日頃、若いうちから将来を考える今の若者はすごいといっていますが、フジテレビによると20代の4分の1がすでに終活を考えているとのこと。なんと60代よりも多いとか。就活ではなく、終活です。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
40歳にして父親になった平凡なサラリーマンが娘の幸せを夢見て、コツコツ投資で資産運用していきます
投資で失敗してばかりいた平凡なサラリーマンが40歳で娘を持って始めて真剣に投資のことを考え、コツコツ投資で資産を増やしていこうと決意しました。目標は17年間で3000万円。果たして達成できるかどうか、投資についての思うことや日々思うことを書いていきます。
相次ぐ金融界の不祥事が発覚する中、三菱UFJ銀行の職員(当時)が貸金庫の中身10数億円を横領とした事件が起きました。元職員はまだ逮捕されていないため、マスコミには名前が出ていないですが週刊文春によると有名女優に似た女性だそうです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
読売新聞社は28日、来年3月に、333銘柄を銘柄を同じ比率で組み入れる「読売株価指数(読売333)」を創設すると発表しました。大手資産運用会社が来春以降に投資信託などを組成する計画で、新NISAへの採用を目指すそうです。日経平均を算出する日経新聞へ対抗したのでしょう。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
尊敬しているカン・チュンドさんとNightWalkerさんが、相次いでおカネの効果的な減らし方について書いていました。資産がある程度たまって中高年になった場合、減らしていかないと死ぬときに多額のカネが余ってしまいます。僕自身、普段は積極的に支出をしており、寄付を含めた趣味の支出は年間数百万円にも上っています。しかし、多額の出費が必要となったときにどうするか。おカネを減らしたくないという自分自身の心理と葛藤...
個人投資家が選ぶ! Fund of the Yearに投票した
毎年恒例の「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」。2007年にスタートし、金融機関の宣伝や思惑に関係なく、個人投資家による個人投資家のためのアワードとして金融庁を含めた業界内の関心も高いです。ただ、ここ数年は三菱UFJアセットの低コストのインデックス投信「eMAXIS Slim」シリーズが上位を独占しており、驚きがない結果となっていました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
トランプ次期米大統領は、新財務長官候補にヘッジファンド社長のスコット・ベッセント氏を起用しました。ベッセント氏はアベノミクスの信奉者として知られており、日本では安倍元首相の退陣で頓挫した経済政策が、アメリカで花開きそうです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
Xで見かけて知ったのですが、SBI証券が新NISAのつみたて投資枠を1月の頭にしてしまう裏技を封印しました。金融庁からツッコミが入ったのかな。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
国民民主党の玉木代表は、暗号資産の税率を申告分離課税で20%にするように与党に要望しました。実現すれば、暗号資産投資が一気にしやすくなります。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
まだ、日本ではあまり話題になっていないのですが、中国企業が日本の国会議員にカジノ(IR)参入を狙ってわいろを贈ったとして米国で摘発されました。ネットではわいろを受け取った国会議員として現職大臣の名前が上がっており、捜査が広がればまた石破政権がダメージを受ける可能性があります。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
交際相手の女性にパパ活を強要したあげく、暴行して死なせたとして自称・投資家の25歳の男が逮捕されました。投資家のイメージが悪くなるので勘弁してほしいものです。時事通信の記事。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ZOZOを創業した実業家の前澤友作さんは20日、利用者の電気代やガス代などが株になる新サービス、「カブ&ピース」を始めました。「目指せ、国民総株主」を掲げています。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
昨年、供給不足から物価の優等生のはずの卵価格が高騰し、エッグショックと呼ばれたことは記憶に新しいでしょう。今年も鳥インフルエンザが多発しそうで、エッグショックの再来が懸念されています。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
兵庫県知事選で失職した斉藤前知事が再選してメディアもネットも大騒ぎです。僕は兵庫県とは縁もゆかりもなく、全然関心がなかったのですけど一つ残念なことがありました。それは、兵庫県知事選が騒ぎになる裏で、石破首相の外交が悲惨なことになっているのに話題にならないことです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
マネーフォワードMEから利用者アンケートが来ました。その中で、何年前から使っているかの質問があって、調べたところ2014年8月からでした。ちょうど今年で10周年。これは気づかなかった。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
アメリカの元財務長官でハーバード大学長も務めたローレンス・サマーズ氏が、大学教授やジャーナリストが左傾化する理由を話しています。グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュートの記事。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
三菱UFJFGとKDDIは14日、金融事業での協業体制を再構築すると発表しました。来年1月に両社が共同出資しているauカブコム証券はMUFG側の完全子会社になって、三菱UFJeスマート証券に名称変更。なんか00年代っぽいちょっと古臭い名称ですね。auじぶん銀行はKDDI側の完全子会社になります。僕はauカブコム証券もauじぶん銀行も利用しているので、利便性が向上するのか注目したいところです。 参加しました。下のボタンを励み...
