奥野里山 山ゆりの会」さんが種から長い年月をかけて育てているそうです。 牛久市 奥野運動広場に隣接する里山 ヤマユリ このヤマユリは「奥野里山 山ゆりの会」さんが種から長い年月をか
https://office-hanasaku.com/syuukatu/1903/
用事で坐禅でお世話になっているお寺へお盆前でご多忙な中丁寧にご対応いただき感謝です いただいたお寺のお便りに優しく、そして強く心を動かされました。 **************************亡き人は、供養する人の心の中に生き続けま
美浦村 霞ケ浦の湖畔にある鹿島海軍航空隊跡地 昭和13年に実習訓練施設として発足し、終戦とともに役目を終えました。 ほぼ当時の姿のまま廃墟化し、とても貴重な歴史ある戦争史跡 村は遺構を取り壊す方針だったところを、笠間市の団体「プロジェクト茨
目次 著作権の登録制度について 著作権登録のメリット メリット1:著作権に係る事実関係の証明が容易になる メリット2:登録内容の確認ができる 著作権の登録制度について 著作権は創作と同時に発生する権利なので、著作権を得るための登録制度といっ
戦争遺構へ② 人は二度死ぬ。想いを伝えていく意味。新たな価値の模索へ
茨城のもう一つの戦争遺構 笠間の筑波海軍航空隊記念館に DSC_0614 筑波海軍航空隊とは、主に戦闘機の操縦訓練を行う航空隊として1934年に茨城県笠間市に設立された海軍基地。敷地内には数多くの戦跡がほとんど当時のまま残る、国内最大級の戦
著作権とは 著作権は著作物を保護するための権利です。著作物とは、思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいいます。たとえば、小説、音楽、絵画、地図、アニメ、漫画、映画、写真等が、それぞれ著作物
「ブログリーダー」を活用して、花咲く行政書士事務所さんをフォローしませんか?
ブルーベリーの収穫始まりました 取手市小文間の畑で、60本のブルーベリーを育てています。名は「じゅんじゅじゅん
茨城フラワーパーク 台湾花祭が開催されていました。 台湾の花 台湾のイベント場では、南国の強い日差しをたっぷり
もう、十分——自分をねぎらう時間 この1年、行政書士として日々の業務に追われるなかで、頭の中が休まることがまっ
公証役場でのひと仕事を終えた帰り道、私は足をのばして、ふと立ち寄ったお寺へ向かっていました。 雨上がりの夕暮れ
結婚の形はそれぞれ・知っておきたい法律のポイント 近年、「事実婚」や「内縁関係」を選ばれるカップルが増えていま
親の終活をサポート—進め方のポイントと心構え 親の終活を考えることは、家族にとって重要な役割の一つです。しかし
取手からつくばへつないでいいただいたご縁生活ネット つくば様で 終活講座をさせていただきました。 ご自身の終活
ご依頼者様のご自宅に大きな牡丹の木があります。 この木は、 50年前にご自宅を建てる際にご実家から移植されたと
取手市藤代の「ネットはうす」様にて、『実家と親の終活、今からできる安心講座』を開催させていただきました。 これ
近年、終活相談の現場では、50代の皆様からご自身の終活だけでなく、ご両親の終活に関するご相談が非常に増えていま
桜並木の足元に咲くスミレが、逆境に負けず力強く生きる姿を示していることに気づきました。 - 周囲の華やかさに隠れた希望の象徴 - 私たちに困難の中でも希望を持ち続ける大切さを教えてくれています。 - 春はすべての場所に訪れる - それは足元の小さな花が静かに語るメッセージです。
朝早く桜川市の雨引観音へ河津桜を見にいきました。 満開すぎて葉桜の木もあるけれど、そのほうがなんとなくリアリテ
阿見町 就労継続支援B型事業、生活介護事業の特定非営利活動法人いろどり様にご縁をいただき、講座をさせていただき
