何度か書きましたがフルFIREへの障害となっているのが、我が家の新築問題です。工務店からは解体費用を含め7000万円の見積もりが来ました。キャッシュで払える額ですが、相場の先行きが不安定ですし、正直、富裕層になってから支出が増えちゃったのですよね。だからローンを組みたいのですけど、まだどうなるかさっぱりわかりません。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
40歳にして父親になった平凡なサラリーマンが娘の幸せを夢見て、コツコツ投資で資産運用していきます
投資で失敗してばかりいた平凡なサラリーマンが40歳で娘を持って始めて真剣に投資のことを考え、コツコツ投資で資産を増やしていこうと決意しました。目標は17年間で3000万円。果たして達成できるかどうか、投資についての思うことや日々思うことを書いていきます。
何度か書きましたがフルFIREへの障害となっているのが、我が家の新築問題です。工務店からは解体費用を含め7000万円の見積もりが来ました。キャッシュで払える額ですが、相場の先行きが不安定ですし、正直、富裕層になってから支出が増えちゃったのですよね。だからローンを組みたいのですけど、まだどうなるかさっぱりわかりません。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
相互フォロワーのみねっちょさん主催のFIREオフ会に参加しました。神田駅前の居酒屋で16人が参加。飲み放題だったためすっかり酔っぱらって楽しい夜を過ごしました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
幻冬舎ゴールドオンラインに、退職金でアパート投資を始めたが5000万円近くを溶かしてしまった男性の話が載っていました。「かぼちゃの馬車」や「サブリース」が問題となった数年前ならともかく、いまだにこういうトラブルが起きているというのは驚きです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ブルームバーグによると東証がIPOのテコ入れのために本腰を入れ始めたそうです。なにしろ、過去3年にIPOした260社のうち過半数の134社が公開価格割れ、170社が初値割れしているそうです。IPO企業を買うのは損する方が多いということですね。ところが、昨年10月に上場してマスコミなどンでの話題のAI企業オルツが不正決算をしていた疑惑が浮上して、騒ぎになっています。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂け...
トランプ米大統領の発言でジェットコースターのように上下する世界の株価。とりわけ関税政策は注目の的ですが、実際に関税が実行された場合、日本が漁夫の利を得るとの試算をジェトロ・アジア経済研究所が発表しました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
NISAとiDeCoのどちらが良いかなんて鳥織話題になしますが、両方利用している人が増加しており、年収や金融知識が高いほど顕著になっていることが、三井住友信託銀行の「三井住友トラスト・資産のミライ研究所」の調査で分かりました。同研究所では「どちらの制度を利用すれば良いのかという議論もあるが、両制度はライバルではなく“友達関係”と捉えて上手に活用することが、令和の資産形成の新常識かもしれない」と分析していま...
ハフィントンポストによると、イーロン・マスク氏が自分の子供を多くの女性に産ませて「軍団」を作ろうとしているとのこと。本当ならなんか子供のころに観た少年漫画の悪役の権力者みたいで、おかしな世の中になったとしみじみ。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
読売新聞によると、福岡県警は、同県の67歳の男性がSNSで著名投資家を騙った相手に「短期間で稼ぐ投資がある」などと言われて1億円以上をだまされたと発表しました。昨年来、さんざん注意を呼びかけられているのにいまだにこうした犯罪が起きるのですね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
作家の橘玲さんが、現代メディアでFIREを批判する記事を書いています。「早期退職(RE)で人的資本をゼロにするのは人生設計としてバカげている」というもの。この意見って仕事が成功した人の見方なんですよね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
4月のリスク資産はマイナス2.9%と今年に入ってすべてマイナス。年次のリターンはマイナス10.8%ととうとう2ケタマイナスになってしまいました。まあ、関税発表直後よりは若干戻していますけどね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ブルームバーグによると、卵価格高騰に悩むアメリカでは鶏を自宅で飼うのがブームになっているそうです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
株主優待には反対意見もありますが、優待を導入している企業のほうが、ボラティリティが低く、バリエーション(PER)は高くなる=株価のパフォーマンスを高める、という調査結果を日本証券業協会の研究会がまとめました。うれしいプレゼントのうえ、株価が上昇するなら個人投資家にとってはウェルカムですね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
28日の日経新聞朝刊5面に、東山一悟「投資で2億稼いだ社畜のぼくが15歳の娘に伝えたい29の真実」(JTBパブリッシング)の広告が載っていました。わりと大きな扱いなのでうれしいです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ソフトバンクグループ、久々にビットコインに投資 トランプ政権と親密見せつける
米投資銀行キャンター・フィッツジェラルドは23日、ソフトバンクグループや、ドル連動のステーブルコイン世界最大手の米テザーと、ビットコインに投資する合弁会社「トウェンティワンキャピタル」(21キャピタル)を設立すると発表したました。特別買収目的会社(SPAC)と合併させる形でNASDAQに上場する予定です。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ゴールデンウィークが始まりました。今年は暦の並びが悪いというか前半は飛び石連休。後半は4連休あります。僕は26日は学生時代にやっていたスポーツを30年ぶりぐらいに再開しました。もちろん、体はなまりまくっているので初心者向けクラスに参加してゆるゆるとやりました。久々に体を動かして気持ちよかった。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
クイックは25日、国内の円建てビットコイン取引価格に基づく「QUICKビットコイン指数」を試験的に算出、公表を始めました。国内の複数の暗号資産交換業者の協力で得た取引価格データに基づき1ビットコイン当たりの価格を表示。24日は1326万7485円となっています。海外で普及している暗号資産の現物ETFが、今後、国内で登場することを見据えたもの。今年後半に参照取引所を選定して、正式にスタートする予定。将来的には他...
