chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
服部
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/09/16

arrow_drop_down
  • 服部の駅紹介 神戸市営地下鉄海岸線 駒ヶ林駅

    新長田駅から比較的近い住宅地の中にある駅で、駅周辺は震災以降再開発されたエリアが広がっています。利用者数は神戸市営地下鉄では一番少ない駅ですが、2019年の新長田合同庁舎の移転に伴い少しずつですが増加傾向です。駅入口駅北側にある1番出口、震災復興事業で建てられ

  • 服部の駅紹介 神戸市営地下鉄海岸線 苅藻駅

    神戸市長田区南東部にある駅で、駅周辺は臨海部の工場・倉庫と住宅地が混在したエリアに位置しています。駅北には乗務区も併設されており、一部列車はこの駅で乗務員交代が行われています。駅入口駅北側にある1番出口、エレベーターも併設されています。駅名標駅ホーム島式1

  • 服部の駅紹介 神戸市営地下鉄海岸線 御崎公園駅

    兵庫区南西部の臨海部にある駅で、駅周辺は住宅地が広がっています。ヴィッセル神戸の本拠地であるノエビアスタジアム神戸の最寄り駅で、試合やイベント開催時の多客に備えて設備も大きく造られています。駅入口駅西側にある1番出口、マンションの1階部分に併設されています

  • 服部の駅紹介 神戸市営地下鉄海岸線 和田岬駅

    三菱重工や三菱電機神戸製作所のアクセス駅でラッシュ時は通勤客も多く、利用者数は海岸線の中では一番多くなっています。駅の近くにはJR和田岬線の乗り場も隣接していますが、JR線は通勤時間帯限定の特殊ダイヤであることから乗換の案内は行われていません。駅入口三菱重工

  • 服部の駅紹介 神戸市営地下鉄海岸線 中央市場前駅

    駅名の通り神戸市中央卸売市場の最寄り駅で、駅前通りには多くのトラックが行き交っています。開業からしばらく利用者もかなり少ない駅でしたが、2017年に駅の裏にイオンモールが開業してから利用者数もほぼ倍増しており、休日は買い物客で賑わいを見せています。駅入口中央

  • 服部の駅紹介 神戸市営地下鉄海岸線 ハーバーランド駅

    駅名の通り海沿いの商業エリアである神戸ハーバーランドのアクセス駅で、地下街のデュオ神戸から各商業施設に連絡しています。駅の直上にはJR神戸駅も立地しており、駅名は違うもののJR線との乗換駅としても機能しています。駅入口駅北西側にある1番出口、JR神戸駅南口のそば

  • 服部の駅紹介 神戸市営地下鉄海岸線 みなと元町駅

    神戸高速鉄道花隈駅の南側に位置する駅で、神戸の景色でよく取り上げられるメリケンパークへのアクセス駅となっています。駅周辺はオフィスビルやマンションが建ち並ぶエリアで賑わいもあるものの、利用者数はかなり少なく市内中心部とは思えないほど閑散としています。駅入

  • 服部の駅紹介 神戸市営地下鉄海岸線 旧居留地・大丸前駅

    駅名の通り、駅周辺は旧居留地、神戸南京町などの観光地や大丸をはじめとした商業エリアとなっており、日中は賑わいを見せています。観光客の大半がJRや阪神の元町駅を利用することや両隣の駅からも比較的近い立地なこともあり、利用者数は線内ブービーとなっています。駅入

  • 服部の駅紹介 神戸市営地下鉄海岸線 三宮・花時計前駅

    三宮エリア南側にある駅で、地下街のさんちか経由で西神・山手線の三宮駅とは改札外で乗り換えが可能となっています。駅名は当時神戸市役所にあった花時計に因んで付けられましたが、庁舎建て替えに伴い2019年に東遊園地へ移転しています。駅入口神戸国際会館から繋がる1番出

  • 服部の駅紹介 相模鉄道本線 海老名駅

    海老名市の中心駅で、小田急やJR相模線との乗換駅となっていることから終日乗換客で賑わっています。近年10年程は駅前への商業施設進出やJR,東急方面への乗り入れ開始に伴い利便性も向上しており、利用者数は増加傾向です。駅入口小田急の駅舎に隣接した位置に立地しています

  • 服部の駅紹介 相模鉄道本線 かしわ台駅

    さがみ野駅でも触れましたが、1975年にかつて存在した大塚本町駅の西側に新設された駅で、当駅の東口はかつての大塚本町の出入口を再用しています。駅の東側にはかしわ台車両センターが立地しており、横浜方面から来る最終列車は当駅止まりとなっています。駅舎メイン側の西

