chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
龍(ろん)
フォロー
住所
松阪市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/06/02

  • そんなこんなで気が付けば、春爛漫なり。

    ここ最近の色々。倉庫にDIYで、サンドバッグ吊るす所作ってみたり、運動不足解消に、ちょこちょこ身体を動かそう。YouTubeで、メイキング動画作ってみました。廃材をたくさん使って、木組みで仕上げてみました。久々の大工仕事です。枯れ草踏み込み温床作ってみたり、今年は、鶏糞をいつもより多めに入れて作ったら、思いのほか温度が良く上がって、高温が長く続いた。このやり方なら、もっと寒い時期から仕込んでも良さそうだ。中...

  • 冬は干し物して、保存食が盛沢山。

    ここらの冬場は、比較的晴れ間が多いので色んな野菜を干し物にしたりしてます。菊芋をスライスして、菊芋チップスに。サツマイモは、蒸して干し芋にしたり。大根は、細長く切って、切り干し大根に。柚子は、中身をとって皮を容器に味噌などを詰めて、蒸して保存食のゆべしに。今回は、小麦粉も少し混ぜて、出来あがりの保形性をあげる作戦です。キッチンペーパーでくるんで、紐で縛り、軒下に吊るして、乾燥させていきます。我が家...

  • 1月のDIY色々~棚、パレット、やぐらなど~

    2024年のDIY始めは、棚作りからスタートしました。奥行90㎝の横幅360㎝の超大物の棚です。倉庫に保存しているサイレージ樽の上が、デッドスペースだったので、棚を作って有効活用。当たり前だけどDIYなので、自分の好きなようなサイズに作れるのがベリーグッド。鶏関係の資材が、綺麗に片付きました。続きまして、薪の乾燥所として使っているビニールハウスのパレットが老朽化でボロボロに。ホームセンターで、材木を買ってき...

  • 野菜収穫、自然、保存食、しめ縄づくりなど。

    11月下旬は、ハヤトウリの収穫。ハヤトウリは、ほとんどほったらかしの放任栽培ですが、毎年山のように収穫できます♪沢山収穫できたので、近くの直売所にも卸しています。漬物、サラダ、炒め物、煮物と色んな食べ方ができ、値段も手ごろでコスパ良くお勧めのお野菜です。私は炒め系が好きで、シャキシャキした食感がとても美味しい。12月中旬、ジャガイモの収穫。ジャガイモは、炭水化物豊富で、海外では主食として食べてる所...

  • 干し柿とセットで作る柿皮茶が美味しいです。

    10月下旬、甘柿を使って干し柿を仕込みました。甘柿の干し柿は、少し難易度高いけどうまくやれば、作ることができます。干し柿を作る際に出た柿の皮も一緒に干しておく。乾燥させた柿の皮は、干し柿の保存の時に一緒に入れたり、柿皮茶を作ったりするのに利用しています。柿の皮は、干し柿とは違い薄っぺらいので乾燥させるのは結構簡単です。11月下旬いい感じに、干し柿が仕上がってきました。ほっ甘柿の甘さや旨味が濃縮され...

  • 秋の干し物色々~ローゼル、干し柿など~

    10月にローゼルの塩漬けをたくさん仕込んだので、第二弾は干し網で乾燥させて、ふりかけを作ります。ハイビスカスティーが有名なローゼルですが、色々な活用法があります♪赤い色が、色鮮やかで美しいローゼル。1週間も干すとカラカラに乾燥してきます。後は、ミルサーで粉砕して、塩と混ぜるだけ。ローゼルのふりかけの完成です。見た目も風味もなぜかゆかりのよう。中々美味しいです。詳しい作り方は、自給自足の小さな暮らし...

