弾いているのはアンサンブルの曲です。 その最後、 左右の手でほぼユニゾンで弾く部分で、 左右のアクセントにずれている所が。 ええっ、こんな難しいことするの…
他の習い事で良い所に進んでいる生徒さん。自信は弾き方にも表れますね。
弾き方が変わったかも、と驚いてしまったのは、 少し久しぶりにやってきた生徒さんです。 他の習い事でちょっと良いところまで進んでいて、 セレクションも目前とい…
発表会は申込制なので、状況に応じて参加不参加を決めれば良いのです。
「〇年生になってから急に上手になったと思わない?」 ときいてみると、 ちょっと考えてから、うん!と頷きました。 ただ書かれている音を弾くのではなく、 そこに…
初めてのアンサンブル。最初は難しく感じても、楽しくなってくれたらいいですね。
「難しい」、と呟いているのは、 今回初めてフルートとのアンサンブルをする生徒さんです。 いつものブルグミュラーをそのまま弾いて、 そこにフルートでオブリガー…
「ここが柔らかい音にならないんです」 と生徒さんが言っています。 ドビュッシーの左手の16分音符。 雰囲気を作っている、旋律ではない音ですから、 当然なが…
学校で習った和音について質問した生徒さん。意欲が素晴らしい子です。
「学校で、この和音が大事だって習ったんですけど、 どういう意味なんでしょうか?」 と、生徒さんが質問しました。 弾いているのは、 ドミソ、ファラド、ソシレの…
発表会の最初に流す、 諸注意についての動画が届き始めています。 小さい生徒さんたちを中心に、 一人ひと言ずつ、 気を付けることを話してもらった動画を、 私が…
リズムの修正をしてきた生徒さん。ものすごくがんばったのだなと思います。
2,3週間修正出来ていなかったリズムが、 正しくなっています。 練習をがんばったのだなと、 お家での様子を想像しながら思います。 この子はいつも心を込め…
自己満足に終わらない弾き方に目覚めた生徒さん。必要な練習を楽しんでいるようです。
帰りがけの玄関で、 「スタッカートの練習を心掛けてやってみます」 と言っているのは、 4年生の生徒さんです。 もともとしっかりした子ですが、 前向きさと礼儀…
読譜の自主練をしている生徒さん。難しい曲の譜読みが早々と終わりました。
「上手になったね」と声をかけると、 目が笑いました。 ほんのちょっとの表情の変化に、 嬉しさと誇らしさが滲んでいます。 がんばり屋さんのこの子は、 いつ…
バスティンオールインワン。楽譜から音楽を読み取る力が育っているのを感じます。
1Aから始めたこのテキストも、3Aまできています。 ブルグミュラーもやっていて、 そちらは後半に入っていますから、 弾くレベルだけ考えたら簡単すぎるかもしれ…
長い曲の譜読みが終わって、ここからが音楽の時間。表現の喜びに溢れた子なのです。
7ページある曲が、最後まで両手で弾けるようになりました。 1ページごとのボリュームがすごいので、 ページ数よりも長く感じる曲です。 繰り返しの部分は多い…
「この音が分からない」と指さしました。理解しようとする態度が素敵です。
テキストの次のページの曲を一音ずつ確認して、 「おうちで練習してこられるかな?」 ときいてみると、 少し考えてから、 「この音が分からない」、と指さしました。…
分からないことを質問する高校生。何でも吸収しようとする姿勢が素敵です。
「この曲は転調が多いって言っていたんですけど、 それはどこで分かるんですか?」 と生徒さんが質問しました。 高校生になってピアノを始めたこの子は、 分からな…
発表会で行うお話組曲の、 お話が出来ました。 考えてくれたのは、 大切な教え子の元生徒さんです。 お話を作ったり絵を描いたりすることに、 真剣に取り組ん…
リピートで戻る前に、 左手につなぎの音が入っています。 8分音符でソラシと弾いて、 最初のドの音につなげるのです。 ここにちょっとだけクレッシェンドをつ…