岸田前首相が会長の自民党の資産運用立国議員連盟が23日、石破首相に「プラチナNISA」の創設などの申しいれました。同議連の小林史明議員のサイトで具体的な内容がみられます。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
4月3日の当ブログにも書きましたが、個人の証券口座を狙ったサイバー攻撃が相次いでいます。金融庁は18日、4月16日までに1454件の不正取引が行われ、勝手に売買された代金が約954億円に上ると発表しました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日経マネーが恒例の個人投資家調査を始めました。5月6日までに回答すると商品券10万円が当たるプレゼントがあり、僕も早速回答しました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
プレジデントオンラインによると、トランプ関税のためアメリカ国内でインフレ懸念が起きており、もともと生活が苦しかった庶民の間で恐慌が起きているそうです。ただし、トランプ氏の岩盤支持層は、「短期的な痛み」という言葉を信じて我慢しているとか。短期になるのか長期になるのかわかりませんけど、僕は日本に住んでいてよかったと思います。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
作家の寺澤伸洋さんの主催するFIRE交流会に参加しました。3月に続いて2回目ですが、今回は飲み会にも参加。9時間近くFIRE仲間と盛り上がりました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
以前にも書きましたサイドFIREをフルFIREにしようか迷っています。決断が遅れている最大の理由は、家の建て直しが進んでいないためです。耐震診断でアウトとなった古い家を建て直さないといけないのですが、懇意にしている業者の方が入院してしまって、話がストップしています。そこで費用がいくらか分かり、ローンをいくら借りれるかが決まらないと、FIREに踏み切れない。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂け...
TOHOシネマズが来春からのシネマイレージサービスの改定を発表しました。僕のようなマニアにとっては改悪になるため、コアな映画ファンからは不満の声が上がっています。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
トランプ政権による株安政策はウォール街の大物にもショックを与えています。ブルームバーグによると、大統領選でトランプ氏を支持した著名投資家のビル・アックマン氏は「私のミスだ」と謝罪しました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
米トランプ政権の関税政策で株式市場が大荒れの中、投資信託への流入額が順調に増えています。投信協会が11日に発表したデータでは、公募証券投信全体では2兆2,302億円と2007年6月以来の規模で、16カ月連続流入超。なかでもETFを除く公募株式投信は1兆5,899億円で、22カ月連続の流入超に。純資産総額は市場の不調でいずれも2カ月連続で減少しているとはいえ、昨年から始まった新NISA(少額投資非課税制度)などで、長期、積み立て、...
村上、北尾、堀江氏…フジテレビ騒動、因縁の人物たちの登場に目が離せない
中居正広氏に端を発したフジテレビの騒動が収まりそうもありません。子供とちびまる子ちゃんをみて、ぼつぼつCMが戻っているなとおもいつつ、新たに石橋貴明氏への疑惑が浮上。また、19年前のホリエモン騒動の時の関係者が再び経営権争いに顔をだしているのも話題になっています。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
CNNによると、トランプ関税による株価下落でアップル、テスラ、マイクロソフトなどの巨大ハイテク企業の株価は年初来で1兆8000億ドル(約264兆円)も失いました。ビッグテックのトップはテスラのイーロン・マスク氏のようにトランプ大統領に全面協力していたので、恩をあだで返させられたようですね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
知人がある事件で警察の御厄介になったという記事をネットニュースでみてびっくりしました。何年もあっていないし、それほど深い関係でなかったのですが、とっても真面目な人だという印象を受けており、よくワイドショーでながれる「まさか、あの人が」というのを生まれて初めて実感しました。ところで、行動経済学に基づく投資について書かれた「富の法則」(ダニエル・クロスビー)という本に、人のみかけはいかに当てにならな...
