フジテレビをめぐる騒動で、堀江貴文氏がメディアで脚光を浴びています。一方、ライブドア社はまもなくひっそりと姿を消す予定です。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
40歳にして父親になった平凡なサラリーマンが娘の幸せを夢見て、コツコツ投資で資産運用していきます
投資で失敗してばかりいた平凡なサラリーマンが40歳で娘を持って始めて真剣に投資のことを考え、コツコツ投資で資産を増やしていこうと決意しました。目標は17年間で3000万円。果たして達成できるかどうか、投資についての思うことや日々思うことを書いていきます。
「DIE WITH ZERO」と「FIRE」は対立関係とかいう珍論がプレジデントオンラインに掲載されてました。もっとも、流行の言葉を適当にディスっていれば原稿料が入るのですから、筆者にとっては美味しい仕事なんでしょうね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
何かと問題点が勃発する大阪・関西万博ですが、事前に目玉として喧伝された「空飛ぶクルマ」の一般運行が中止になったそうです。読売新聞の記事。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
自民党総裁選で石破茂さんが勝ちました。おめでとうございます。石破さんは法人増税、金融所得増税を掲げ、消費増税も実質的に認めています。各候補者のなかでも最も財政タカ派的な人でした。これで当面、円高株安になるでしょうし、中長期的に増税が続けばFIREの難易度が極めて高くなりますね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
僕が毎月寄付をしている国際的な女性支援NGO「プラン・インターナショナル」が、10月4日公開予定のインド映画「花嫁はどこへ?」の試写会を開いたので行ってきました。終了後には直木賞作家の角田光代さんのトークショーもあり、インドの現状なども勉強になりました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
メディアやSNSでは年金が破綻するなんて極論を観ますけれど、当事者はどう考えているのか。FIWAサムライズ勉強会で、厚労省の若林年金課長を講師とする勉強会に参加し、当分、年金制度はしっかりできるとの思いを強くしました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
幻冬舎オンラインに「どうして新NISAなんてやってしまったんだ」という、新NISAで大損をした人の記事がでていました。内容が極めていい加減。新NISAは今年始まったのに「5年後、65歳になったときには500万円の損失がでてしまい」などと書かれていました。ヤフーに配信されましたがコメントで批判が殺到し、現在では削除されています。おおもとの幻冬舎オンラインも24日夜に削除されたようです。こんな対応だったら最初から掲載し...
先日、娘の15歳の誕生日を家族で祝いました。中学3年生の思春期まっただなかですが、今のところは親子関係は良好です。娘が生まれたころには周囲から、どうせ中学生になったら、「洗濯ものを一緒にするな」「お父さん、くさい」などと嫌われるよとからかわれたのですが、幸い、そうした事態は起きていません。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
東大新聞がこのほど、今年3月に東大を卒業した学部生の就職先ランキングを発表しました。なんかいかにも現代の風潮のようです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
8月上旬の市況急落時に個人投資家の多くは投げ売りをせず、買い向かっていたことがマネックス証券とZUUが別個に行った調査で明らかになりました。急落時には岸田文雄首相も、個人投資家に慌てないよう呼びかけていましたが、複数の調査で投資家がパニックにならなかったことが裏付けられたことになります。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ゴールデンボンバーの樽美酒研二さんが「新NISA始めます。」という新曲を公式YouTubeで発表しました。13日に公開してから80万再生ぐらいですから、まずまず人気というとことでしょうか。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
やはり金融機関は信じられない みずほ銀行元常務を出資法違反で逮捕
読売新聞によると、みずほ銀行の元常務ら3人が新型コロナ対策の融資を無許可で仲介し、不正に手数料を受け取ったとして警視庁に逮捕されました。不正に受け取った金額は総額5億円に上るそうです。メガバンクの行員が犯罪に手を染めるケースは散見しますが、役員までなった人が私的な違法行為をしたとして逮捕されるというのは珍しいのでは。やはり金融機関は信じられませんね。 参加しました。下のボタンを励みのために押し...
