ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
新幹線の撮影から No.669 【 N700S J39編成 試運転② 】
今回はあまり新車の試運転が撮れませんでしたが、何とか晴れカットで1枚記録できました。J39編成試運転時は、雨の日も多かったせいか、屋根上が既に汚れが付いているようにも見えました。この日が試運転最終日でしたので、近日中には、営業運転に入るものと思われます。試運
2023/04/25 23:00
新幹線の撮影から No.668 【 N700S J39編成 試運転 】
N700S J39編成の営業前本線試運転が始まっているようです。1次増備車としてはこのJ39編成が最後になるようです。これで、N700S シュプリームの営業車両は40本になりました。暫く小休止の後、2次車の増備(J41~)が始まるようです。バックがドン曇りなので、新車の白色が映え
2023/04/24 20:00
飛行機の撮影から No.44 【 元エアブリッジカーゴ N663CA 】
ナショナルエアラインズのN663CA(B747-400)がセントレアに初飛来しました。元エアブリッジカーゴの車体塗装を残したデザインで、よく見ると塗装の継接ぎやロゴの窮屈さが苦心の跡を物語っています。青ナショナルとして、今後も日本に飛来してきてほしいものです。キター!
2023/04/23 22:30
養老鉄道の撮影から No.13 【 近鉄と東急 】
養老鉄道ネタです。すっかりステンレスの東急車が定着してしまいましたが、まだまだマルーン色の近鉄車も元気に活躍してます。双方の車両が見れるのでそれぞれの特徴が車両にあって面白いですね。カクカクの感じの東急車。赤いラインも東急時代のまま。こちらは近鉄車。台車
2023/04/22 20:00
ドクターイエローの撮影から No.370 【 川の流れ 】
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。この日は遠出はせずに近場で撮影しました。近場と言えば、毎度の庄内川です。前回来た時より水位が上昇して、数日前に降った雨の影響もあるのでしょうね。水の量が増しているので、流れも速いです。[ 東海道新幹線 名古屋~岐阜羽
2023/04/21 21:30
貨物列車の撮影から No.366 【 貨物三景 】
この日は新幹線と貨物をメインで撮影しました。雲一つない絶好の日和でした。貨物はダイヤに少し遅れが出ていて、予定通りの通過が無い為、1時間位の間に撮影したものとなりました。通常ならもう少し撮影できたのですがねぇ。5087レ EF65-2085号機です。ほぼフルコンでした
2023/04/20 20:30
新幹線の撮影から No.667 【 N700S J40編成 試運転④ 】
N700S J40編成の新車の営業前試運転も最終日になりました。定番の場所での撮影がまだでしたので、最後に撮ることができました。又、菜の花畑も撮影者が少なかったので、ここでも記録程度に撮影しました。数日後には、J40編成も営業運転に入るものと思われます。陽炎がかなり
2023/04/19 20:00
ドクターイエローの撮影から No.369 【 菜の花畑 】
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。前日の下りは仕事で撮影できずです。この日の天気は晴れたり曇ったりで、当初はトンネル抜けのポイントにいました。菜の花畑は知っていたものの、曇って撮ってもと行かなかったのですが、通過の30分位前から、雲が抜けて青空に。急
2023/04/18 21:30
新幹線の撮影から No.666 【 N700S J40編成 試運転③ 】
N700S J40編成 営業前試運転です。岡山遠征から戻り、試運転も後半です。いつもの撮影ポイントに行きましたが先客が居た為、こちらにて撮影です。天気もドン曇りだったので、陽炎が出ない分、良かったかもです。岡山から戻ったあと、鼻先を洗ってもらったようです。きれいに
2023/04/17 20:30
ドクターイエローの撮影から No.368 【 水飛沫 】
朝から雨が降っていたので、今回も駅撮りにしました。今回は少し早めに駅へ到着です。この日は黄色先生の他に、J0編成とJ40編成の試運転が実施されており、3つとも撮影できそうでした。残念ながら雨は小降りになってしまい、水飛沫はパッとしない結果に終わった次第です。小
2023/04/16 23:00
新幹線の撮影から No.665 【 J0編成 試運転を追う 113 】
N700S J0編成の試運転がありました。東京-新大阪間のようですが、詳細は分からずです。丁度、昼休み中だったので職場の近くで流撮り練習をしてみました。ドン曇りなので、バックが真っ白。青空だったら良かったね。[ 東海道新幹線 名古屋~岐阜羽島 ]
2023/04/15 20:00
ドクターイエローの撮影から No.367 【 桜満開③ 】
桜の開花も終盤に入り、ドクターイエローとのコラボは今シーズンは最後になりそうです。ここの桜も年々細くなっていて少し心配な状態です。以前のような元気な桜が復活する事を願うばかりです。以前と比べると奥が見えてしまうので、満開でもパラパラ。病気か肥料不足か…。
2023/04/14 20:00