FIFAサムライズプロジェクトジャパンの依頼で、「『投資で2億稼いだ社畜のぼくが15歳の娘に伝えたい29の真実』の著者が語る人生観、投資観」という講演をしてきました。こういう話は人生で初めてだったので緊張したけど、無事終了しました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日経新聞の田村さんが「金融危機に学ぶ積み立ての重要性」というナイスな記事を掲載していました。トランプ関税で世界中の株価が下落していますが、過去の金融危機を振り返ると積立投資を継続することが重要だというものです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
デイリースポーツによると、NHKの30代の記者が単身赴任手当を188万円不正受給していて諭旨免職になったそうです。単身赴任が解消されたのに、手当を受け取っていたとか。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
マネーポストウェブに東山一悟のインタビューが掲載されました。東洋経済、フライデーデジタルに続く3社目です。ありがたいかぎりです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
7日の日本市場は久々の大幅高になってほっとした人も多かったのでは。でも、アメリカ株は下げましたし、世界同時下落の原因となったトランプ関税そのものには何ら変化がなく、今後どうなるかわかりません。そんななかmyindexに面白いデータが載っていました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
娘の高校の入学式に行ってきました。実は私と同じ学校に入学しました。これも何かの縁だとうれしくなってしまいます。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日本経済新聞によると、国内ベンチャーキャピタル(VC)が出資先のIPOで回収した金額は年間投資額の8割にしかならないそう。4年連続で投資額を下回っています。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
アメリカでナスダックのハイテク株が冴えません。政治銘柄となったテスラは別として、これまで相場を牽引したAI関連も不調続き。関税問題のほか1月に起きた中国のディープシークショックが一つのきっかけになったといえましょう。ところが、このディープシークが張り子のトラではないかとの見方も市場では出ているようです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
S&Pグローバルによると、昨年、日本の大半のアクティブファンドがベンチマークであるインデックスを下回ったそうです。同社は「日本のアクティブ株式運用マネージャーにとって再び厳しい年になった」と評価しています。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
トランプ政権が関税政策を発表。トランプ大統領は「今日は解放記念日だ」と強気ですが、世界中で株価は一斉に下落しています。さまざまなメディアで専門家が今後の行方を占っていますが、野村総研の木内登英エグゼクティブ・エコノミストの分析が分かりやすかったので紹介します。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
楽天証券の口座がフィッシング詐欺被害を受けて、勝手に保有銘柄を売られて中国株が買われたとして話題になりましたが、東洋経済によると、国内の小型株も同様の疑いがあるそうです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
3月のリスク資産はマイナス2.3%と今年に入って3カ月連続でマイナス。年初来ではマイナス8%になりました。ただ、思っていたよりも下落幅が小さく、世間で暴落とか騒いでこちらも身構えてしまいましたが拍子抜けしました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
NHKで放映されたドラマ「東京サラダボウル」は奈緒さんと松田龍平さんが東京で起きる外国人絡みの犯罪を捜査していく話。しかし、多くの人のイメージとは裏腹に外国人だから犯罪を起こすわけでありません。外国人でも日本人でも悪い奴は悪くて、大部分は善良。そんなことを視聴者に伝える名ドラマでした。あしたメディアに、ドラマで外国人考証をしたスタッフへのインタビューがあり、これまた誤解をとかされる内容です。 参...
いつかは使いたかったフレーズですけど、とうとうフライデーされちゃいましたw 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
福岡県宗像市が、投資による含み損が46億円に上り、市議会で問題になっているそうです。税金で穴埋めされるとなると、市民から「投資は危険なのになぜ手をだした」との不満が高まりそうです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
行動経済学の創始者でノーベル経済学賞を受賞されたダニエル・カーネマン氏が昨年3月、90歳で亡くなられましたが。自殺だったことが判明しました。GIGAZINEの記事。なお、自殺について思うことを書きますので、閲覧にはご注意ください。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
昨年スタートの新NISA(少額投資非課税制度)で個人投資家層の拡大もあり、株主還元の強化を打ち出す企業が増えていますけどが、株主優待より配当金のほうが良いと考える個人投資家が6倍も多いことが、マネックス証券の個人投資家調査で明らかになりました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ロイター通信によると、自民党の片山さつき金融調査会長は、NISAでの日本株の長期保有に対して相続税の一部免除などを実現したいとの意向を示したそうです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
韓国中央日報によると、北朝鮮はアメリカ、イギリスに次いで世界第3位のビットコイン大国になっています。ハッキング犯罪によって入手した疑惑がもたれていますが、そもそも暗号資産ってブロックチェーン上にすべての取引を記録しているのが売り物なのに、そんなに簡単に盗まれて取り返せないって、安全面でどうよと思ってしまいます。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
作家の寺澤伸洋さんの主催するFIRE交流会に参加しました。FIREコミュニティは先月に初めて顔を出しましたが、結構、いろいろなイベントをやっており、いろんな人と知り合える楽しみが広がりそうです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
酒は百薬の長ということわざがある一方、少しでもアルコールを飲むことは健康を害するなんて話も聞きます。こうしたなか、、聖路加国際病院の医師らが健康診断を受けている5万7000人のデータから飲酒をするとコレステロール値が改善するとの研究結果をまとめました。これが本当ならば、コレステロール値を気にして酒量を減らしている僕にとってはグッドニュースです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂けれ...
富裕層ビジネスにトラブル 著名人が野村證券に6400万円の損害賠償請求
元大相撲・小結でNHKの相撲解説でもおなじみの舞の海秀平氏が、投資トラブルで野村証券に約6400万円の損害賠償請求で訴えているそうです。野村など対面証券は富裕層ビジネスを強化していますが、その富裕層とトラブってるのだからしょうもない。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
楽天証券の口座に不正アクセスされ、持ち株を勝手に売却されたうえ謎の中国株を交わされたという報告がXで相次いでいます。SNS情報なので真偽は明らかにありませんが、楽天側は補償に応じないとか。僕も口座をチェックしましたが、とりあえず問題はなし。それでも、楽天証券の2段階認証サービスを導入しました。ただ、マネーフォワードは対応していないため、毎日の資産チェックが面倒になりそう。 参加しました。下のボタン...
最近、Xのリプライに堀江貴文氏や前澤友作氏ら著名な投資家などが紹介した銘柄などと偽り、リンクを飛ばさせるスパムがついてきています。ITmediaニュースによると2月から急増したとか。昨年は、著名人が投資を教えると騙ってフェイスブックやLINEなどで誘導するスパムが社会問題になりましたが、あの手この手の詐欺のやり口は消えないので、イラっとします。何とか取り締まってほしい。 参加しました。下のボタンを励みの...