ピアノアドヴェンチャーの『スケール&コードブック』。良いテキストですね。
こちらのテキストを、最近使い始めました。 全員にではなく、 まずは新しく入った少し大きい生徒さんと、 和音に興味があるという生徒さんにです。 音階と和音…
表現の楽しさを感じられるようになってきました。嬉しいですね。
わ、さりげなくクレッシェンドしてる、 と感動してしまいました。 楽譜に指示があるわけではないので、 ここに何かを感じたのでしょう。 小さい頃からきちんと…
ソナタ形式の再現部は「日常に戻った感じ」と言う、感受性豊かな生徒さんです。
ソナタ形式の曲の、 提示部と再現部の最後を弾いて、 「どう違うと思う?」ときいてみると、 「再現部は日常に戻った感じ」 と答えた生徒さん。 何てすごいこと…
自己流の指使いが逆にすごいのです!でもまずは指示の通りに弾く癖をつけようね。
レドシレドという旋律を、 シだけ左手でとって左右の手を使って弾く曲です。 入門期の曲で、 真ん中のドを中心に、 右手のレと左手のシが出てきた所なのです。 …
注文していた楽譜が届きました。 この中の1曲を、 ぷりんと楽譜で購入して弾いているのですが、 やはり他の曲も知りたくなってしまいました。 それに、ぷりん…
今年も当日の注意についての動画を作ることにして、保護者の方にお願いをしました。
発表会の最初には、 当日の諸注意についての動画を流しています。 今年も、3年生までの生徒さんたちに、 ひと言ずつ話してもらうことにして、 それぞれのセリフの…
細かい所にこだわって工夫してみる楽しさは、知ってしまうと手放せませんね。
「ここはスタッカートがついているつもりで軽く切って弾いてね」 と伝えると、 「ああ、あの感じ」 とすぐに理解する生徒さん。 小さい頃から続けてきたキャリアは…
練馬区ジュニアオーケストラのオーディションに合格したそうです。素晴らしいですね!
やってくるなり、 「結果が届きました」と言う生徒さん。 練馬区ジュニアオーケストラの、 オーディションを受けていたのです。 「どうだった?」と聞いてみる…
サウンドブロックの経験がきれいな打鍵につながったら素敵だな、と。
発表会で行うサウンドブロックが、 だいぶ上手になってきました。 1音ずつ別々に音を鳴らす鉄琴のような楽器です。 ピアノを弾くのとはまた勝手が違うので、 …
指使いの大切さに目覚めました。ピアノへの情熱に正確さが加わってきた中学生です。
音符の上に細かく指使いを書き込んで、 「ここは絶対この指で弾かないとダメ」 と言うと、 「はい、がんばります!」 と力強い返事が返ってきます。 ここは右手…
レッスンノートの増刷をしました。 あと1、2冊作れば足りるのですが、 ついでなので少しだけ多めに。 レッスン枠はほとんどいっぱいですが、 いざ必要となった…
お月謝袋を買ってきました。 手持ちのものが可愛い系ばかりになってしまったので、 クール系中心に。 男子の生徒さんも多いのですが、 お月謝袋は女の子向きのも…
タイとスラーって、見分けが難しいですよね。 どちらも同じような曲線ですが、 タイには2つ条件があって、 2つの音をつなげていて、 その2つは同じ音です。 …
生徒さんの妹ちゃんが入会することになりました。似ていて可愛いです。
先日体験レッスンに来たのは、 生徒さんの妹ちゃんです。 まだ年長さんですが、 顔立ちや表情が生徒さんに似ていて、 嬉しくなってしまいます。 リズム打ちを…
ドレミファソラシドと音符を並べたあと、 こんなことをしていた生徒さん↓ 鍵盤のドの場所に磁石を置いてから、 楽譜にもドを並べていたのです。 鍵盤でも楽譜…
絶対音感トレーニングをしているお母さまから、階名唱についてのご質問をいただきました。
絶対音感の指導をしている生徒さんのお母さまから、 ご質問をいただきました。 「絶対音感の練習の時に、 階名唱はよくないときいたのですが、 家でピアノの練習を…
「ブログリーダー」を活用して、ふるつかまきこさんをフォローしませんか?