毎日新聞によると早慶合格者の4分の3が東京圏出身者で、15年間で15ポイント近く増えているとか。全国区の大学だと思っていたので驚きました。東大など旧帝大も同様の傾向が出ており、専門家は「社会経済的に恵まれた家庭が集まっている東京圏における教育熱の高まりでは」と分析しています。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
トランプ勝利で世界経済が崩壊するといった評論家。崩壊しなくても知らんぷり
アメリカ大統領選でトランプ氏が勝ったことに、日本でも悔しがっている人います。その一人、経済評論家の森永卓郎さんは5日のニッポン放送の番組で、「世界経済はあと2日の命です」と断言しました。しかし、その後、1週間たちますが世界経済は崩壊しないどころか、アメリカの株価は上昇しています。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
米大統領選でのトランプ氏勝利で、ビットコインなど暗号資産の上昇が止まりません。大統領選前に6万ドル台だったビットコインは最高値を更新続け、13日朝には9万ドルをうかがう水準に。円ベースでも1300万円台後半と、年初来で2倍以上の値上がり。年内に10万ドル台突破を予測する市場関係者もでてきました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日産自動車が90%営業減益の厳しい中間決算で、9000人のリストラが発表されました。ところが社長の報酬は3億円以上あり、フラッシュで「暴動起きるんじゃないの」との記事が掲載されていました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
CNNによると、今年の中国の婚姻数は9月まで前年同期比16.6%減の474万組と激減し、コロナの影響が残っていた2022年を下回り過去最低になる見通しです。 このペースでいけば今年は640万組前後で、2013年には1300万組あったのに10年で半減することになります。中国も日本同様、婚外子が少ないため人口減少に直結します。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
さわかみ投信創業者の澤上篤人氏と息子で社長の澤上龍氏が日経新聞のインタビューで、「日経平均3万円割れも」などと語っています。市場では年内4万円回復の見方も強いですが、完全な逆張り。果たしてどうなりますか。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日経トレンディが発表した今年のヒット商品ランキングのトップは、米大リーグの大谷翔平選手(2位)を抑え、「新NISA(少額投資非課税制度)&『オルカン』投資」。オルカンは三菱UFJアセットのeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のこと。同アセットは「多くの皆さまのご愛顧やご支援のおかげです。本当にありがとうございます」とX(旧ツイッター)で礼を言っていました。 参加しました。下の...
SBI証券はiDeCo(個人型確定拠出年金)の口座数が、業界初となる100万口座を突破したと発表しました。預かり資産は1.5兆円を超えています。僕も100万口座のうちの1つ。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
東証の取引終了時間が5日から、午後3時から3時半まで延長されました。しかし、取引は延長前の1日よりも減少しており、効果はあまりなかったようです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
犬とネコ、どちらが好きかといわれると、僕はどちらも好きと答えてしまうのですが、ペットフード協会によると、犬の飼育数は減少傾向で、昨年は684万匹とネコの906万匹を大きく下回っているそうです。さて、11月1日は犬の鳴き声「ワン・ワン・ワン」にちなんで犬の日になっているのをごぞんじでしょうか。日本証券新聞に犬の日にちなんで、「ダウの犬」の日本版はどうなっているかの記事が載っていました。 参加しました。下...
日経新聞によると相続した人も高齢者という「老老相続」が過半数を突破したそうです。人生100年時代になるともっと増えるのでしょうね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
平和不動産、三菱地所、中央日本土地建物は、東京都中央区茅場町の東京証券会館に隣接し、東京証券取引所間近の土地0・6ヘクタールに関する都市計画提案をしたと発表しました。来年5月の都市計画決定の予定。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
10月のリスク資産はプラス4.6%と久々に堅調な成績です。僕がこのブログに書いた予想が外れて、衆院選で自民が惨敗しても株価に影響がなくて良かった。年初来リターンは20%とできすぎ。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ブルームバーグによると野村証券の営業マン(事件当時)が顧客の80代夫婦の食事に薬物を混入させ、住宅に放火して2600万円を奪ったとして強盗殺人未遂と放火容疑で逮捕されたそうです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
10月31日のハロウィンは今年も盛り上がりました。僕の小さいころはハロウィンなんて知らなかったけど、日本では今世紀に入ってすっかり定着し、日本記念日協会によると、市場規模は約1200億円にも上るそう。バレンタインデーの市場規模の3倍近くにもなります。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
「ブログリーダー」を活用して、夢見る父さんさんをフォローしませんか?