1年ぶりの三菱UFJアセットブロガーミーティング 読売333指数や代田さん退任後の話をいろいろ
三菱UFJアセットのブロガーミーティングに参加しました。ハイブリッド開催ですがリアル参加はほぼ1年ぶり。今回はなんとしてもリアル参加して代田常務と話をしたかったのでよかったです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
僕の初の単著、「投資で2億稼いだ社畜のぼくが15歳の娘に伝えたい29の真実」(JTBパブリッシング、税別1600円)の売れ行きが堅調で、重版が決まったと出版社から連絡がありました。皆さまのおかげです。ありがとうございます。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
優待制度の根幹揺るがす 優待発表→株価爆上げ→一度も優待せずに廃止
個人投資家に人気の株主優待。海外や機関投資家からは不人気ですが、昨年から始まった新NISAで投資家層が広まったこともあり、大和インベスター・リレーションズのまとめでは、昨年度(9月末までの1年間)は107社が新設し、実施企業数は1489社に上り、足元ではトヨタ自動車参入したことも話題になりました。ところが、優待ブームに水を差しかねないできごとが起きました。 参加しました。下のボタンを励みのために押し...
以前、当ブログでも取り上げた「NISA貧乏」という言葉。NISAに投資するために他の出費を削って貧乏生活をするという揶揄するような言葉ですが、著名なエコノミスト2人が取り上げていてちょっとびっくり。経済学用語になったのかもしれません。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
クーリエ・ジャポンは「70歳以降も働き続ける日本人たち」という記事を掲載しました。その中で、元大蔵省の大物官僚が88歳でも働き続けるという理由が僕からするととてもびっくり。これも世代間の差なんでしょうかね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
トランプ政権の政策が不透明なため、米国株が調整局面とされる直近ピークから10%安となりました。僕自身の資産もピークから2000万円ぐらい減少しています。今の状況をどう思うのか聞かれたので、率直な気持ちを書きます。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
怖い!公式サイトハッキングで第三者がフェイクニュース→一時ストップ高
先週、なんとも怖いことが起きました。医療ベンチャーのジーエヌアイグループの中国子会社「北京コンチネント」のホームページに、第三者が生成AIで制作したと思われるフェイクニュースが掲載されたのです。株価は時間外取引(PTS)で一時ストップ高に。個別株は会社発の情報で値動きしますし、ネットやSNSで流れるフェイクニュースに左右されることもありますが、ホームページが改ざんされてニセ情報が流れるというのは前代未...
大阪・関西万博の開幕間近。いろんな批判も出ていますが、その裏でひっそりと2027年の横浜国際園芸博覧会(花博)の準備が進められています。そして、会場建設費が320億円→417億円といっきに100億円も膨らんだとして、博覧会協会が国や横浜市に費用負担の増加を求めました。毎日新聞の記事。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
不調が続く米国株。日経新聞によるとトランプ大統領がテレビのインタビューで、各種施策に伴って景気後退に陥る時期がありうることを示唆したため、10日のNYダウは一時1000ドル以上も下落。11日も400ドル下がると底なし沼に落ちた感じです。米国市場では「トランプセッション(トランプ不況)」という言葉も出ているそうです。実際、二期目のトランプ政権は株価に興味がないようです。 参加しました。下のボタンを励みのた...
ウォールストリートジャーナルによると米国では格差が拡大しつづけ、異例なほどの富裕層頼みの経済となっているそうです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
米国のモーニングスターの記事で「もしエンタメが欲しいなら映画館に行け。投資をエンタメと考えるな」とのフレーズがあるとXでポストされてました。僕の場合、映画館におそらく日本でもトップクラスに行っているので、まさにこの格言がどんぴしゃりです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
当ブログにもコメントをいただいたことのある、みねっちょさんの紹介でFIREした人の交流会のオフ会に参加しました。FIREがすっかり定着してるなとしみじみ。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ウクライナ情勢などを受け、トランプ米大統領がヨーロッパに軍事負担増大を求めております。そのため、ヨーロッパでは防衛銘柄を中心に財政出動期待から株価が上昇。ドイツDAX指数は年初来リターンが15%、英FTSE100は7%と軒並み好成績。日経平均のマイナス4%とはえらい違いです。もっとも日本市場も三菱重工、IHIなどの防衛株は好調ですが。ところが、肝心のアメリカ株も冴えません。S&P500もナスダックもトランプ政...
石破首相は5日、国会で退職金課税見直しについて「適切な見直しを」と話しました。Xなんかみていると、賛成派も反対派もしょうない議論だなと思います。日経新聞の記事。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
大和アセットマネジメントは「資産形成白書」を発表しました。国内外の家計の資産状況や投資家意識など幅広いデータが紹介されており、なかなか参考になります。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
僕の初めての著書「投資で2億稼いだ社畜のぼくが15歳の娘に伝えたい29の真実」の原稿料が、JTBパブリッシングから入ってきました。本書にも書いていますが、原稿料は辞退して全額を国際NPOのプラン・インターナショナル・ジャパンに寄付しました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
2月のリスク資産はトランプさんの政策がめちゃくちゃなことで米国株が大幅に下落したのに伴い、マイナス5%と2022年12月以来の大幅なマイナスとなりました。実は2月中旬には人生で最高値を記録したのですが、下旬に失速。今年に入って2カ月連続のマイナスです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日本の出生数が過去最少の72万人に落ち込む一方、韓国の昨年の合計特殊出生率が9年ぶりに微増して0.75になったと、韓国統計庁が発表しました。微増とはいえ出生率が1を切っているのはOECD加盟国で韓国だけ。少子化が問題視されている日本でも1.20です。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
電通は、「2024年日本の広告費」を発表しました。ネット広告が引き続き好調なうえ、テレビ広告が3年ぶりに増収に転じたことから、総広告費は7兆6730億円(前年比4.9%増)と過去最高を記録しました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
10代の投資家のうち、18歳未満の未成年から証券口座を開設している人が3分の1に上ることが、Global X Japanの調査で分かりました。投資や資産運用に興味をもったきっかけは「親・親戚」が最も多く、投資に親和的な家庭環境かどうかが重要なようですね。我が家はジュニアNISAがあり、中学3年生の娘に口座をチェックするよう指示して基本的な投資知識を教えようとしていますが、まだ、本格的な関心はもってもらえません。まあ、関...
