先月6月は、色々な果実が収穫できました。まずは、桑の実。桑の実は、そのままで食べるよりもジャムに加工するのがより美味しく食べられると思う。桑の実を軸から外し、砂糖を加えて煮詰めてジャムに加工♪今年は、何気に梅が豊作でした。といっても、梅干しは以前作ったものがまだまだ沢山余っているのでスルーして、梅シロップを作る。黄色く完熟させてから作る梅シロップが、美味しいんです^^しばらくすると、梅のエキスが上が...
自給自足、スモールハウス、薪生活、自然養鶏、パーマカルチャー、無農薬栽培、セルフビルド等、日々の記録。
今日は、薪の玉切り作業でした。使ってる薪は、全て頂き物。薪集めや薪づくりに労力はかかるけど、エネルギーの自給ができ、お金をかけずに暮らせるのだからメリットも大きい。こないだ新調した(中古だが)44ccのチェーンソー絶好調。排気量大きいので、パワーがあり玉切りも楽々です。30分くらいでこんな感じに。ビニールハウスを利用して、乾燥させてあるので、後は斧で薪割りすれば即薪エネルギーとして使えます。冬場は、...
ボチボチ今シーズンの野菜の種まきの準備を始めています。まずは、毎年作っている踏み込み温床の片付けから。温床を仕込んでから一年も経つと分解が促進され、嵩も半分くらいになり、堆肥化が進んでいます。枯れ草などが土に還ろうとしている状態。踏み込み温床を作った時の様子は、ブログ『自給自足の小さな暮らしーろん農園ー』の方でも紹介しています。去年仕込んだ踏み込み温床は、別の畑に移動させて、野積みしておきます。一...
23年2月5日発売の現代農業3月号に、ろん農園でおこなっている鶏の育雛方法を紹介させていただきました。鶏の育雛というと、バタリーなどに小分けにして飼う方法が主流ですが、ろん農園では平飼いの広々とした空間で、ノビノビと元気に健康に育てていきます♪ヒナの育雛は、繊細なので病気にならないように気を付けるポイントが要所要所であるのですが、平飼い育雛でも健康に育てるコツなどを書かせていただきました。一小さな...
アマゾンで注文していた羽釜が本日届きました。ナカオ一升用羽釜⇒https://amzn.to/3RoTv9p木ふた22㎝⇒https://amzn.to/40omnm1早速今晩のご飯に使ってみました。我が家の薪ストーブにピッタリとハマります♪羽釜の羽が引っかかり、鍋の底がストーブの中にハマることにより強い火力で鍋のサイドからも熱が加わり、お米に火が通りやすくなります。相性抜群の薪コンロです。羽釜が沸いて、ブクブクといってきたら、ストーブの奥に乗...
今シーズン作った甘柿の干し柿は、干した柿の皮と一緒に瓶に詰めて保存していました。柿の皮と一緒に保存すると白い粉が吹きやすいらしいのですが、いかに、、、1月中頃、気が付けば保存していた干し柿に薄っすらと白い粉が吹いているではありませんか。何回か干し柿に挑戦したことあるけど、粉が吹くまでいったのは初体験。触ってみるとカビとは明らかに違い、糖の結晶といった感じで固くガリっとした感じ。保存状態も良く、カビ...
「ブログリーダー」を活用して、龍(ろん)さんをフォローしませんか?
先月6月は、色々な果実が収穫できました。まずは、桑の実。桑の実は、そのままで食べるよりもジャムに加工するのがより美味しく食べられると思う。桑の実を軸から外し、砂糖を加えて煮詰めてジャムに加工♪今年は、何気に梅が豊作でした。といっても、梅干しは以前作ったものがまだまだ沢山余っているのでスルーして、梅シロップを作る。黄色く完熟させてから作る梅シロップが、美味しいんです^^しばらくすると、梅のエキスが上が...
4月下旬、お米作り作りスタート。田んぼの一角に苗代を作って、浸種して芽出ししておいた種もみを播種していく。種もみを播種したら、有孔ポリをべたがけして、畝の肩口まで水を張って発芽を促します。有孔ポリは、沢山小さな穴が開いており、暑くなり過ぎず、適度に保温出来きる優れもの。稲の発芽温度は30~35度とけっこう高めなので、シッカリと保温してあげることが大事。ビニールで保温しながら、畝の上までは水を張らず畑...