日頃、若いうちから将来を考える今の若者はすごいといっていますが、フジテレビによると20代の4分の1がすでに終活を考えているとのこと。なんと60代よりも多いとか。就活ではなく、終活です。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
先日登壇したインデックス投資ナイトでFIRE経験を語るにあたり、2020年の退職時に7000万円だったのが今や2億円になっているという話をしたら、サテライトで儲けているのだろうからインデックス投資と関係ないのではとの指摘をうけました。けれども人間の記憶というのはあてにならないもの。僕が退職した2020年3月(退職日付は2月末)はコロナショックの真っただ中だったのです。 参加しました。下のボタンを励みのために押...
中国で習近平主席一強の政治体制に変化が起きているのではとの見方が相次いで出ています。習氏は西側諸国には強硬姿勢のうえ、民間企業を抑圧し不動産バブルを崩壊させるなど経済的には良い印象はなく、中国経済が再浮上するかもしれません。また、台湾侵攻のリスクも低下することが期待されます。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
12日に開かれたインデックス投資ナイトの登壇者として出席しました。何度も一般参加者として出席していますが、登壇者になるのは初めて。なかなかない機会ですから、会そのもののレポートは他の皆さんにお任せして、登壇者が何をするか報告します。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日本テレビで始まった連続ドラマ「ちはやふる~めぐり」。漫画や映画で人気となった百人一首に青春をかける高校生たちを描いた「ちはやふる」の続編で、映画で主演した広瀬すずさんの出演でも話題になっています。個人的にツボに入ったのが、ヒロインのめぐる(當真あみさん)が高校生なのにFIRE希望という設定。公式Xでもそういう紹介なんですよね。今を楽しむのか将来のために節約するか論争などもあり、FIRE関係者はぜひ、リン...
東北の復興支援活動をしているアイドル、「いぎなり東北産」の武道館コンサートを観に行きました。平日開催だけど、サイドFIRE中なので仕事を早々に切り上げて九段下までいそいそとお出かけ。社畜時代にはこんなことできなかったなあ。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日経新聞によると、企業の4割が、50〜60代の社員が過剰と回答しているそうです。60代はバブル期だからまだしも、50代前半は氷河期世代。正社員になっても最後まで報われない世代ですな。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
経団連は大手企業の夏のボーナスの1次集計を発表。107社の平均妥結額は99万848円(前年比4.3%増)で、過去最高に上りました。サイドFIRE中の僕からすればうらやましい限りです. 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
エイチ・アイ・エスは、夏休みの旅行予約動向を発表しました。物価高にも関わらず、海外旅行、国内旅行ともに前年より好調な動きとなっています。僕も家族で北海道旅行を計画しており、久々の遠出となります。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
米トランプ関税ショックで、4月7日に日経平均株価は2,644円の大幅安となりましたが、個人投資家の4割が「チャンス」と思っていたことが、マネックス証券の個人投資家アンケートで分かりました。個人投資家はもともと逆張り志向が強い上、近年、国は長期・分散・積立投資を進めており、長期投資では短期的な下落は「買い」になるとの意識が浸透しているようですね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸い...
今や大学生の半数が奨学金を利用していると言われますが、きちんと返済を行っているのにもかかわらず奨学金を理由に婚約を解消された人のポストが、togetterでまとめられていました。奨学金もギャンブルでの借金も変わらないという発想の人がいるのです。人の考え方はそれぞれとはいえ驚きました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日経新聞に「退職後、「資産が減るのが怖い」という感情とどう向き合うか」という記事が掲載されていました。筆者は老後の金融資産研究の第一人者と言えるフィンウェル研究所代表の野尻哲史さん。問題意識は僕も共通してあるのですけど、結論部分が今一つピンときませんでした。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日本では専業主婦希望というと、識者の人から後進的だといわれます。しかし、そういう人たちが先進的ともてはやす北欧・スウェーデンで専業彼女が増えているそうです。JBプレスの記事。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
テレビ朝日が年金受給者100人に不満を聞いていましたが、制度への理解がないうえ甘えてるなあというのが率直な感想。SNSでは現役世代でも年金に文句をいう人も同様で、まあ、文句を言っても対策に動くならともかく、文句を言っている人でも無事生きていけているのだから、わがままな悩みといえるでしょう。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
6月のリスク資産はプラス4.5%で、月末のリスク資産としては過去最高額を記録しました。ただし、年初来はまだマイナス0.3%です。これは投入した資金の分だけリスク資産総額が増えたため。7月は年初来もプラスに転じればいいな。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
金融庁は「資産運用サービスの高度化に向けたプログレスレポート2025」を公表しました。昨年スタートした新NISAについて、市場関係者や政界の一部から海外に資産が流出していると懸念する声が出ていますけど、「家計が資産形成の一環として金融資産のうち一部をグローバル資産に投資することは否定すべきものではない」と明記。長期、分散、積み立ての方針に変わりがないことを強調しました。 参加しました。下のボタ...