弾いているのはアンサンブルの曲です。 その最後、 左右の手でほぼユニゾンで弾く部分で、 左右のアクセントにずれている所が。 ええっ、こんな難しいことするの…
前回よりもぐっとスムーズになっているのは、 きっとたくさん練習したからなのでしょう。 通学や勉強や部活だけでも大変だと思うのですが、 ピアノもがんばってくれ…
発表会のプログラムを入稿しました。 いつものことながら、 ミスがありませんようにと、祈りながらの入稿です。 今回のプログラムは、 表紙のフォントやプログ…
すっかり手も大きくなった中学生男子は、 なかなかの迫力でオクターブの連続を弾いています。 こんなにかっこよく弾けるようになって、 本当にすごいなぁと、 嬉し…
発表会の最後に流す動画が出来ました。 こういうものは、 出来上がったとたんに色々修正したくなるのですが、 その前にやることが山のようにありますから、 とりあ…
「このコードは、こういう音で合っていますか?」 と言ってから弾いたのは、 ラドミソの和音です。 譜読みを進めているポピュラーの楽譜には、 コードネームが書か…
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「ピ…
ひとまとまりのフレーズを1音ずつ叩く感じで弾いてから、 「こうやって弾いたら綺麗じゃないよね」 と言うと、うなずいています。 そのあと、私の手の上に手を重ね…
この春からピアノを始めた3年生が、 はじめての移調に挑戦しました。 もっと小さい生徒さんの場合は、 絶対音感の関係があるので移調はしませんが、 3年生ですか…
発表会で行うお話組曲では、 ナレーターをする生徒さんに、 リーダーの役割もしてもらっています。 舞台に出る前には、 舞台袖に出演者を並ばせてもらうし、 終わ…
7ページある曲を弾いている生徒さん。 長いだけでなく、 難しい所も多い名曲です。 苦戦してもおかしくないのですが、 レッスンの度ごとにスムーズに弾ける部…
何か言いたそうにもじもじしているのは、 4月からレッスンを始めた、 ちょっと恥ずかしがり屋の可愛い生徒さんです。 何が言いたいのかと思ったら、 先週は具合…
発表会の最後に流す、 生徒さんたちの写真をつないだ動画を作成中です。 基本的に教室で撮った写真なのですが、 これがまた可愛くて。 ピアノの椅子に座って笑…
わぁすごい!と思わず拍手してしまいました。 これまで止まりながら弾いていた曲が、 最後までスムーズに弾けたのです。 短い曲ではありますが、 小さいこの子…
とうとう最後まで弾けるようになりました。 発表会で弾く曲です。 ひと月位前には、 最後まで辿り着かなかったらどうアレンジしようかと、 頭の片隅で考えていたの…
「今日は〇〇の曲もやらないと」 と言っているのは、 発表会でソロの他に連弾もする生徒さんです。 ソロ曲がちょっとした難曲で、 すでにきちんと弾けていて上手な…
ポピュラーの曲を練習し始めた生徒さん。 テレビをほとんど見ない私は知らないのですが、 最近流行っているらしい曲です。 ぷりんと楽譜でダウンロードして、 …
生徒さんの後ろに回って、 弾いた瞬間に腕をフワッと上げました。 ここは、 バーンといい音を響かせたい和音なのです。 複雑な音の並びで最初苦労していたよう…
果てしなく16分音符が続く部分。 ここを滑らかに弾いてきた生徒さんは、 前回まで、「どう弾くのか教えてください」と、 何度も言っていたのです。 音階の上…
あさイチから耳鼻科に行ってきて、 たぶん回復です。 おそらく良性発作性頭位眩暈症で良いでしょうということで、 理学療法をしてくださったのです。 以前保護…
