chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら・たわわにたわごと https://blog.goo.ne.jp/sakuratakanashi

合唱、ドイツリート、川柳、愛犬りん、お酒、折々のひとりごと…私さくらの愛しきものたちとの日々。

さくら
フォロー
住所
尼崎市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/11/15

arrow_drop_down
  • 大寒・款冬華さく~母の色無地で

    新暦の、およそ1月20日~24日ごろの今の時期は旧暦では大寒の初候、「款冬華さく(ふきのとうはなさく)」です。大寒とは、1年でもっとも寒さが厳しいころのこと。そして、日が次第に長くなり、春へ向かう時期でもあります。款冬華さくとは、蕗の花が咲きはじめるころ。凍てつく地の下では、春の支度が着々と進められているのですね。昨年から予定されていたオフ会で、新春の文楽公演におでかけ。かつて母が着ていた色無地に、初めて袖を通しました。帯もお初です。この着物に、母がどんな帯を合わせていたのか、私の記憶にはなく、写真も残っていないので、わからなくて…それとは別に、何年も前にお店で見せていただいてから、憧れていた帯がありました。今の自分には不相応かな…と、ずっと見送ってきたのですが、まだお嫁入りしていなかった(!)この帯を、...大寒・款冬華さく~母の色無地で

  • 小寒・雉始めて雊く~年明けのバタバタ

    新暦の、およそ1月15日~19日ごろの今の時期は旧暦では小寒の末候、「雉始めて雊く(きじはじめてなく)」です。とばしてしまった次候は「水泉動く」…地中では凍っていた泉が動きはじめるころでした。10日までお供えする鏡餅は、11日に鏡開き。商売繁盛を祈念する十日戎のお祭りもすみましたね。雉始めて雊くとは、雉のオスが、メスに恋して鳴きはじめるころ。寒さの続く中に、早くも春の訪れを感じさせますね。都会育ちの私にはまだ経験がないのですが、「ケーン」という雉のオスの鳴き声を、実際に聴いてみたいものです。年末もそうでしたが、職場のクリニックは、ぐあいのわるい人、定期の薬が切れる人などなど…で混みあい、年明けから毎日バタバタです。ひとくちにカゼ症状、とはいっても、その様子はさまざま。コロナとインフルエンザが混在する中、長...小寒・雉始めて雊く~年明けのバタバタ

  • 小寒・芹乃栄う~年明け

    新暦の、およそ1月5日~9日ごろの今の時期は旧暦では小寒の初候、「芹乃栄う(せりのさかう)」です。小寒とは、寒さが極まるやや手前のころのこと。寒の入りを迎え、立春になる寒の明けまでの約1カ月が寒の内です。芹乃栄うとは、芹がすくすくと群れ生えてくるころ。春の七草のひとつですね。新年明けて早々の地震。そして飛行機事故。たいへんなことになりました。被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。どうか1日も早く、日常が戻りますように。能登からは遠い、関西であるここ兵庫県尼崎市でも、またあの阪神淡路大震災が…?と不安を感じる揺れ方でした。実際には、あのときよりはるかに軽い揺れだったのですが、次に大きな揺れが続いて来るのか?と、身構えましたね。現地の揺れは相当だったことでしょう。わるいできごとは、今年はこれでお...小寒・芹乃栄う~年明け

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
さくら・たわわにたわごと
フォロー
さくら・たわわにたわごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用