100歳以上、過去最多 2007年生まれの半数は100歳生きるらしい
日本の100歳以上の高齢者は9万5119人と54年連続で増加し、過去最高になりました。このうち88%が女性です。NHKニュースより。伸び率がすさまじく、1998年にようやく1万人を超えて26年で9倍になったことになります。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
8月8日のブログに、健康診断で異常が見つかり、再検査になったという記事を書きました。診断をしてくれたクリニックでは精密検査ができないため、大病院を紹介してくれました。連休初日の14日、精密検査をしてもらったところ、現状では大きな問題はなく、気になるのだったら半年後にもう一度検査をしましょうという話でした。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
みずほリサーチ&テクノロジーズが「単身者がFIRE願望と結びつくと人手不足は深刻化」とFIRE(経済的自由を得て早期退職)を懸念するレポートを出しました。シンクタンクすらFIREに言及するとは、日本の雇用環境は変わってきたなあ。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ベネッセの調査によると、高校生の8割近くが将来金持ちになりたいと夢見る一方、自分はなれると思っている人は2割にとどまっていました。高校生だったら成功の可能性はいくらでもあるでしょうに。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
自民党総裁選が告示されましたが、投資関係者はプロも個人も高市早苗氏に期待しているようです。自民党の新総裁はだれが望ましいかクイックが市場関係者に、日経CNBCが個人投資家にそれぞれ調査したところ、ともに高市早苗経済安全保障相が3割を占めトップ。一般メディアの世論調査で2強となっている小泉進次郎元環境相や石破茂元幹事長に圧勝していました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸...
相互リンク先で、FIREの先輩でもあるNightWalkerさんのブログが開設19周年を迎えました。おめでとうございます。連日、役立つ情報をブログにアップされているのですが、実は一番役立っているのが、周年報告。NightWalkerさんは9月11日が開設記念日ですが、当ブログは9月14日が開設記念日なのです。そう、このブログもおかげさまで2012年9月11日の開設以来12周年を迎えました。長いような短いような。 参加しました。下のボタ...
英フィナンシャルタイムズが、日本の年金運用の改革を世界が学ぶべきだとべた褒めしています。特にGPIFが株式比率を上げ、累積収益が莫大になったことをほめてますね。安倍元総理の英断ですが、あの時批判した野党やメディアがいかに経済音痴かということがよくわかります。JBpressの記事。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
マネックス証券のアナリストの吉田恒さんが、円安がどんどん進むと予想していたアナリストが一転、円高傾向を予想していることについて、「これほど致命的な予想の間違いは、知識が足りないことが全てだろう」「ほぼ犯罪じゃないかな?」などとxで痛烈に批判しています。僕はそもそも、ほとんどの人のアナリストの予測はあてにならないと思ってますけど、とはいえ、日本円が紙屑になるとの予測をしていて、そのまま黙っているメ...
はてなブログにFIREに失敗した50歳の男性が、職探しに困っているという記事がアップされていました。匿名ブログなので真偽はわかりませんが、やはりFIREするなら計画的にということでしょう。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
NISAが将来的に課税されるという説がネットで流れています。エコノミストの崔真淑さんがプレジデント・オンラインで「老後はNISAを使ってはならない」と警告していました。未来のことは予知できないとはいえ、ちょっと信じがたい議論です。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
リッチな人は情報感度も高く、ますますリッチになるといいましょうか。大手企業社員を対象にした資産運用実態調査では実に7割もの人が投資をしていることがわかりました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
景気が減速中の中国。それだけでなく習近平政権は金持ちを取り締まる政策を進めています。大物経済人が次々と粛清されていますが、庶民にも影響が及んでいるようでAFPによると「金持ち系」インフルエンサーのアカウントが次々と凍結されているそうです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ブルームバーグに、年金がわずかで70歳になっても働く高齢者が増加という記事がありました。それ自体は、当ブログでもよく紹介しているのですが、記事を読んで驚いたフレーズがあります。ニッセイ基礎研究所の前田展弘上席研究員が、政府は有権者の反応が良い少子化など若者向けの政策優先させる傾向があるとして、「高齢者の暮らしを支援するためにやるべきことがもっとある」と分析していたのです。 参加しました。下のボタ...
