chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のぞみ係長の鉄道手帳 https://nozomikakari-n300.doorblog.jp

日々の出来事を中心にした管理人の気ままな鉄道記録です。新幹線、ドクターイエロー、甲種輸送など。

鉄道ブログ / 鉄道写真

※ランキングに参加していません

のぞみ係長
フォロー
住所
蟹江町
出身
西区
ブログ村参加

2012/09/16

arrow_drop_down
  • 新幹線の撮影から No.660 【 雨とX18編成 】

    ドクターイエローの30分前に通過したN700系X18編成です。現時点では最古参の車両になります。丁度この時は雨がピークで、水飛沫を上げながら疾走してくる最古参はカッコよかったです。煙幕のように水飛沫が舞っていました。X18編成頑張る。[ 東海道新幹線 岐阜羽島~米原

  • ドクターイエローの撮影から No.364 【 体験乗車ツアー 】

    ドクターイエローの体験乗車ツアーがありました。ドクターイエローがイベントで運用されるのは初めてでしょうか?参加募集の倍率も100倍以上だったようです。二日間運行され、どちらも東京-新大阪間の一往復です。初日は晴天でしたが、翌日は生憎の雨模様です。初日は撮影に

  • 在来線の撮影から No.14 【 夕方の景色 】

    夕方に夕日がきれいだったので、列車が通るの待っていたら快速みえがやってきました。スレンレス車体に夕日が光っていました。4両だったので、奥行もあってヨシです。[ 関西本線 蟹江~永和 ]

  • 甲種輸送の撮影から - 相模鉄道21000系 (21108F)

    相模鉄道21000系の甲種輸送がありました。定番の場所で撮影してみました。最近の相模鉄道の新車は濃紺一色です。コーポレートカラーなんですかね。EF210-128+21108F。10両編成は長いです。シンプルですが、センスのいいデザイン。製造される車両もあれば、解体される車両も…

  • 三岐鉄道の撮影から No.256 【 三岐鉄道散策③ 】

    三岐鉄道の続きです。三岐カラーの751系も追ってみました。西武新101系顔です。西武新101系顔です。前パン二丁パンタはカッコイイですね。できれば全検時に、西武ツートンカラーにしてほしかった。西武時代に新101系の三連はありません。元西武新101系283F+235F(クモハ283+

  • 三岐鉄道の撮影から No.255 【 三岐鉄道散策② 】

    三岐鉄道の続きです。全般検査で保々に入庫中だった801系805編成(元西武781編成)が出場し、先日から運用に入ったようです。下回りもピカピカになっていました。又、引き続きレモンイエロー色の西武カラーで登場です。陽炎メラメラですが、この角度で見るとホント西武701系.

  • 三岐鉄道の撮影から No.254 【 三岐鉄道散策① 】

    久しぶりに雲一つない晴天だったので、三岐鉄道を散策してきました。撮影者も意外に多めです。特に貨物は人気があるようです。前パンの向きの方がカッコイイです。もうすぐここも桜の見頃になるでしょう。ケツ打ちですが、これはこれで何か絵になる。ごくごく普通の運用です

  • 在来線の撮影から No.13 【 運行最終日 】

    キハ85系です。この日が定期運用最終日でした。既に運用にはHC85系が入っており、キハ85系による運用は数本だけでした。もう少し前から撮影しておけば…とも思いつつ、最終日の雄姿を記録します。ひだ12号です。生憎の曇天でしたが、カミンズエンジン音を響かせて通過してい

  • ドクターイエローの撮影から No.363 【 早咲き桜 】

    ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。先日に行った早咲きの桜の場所で撮影しました。残念ながら雲が多めで、日が陰ります。結局通過時は少しだけ日が差す程度で、撮影はイマイチな結果となりました。あと10分遅く来れば、いい感じの日差しがありました。天候は運なので

  • 新幹線の撮影から No.659 【 J0編成 試運転を追う 111 】

    試験車両のN700S J0編成が日中に試運転をしていました。浜工出場後、東京-新大阪間を一往復したようです。屋根上もまだピカピカです。試験車両は綺麗な方がいい。早咲きの桜と一緒に撮ってみました。撮るタイミングが難しいっす。流し撮りも考えましたが、絶対失敗すると思い