野村証券のチーフストラテジストを務めた東京理科大学大学院の田村浩道教授が、ストラテジストの予想は当たらないと身もふたもない内部告発をブルームバーグで語っています。株価がランダムウォークとすれば当然だけど、高い給料をもらっているストラテジストの役割って何なんでしょうね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
現在、「大きな玉ねぎの下で」という映画を上映しており、爆風スランプの1989年のバラードをモチーフにした切ないラブストーリーなんですけど、若い人数人に聞いたらだれも元の曲を知らなくてカルチャーギャップにちょっとビビってしまいました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
フルFIREするかどうか揺れる心。FIREで一般的な4%でなく、株式のリスクプレミアムとされる6%で行った結果、現状の支出がずっと続けば80歳までに老後資金がピンチとなってしまいます。しかし、60歳で1割、65歳でさらに1割支出を削れば十分持つ結果になりました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
SBIレオスひふみは3月に、身近に寄付ができるようなプラットフォームを運営する完全子会社「Kiffy」(キッフィー)を設立します。資本金は1000万円。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
おカネは使えばなくなってしまう。昨今の株高でそんなことも忘れていて自分の愚かさに衝撃を受けました。過去2年は株式のリターンが20%、30%あったのですけど、それは異常事態なのに、浮かれていたのですよね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日本証券業協会は新NISA1年目の利用調査結果を発表しました。一番、興味深かったのはつみたて投資枠の利用者の83%、成長投資枠の75%の人が、一度も売却していなかったことです。もちろん、僕も売却はしていません。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
農林水産省は19日、2024年産米の今年1月の相対取引価格が玄米60キログラム当たり平均2万5927円と、比較可能な1990年以降で過去最高になったと発表しました。昨年1月より69%も高く、家計を直撃していますね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
娘の高校受験が終了して、第一希望の学校に受かりました。なんと僕の母校で、親子2代でお世話になることになります。さて、僕の著書「投資で2億稼いだ社畜のぼくが15歳の娘に伝えたい29の真実」にも書いたのですが、僕がフルFIREでなくサイドFIREした理由は、当時小学生だった娘が僕の姿をみて「ニートになりたい」といったため働いている姿を見せなければと思ったからです。しかし、高校生になったらさすがに進路は自己責任。...
資産形成には家族で力を合わせることが大切だと思うのですが、三井住友銀行によると7割の人が配偶者・パートナーに自分の貯金額を伝えていないそうです。我が家も僕が本の「投資で2億稼いだ社畜のぼくが15歳の娘に伝えたい29の真実」という本をだして、初めて妻も僕の資産額を知ったので、あまり人のことはいえないですけれど、やはりカネのことになると家族でも話しづらいのでしょうね。 参加しました。下のボタンを励みの...
昨日のブログで、日本の富裕層が過去最高との野村総研調査を紹介しましたが、僕の金融資産も約7カ月ぶりに過去最高を更新しました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
野村総研は13日、2年に1度行っている富裕層調査を発表。国内で2023年、資産1億円以上の富裕層・超富裕層が推計165万世帯、純金融資産同469兆円と05年の調査開始以来、ともに過去最高だったと発表しました。国内世帯の約3%に上ります。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
僕の初めての著書「投資で2億稼いだ社畜のぼくが15歳の娘に伝えたい29の真実」を東洋経済オンラインさんが取り上げてくれ、ヤフーニュースにも配信されています。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
埼玉県八潮市の道路陥没事故は、老朽化した下水道管の破裂が原因とみられています。インフラが老朽化する一方、建設業界の人手不足で今後もこうした不測の事態はますますおきそう。実は僕の実家も水道管から漏水していることが発覚して、バタバタしてしまいました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
僕の初めての著書「投資で2億稼いだ社畜のぼくが15歳の娘に伝えたい29の真実」、出版社によると好評だそうで何よりです。出版をきっかけに複数のFIREコミュニティに参加したことは先日お伝えしましたが、そこで知り合った“ちゃくさん”のYouTubeに出演することになり、彼と対談しました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日経新聞によると、金融庁が暗号資産を有価証券並みの扱いとして、ETF解禁を視野に入れて検討しているそうです。現在は総合課税で売買益に最大55%の税金がかかっているのを、税率20%の金融所得課税へ変更する議論が進む可能性もあるとしています。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
金融関係者の不祥事が後を絶ちません。6日に野村証券の元社員が、在職中にうその投資話を顧客にもちかけ1000万円をだまし取っていたとして、詐欺容疑で逮捕されました。野村証券は昨年、別の支店の元社員が、在職中の顧客への強盗殺人未遂と放火の罪で逮捕、起訴され、再発防止策を打ち出したばかりなのに、タイミングが悪い。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
縁があってFIREのコミュニティに2つ入りました。そのうち、相互フォロー先のクロスパールさんに案内されたセミリタイアの場では、さっそくオンラインのオフ会に参加。これまでFIREカテゴリーの人とあまり交流がなかっただけに、一気に楽しみが増えました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
出版科学研究所によると、2024年の出版市場は1兆5,716億円(前年比1.5%減)と、3年連続でマイナスになりました。電子出版は5,660億円(同5.8%増)でしたが、紙が1兆56億円(同5.2%減)と落ち込みが止まりません。電子書籍へのシフトはますます続きそう。僕の初めての本、「投資で2億稼いだ社畜のぼくが15歳の娘に伝えたい29の真実」(東山一悟名義、JTBパブリッシング)が少しでも売れますように。 参加しました。下のボタンを励み...