  • 服部の駅紹介 相模鉄道本線 さがみ野駅

    海老名市北東部端っこの住宅地にある駅で、駅のすぐ北側は座間市が広がっています。かつては当駅の西側に大塚本町駅がありましたが、1975年のかしわ台駅開業に併せて当駅に移転改称となっています。駅舎開業時に建てられた橋上駅舎となっています。駅舎下には飲食店も入って

  • 服部の駅紹介 相模鉄道本線 相模大塚駅

    大和市西端の住宅地の中にある駅で、駅の東側には東名高速も走っています。駅の裏には留置線もあり、ラッシュ時に運転されていた列車が日中はここで留置されていたりします。駅舎メイン側の南口駅舎、シンプルな橋上駅舎です。駅前には小さいながらバスロータリーも整備され

  • 服部の駅紹介 相模鉄道本線 大和駅

    神奈川県大和市の中心駅であるほか小田急江ノ島線との乗換駅で、利用者数は相鉄線内で横浜駅に次いで2番目に多い駅となっています。地上駅時代は踏切付近の渋滞も激しかったようで、1993年に地下化され、現在線路跡地は遊歩道として整備されています。駅舎地下駅のため、どれ

  • 服部の駅紹介 相模鉄道本線 瀬谷駅

    瀬谷区の中心駅っぽい名前を名乗っていますが、駅周辺は米軍の上瀬谷通信施設が近くにあったことから開発が遅れたという経緯もあり、1990年代までは畑と低層の住宅が建ち並ぶエリアだったようです。近年は駅前再開発もだいぶ進みマンションなども建ち並んでいますが、現在も

  • 服部の駅紹介 相模鉄道本線 三ツ境駅

    横浜市瀬谷区と旭区の境界付近にある駅で、駅名の三ツ境も開業当時に存在した3つの村の境界部分に駅があったことから取られています。駅周辺は商業施設が多く立地するほか、瀬谷区役所の最寄り駅にもなっていることから、実質的な瀬谷区の中心駅として機能しています。駅舎昭

  • 服部の駅紹介 相模鉄道本線 希望ヶ丘駅

    旭区南西部の住宅地に位置する駅で、駅周辺は古い団地やマンションも多く建ち並んでいます。駅名だけ見ると平成あたりに開発されたニュータウンの新駅っぽい感じもしますが、開業は以外にも戦後間もない1948年で、戦後の復興と未来への希望を込めて公募で名付けられた駅名の

  • 服部の駅紹介 相模鉄道本線、いずみ野線 二俣川駅

    横浜市旭区の中心駅で商業施設も多く立地しているほか、神奈川県民には運転免許センターの所在地としても知られています。海老名方面に向かう本線と湘南台に向かういずみ野線との分岐駅で、終日駅利用者や乗り換え客で賑わいを見せています。駅舎昔からの橋上駅舎ですが2018

  • 服部の駅紹介 相模鉄道本線 鶴ヶ峰駅

    横浜市旭区東部の住宅地にある駅で、駅周辺には旭区役所や消防署、図書館などの最寄り駅となっています。利用者数も相鉄線内で乗り換え路線の無い単独駅の中では一番多い駅で、特急列車を除いた優等列車が停車しています。駅舎リニューアルも行われ綺麗ではありますが、完成

  • 服部の駅紹介 相模鉄道新横浜線 羽沢横浜国大駅

    JR貨物の横浜羽沢駅そばに位置する駅で、東急東横線や目黒線方面に向かう新横浜線とJR埼京線方面に向かうJR・相鉄直通線との分岐駅となっています。駅名の通り横浜国立大の最寄り駅で、駅から一番近い北門までは徒歩10~15分程でアクセスできます。駅舎全景貨物線とパイパス

  • 服部の駅紹介 相模鉄道本線、新横浜線 西谷駅

    保土ヶ谷区北部の住宅地にある駅で、駅の真上には東海道新幹線の高架も走っています。2019年以降は埼京線や東急新横浜線方面への分岐点となっており、現在では相鉄線内最大のターミナル駅として機能しています。駅舎橋上駅舎となっています。写真は南口駅舎、駅前のスペース

  • 服部の駅紹介 相模鉄道本線 上星川駅

    帷子川と国道16号線に挟まれた場所にある駅で、駅の北側にはJR羽沢貨物線の高架も通っています。駅周辺は和田町駅同様山沿いの新興住宅地となっており、駅裏の山にはバブル時に流行った斜行エレベーター付きのマンションも建っています。駅舎自由通路を兼ねた橋上駅舎となっ