国も金融機関も長期投資を訴えている新NISAですが、新規参入層の4割が2年程度しか運用を考えておらず、足元の自分の運用成績に不満であることが、グローバルファイナンシャルスクールの調査で分かりました。短期では下がっても、長期になれば上がる可能性が高いのが国際分散投資のメリットだと思いますが、新規投資かで短期志向が多いことに驚きです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
27日投開票の自民党総裁選で、金融所得課税の強化が、早くも争点の一つとなっています。SNSでは株クラが必死に反対している声が多いですが、僕自身は格差是正のために、多くの資産を持っている人に課税するのは反対ではありません。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
先日、「娘が巣立つ朝」(伊吹有喜著)という本を読んでちょっと驚きました。庶民の家の娘が、金持ちの男と結婚するまでのドタバタを描いた小説なんですが、庶民設定の家が僕の家よりもはるかにゴージャスなのです。僕自身、世間より豊かなのかと思っていましたが、実は庶民でも大したことのない生活をしていることが分かりました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
8月のリスク資産はマイナス1.3%。2カ月連続のマイナスなうえ、5日に大暴落があったにもかかわらず、堅調な数字です。年初来は14.4%のプラス。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
毎年寄付している若者おうえん基金に今年も5万円寄付しました。養護施設や里親など親を頼ることができない子ども・若者たちを支援する基金です。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
「ブログリーダー」を活用して、夢見る父さんさんをフォローしませんか?
フジテレビをめぐる騒動で、堀江貴文氏がメディアで脚光を浴びています。一方、ライブドア社はまもなくひっそりと姿を消す予定です。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
何度か書きましたがフルFIREへの障害となっているのが、我が家の新築問題です。工務店からは解体費用を含め7000万円の見積もりが来ました。キャッシュで払える額ですが、相場の先行きが不安定ですし、正直、富裕層になってから支出が増えちゃったのですよね。だからローンを組みたいのですけど、まだどうなるかさっぱりわかりません。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
相互フォロワーのみねっちょさん主催のFIREオフ会に参加しました。神田駅前の居酒屋で16人が参加。飲み放題だったためすっかり酔っぱらって楽しい夜を過ごしました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
幻冬舎ゴールドオンラインに、退職金でアパート投資を始めたが5000万円近くを溶かしてしまった男性の話が載っていました。「かぼちゃの馬車」や「サブリース」が問題となった数年前ならともかく、いまだにこういうトラブルが起きているというのは驚きです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ブルームバーグによると東証がIPOのテコ入れのために本腰を入れ始めたそうです。なにしろ、過去3年にIPOした260社のうち過半数の134社が公開価格割れ、170社が初値割れしているそうです。IPO企業を買うのは損する方が多いということですね。ところが、昨年10月に上場してマスコミなどンでの話題のAI企業オルツが不正決算をしていた疑惑が浮上して、騒ぎになっています。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂け...
トランプ米大統領の発言でジェットコースターのように上下する世界の株価。とりわけ関税政策は注目の的ですが、実際に関税が実行された場合、日本が漁夫の利を得るとの試算をジェトロ・アジア経済研究所が発表しました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
NISAとiDeCoのどちらが良いかなんて鳥織話題になしますが、両方利用している人が増加しており、年収や金融知識が高いほど顕著になっていることが、三井住友信託銀行の「三井住友トラスト・資産のミライ研究所」の調査で分かりました。同研究所では「どちらの制度を利用すれば良いのかという議論もあるが、両制度はライバルではなく“友達関係”と捉えて上手に活用することが、令和の資産形成の新常識かもしれない」と分析していま...