北海道文化放送によると、帯広市の70代の女性がSNSを通じて金の投資に誘われ、1200万円をだまし取られたそうです。ここまでは最近、よく聞く事件なのですが、勧誘の手口がすさまじい。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
警察庁は6日、2024年の犯罪情勢をまとめました。SNSでメンバーを集めて民家を襲う強盗や、ネットを悪用した投資詐欺、企業を狙ったサイバー攻撃などのニュースが相次いでいいますが、統計でも明らかになった形。警察庁は「我が国の犯罪情勢は厳しい状況にある」と危機感を抱いています。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
カカオショックでチョコレートが高騰しているにもかかわらず、松屋銀座の調査によると、バレンタインデーで節約する人は2割にしかいないそうです。家計がインフレに悩まされるとはいえ、年に1度のイベントぐらいは、きちんとやりたいと考えている人が多いようですね。僕も妻子にはちゃんとしたものをプレゼントするつもり。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。 参加しました。下のボ...
NHKによると、野村証券の元社員が、在籍中に顧客に対して嘘の投資話を持ち掛け、1千万円をだまし取ったとして逮捕されました。昨年10月に広島支店の元社員が在職中に顧客を睡眠薬で眠らせ、カネを奪って放火したとして逮捕、起訴されてますが、同様の事件は氷山の一角かもしれません。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
2024年の確定申告を実施しました。書類を勘違いで捨ててしまうというミスをしてしまい、どうしても見つからないため我ながら呆れてしまいました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
フォーブスによると、アメリカでリベンジ退職というのが大流行しているそうです。職場で認められなかったり、不愉快な思いをした腹いせに退職するとか。昔からそういう人がいたでしょうけど、人手不足で加速しているそうです。中には派手な抗議行動をして辞める人もいるとか。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
1月27日に発売した僕の初めての書籍「投資で2億稼いだ社畜のぼくが15歳の娘に伝えたい29の真実」、ようやくアマゾンのレビューがのりました。また、自身のブログで感想を書いてくださった個人投資家もおられます。ありがとうございます。個人的には先週末にこの分野に詳しい友人たちが祝賀会を開いてくれました。ブログでも書けないような市場の裏話もたくさんきいて、やはりインデックスは一番平穏だとしみじみ。 参加し...
ロイター通信によると、米政府が昨年12月に発表したホームレス数は77万人と前年から18%も増えました。ちなみに計算方法が違うので単純比較はできませんが、昨年4月に厚労省が発表した日本のホームレス数は2820人です。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日経新聞に「死ぬまで減らない「不老不死」の金融資産の作り方」との記事が載っていました。要は高齢者になっても運用しながら取り崩すことで、元本を減らなくするというもの。でも、自分からすればちょっと考えられない話です。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
月曜日に僕の初めての著書「投資で2億稼いだ社畜のぼくが15歳の娘に伝えたい29の真実」が発売されて5日間。出版社から連絡があり、滑り出しは好調だそうです。なんと地下鉄に広告がはってありました。読んでくださった皆さん、出版関係の皆さんありがとうございます。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
「ブログリーダー」を活用して、夢見る父さんさんをフォローしませんか?
何度か書きましたがフルFIREへの障害となっているのが、我が家の新築問題です。工務店からは解体費用を含め7000万円の見積もりが来ました。キャッシュで払える額ですが、相場の先行きが不安定ですし、正直、富裕層になってから支出が増えちゃったのですよね。だからローンを組みたいのですけど、まだどうなるかさっぱりわかりません。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
相互フォロワーのみねっちょさん主催のFIREオフ会に参加しました。神田駅前の居酒屋で16人が参加。飲み放題だったためすっかり酔っぱらって楽しい夜を過ごしました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
幻冬舎ゴールドオンラインに、退職金でアパート投資を始めたが5000万円近くを溶かしてしまった男性の話が載っていました。「かぼちゃの馬車」や「サブリース」が問題となった数年前ならともかく、いまだにこういうトラブルが起きているというのは驚きです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ブルームバーグによると東証がIPOのテコ入れのために本腰を入れ始めたそうです。なにしろ、過去3年にIPOした260社のうち過半数の134社が公開価格割れ、170社が初値割れしているそうです。IPO企業を買うのは損する方が多いということですね。ところが、昨年10月に上場してマスコミなどンでの話題のAI企業オルツが不正決算をしていた疑惑が浮上して、騒ぎになっています。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂け...