この週末、30年ぶりぐらいに麻雀をしてきました。半荘2回ともトップで、楽しかった。作家の寺澤 伸洋さん主催のFIRE交流会に出席した後、近くの席の人と麻雀の話で盛り上がり、行くことが決まったもの。酒も入っていて雀荘ではソフトドリンクばかり飲んでいました。30年前は手積みだったので、全自動は初めてではないでしょうか。座ってるだけで手牌が全部配られるし、現在の各人の点数も表示されるし、便利なものだと感心しま...
セカンドライフに一花咲かせようとした定年退職者がどん底に突き落とされる事例が幻冬舎ゴールドオンラインに載っていました。老後破産する人にはいくつかの要因がありますけど、定年後にいきなり起業というのは僕自身盲点だったかも。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日経マネーの個人投資家特集を読みましたが、正直僕にとっては役に立たず。毎年アンケートに答えて雑誌も購入していましたが、もう今年でいいかな。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
また大手金融機関職員の犯罪が起きました。新潟総合テレビによると三菱UFJ銀行の新潟支店の行員(当時)が顧客に架空の金融商品を提案して、約4000万円をだまし取っていたことが発覚しました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
2021年11月に1000万円を購入してからずっとマイナスを続けていたレバナス。マイナスになったこと自体よりも、長期では減衰するといわれているのにブームに乗って買ってしまったのと、リスク(ぶれ)が高いのに辟易していましたが、ここ最近の株高でようやく元値より10%高まできました。そこで500万円を売却しました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
7日に投開票された東京都知事選で現職の小池百合子氏が3選を果たしました。前参院議員の蓮舫氏や前安芸高田市長の石丸伸二氏らに圧勝し、特に蓮舫氏が2位になれず3位なったことが話題を呼んでいます。選挙戦は混乱してました。今回の選挙は空前の56人が立候補。選挙掲示板の枠を売却して選挙と無関係のポスターが張られたことがニュースになるなど、政策論争は蚊帳の外。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂け...
いつも場末の当ブログにきていただきありがとうございます。基本的に連日更新をこころがけていたのですが、しばらくまったり化して更新頻度が著しく落ちるかと思います。事情についてはその時がきたら説明しますのでよろしくお願いします。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
東京・渋谷で開かれたインデックス投資ナイトに参加しました。前回、参加したのは2016年なので8年ぶりの参加です。当時は積極的に投資のオフ会に参加していたのですが、コロナもありましたし、なによりいまさらインデックスの知識を得るのも、交流会でぼっちになるのも嫌だと行くのが面倒になっていたのですけど、久しぶりに参加して、特に交流そのものの第2部は楽しかった。 参加しました。下のボタンを励みのために押し...
NISA(少額投資非課税制度)で利用者の満足度がトップの金融機関は楽天証券と三井住友銀行――。オリコンは1日、口座利用者のアンケートを基にした調査結果を公表しましたた。今回が初の調査で、全国3247人の新NISA利用者が回答しています。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
はてなブックマークで、NISAに対する反対派、懐疑派の主張集というのが出ていて面白い。多くが陰謀論や知識不足による思い込みばかり。これから先、格差が拡大する世の中で、自分を直そうとしないこうした人たちは大変だなと思いました。ちょうど3日に厚労省が年金の財政検証を発表しましたけど、年金破綻を信じて批判するポストがいっぱいあったのも同様で、やはり、家計を勉強しないで貧しくなるのは自己責任ですね。 参...
日銀が発表した今年1~3月の資金循環統計によると、個人が保有する家計の金融資産残高は2199兆円(前年同期比7.1%増)と5四半期連続過去最高を更新。内訳では株式が同33.7%増の313兆円、投資信託は同31.5%増の119兆円と大幅に増加し、全体を牽引した。現預金は1.1%増の1118兆円にとどまっていますが、依然として全体の半数を超えています。資産という観点では株式や投信に投資しているかどうかで大きな差がついたことになり...