ハフィントンポストによると、イーロン・マスク氏が自分の子供を多くの女性に産ませて「軍団」を作ろうとしているとのこと。本当ならなんか子供のころに観た少年漫画の悪役の権力者みたいで、おかしな世の中になったとしみじみ。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
読売新聞によると、福岡県警は、同県の67歳の男性がSNSで著名投資家を騙った相手に「短期間で稼ぐ投資がある」などと言われて1億円以上をだまされたと発表しました。昨年来、さんざん注意を呼びかけられているのにいまだにこうした犯罪が起きるのですね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
作家の橘玲さんが、現代メディアでFIREを批判する記事を書いています。「早期退職(RE)で人的資本をゼロにするのは人生設計としてバカげている」というもの。この意見って仕事が成功した人の見方なんですよね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
4月のリスク資産はマイナス2.9%と今年に入ってすべてマイナス。年次のリターンはマイナス10.8%ととうとう2ケタマイナスになってしまいました。まあ、関税発表直後よりは若干戻していますけどね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ブルームバーグによると、卵価格高騰に悩むアメリカでは鶏を自宅で飼うのがブームになっているそうです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
株主優待には反対意見もありますが、優待を導入している企業のほうが、ボラティリティが低く、バリエーション(PER)は高くなる=株価のパフォーマンスを高める、という調査結果を日本証券業協会の研究会がまとめました。うれしいプレゼントのうえ、株価が上昇するなら個人投資家にとってはウェルカムですね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
28日の日経新聞朝刊5面に、東山一悟「投資で2億稼いだ社畜のぼくが15歳の娘に伝えたい29の真実」(JTBパブリッシング)の広告が載っていました。わりと大きな扱いなのでうれしいです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
米投資銀行キャンター・フィッツジェラルドは23日、ソフトバンクグループや、ドル連動のステーブルコイン世界最大手の米テザーと、ビットコインに投資する合弁会社「トウェンティワンキャピタル」(21キャピタル)を設立すると発表したました。特別買収目的会社(SPAC)と合併させる形でNASDAQに上場する予定です。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ゴールデンウィークが始まりました。今年は暦の並びが悪いというか前半は飛び石連休。後半は4連休あります。僕は26日は学生時代にやっていたスポーツを30年ぶりぐらいに再開しました。もちろん、体はなまりまくっているので初心者向けクラスに参加してゆるゆるとやりました。久々に体を動かして気持ちよかった。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
クイックは25日、国内の円建てビットコイン取引価格に基づく「QUICKビットコイン指数」を試験的に算出、公表を始めました。国内の複数の暗号資産交換業者の協力で得た取引価格データに基づき1ビットコイン当たりの価格を表示。24日は1326万7485円となっています。海外で普及している暗号資産の現物ETFが、今後、国内で登場することを見据えたもの。今年後半に参照取引所を選定して、正式にスタートする予定。将来的には他...
岸田前首相が会長の自民党の資産運用立国議員連盟が23日、石破首相に「プラチナNISA」の創設などの申しいれました。同議連の小林史明議員のサイトで具体的な内容がみられます。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
4月3日の当ブログにも書きましたが、個人の証券口座を狙ったサイバー攻撃が相次いでいます。金融庁は18日、4月16日までに1454件の不正取引が行われ、勝手に売買された代金が約954億円に上ると発表しました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日経マネーが恒例の個人投資家調査を始めました。5月6日までに回答すると商品券10万円が当たるプレゼントがあり、僕も早速回答しました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
1ドル160円まで達した急激な円高は日銀の介入もあり、一服。10日は155円半ばと落ち着いています。さすがは日銀と評価する向きもありますが、効果は限定的であり中長期の円安の流れは止められないでしょう。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
社会・環境への配慮と収益の両立を図るインパクト投資が国内でも急増、昨年は11兆5,414億円と前年の約2倍になっていることが社会変革推進財団の調査で分かりました。国はインパクト投資を推進しており、今後も市場を拡大しそうです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
当ブログで何度か言説にツッコミを入れている荻原博子さん。プレジデントにまたも新NISAの批判記事を掲載しており、それだけなら今更突っ込むほどでないのですが、記事を読むとインデックス投資を知らないのではとの疑問が浮上してきました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
老後資金の柱となるのは退職金。平均支給額は1900万円といいますから、老後2000万円問題など解決してしまいます。ところが、日本では100万人以上が退職金を凡ミスでもらい忘れているそうです。幻冬舎ゴールドオンラインの記事。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