  • 新幹線の撮影から No.658 【 N700S J37編成 試運転③ 】

    さて、N700S J37編成の営業前試運転も、そろそろ終盤のようです。岡山から戻った後は、洗車をしたらしく顔がきれいになっていました。試運転も終盤になりました。この日は一往復のようです。数日後には営業運転に入るものと思われます。[ 東海道新幹線 名古屋~岐阜羽島 ]

  • 貨物列車の撮影から No.363 【 Ai-Me (アイミー)とタキ 】

    夕方にアイミーが愛知機関区に戻ってくるようでしたので、軽く撮影に出ます。タキを引連れてきました。石油満載の黒と緑のタキが混在していました。まだピカピカのDF200-201号機。側面のイラストもハッキリ見えます。8380レで愛知機関区に戻ってきました。[ 東海道本線(貨

  • ドクターイエローの撮影から No.362 【 晴天 】

    お天気が良かったので久しぶりにこの場所へ来ました。この近辺は影落ちが気になったのですが、今回は大丈夫でした。レンズも変えて撮影です。あまりテカらずに撮れたので良かった。T4編成でした。もうすぐ交代かな。黄色先生のすぐ後に通過した、N700S J8編成。全検明けでピ

  • 新幹線の撮影から No.657 【 N700S J37編成 試運転② 】

    N700S J37編成の営業前試運転が続いています。少々日が陰りました。定番の場所を通過です。[ 東海道新幹線 名古屋~三河安城 ]

  • 愛知機関区の撮影から No.80 【 さらばDD51 】

    最後まで愛知機関区に残っていたDD51二両が解体線に移動していました。DD51-1801+DD51-1028+DE10-1562 が連結されて留置されてます。近日中に解体されてしまうようです。3両が留置されていました。DD51-1801号機は保存して欲しかった…。今回は、少し部品取りされているよう

  • 新幹線の撮影から No.656 【 N700S J37編成 試運転 】

    N700S J37編成の営業前本線試運転が始まりました。晴天下、ピカピカの新車が疾走していきました。天気良過ぎて少々陽炎が…。真っ白い車体が疾走していきます。この日は一往復だったようです。[ 東海道新幹線 岐阜羽島~米原 ]

  • 甲種輸送の撮影から - 東武鉄道N100系 (スペーシアX)

    東武鉄道の新型特急列車スペーシアXの甲種輸送がありました。今回は2編成(6両×2本)が下松から栗橋まで輸送されています。なかなかモダンな車両デザインで内装も個室やラウンジ、プレミアムシートもあり、高級感があります。お世辞にもカッコイイとは言えない西武のラビュ

  • 飛行機の撮影から No.43 【 小牧基地航空祭⑨ 】

    小牧基地オープンベースイベント終了後、次々と展示機材が所属基地に戻っていきましたが、トリを務めるのは政府専用機です。誘導路をゆっくりと進み、千歳基地に向かって飛び立っていきました。準備を終えて、シグナス2番機がゆっくりと滑走路へ移動していきました。千歳基地

  • 飛行機の撮影から No.42 【 小牧基地航空祭⑧ 】

    さて、小牧基地を出てから近くにある小牧基地が見渡せる公園に移動しました。少し高台から見渡すと、イベントは終了しており残っている見物客が帰るところでした。その後少しづつ展示してある飛行機が移動し始め、順次所属する基地に飛び立っていきました。隊員だけになり、

  • 飛行機の撮影から No.41 【 小牧基地航空祭⑦ 】

    小牧基地には、隣接して県営名古屋空港があるので、民間機の発着も見られます。この空港は、FDA(フジドリームエアラインズ)の飛行機を見ることができます。機材は、エンブラエル社製のERJ170型(ERJ175型)で、各機カラフルな異なった特別塗装機となっています。全16機15色

  • 飛行機の撮影から No.40 【 小牧基地航空祭⑥ 】

    展示飛行は輸送機とブルーがメインでしたが、戦闘機も展示されていました。又、地上車両の展示もされていました。F-15A イーグルですね。千歳基地でもよく見る戦闘機です。空気の取入れ口の奥にシェットエンジンが見えます。後ろから見た排気口。口が広くなったり狭くなった