日本ミツバチ4月9日に、1回目の分蜂。その9日後の18日からに2回目、1日空けて3回目、その翌日に4回目と分蜂を確認できました。ちなみに、その間同じ敷地内に置いていた待ち箱には、探索バチまったく見向きもせず(笑)分蜂が始まると、いっせいにミツバチたちが巣箱から飛び出して、あっちゃこっちゃ飛び回り、しばらくすると、一か所に集まり蜂球を作り出します。近くに、用意しておいた集合板近くに集まってくれました。蜂球になり...
3月上旬、梅の花が満開。今年は、梅の花が沢山咲いてくれました。今年は、シイタケとナメコの菌打ちをしてみました。ナメコは、薪用に頂いてきた桜の木が沢山あったので、原木栽培に。キノコの栽培は、時間がかかるけど、楽しみな作物の一つです。3月中旬にはナス科を中心に種まき。踏み込み温床で、保温しながら育てていきます。ピーマンや唐辛子系の発芽が今一つ悪く、何度かまき直しながら育苗中です。3月下旬の庭の椿たち。椿...
昨年の4月から、ろん農園で飼っている日本ミツバチでしたが、無事越冬し今年の春を迎えました。中の巣も順調に大きくなって、上から6段目の箱の途中まで、伸びてきております♪3月末になり分蜂間近という事で、分蜂群を捕まえる準備を進めます。待ち箱を作ったり、集合板や強制捕獲した際に巣箱へ移動させるための台を作ったり、、、薪用に集めていた木が、ちょうど内側が朽ちて穴が開いていたので、丸胴式の待ち箱も作ってみまし...
先月は、自家製のお米を使って、米麹をたくさん仕込みました。写真の道具たちが、主に準備したもの。今回友麹法といって、出来上がった米麹を元種に増やしていく方法をもちいました。また米袋を利用したもので、特別な保温器具なしにおこなえるやり方です。蒸したお米に、スーパーで買ってきた米麹を混ぜて、米袋に入れて、保温を3日間続けると。。。麹菌が繁殖して、こんな感じに。今年は、2回に分けて仕込み、計5キロほどの米...
年末のDIY納めは、スモールハウスの床下断熱。ホームセンターで見つけたフクフォームを利用。3坪の小さな家なので、材料費も少なくて1万円ほどです。床下に潜り込んで、這いつくばって、ひたすら作業を進める。かねてから気になっていた、床下の隙間も塞がって、さらに断熱性のある素材で覆われて、いい感じに家の防御力アップしました。丁寧にやる人は、端の隙間もコーキング剤などで完璧に埋めるらしいけど我が家は、ほどほどで...
ここ最近のまとめ色々。今年も蕎麦を作りました。石臼で、そば粉を挽いて、自家製卵を泡立てて、そば粉パンケーキに。そしてローゼルジャムとローゼルシロップティーで頂きます。また今年は、初なりのキウイが、たくさん穫れました♪ローゼルジャムとそば粉パンケーキを作る様子を、YouTube動画で製作したり。12月中旬には、ジャガイモのアンデスレッドを収穫。お隣の大豆は、今年も不作><12月下旬には、自家製の稲わらを使って、...
生姜を収穫。今年の夏は雨が少なく、丸1か月近くほとんど雨が降らなかったせいか!?、生姜は不作気味。続いて、ヤーコン。生姜と同じく、これも不作気味。里芋は、畑で掘らずに置いていても、痛みにくいので食べる分だけをその都度収穫。小芋がほとんどならず、大きくなったのは親芋ばかり。これも、おそらく雨の少なかったせいでしょう。だけど、親芋は親芋で美味しくいただけるので、それだけでも良しとします^^続きまして、...
9月下旬、お米の収穫。無農薬栽培のお米づくり。昔ながらの苗代で、苗を作り、手植え、手押し除草機と手間暇&愛情こめて育ててきたお米たち。収穫は、刈り取りと結束を同時におこなってくれる文明の利器【バインダー】を使います。刈り取った稲の束は、稲架を作って、天日干しに。お天道様の力を使って、ゆっくりジワジワと乾燥させていきます。毎年、この時期は雨に悩まされるんだけど、今年は天候に恵まれ、順調に乾燥進みまし...