経済産業省と東証は、持続的に成長し、企業価値向上を実現している先進企業、「SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)銘柄」を初めて発表。日立、JALなど15社を選定しました。これまで、「健康経営銘柄」「DX(デジタルトランスフォーメーション)銘柄」など両者が選定した銘柄は業績や株価が好調なケースが多く、「SX銘柄」にも期待がかかります。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ゴールデンウィークが終わって、今日から仕事という人も多いでしょう。僕もその一人です。皆さんは良い連休でしたか?僕は良いことと悪いこととトントンでした。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
総務省統計局は4月30日、住宅・土地統計調査の速報を発表。昨年の国内の空き家数は900万戸で、前回2018年の調査から51万戸増えて過去最多になりました。住宅総数に占める空き家率は13.8%で日本の住宅の7戸に1戸が空き家に。空き家数は右肩上がりで増加しており、30年間で2倍です。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ニューズウィークによるとキャッシュレス先進国のアメリカで、現金が若者のトレンドになっているそうです。日本はキャッシュレス後進国と批判する人もいますけど、一周回って世界最先端なのかも。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日経新聞によるとz世代と呼ばれる青年層の3割以上が給料の20%以上を投資など資産運用に回しているそうです。日本人の投資アレルギーも若い世代ほど解消されて頼もしい限りですが、逆に若いうちしかできないことを逃さなければいいとも思ってしまいます。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
4月のリスク資産は、株価は下がった分を円安がカバーしてプラス0.1%とわずかにプラス。今年に入ってからプラスが続いており、年間リターンは13.4%になりました。ただ消費が旺盛のため、無リスク資産も含めた総資産はマイナスになっている珍しい状況でした。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
一時1ドル160円の円安となり、為替介入があったもようですが先週金曜日の円安水準を維持しています。メディアやSNSでは円安がさも悪いような論調が流れていますが、まったくおかしい。僕にとっては円安は大歓迎です。もちろんデメリットはありますが、円安が10%進めば、日本のGDPが0.8%上昇するとの試算を日銀はだしています。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
株価が調整しているためか、NISAなど投資への批判が以前より多くみられます。プレジデントでは「NISA貧乏」というパワーワードが登場して、思わず笑っちゃいました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
慶応義塾大学の伊藤学長(塾長)が文部科学省の会議で国公立大の学費を年150万円にするよう提言して話題になっていました。現在の国公立大の学費は標準53万5800円ですから3倍近くにしろというわけで、払えなければ奨学金を利用しろという話です。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
自民が医・介護保険の保険料の算定に、金融所得をどう反映させるか検討を始めたと報じられました。従来、反映されなかった利子や配当など分離課税の金融所得を保険料算定に反映しようというもの。高配当でFIREとか言っていた層に直撃しそうですね。まあ、株クラは必死で反対していますが、NISAを超えて投資をしない人口のほうが圧倒的に多いでしょうから、投資家のあがきはむしろざまあみろと思われたりして。毎日新聞の記事 ...
中東情勢が悪化していることもあり、4月に入って世界的に株価が調整しています。Xでは「オルカン売った」というポストが話題になっており、テレビ朝日が「新NISA損切り民が続出?」と報じるほど。流行に負けまいと僕もオルカンを売ろうと思いました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
さわかみ投信の澤上篤人さんとなかのアセットの中野晴啓さんが、JBpressで対談しています。納得できるところもありますが、澤上さんは大暴落を前提に話しており、これはかなり疑問でした。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ブルームバーグによるとアメリカの投資界の大物、レイ・ダリオ氏が考案した「リスクパリティー」戦略が低迷しており、投資家が一斉に資金を引き上げているそうです。ダリオ氏のブリッジウォーター・アソシエーツでは「オール・ウェザー」ファンドとして販売されていますが、どんなに著名な投資家でも勝ち続けるのは難しいということですね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
代表的な暗号資産のビットコインが20日、半減期(ビットコインの採掘者への報酬を半減し、採掘速度を抑える仕組み)を迎えました。半減期は4回目で、過去3回はその後、約1年半近く上昇傾向となりました。3月5日に史上初めて1,000万円台を突破した後、ボックス圏に入っており、足元も小幅な値動きにとどまっているが、強気派は半減期による上放れを期待しています。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いで...
Xで海外旅行に行くのはカネの無駄というポストが流れてきました。大本は資産が少ないのに若いうちにFIREしようという人のようです。炎上でインプ稼ぎという話もあるのでリンクははりません。まあ、人生の楽しみなんて人それぞれですけど、やりかたがみっともないという気はします。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
足元の軟調な株価の要因に、イスラエルとイランの緊張が高まっている地政学リスクが挙げられます。2022年のロシアのウクライナ侵攻をはじめ、地政学リスクが株価に打撃を与えるケースは多く見られます。だが、過去に地政学リスクが発生した場合、直後に下落した後1~2カ月は株価が一進一退するものの、40営業日を過ぎてからは上昇傾向になることが野村証券のレポートで分かりました。 参加しました。下のボタンを励みのために...