  • 自給自足の要、お米を収穫する~はさがけで自然乾燥~

    九月下旬、無農薬で栽培していた稲をバインダーで収穫。バインダーは、刈取と結束を同時におこなってくれる文明の利器で、メチャ助かっています。よくこんな機械作ったもんだ。バインダーで刈り取りを進めながら、スペースができたら、ハサがけを作り、お天道様の力を借りて天日干しに♪天候にもよりますが2~3週間かけて、じわじわとゆっくり乾燥させていきます。手間暇かかりますが、昔ながらのエコな乾燥方法です。10月中旬...

  • 秋の味覚を色々収穫して楽しむ日々

    9月下旬から10月上旬にかけて、庭で栗拾い。主に栗ご飯にして、頂きました。上から、食べるものが落ちてくるなんて、面白い庭だ(笑)畑では、ローゼルの実がぷっくり大きく膨らんできました。今年は支えに、がっつりと木の支柱を打ち込んだのが良かったのか絶好調。枝が折れる事もなく、今までで一番の実り具合に♪主に塩漬けにして、頂いています。赤色がとても綺麗なローゼル。塩漬けにすると梅干しのような味に^^落花生の収...

  • 秋の兆し、彼岸花とか、猫とか

    庭のあちこちで見られる彼岸花。お彼岸というだけあって、ちょうど彼岸花が旬を迎えています。今年、新たに植えた裏庭のススキが出穂。ここのとこ暑い日が続いていましたが、暑さ寒さも彼岸まで。そろそろ暑さも落ち着いてくれるでしょ~。今年は、ソバの栽培に挑戦中。自分で栽培したソバで、年越しそばでも打とうかな♪8月末に、仕込んだラッキョウの塩水漬け。ブクブクと泡を出して発酵していましたが、3週間くらいすると落ち...

  • DIYで、なるべくお金をかけずに、豊かに過ごす

    行平鍋の取っ手が老朽化で、ゆるゆるになってきたので、DIYで新しい取っ手に交換してみました。新しい取っ手と言っても、そこら辺に転がっていた薪用の枝たちの中からチョイス。頂き物の薪でしたが、持ち手にちょうど良さそうな径、かつ固そうな木だったので、決定!!適当な長さに切って、小刀で削ってはめて、適当に仕上げていくと、こんな感じに。行平鍋の取っ手の交換、頂き物の薪から作ったので、かかった費用はゼロ円。今度...

  • 自作の太陽熱温水器で、お風呂はポッカポカ

    5年前にDIYで作った塩ビ管太陽熱温水器。日が長く、外気温も高いこの季節は、絶好調♪塩ビ管を黒く塗装した効果で、太陽熱を吸収し、農POフィルムで囲った温室効果のダブルパンチが、温水を作る仕組みです。晴れた日の朝に、井戸水を温水器へポンプアップ。ちなみに井戸は以前、DIYで掘った10mの井戸を使用しています。一日太陽熱を吸収し、夕刻には50度くらいまで上昇します。DIYで作った温水器で、これだけ温度が上がったら上...

  • 真夏の晴れ続きに、やっておく仕事とか

    7月24日梅雨が明けて、晴れ間が続くころを見計らって、梅の土用干し。丸3日間天日に当てて、梅干しを仕上げていきます。自家製の無農薬梅干し。汗を大量にかく夏場は、特に重宝します♪梅干し食べて、暑い夏を乗り切るぜぃ。7月28日、出穂し始めを確認。出穂する頃には、水を沢山必要とするので、たっぷりと潅水してあげます。晴れ間続きのカラカラの日々でも、たっぷりと湧き出る井戸水にはホント感謝。除草剤を使わない無...

  • 夏は土間のおくどさんで、薪調理!!

    我が家では、ガスを使わずに、薪をエネルギーとした生活をしています。薪を使った五右衛門風呂に、薪調理。スイッチ一つでつくガスの火とは違い、薪集め、乾燥、玉切り、薪割りと準備はそれなりにかかりますが、伐採木などの頂き物の木々を使っているので、お風呂&調理にかかる光熱費はゼロ円。また、海外からのエネルギーに頼らなくていいのもメリットの一つではないかと思います。他にも、調理と同時に暖をとれるのもメリットの...