トランプ米大統領の発言でジェットコースターのように上下する世界の株価。とりわけ関税政策は注目の的ですが、実際に関税が実行された場合、日本が漁夫の利を得るとの試算をジェトロ・アジア経済研究所が発表しました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
NISAとiDeCoのどちらが良いかなんて鳥織話題になしますが、両方利用している人が増加しており、年収や金融知識が高いほど顕著になっていることが、三井住友信託銀行の「三井住友トラスト・資産のミライ研究所」の調査で分かりました。同研究所では「どちらの制度を利用すれば良いのかという議論もあるが、両制度はライバルではなく“友達関係”と捉えて上手に活用することが、令和の資産形成の新常識かもしれない」と分析していま...
ハフィントンポストによると、イーロン・マスク氏が自分の子供を多くの女性に産ませて「軍団」を作ろうとしているとのこと。本当ならなんか子供のころに観た少年漫画の悪役の権力者みたいで、おかしな世の中になったとしみじみ。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
読売新聞によると、福岡県警は、同県の67歳の男性がSNSで著名投資家を騙った相手に「短期間で稼ぐ投資がある」などと言われて1億円以上をだまされたと発表しました。昨年来、さんざん注意を呼びかけられているのにいまだにこうした犯罪が起きるのですね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
作家の橘玲さんが、現代メディアでFIREを批判する記事を書いています。「早期退職(RE)で人的資本をゼロにするのは人生設計としてバカげている」というもの。この意見って仕事が成功した人の見方なんですよね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
4月のリスク資産はマイナス2.9%と今年に入ってすべてマイナス。年次のリターンはマイナス10.8%ととうとう2ケタマイナスになってしまいました。まあ、関税発表直後よりは若干戻していますけどね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ブルームバーグによると、卵価格高騰に悩むアメリカでは鶏を自宅で飼うのがブームになっているそうです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
株主優待には反対意見もありますが、優待を導入している企業のほうが、ボラティリティが低く、バリエーション(PER)は高くなる=株価のパフォーマンスを高める、という調査結果を日本証券業協会の研究会がまとめました。うれしいプレゼントのうえ、株価が上昇するなら個人投資家にとってはウェルカムですね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
28日の日経新聞朝刊5面に、東山一悟「投資で2億稼いだ社畜のぼくが15歳の娘に伝えたい29の真実」(JTBパブリッシング)の広告が載っていました。わりと大きな扱いなのでうれしいです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
米投資銀行キャンター・フィッツジェラルドは23日、ソフトバンクグループや、ドル連動のステーブルコイン世界最大手の米テザーと、ビットコインに投資する合弁会社「トウェンティワンキャピタル」(21キャピタル)を設立すると発表したました。特別買収目的会社(SPAC)と合併させる形でNASDAQに上場する予定です。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ゴールデンウィークが始まりました。今年は暦の並びが悪いというか前半は飛び石連休。後半は4連休あります。僕は26日は学生時代にやっていたスポーツを30年ぶりぐらいに再開しました。もちろん、体はなまりまくっているので初心者向けクラスに参加してゆるゆるとやりました。久々に体を動かして気持ちよかった。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
クイックは25日、国内の円建てビットコイン取引価格に基づく「QUICKビットコイン指数」を試験的に算出、公表を始めました。国内の複数の暗号資産交換業者の協力で得た取引価格データに基づき1ビットコイン当たりの価格を表示。24日は1326万7485円となっています。海外で普及している暗号資産の現物ETFが、今後、国内で登場することを見据えたもの。今年後半に参照取引所を選定して、正式にスタートする予定。将来的には他...
岸田前首相が会長の自民党の資産運用立国議員連盟が23日、石破首相に「プラチナNISA」の創設などの申しいれました。同議連の小林史明議員のサイトで具体的な内容がみられます。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
4月3日の当ブログにも書きましたが、個人の証券口座を狙ったサイバー攻撃が相次いでいます。金融庁は18日、4月16日までに1454件の不正取引が行われ、勝手に売買された代金が約954億円に上ると発表しました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日経マネーが恒例の個人投資家調査を始めました。5月6日までに回答すると商品券10万円が当たるプレゼントがあり、僕も早速回答しました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
プレジデントオンラインによると、トランプ関税のためアメリカ国内でインフレ懸念が起きており、もともと生活が苦しかった庶民の間で恐慌が起きているそうです。ただし、トランプ氏の岩盤支持層は、「短期的な痛み」という言葉を信じて我慢しているとか。短期になるのか長期になるのかわかりませんけど、僕は日本に住んでいてよかったと思います。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
社会・環境への配慮と収益の両立を図るインパクト投資が国内でも急増、昨年は11兆5,414億円と前年の約2倍になっていることが社会変革推進財団の調査で分かりました。国はインパクト投資を推進しており、今後も市場を拡大しそうです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
当ブログで何度か言説にツッコミを入れている荻原博子さん。プレジデントにまたも新NISAの批判記事を掲載しており、それだけなら今更突っ込むほどでないのですが、記事を読むとインデックス投資を知らないのではとの疑問が浮上してきました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
老後資金の柱となるのは退職金。平均支給額は1900万円といいますから、老後2000万円問題など解決してしまいます。ところが、日本では100万人以上が退職金を凡ミスでもらい忘れているそうです。幻冬舎ゴールドオンラインの記事。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