[とりで生活者ネットワーク]様からご縁をいただき、無料終活講座をさせていただきました。 題名は「未来への準備
阿見町の障がい者就労継続支援B型事業 特定非営利活動法人いろどり 様とのご縁をいただきました。 特定非営利活動
講座は「未来への準備 私らしい終活のススメ」 「取手のまちを住みやすいまちにしたい」という思いを持った市民のグ
新しい年を迎え、皆さまには謹んで新年のご挨拶を申し上げます。2025年が皆さまにとって健康で実り多い一年となり
摂心坐禅とは 12月に正源寺で「摂心坐禅」に参加しました。「摂心(せっしん)」とは、心を一つに集中させ、修行に
いばらきフラワーパーク フラワーイルミナイト 水戸で茨城県行政書士会の研修の後、寄り道をして一人で見に行きまし
私の好きなこと ライクワーク の一つに ブルーベリー栽培があります。 取手市の小文間で 友人宅の土地を借りて、
小規模事業者持続化補助金 申請サポートさせていただいた事業者さんが無事採択され、機械設備を発注できたとのことで
会社をつくるということで、個人事業と比べて不自由になる場合、かえって損をする場合があります。 会社をつくること
個人事業主が会社を作ろうと考えたら、まず会社を作るメリットデメリットを理解したうえで判断する必要があります。 - 会社を作るメリットは主に以下の3つ。 - ①社会的信用と事業の拡大が容易になる - 節税対策がしやすい。 - ③責任が有限になる。
個人事業でやるのがいい?会社を作ったほうがいい? 事業を始めるときに、だれもが悩む問題ではないでしょうか? ま
終活・相続業務に特化したチラシを新しく作りました。 取手市や近隣の市のお店や施設に置かせていただいております。
おひとりさまの死後の手続きや相続の悩み おひとりで暮らしている方が、もしお亡くなりになった場合、法定相続人が
つくば牡丹園 つくば牡丹園のHP 牡丹が満開です。つくば牡丹園 牡丹が満開です。一輪一輪が大きく鮮やかな色。
カタクリを見に筑波山へ行きました。大好きな花の一つです 木々には柔らかい新緑が芽吹いています。 華やかに咲く桜
カタクリを見に筑波山へ行きました。大好きな花の一つです - 華やかに咲く桜もいいけど、なんとなく自己主張が強く語りが多くて、正直ちょっと疲れてしまいます。だからでしょうか?里山に咲く花を見ると心がホッとします。 - 前常に前向きに、元気でいなくてもいいですよ - 。明るい光の中にいられなくても、前を向けなくて下を向いてうつむくことしかできなくてもいいです。だって、それでも花を見つけられるんですから。
不動産の賃貸借契約やサブリース契約の内容に関するご相談が多く、より質の高いサポートをするために宅建士に追加して
父の十三回忌と母の一周忌のため 富士市の実家へ帰省しました。 ちょうど桜が満開だったので、ぷらぷらと昔の記憶を
牛久市の曹洞宗正源寺さんで開催された[進級祈願・禅マルシェ]で遺言書に関する講座をさせていただきました。 「遺
(おさらい) 4月1日から相続登記が義務化されます。 相続登記による法律(民法と不動産登記法等)の改正により
主に3つの相続登記のパターン 相続が発生したんだけど、相続登記するには何をどうしたらいいの? 相続時、大体は、
相続登記をするとどうなるの? 相続登記とは、土地や建物の所有権を亡くなった方から相続人へと移すための手続きです
相続登記の義務化をわかりやすく 相続登記って何? 不動産を持った方の相続の際に相続人が行う必要がある手続きの一
茨城の花の名所 筑波山の梅林へ 筑波山の梅林へ。暖冬のせいか、一足お先に紅梅が咲き出しました。八重の紅梅は満開
1月から阿見町 行政書士無料相談会 相談員をさせていただくことになりました。 相談者様の相談内容はほとんどが終活・相続に関する内容です。 母(父)がなくなったのですが、兄弟で住んでいる今の土地と家を相続したらいいでしょうか? 相続したいので