chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら・たわわにたわごと https://blog.goo.ne.jp/sakuratakanashi

合唱、ドイツリート、川柳、愛犬りん、お酒、折々のひとりごと…私さくらの愛しきものたちとの日々。

さくら
フォロー
住所
尼崎市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/11/15

arrow_drop_down
  • 春分・桜始めて開く~ハルサザンカ

    新暦の、およそ3月25日~29日ごろの今の時期は旧暦では春分の次候、「桜始めて開く(さくらはじめてひらく)」です。飛ばしてしまったふたつの時候…啓蟄の末候は「菜虫蝶と化す(なむしちょうとかす)」…冬を過ごしたさなぎが羽化し、蝶に生まれ変わるころ春分の初候は「雀始めて巣くう(すずめはじめてすくう)」…雀が枯れ草や毛を集め、巣をつくりはじめるころでした。春分とは、太陽が真東から昇り、真西に沈む日のこと。昼と夜が同じ長さになる春分の時期は、二十四節気の大きな節目のひとつです。桜始めて咲くとは、その春に初めて桜の花が咲くころ。…ですが、ご近所や通勤道の桜の木々は、まだつぼみのまま。週末からここ数日、冷たい雨の降る寒い日が続き、いまだにほころびる気配はみえません。当初は早そうに思えた今年の開花、思いのほか遅れていま...春分・桜始めて開く~ハルサザンカ

  • 啓蟄・桃始めて笑う~りんとお留守番

    新暦の、およそ3月10日~14日ごろの今の時期は旧暦では啓蟄のもう次候、「桃始めて笑う(ももはじめてわらう)」です。啓蟄とは、陽気に誘われ、土の中の虫が動きだすころのこと。ひと雨ごとに、春になっていくような季節ですね。桃始めて笑うとは、桃のつぼみがほころび、花が咲きはじめるころ。花が咲くことを、昔は「笑う」といったのですね。飛ばしてしまったふたつの時候は雨水の末候「草木萌え動く(そうもくもえうごく)」…次第にやわらぐ陽光のもと、草木が芽吹きだすころ啓蟄の初候「蟄虫戸を啓く(すごもりむしのとをひらく)」…冬ごもりしていた虫が、姿を現しはじめるころでした。夫の出張が続き、りんとの長いお留守番中です。先週は職場のナーススタッフの急病で代わりに勤務したりシフト変更があったりで、ちょっとバタバタしました。その中で、...啓蟄・桃始めて笑う~りんとお留守番

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
さくら・たわわにたわごと
フォロー
さくら・たわわにたわごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用