新幹線の撮影から No.664 【 N700S J40編成 試運転② 】
N700S J40編成の試運転が続きます。少し流してみました。鼻が長いです。先はまだ汚れておらずきれいです。[ 東海道新幹線 名古屋~岐阜羽島 ]
2023/04/13 20:30
新幹線の撮影から No.663 【 N700S J40編成 試運転 】
N700S J40編成の営業前本線試運転が始まりました。J39編成より先に出場です。ピカピカの新車は、何回見てもいいものです。陽炎メラメラですが、J40編成が上がっていきました。[ 東海道新幹線 名古屋~三河安城 ]
2023/04/12 20:30
三岐鉄道の撮影から No.259 【 貨物鉄道博物館 4月 】
貨物鉄道博物館を見学してきました。天気は薄曇りですが、4月の陽気です。家族連れが多く、小さな子は楽しそうです。いつものように館内を見た後、展示車両を撮影して、三岐鉄道沿線には寄らず自宅に戻りました。意外に三重県以外の所から来られる人も多いですね。シキ160は
2023/04/11 20:00
愛知機関区の撮影から No.81 【 EF510-507号機 】
愛知機関区の桜並木を見に来たら、両端の桜の木以外の殆どの木が枝打ちされてしまっていました。病気になったのか、原因は分かりませんが残念な結果です。桜も終盤だったことで、青ゴトーさんメインの撮影です。天気も良くないけど、悲しいくらい枝打ちされた桜の木です。来
2023/04/10 22:30
新幹線の撮影から No.662 【 桜流し 】
折角、桜が満開なので新幹線の流し撮り練習をしてみました。自分の思い通りには、なかなかいかないものです。殆どが失敗ですが、何枚か止まっていたので貼っておきます。桜の中を走り抜ける。1/8で流します。運転室ドアの編成記号が止まりました。いい練習になりました。桜の
2023/04/09 20:00
新幹線の撮影から No.661 【 J0編成 試運転を追う 112 】
桜の満開時期にN700S J0編成が日中の試運転に入ったので恒例の場所へ撮影に出掛けてきました。天気も良く、誰も居ない中で、まったり撮影できました。満開の桜の横を、真っ白なJ0編成が走り抜ける。桜から顔出すJ0編成。流そうと思いましたが、失敗が目に見えていたので止め
2023/04/08 23:00
三岐鉄道の撮影から No.258 【 桜満開② 】
桜と三岐鉄道です。北勢線を撮影しに馬道駅の走井山公園へ行ってみました。ここはいつも桜の散際に来る事が多かったので、今回は満開時に来てみました。来ていた人の殆どは満開の桜を楽しんでいました。さすがにこれだけきれいに咲くと圧巻ですね。毎回この構図で撮っており
2023/04/07 20:00
豊橋鉄道の撮影から No.2 【 菜の花畑 】
所用で豊橋方面に行ったので、その後に少し豊橋鉄道を見に行って来ました。やぐま台の菜の花ポイントに行ったのですが、既に刈られてしまっていました。マジか~と…。仕方ないので別の場所を探します。田原地区は菜の花畑をよく見るので、沿線を少し散策しました。そしたら
2023/04/06 20:00
ドクターイエローの撮影から No.366 【 桜満開② 】
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。撮影場所の選定に手間取り通過ギリギリで撮影場所に着きました。近江長岡の桜も例年と比べ開花が今年は早いです。既に撮影準備をされていた方の間に入れて貰い、桜と黄色先生のコラボです。黄色先生、満開の桜、伊吹山、青空。この
2023/04/05 23:00
ドクターイエローの撮影から No.365 【 桜満開① 】
いつもだと少し遅めに開花するのですが、今年は早々と満開になっていました。若干雲は多めでしたが、何とか晴カットで黄色先生を撮ることができました。この時間は山の影になって桜全体に日が当たらないので、撮る位置が問題。又、桜の枝が年々下がってきているので、有刺鉄
2023/04/04 20:00
三岐鉄道の撮影から No.257 【 桜満開① 】
桜の開花時期に入りました。いつもの年ですと開花にそれぞれの地域で期ズレがあるのですが、今年は一気に咲いてしまい満開になっていました。三岐鉄道沿線の桜も見頃になっています。逆光ですが…。805編成西武イエローと桜です。まだ蕾もありますが、ほぼ満開ですね。道路側
2023/04/03 20:00
貨物列車の撮影から No.365 【 夕方の景色 】
この日は夕方晴れていましたが、時折雲が流れてきます。丁度、DFの通過時は雲が途切れてくれました。2084レは、DF200-223号機。太陽はもっと右手にあって、日が暮れるのが早いので、山の向こうに沈んでしまっています。[ 関西本線 蟹江~永和 ]
2023/04/02 20:30
貨物列車の撮影から No.364 【 夕方の景色 】
夕方の景色シリーズです。(笑)この日は曇天で、夕日も遠くの山々も見えませんでした。鉛色の空と霧雨の中、ゆっくりとDFがやってきました。2084レかな。暗くて分かり難いですが、牽引機はDF200-220号機です。[ 関西本線 蟹江~永和 ]
2023/04/01 20:00
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、のぞみ係長さんをフォローしませんか?