  • 服部の駅紹介 相模鉄道本線 和田町駅

    横浜新道の高架近くに位置する駅で、かつて横浜寄りにあり戦時中に休止となった常盤園下駅を戦後移転復活させる形で完成した駅となっています。駅周辺は山と川に挟まれた住宅地となっており、典型的な横浜の住宅地らしい光景が広がっています。駅舎橋上駅舎となっています。

  • 服部の駅紹介 相模鉄道本線 星川駅

    保土ヶ谷区役所や警察署など各管庁の最寄り駅で、相鉄線内における横浜市保土ヶ谷区の中心駅となっています。駅の北側はかつて工場地帯でしたが、再開発が行われ現在はマンションが多く建ち並ぶ住宅地として生まれ変わっています。駅舎2022年に完成した高架駅舎です。写真は

  • 服部の駅紹介 相模鉄道本線 天王町駅

    保土ヶ谷区東部の住宅地にある駅で、当駅からJR保土ヶ谷駅まではかつての宿場町エリアとなっています。オフィスビルや公園などが整備された複合施設である横浜ビジネスパークの最寄り駅で、2021年には(横浜ビジネスパーク前)の副駅名が付くようになりました。あ駅舎1968年

  • 服部の駅紹介 相模鉄道本線 西横浜駅

    隣にある平沼橋駅同様JR各線と並走している区間にある駅で、駅の東側にはtvkのCMでもよく見かける横浜イングリッシュガーデンがあります。駅北側には電留線があり、日中はいくつか列車が止まっている光景も見られます。駅舎歩道橋上に設置された橋上駅舎です。平沼橋と比べる

  • 服部の駅紹介 名鉄名古屋本線 名鉄名古屋駅

    名古屋のターミナル駅、名駅の南東部に立地する名鉄最大の利用者数を誇る主要駅です。10万人を超える利用者数のなか、岐阜・犬山・弥富・中部空港・河和・豊橋と名鉄各方面に向かう列車をたった2線で捌いており、初見で使いこなすのは困難と言われているカオスの殿堂となって

  • 服部の駅紹介 相模鉄道本線 平沼橋駅

    横浜駅南西側のJR各線と並走した位置にある駅で、駅名の元になった平沼橋は駅北側にながらる帷子川に架かっている橋の名前から取られています。横浜駅から程近い立地もあり利用者は少なめですが、近年は駅周辺のマンション開発も行われており、利用者は増加傾向です。駅舎歩

  • 相模鉄道 駅一覧

    相鉄本線●●●● 横浜駅 JR線、東急線、京急線、横浜市営地下鉄乗り換え│││● 平沼橋駅│││● 西横浜駅│││● 天王町駅││●● 星川駅│││● 和田町駅│││● 上星川駅●●●● 西谷駅 新横浜線乗り換え○●●● 鶴ヶ峰駅●●●● 二俣川駅 いずみ

  • 服部の駅紹介 相模鉄道本線 横浜駅

    横浜駅南側の高島屋や系列の商業施設である相鉄ジョイナスなどが立地するエリアに駅があります。駅周辺は繁華街が多く広がるエリアとなっており、夜を中心に多くの客で賑わいを見せています。郊外からの利用者が多いという路線柄乗り換え客も多く、当駅を発着する私鉄各線の

  • 服部の駅紹介 神戸市営地下鉄西神・山手線 西神中央駅

    西神ニュータウンの中心駅であるほか、2021年には神戸市西区役所が駅前に移転してきたことから西区の中心駅としても機能しています。近年は少子高齢化や都心回帰の流れもあってか、利用者数はここ20年で緩やかに減少傾向となっています。駅舎ステンドグラスが特徴的な駅ビル

  • 服部の駅紹介 神戸市営地下鉄西神・山手線 西神南駅

    西神ニュータウン南部に位置する駅で、地下鉄の西神中央延伸から遅れること6年後の1993年に新しく開業した駅となっています。駅周辺はコープなどが入った商業施設のセリオやカインズの店舗などがあり、ニュータウンの拠点らしくそこそこ賑わいを見せています。駅舎駅の両側を

  • 服部の駅紹介 神戸市営地下鉄西神・山手線 伊川谷駅

    学園都市や西神ニュータウンと言った規模の大きいニュータウンに挟まれた位置にある駅で、神戸市営地下鉄線内では唯一の高架駅となっています。駅周辺はマンションやホームセンターなどの店舗もありますが、今なお田畑が広がっており列車発着時を除いて閑散としています。駅

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、服部さんをフォローしませんか?

ハンドル名
服部さん
ブログタイトル
北大阪発!服部の駅巡り日記 二代目
フォロー
北大阪発!服部の駅巡り日記 二代目

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用