暑かった今年の夏は、いろんな物をメンテナンスした。まずは、バイクのタイヤ交換。グラストラッカーのタイヤをDIYで、前後ともに交換してみました。と、さらっと言うと簡単そうに聞こえますが、これが中のチューブを前後違うの入れて(前後でタイヤサイズが違う)、パンクさせてしまったり、入れ直したと思ったら、また間違えてはめてたりと、悪戦苦闘。恐らく、猛暑で暑すぎて、脳が少し溶けていたんだろう、、、暑かった今年は、...
7月下旬、梅雨が明けた頃を見計らって、海へ。少し高速飛ばして、七里御浜まで。開けた海と長~い砂浜。なんでも日本で一番長い砂礫海岸なんだとか。小石でできた浜で、まあビューティフル。この日は、海をハシゴして、七里御浜、新鹿海岸、三木里ビーチへと。三木里ビーチでは、毎年恒例となりつつある『ワチャー!!』をパシャリ。海岸線を端から端まで、軽くジョグしてから一泳ぎ。ここら辺の海は、水質綺麗で、よき所です。ろ...
6月上旬、自給自足の要であるお米作りの田植え。昔ながらの苗代で育てた大きな苗たちです。耕運機で代掻きし、等間隔に線を引き、稲の苗を自らの手で植えていきます。無農薬栽培でのお米作りも、今年で何気に10年目。今年の梅は不作の所が多いと聞くが、なぜだかろん農園では豊作に~♪小梅の木一本で、40キロ近く穫れました。梅干しにしたり、梅ジャムにしたり、食べきれない分は販売したり。無農薬栽培の梅、何気に好評です...
5月10日。菜園の春菊が満開。野菜は食べて終わりではなく、花を咲かせて、種を取って、次に繋げていきます。畑のニンジンが満開。これは、三階ネギ。このネギは、ネギ坊主から直にネギの苗ができてくる面白い品種。種とって、苗作ってという工程が省けて、超楽ちん。三階ネギというだけあって、写真のネギは三階建てになっております(笑)5月21日。キウイの花が満開。苗木を植えてから、丸2年ですが沢山花をつけてくれました...
4月25日、我が家に日本ミツバチがやってきました。ご縁ありまして、日本ミツバチの分蜂群を分けて頂けることになりました。実は以前にも一度挑戦した事があるのだけど、その時は早々に逃去されてしまった。そんな経験があるだけに、期待というよりも心配が大きく、ミツバチさんにストレスのかからないよう、気に入ってもらえるよう気を配ります。写真は、4月28日ミツバチが来てから4日目の様子。逃げられないか、無事に我が...
ここ最近の色々。倉庫にDIYで、サンドバッグ吊るす所作ってみたり、運動不足解消に、ちょこちょこ身体を動かそう。YouTubeで、メイキング動画作ってみました。廃材をたくさん使って、木組みで仕上げてみました。久々の大工仕事です。枯れ草踏み込み温床作ってみたり、今年は、鶏糞をいつもより多めに入れて作ったら、思いのほか温度が良く上がって、高温が長く続いた。このやり方なら、もっと寒い時期から仕込んでも良さそうだ。中...
ここらの冬場は、比較的晴れ間が多いので色んな野菜を干し物にしたりしてます。菊芋をスライスして、菊芋チップスに。サツマイモは、蒸して干し芋にしたり。大根は、細長く切って、切り干し大根に。柚子は、中身をとって皮を容器に味噌などを詰めて、蒸して保存食のゆべしに。今回は、小麦粉も少し混ぜて、出来あがりの保形性をあげる作戦です。キッチンペーパーでくるんで、紐で縛り、軒下に吊るして、乾燥させていきます。我が家...
2024年のDIY始めは、棚作りからスタートしました。奥行90㎝の横幅360㎝の超大物の棚です。倉庫に保存しているサイレージ樽の上が、デッドスペースだったので、棚を作って有効活用。当たり前だけどDIYなので、自分の好きなようなサイズに作れるのがベリーグッド。鶏関係の資材が、綺麗に片付きました。続きまして、薪の乾燥所として使っているビニールハウスのパレットが老朽化でボロボロに。ホームセンターで、材木を買ってき...
