chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら・たわわにたわごと https://blog.goo.ne.jp/sakuratakanashi

合唱、ドイツリート、川柳、愛犬りん、お酒、折々のひとりごと…私さくらの愛しきものたちとの日々。

さくら
フォロー
住所
尼崎市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/11/15

arrow_drop_down
  • 立秋・蒙霧升降す~教会のパイプオルガン

    新暦の、およそ8月17日~22日ごろの今の時期は旧暦では立秋の末候、「蒙霧升降す(のうむしょうこうす)」です。蒙霧升降すとは、深い霧が立ちこめるころ。春は霞、秋は霧…ですね。まだ残暑厳しい折ですが、あとひと息、もうひと息。お盆休み中の1日、歌のお友達が通っているご近所の教会を訪ねました。その日は、こどもたち向けに、教会にあるパイプオルガンの音色や曲を聴いたりしくみを学んだり、中や裏の構造を見せてもらったり…という催しがありました。おとなも来ていいよ、とのことなのではーい♪とお邪魔しました。写真には撮れませんでしたが、このあと、背面のくりぬいた壁の中や、2階に上がって上からのオルガンの背面のしくみなども見せていただくことができました。↑教会の中の扉には、こんな可愛い装飾も。フエルトで手作りされたロウロク絵で...立秋・蒙霧升降す~教会のパイプオルガン

  • 立秋・寒蝉鳴く~お盆休み

    新暦の、およそ8月12日~16日ごろの今の時期は旧暦では立秋の次候、「寒蝉鳴く(ひぐらしなく)」です。立秋とは、初めて秋の気配がほの見えるころのこと。暑い盛りですが、これ以降は、夏の名残りの残暑といいます。今年も、立秋の日が父の命日でした。もう9年になります。早いものですね。今も懐かしく、慕わしく、会いたい父です。寒蝉鳴くとは、カナカナ…とひぐらしが鳴くころ。7月後半に箕面を訪れたときに、ひぐらしの声を聴き、涼をもらいましたが下りてくれば、まだまだ秋は遠い気分。またまたとばしてしまったふたつの時候は、大暑の末候「大雨時行る(たいうときどきふる)」…夏の雨が時に激しく降るころ立秋の初候「涼風至る(りょうふういたる)」…涼しい風が初めて立つころでした。バタバタが続いていた職場のクリニックも、先週からお盆休みに...立秋・寒蝉鳴く~お盆休み

  • 大暑・土潤いて溽し暑し~コロナは陰性

    新暦の、およそ7月28日~8月1日ごろの今の時期は旧暦では大暑の次候、「土潤いて溽し暑し(つちうるおいてむしあつし)」です。大暑とは、もっとも暑い真夏のころのこと。夏の風物詩が目白押しの時期ですね。コロナで思うようにできなかったお祭りや花火なども、ようやく再開できつつある今年。土潤いて溽し暑しとは、むわっと熱気がまとわりつく蒸し暑いころ。とはいえ、もうずっと以前から、耐えがたき暑さに耐えている日々が続いているような。。。書くのが滞っているうちにとばしてしまったふたつの時候は、小暑の末候「鷹乃学を習う(たかわざをならう)」…鷹のひなが、飛びかたをおぼえるころ大暑の初候「桐始めて花を結ぶ(きりはじめてはなをむすぶ)」…桐の花が梢高く、花咲かせるころでした。先週ちょっと体調がすぐれず、コロナのPCR検査を受けま...大暑・土潤いて溽し暑し~コロナは陰性

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
さくら・たわわにたわごと
フォロー
さくら・たわわにたわごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用