chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら・たわわにたわごと https://blog.goo.ne.jp/sakuratakanashi

合唱、ドイツリート、川柳、愛犬りん、お酒、折々のひとりごと…私さくらの愛しきものたちとの日々。

さくら
フォロー
住所
尼崎市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/11/15

arrow_drop_down
  • 雨水・霞始めて靆く~断捨離は。。。

    新暦の、およそ2月24日~28日ごろの今の時期は旧暦では雨水の次候、「霞始めて靆く(かすみはじめてたなびく)」です。霞始めて靆くとは、春霞がたなびき、山野の情景に趣きが加わるころ。遠くかすかな眺めが、ほのかに現れては消える、移ろいの季節です。たなびく霞と、立ちこめる霧。春は霞、秋には霧と呼び分けるとか。また、気象学では、視程1キロ以下のものが霧、それより薄いものが霞だそうですよ。そして夜には、霞とは言わず朧(おぼろ)と。沈丁花は満開。先日買ったチューリップの株は、水仙のお隣りで、可愛いピンクの花を咲かせてくれました。水仙もまだまだ元気に咲き、いい香りを放っています。唐突ですが、お友達が教えてくれた動物柄のワンカップ酒。こんなの見せられたら、買うしかないわ~♪すっきりさっぱり、甘みも辛みもうまみも??ひかえ...雨水・霞始めて靆く~断捨離は。。。

  • 雨水・土脈潤い起こる~おひなさまいろいろ

    新暦の、およそ2月19日~23日ごろの今の時期は旧暦では雨水の初候、「土脈潤い起こる(どみゃくうるおいおこる)」です。ひとつ飛ばしてしまった立春の末候は「魚氷に上る(うおこおりにあがる)」…暖かくなって湖の氷が割れ、魚が跳ねあがるころでした。雨水とは、降る雪が雨へと変わり、氷が解け出すころのこと。昔から、農耕の準備を始める目安とされてきた季節です。土脈潤い起こるとは、早春の暖かな雨が降り注ぎ、大地がうるおい目覚めるころ。捕えた魚を岸に並べ、なかなか食べようとしない獺の様子が祭の供え物のように見えたことから、古くは「獺魚を祭る(かわうそうおをまつる)」という、不思議な季節とされていました。そして、雨水といえばおひなさま。もともとひな祭りは水に関係する行事で、ひな人形は厄を移した人形を水に流していたことに由来...雨水・土脈潤い起こる~おひなさまいろいろ

  • 立春・黄鶯睍睆く~春が次々と

    新暦の、およそ2月9日~13日ごろの今の時期は(1日過ぎてしまっていますが、おゆるしを^^;)旧暦では立春の次候、「黄鶯睍睆く(うぐいすなく)」です。黄鶯睍睆くとは、春の到来を告げる鶯が、美しい鳴き声を響かせるころ。「春告鳥」ともいわれる鶯ですが、初めからじょうずに鳴けるわけではないのですよね。。。ケキョッ、ホッ、ホケッなどという、まだたどたどしい鳴き方を耳にすると、ガンバレ!と応援したくなります。開花の早い今年の梅は、もう見頃だとか。急に春の暖かさがやってきて、季節に追いかけられているようで、あたふたさせられています。わがやのお雛さまには、早々とご登場いただきましたが♪2月中にもう一度ある着物のおけいこでは、昨年も着た、母の梅柄の着物を着ようと思っていますが、咲き終えていたらどうしましょ;;年明けには色...立春・黄鶯睍睆く~春が次々と

  • 立春・東風凍を解く~大正浪漫で

    新暦の、およそ2月4日~8日ごろの今の時期は旧暦では立春の初候、「東風凍を解く(とうふうこおりをとく)」です。さあ、新年のはじまりです。旧暦の七十二候では、新年はこの季節から始まります。立春とは、初めて春の兆しが現れてくるころのこと。そして、この季節から数えて最初に吹く南寄りの強い風が「春一番」です。東風凍を解くとは、暖かい春風が吹いて、川や湖の氷が解け出すころ。とはいえ…立春を迎えた途端、いっそうの冷え込みと大雪でしたね。私の住んでいるあたりは雪も降らず、寒いのを我慢するだけですみましたが、東京は通勤・通学もたいへんなことでしたね。春が待たれるところへ、まだ冬の試練がありました。。。先日は今年お初の、着物のおけいこ。五十肩の痛みで右肩の動きが悪く、いつも以上にうまくいきません。帯が巻けない、帯枕が上がら...立春・東風凍を解く~大正浪漫で

  • 大寒・鶏始めて乳す~今月のことば

    新暦の、およそ1月30日~2月3日ごろの今の時期は旧暦では大寒の末候、「鶏始めて乳す(にわとりはじめてにゅうす)」です。とばしてしまった次候は「水沢腹く堅し(みずさわあつくかたし)」…沢の水が厚く張りつめるころでした。鶏始めて乳すとは、鶏が卵を産みはじめるころ。動物たちにとって、春は出産の季節ですね。少しずつ日が長くなり、春が近づいていることを感じさせます。それでも、寒さはまだまだ。コロナにインフルエンザ、カゼもまだ流行っているのに加えて、早い花粉症も;苦しいとか肌が荒れるとか、支障があるのでなければマスクはしておくのがよさそうです。コロナ禍でマスクが必須だったころ、手洗い&うがいの習慣もついて、インフルエンザがまったくと言っていいほど出なかった年がありましたね。マスクの効果も大きいと思います。今月のこと...大寒・鶏始めて乳す~今月のことば

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
さくら・たわわにたわごと
フォロー
さくら・たわわにたわごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用