11月下旬は、ハヤトウリの収穫。ハヤトウリは、ほとんどほったらかしの放任栽培ですが、毎年山のように収穫できます♪沢山収穫できたので、近くの直売所にも卸しています。漬物、サラダ、炒め物、煮物と色んな食べ方ができ、値段も手ごろでコスパ良くお勧めのお野菜です。私は炒め系が好きで、シャキシャキした食感がとても美味しい。12月中旬、ジャガイモの収穫。ジャガイモは、炭水化物豊富で、海外では主食として食べてる所...
10月下旬、甘柿を使って干し柿を仕込みました。甘柿の干し柿は、少し難易度高いけどうまくやれば、作ることができます。干し柿を作る際に出た柿の皮も一緒に干しておく。乾燥させた柿の皮は、干し柿の保存の時に一緒に入れたり、柿皮茶を作ったりするのに利用しています。柿の皮は、干し柿とは違い薄っぺらいので乾燥させるのは結構簡単です。11月下旬いい感じに、干し柿が仕上がってきました。ほっ甘柿の甘さや旨味が濃縮され...
6月上旬、自給自足の要であるお米作りの田植え。昔ながらの苗代で育てた大きな苗たちです。耕運機で代掻きし、等間隔に線を引き、稲の苗を自らの手で植えていきます。無農薬栽培でのお米作りも、今年で何気に10年目。今年の梅は不作の所が多いと聞くが、なぜだかろん農園では豊作に~♪小梅の木一本で、40キロ近く穫れました。梅干しにしたり、梅ジャムにしたり、食べきれない分は販売したり。無農薬栽培の梅、何気に好評です...
5月10日。菜園の春菊が満開。野菜は食べて終わりではなく、花を咲かせて、種を取って、次に繋げていきます。畑のニンジンが満開。これは、三階ネギ。このネギは、ネギ坊主から直にネギの苗ができてくる面白い品種。種とって、苗作ってという工程が省けて、超楽ちん。三階ネギというだけあって、写真のネギは三階建てになっております(笑)5月21日。キウイの花が満開。苗木を植えてから、丸2年ですが沢山花をつけてくれました...
4月25日、我が家に日本ミツバチがやってきました。ご縁ありまして、日本ミツバチの分蜂群を分けて頂けることになりました。実は以前にも一度挑戦した事があるのだけど、その時は早々に逃去されてしまった。そんな経験があるだけに、期待というよりも心配が大きく、ミツバチさんにストレスのかからないよう、気に入ってもらえるよう気を配ります。写真は、4月28日ミツバチが来てから4日目の様子。逃げられないか、無事に我が...
ここ最近の色々。倉庫にDIYで、サンドバッグ吊るす所作ってみたり、運動不足解消に、ちょこちょこ身体を動かそう。YouTubeで、メイキング動画作ってみました。廃材をたくさん使って、木組みで仕上げてみました。久々の大工仕事です。枯れ草踏み込み温床作ってみたり、今年は、鶏糞をいつもより多めに入れて作ったら、思いのほか温度が良く上がって、高温が長く続いた。このやり方なら、もっと寒い時期から仕込んでも良さそうだ。中...
ここらの冬場は、比較的晴れ間が多いので色んな野菜を干し物にしたりしてます。菊芋をスライスして、菊芋チップスに。サツマイモは、蒸して干し芋にしたり。大根は、細長く切って、切り干し大根に。柚子は、中身をとって皮を容器に味噌などを詰めて、蒸して保存食のゆべしに。今回は、小麦粉も少し混ぜて、出来あがりの保形性をあげる作戦です。キッチンペーパーでくるんで、紐で縛り、軒下に吊るして、乾燥させていきます。我が家...
2024年のDIY始めは、棚作りからスタートしました。奥行90㎝の横幅360㎝の超大物の棚です。倉庫に保存しているサイレージ樽の上が、デッドスペースだったので、棚を作って有効活用。当たり前だけどDIYなので、自分の好きなようなサイズに作れるのがベリーグッド。鶏関係の資材が、綺麗に片付きました。続きまして、薪の乾燥所として使っているビニールハウスのパレットが老朽化でボロボロに。ホームセンターで、材木を買ってき...