6月のリスク資産は、プラス4.9%と引き続き絶好調。年初来は21.4%となり、月末ベースで初めて金融資産2億円を突破しました。ただし、住宅ローンなどを差し引くと、まだ2億円は遠いです。とはいえ、年始来で3000万円は増えており、この調子でいけば年内に純金融資産2億円を突破しますけど、果たしてそこまでうまくいくかどうか。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
賃貸と持ち家どちらが得かという論争はつきません。個人のライフスタイルによるものだから正解はなく、僕自身は若いころには賃貸で、年取ってお金がまとまれば中古を購入するのがベターと考え実践してきました。それぞれメリット、デメリットがあるのですが、持ち家派が賃貸を攻撃するときに、家主が自分の利益を上乗せするので家賃が高くなり、賃貸のほうが損という論理がよくあります。しかし、これは意味がない攻撃だと思います...
先日、アメリカの若者が将来に絶望して破滅的な消費に走っているとの記事をアップしました。ところが、三菱総研によると日本の若者は倹約に走っているそうです。日米の国民性の違いがでていますね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日経新聞によるとauじぶん銀行が7月から変動型住宅ローンの金利を引き上げるそうです。日銀のゼロ金利解除で固定型ローンの金利は上昇していますが、変動型まで影響が及んできました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
株は長期投資、バイ・アンド・ホールドが基本で、利益確定、損切りは投資先そのものの状況が変わらない限り避けたほうがいいと思っています。NVIDIAの共同設立者、カーティス・プライムさんはそれで失敗した典型例です。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日経マネーに恒例の個人投資家アンケートが発表されました。昨年よりも4000人も多い1万2000人が回答。リターンまで聞いている大規模調査は国内で唯一でしょう。僕が毎年注目しているのは個人投資家のリターンですが、今年も個人の株売買はインデックスにぼろ負けという日経新聞には絶対に書かない結果がでていました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
三菱UFJアセットの「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の純資産総額が24日、5兆262億円と5兆円を突破しました。おめでとうございます。国内の過去最大の純資産額は同アセットの「グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)」(グロソブ)が2008年8月に記録した5兆7,685億円。同「米国株式」は5月2日から1カ月半で8,000億円上積みしており、このペースなら今夏にも新記録達成となりそうです。 参加しました。下のボタンを励みの...
21日に開かれたソフトバンクグループ(SBG)の株主総会で、孫正義代表取締役会長兼社長のプレゼンが非常に面白かった。孫さんのいうことが実現すると10年以内に人類の生活はAIによってがらりと変わってしまいます。日経新聞をはじめとするメディアや市場では全然反応していませんでしたが、SBGのサイトで動画がみられますので、ぜひみてください。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
鎌倉投信の鎌田恭幸社長の新著「社会をよくする投資入門」の出版記念イベントが、鎌倉市にある本社で行われたので参加してきました。サインもしっかりもらってきました(笑) 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
それなりに資産を持っている個人投資家がSNSで、「最初のうちは資産がなかなか増えないけどある程度の額になったら簡単に増える」とアドバイスしているのをよく見るようになりました。昨年来の株高で億り人になった人も多いでしょうから、こういう体験談が目立つのでしょう。でも僕のようなおっさんからすれば、市場環境に恵まれたからではないかと突っ込みたくなります。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂...
FRYDAYデジタルで母の介護資金までつぎ込んで1700万円も損した男性の怒りのインタビューが載っていました。しかし、投資が悪いというよりも正しい勉強をしてこなかった本人の落ち度としか思えません。ベテラン投資家でも儲からないという人は自分の手法をチェックしてみたらどうでしょう。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
2019年に話題となった「老後2000万円問題」。足元ではインフレが続けば「老後4000万円問題」までになるとも報じられています。しかし、第一生命経済研究所の永濱利廣主席エコノミストは19日付けのレポートで、「最新データでは長期インフレ率2%前提でも1200万円弱で足りる計算」ことを明らかにしました。老後資金が足りないとあせって投機的な取引にとびつく必要もないですね。 参加しました。下のボタンを励みのために押...
証券取引等監視委員会が、実績がないのに現役億トレーダーを名乗って投資顧問契約を結んでいたとして、香川県の業者「エフ・ポート」を金融商品取引法違反で処分するよう金融庁に勧告しました。SNSでも資産がたくさんあると自称している人は多いですけど、あまり信用しないほうがいいですね。KBSの記事。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...