  • 飛行機の撮影から No.39 【 小牧基地航空祭⑤ 】

    ブルーインパルス(松島基地 第4航空団 第11飛行隊)による展示飛行が始まりました。ドン曇りの空なのが残念です。快晴の青空だったらもっとハッキリ見えたと思います。300ミリレンズでは少々物足りないです。ドン曇りの為、スモークが同色になってしまいました。4機並びで来

  • 飛行機の撮影から No.38 【 小牧基地航空祭④ 】

    航空祭の定番と言えば、ブルーインパルスの飛行ですね。私が基地内に入った時には、既に多くの人がブルーインパルスが見える所で人垣ができていました。後ろからでは見えないので、少し中に入らせて貰い数枚撮影をさせて貰います。程なくすると、ほぼ定刻でブルーインパルス

  • 飛行機の撮影から No.37 【 小牧基地航空祭③ 】

    今年の小牧基地オープンベースには、政府専用機が特別展示されました。千歳基地以外の航空祭での展示は、粋な計らいですね。間近で見る機体は意外に大きく中々の迫力でした。操縦室窓から日の丸の国旗を付けています。今回小牧基地で展示されたのは、2番機です。二基のエンジ

  • 飛行機の撮影から No.36 【 小牧基地航空祭② 】

    空中給油機の実演飛行もありました。異種飛行もあまり見れない光景なので、なかなか見ていても面白いです。第404飛行隊(空中給油・輸送機部隊)のKC-767からの給油実演。ジェット機とプロペラ機の異種飛行も面白い。異種飛行の後、602番機が着陸して戻って来ました。その後

  • 飛行機の撮影から No.35 【 小牧基地航空祭① 】

    小牧基地オープンベースが、3年4ヶ月ぶりに開催されました。小牧基地は、航空輸送隊が配備されていることもあり、大型の飛行機を見る事ができます。異種飛行の実演もあるということでしたので、見に行ってきました。又、ブルーインパルスの展示飛行、及び千歳基地から政府専

  • ドクターイエローの撮影から No.361 【 スジ雲 】

    ドクターイエローこだま検測(下り)です。まったりと撮ろうと思いこの場所に来ましたが、河川敷で工事をしていました。重機の音も煩いし、風が強かったことで重機が動くと砂埃が飛んできます。まったりは中止して、撮影後は早々に撤退しました。ただ空は風の影響なのか太め

  • 新幹線の撮影から No.655 【 J0編成 試運転を追う 110 】

    試験車両N700S J0編成が試運転をしていました。夕方に下るようでしたので、いつもはあまり使わないナナニッパを付けて撮影です。重いのであまり付けないのですが、やっぱり細かい描写はいい感じで撮れますね。陽炎の影響も少なく撮れました。架線の影落ちは仕方ないところで

  • 養老鉄道の撮影から No.12 【 京急カラー 】

    養老鉄道600系604F(604+504)D04編成です。京浜急行塗装車で、やっと撮ることができました。種車が近鉄車の車両は、今の内に記録に残しておかねばです。本家の赤より若干マイルドな色合い。車両が近鉄なので、京急色の風貌が面白い。[ 養老鉄道 美濃津屋~駒野 ]

  • ドクターイエローの撮影から No.360 【 ネット越し 】

    この場所の撮影はいつも苦労してます。ネット越しの撮影で小さなひし形のネットが写り込みます。望遠ならネットは気にならないのですが、手前まで引きたいので広角で撮ります。トリミングをした時に、いかにネットの黒い影が入らない様に撮るか…。失敗も多いですね。縦で撮

  • 貨物列車の撮影から No.362 【 桃太郎 】

    新幹線を撮影した後、少し時間があったので貨物列車を撮影しました。東海道線の貨物列車は、殆どが桃太郎(EF210形)になりました。他系列の機関車牽引を撮影するのも今後は難しくなりそうです。EF210-330号機。押し桃の300番台。すでに300番台も50両を越えましたね。EF210-9

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のぞみ係長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
のぞみ係長さん
ブログタイトル
のぞみ係長の鉄道手帳
フォロー
のぞみ係長の鉄道手帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用