目の辺りが赤くなって、 ちょっぴり涙がにじんでいます。 でも、こぼれてこないのは、 そこで気持ちを踏みとどまらせているから。 小さい頃なら泣いていたと思い…
がんばって練習したのだなぁと、 感心してしまいます。 前回まで片手だった部分が、 両手で弾けるようになっているのです。 この曲は、 後半の左手がとても難…
ハノンを弾いている生徒さんに、 「この曲はどんな感じ?」 ときいてみると、 ちょっと考えて、 「これは湿っているから・・・」 と言いました。 え、この曲、…
発表会のプログラム原稿を入稿しました。 印刷をして届くまで1週間位なので、 来週半ばからは、 生徒さんたちに配れそうです。 今回も保護者の方に、 原稿の…
「ここを間違えなくなるといいよね」 と楽譜を指差すと、 素直にうなずいています。 そして自分から何度か弾きなおしている様子に、 すごいなぁと感心していました…
すごく嬉しいことがありました。 大学生になった元生徒さんの、 単発レッスンです。 ピアノ部で活動しているということで、 夏の演奏会に向けてのレッスンに、 …
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「発…
テキストに載っている8小節の曲を弾いて、 「ここが好き」 と最後の部分を指差したのは、 ピアノを始めて3か月の1年生です。 楽譜に書かれている音を読んで、 …
「見ないで弾いてみる」 と生徒さんが言いました。 発表会の曲のレッスンを、 始めようとした時のことです。 練習しているうちに覚えたので、 暗譜で弾いてみよ…
16分音符の続く部分が、 レッスンの度毎にきれいになっています。 弾き切るだけでもすごいのに、 強弱もつけて、左右のバランスにも気を配って、 気持ちよく聴け…
4ページある曲の中で、 この子の一番のお気に入りの場所は、 グロッケンが響いてきそうな、 ちょっと優雅で伸び伸びとした所。 話しているうちに、 この子はこの…
やってくるなりピアノの所に行って、 「間違えないで弾けるよ」 と弾き始めました。 発表会で弾く曲で、 決めたのは最近ですが、 最初からわりとスムーズに弾けて…
発表会のリハーサルについて考えていました。 いつもは午前中に、 1人1分ずつのリハを行うのですが、 今年は5時までしか会場を借りていないので、 開始時間が…
発表会のプログラムが1ページ余るので、 生徒さんたちに名前を書いてもらっていました。 全員の名前が揃ったので、 しげしげと眺めてみたら、 これが思いの外いい…
初めてのレッスンにやってきた生徒さんは、 5年生です。 本棚から取り出した『リズムの本』を見せて、 「小さい子用のテキストだけど、 大事な基礎が分かりやす…
わかる! と、大きな声で言いたくなってしまいます。 つっかえたり弾きにくくなったりしているのは、 指使いが守れていないからなのですが、 でも、 指使いにまで…
「来週は最後まで暗譜ね~」 と言ったら、 えっ、みたいに一瞬固まっている生徒さん。 反応のかわいさに、 思わず笑ってしまいます。 3ページ目までは暗譜出…
この曲の最後は、 だんだんゆっくりになって、優しく終わります。 ここを、とても丁寧に、 心を込めて弾く生徒さん。 最後の音はゆったりと伸ばして、 余韻を…
トロフィーを注文しました。 発表会で渡す、 継続表彰のトロフィーです。 今年は10年賞が3人。 長く続けている生徒さんたちは、 それぞれ自分に合った、…
テキストにシャープの説明が出てきたので、 確認してみると、 まだまだ初級者とはいえ、そこは高校生、 学校で習っている知識で、ばっちり理解しています。 とな…