経済産業省と東証は、持続的に成長し、企業価値向上を実現している先進企業、「SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)銘柄」を初めて発表。日立、JALなど15社を選定しました。これまで、「健康経営銘柄」「DX(デジタルトランスフォーメーション)銘柄」など両者が選定した銘柄は業績や株価が好調なケースが多く、「SX銘柄」にも期待がかかります。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ゴールデンウィークが終わって、今日から仕事という人も多いでしょう。僕もその一人です。皆さんは良い連休でしたか?僕は良いことと悪いこととトントンでした。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
総務省統計局は4月30日、住宅・土地統計調査の速報を発表。昨年の国内の空き家数は900万戸で、前回2018年の調査から51万戸増えて過去最多になりました。住宅総数に占める空き家率は13.8%で日本の住宅の7戸に1戸が空き家に。空き家数は右肩上がりで増加しており、30年間で2倍です。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ニューズウィークによるとキャッシュレス先進国のアメリカで、現金が若者のトレンドになっているそうです。日本はキャッシュレス後進国と批判する人もいますけど、一周回って世界最先端なのかも。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日経新聞によるとz世代と呼ばれる青年層の3割以上が給料の20%以上を投資など資産運用に回しているそうです。日本人の投資アレルギーも若い世代ほど解消されて頼もしい限りですが、逆に若いうちしかできないことを逃さなければいいとも思ってしまいます。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
4月のリスク資産は、株価は下がった分を円安がカバーしてプラス0.1%とわずかにプラス。今年に入ってからプラスが続いており、年間リターンは13.4%になりました。ただ消費が旺盛のため、無リスク資産も含めた総資産はマイナスになっている珍しい状況でした。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
一時1ドル160円の円安となり、為替介入があったもようですが先週金曜日の円安水準を維持しています。メディアやSNSでは円安がさも悪いような論調が流れていますが、まったくおかしい。僕にとっては円安は大歓迎です。もちろんデメリットはありますが、円安が10%進めば、日本のGDPが0.8%上昇するとの試算を日銀はだしています。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
株価が調整しているためか、NISAなど投資への批判が以前より多くみられます。プレジデントでは「NISA貧乏」というパワーワードが登場して、思わず笑っちゃいました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
慶応義塾大学の伊藤学長(塾長)が文部科学省の会議で国公立大の学費を年150万円にするよう提言して話題になっていました。現在の国公立大の学費は標準53万5800円ですから3倍近くにしろというわけで、払えなければ奨学金を利用しろという話です。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
自民が医・介護保険の保険料の算定に、金融所得をどう反映させるか検討を始めたと報じられました。従来、反映されなかった利子や配当など分離課税の金融所得を保険料算定に反映しようというもの。高配当でFIREとか言っていた層に直撃しそうですね。まあ、株クラは必死で反対していますが、NISAを超えて投資をしない人口のほうが圧倒的に多いでしょうから、投資家のあがきはむしろざまあみろと思われたりして。毎日新聞の記事 ...
中東情勢が悪化していることもあり、4月に入って世界的に株価が調整しています。Xでは「オルカン売った」というポストが話題になっており、テレビ朝日が「新NISA損切り民が続出?」と報じるほど。流行に負けまいと僕もオルカンを売ろうと思いました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
さわかみ投信の澤上篤人さんとなかのアセットの中野晴啓さんが、JBpressで対談しています。納得できるところもありますが、澤上さんは大暴落を前提に話しており、これはかなり疑問でした。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ブルームバーグによるとアメリカの投資界の大物、レイ・ダリオ氏が考案した「リスクパリティー」戦略が低迷しており、投資家が一斉に資金を引き上げているそうです。ダリオ氏のブリッジウォーター・アソシエーツでは「オール・ウェザー」ファンドとして販売されていますが、どんなに著名な投資家でも勝ち続けるのは難しいということですね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
代表的な暗号資産のビットコインが20日、半減期(ビットコインの採掘者への報酬を半減し、採掘速度を抑える仕組み)を迎えました。半減期は4回目で、過去3回はその後、約1年半近く上昇傾向となりました。3月5日に史上初めて1,000万円台を突破した後、ボックス圏に入っており、足元も小幅な値動きにとどまっているが、強気派は半減期による上放れを期待しています。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いで...
Xで海外旅行に行くのはカネの無駄というポストが流れてきました。大本は資産が少ないのに若いうちにFIREしようという人のようです。炎上でインプ稼ぎという話もあるのでリンクははりません。まあ、人生の楽しみなんて人それぞれですけど、やりかたがみっともないという気はします。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
足元の軟調な株価の要因に、イスラエルとイランの緊張が高まっている地政学リスクが挙げられます。2022年のロシアのウクライナ侵攻をはじめ、地政学リスクが株価に打撃を与えるケースは多く見られます。だが、過去に地政学リスクが発生した場合、直後に下落した後1~2カ月は株価が一進一退するものの、40営業日を過ぎてからは上昇傾向になることが野村証券のレポートで分かりました。 参加しました。下のボタンを励みのために...
アメリカで別人になりすまされたうえ、本人だと主張しても認めてもらえず、刑務所や精神病院に2年間入れられた男性の無実がようやく晴れ、話題になっています。結婚や家族を嫌がり、さらに働くことを嫌がる人も増えていますが、ボッチだとこういうリスクがあるのですね。GIGAZINEの記事。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...