  • 草だらけの中から、ジャガイモを収穫する!!

    一見草だらけですが、こう見えても、ジャガイモが植わっております(笑)まずは、畝の両サイドの草を刈って、収穫しやすいように。集めた草は、翌日、翌々日の鶏の緑餌に利用します。そして、草だらけの中、四つ鍬で土を掘り起こしていくと、、、こんな感じに。アンデスレッドが中々の豊作でした。少し、ネズミ?モグラ?にかじられてる部分や、梅雨の影響で皮目肥大して、白い粒粒が見られるものもあったけど、まあこれだけ収穫出来...

  • 夏の野菜が穫れ始めました

    早くもミョウガが収穫できました。もうそんな時期なんですね。夏野菜も色々と穫れ始めてきました。右から、キュウリ、ミニトマト、マイクロトマト、ナス、ピーマン バジル、ツルムラサキキノコは、庭で自生しているコウジタケ。夏の野菜が穫れ始めてくると、食のバラエティーが一気に豊かに♪キノコが採れたのはラッキーですが、野菜はほとんど買うことなく、畑や庭で収穫したもので、晩のおかずを作れます ブログ村ランキング...

  • 自給自足の6月は、農繁期。

    6月は、一年の中でも一番の農繁期。ジャガイモのシャドークイーンの収穫したり、梅ちゃん収穫して、梅漬けしたり、梅シロップ仕込んだり、ビワの収穫したり、アブラナ科の種取りしたり、(写真は、大根の鞘)田植えが終わったら、1週間ごとに、除草機を通して草を抑えます。除草剤を使わない無農薬栽培では、生育初期の除草が肝心。玉ねぎの収穫したり、鶏さんの餌の一つであるクズ小麦を仕入れたり、ジャガイモ収穫の第2段は、ア...

  • 昔ながらの手植え田んぼ

    先週は、田植えでした。代掻きから入れると丸4日間。一年の中でも一番の重労働ですが、一番肝心な所でもあるので、気合入れて頑張ります。苗を植える間隔は、縦横33㎝の正条植え。田植え前に、線を引いて、等間隔に植えていく。間隔を揃えておくことで、後に除草機を使っての作業が可能になります。苗は、基本一本植え。一般的な農法とはかけ離れた超疎植栽培。一本一本丁寧に、手で植えていきます。田植えも無事終わり、水を張っ...

  • 昔ながらの苗代、発芽きれいに揃う

    先月末に播種した苗代の稲ですが、いい感じに発芽揃って、スクスク順調に育っています。お米は発芽適温30~35度と高めなので、有孔ポリで覆ってたのが発芽にも良かったのだと思います。発芽がそろった後は、有孔ポリを剥ぐって、水を畝の上まで張ってあげてます。両サイドの溝には、オタマジャクシが沢山出現しています。ここ数年は、カブトエビは少なくなってきてて、今年はほとんど見かけていない。数年前から肥料(鶏糞堆肥)...

  • 鶏の飼料用に、トウモロコシを播く

    今年もコーンサイレージ用トウモロコシの栽培が始まりました。コーンサイレージは、鶏さんの大事な飼料の一つで、冬場の草が少なくなる時期に、緑餌代わりに使っています。このトウモロコシは大きくなったら、茎葉事刈り取って、細断し脱気しながら樽に詰め、嫌気発酵させて作る保存食となる予定です。品種は在来種の甲州トウモロコシ。無農薬栽培で、育てていきます。吊るして乾燥させて、保管していたトウモロコシを手でポロポロ...

  • イチゴが、実り始めました

    4月末から5月頭にかけての農園の様子を少し紹介します。春菊の花。基本的に野菜は、食べて終わりでなく、花を咲かせて、種まで実らせ、来年に繋げていきます4月下旬辺りから苺が、実り始めました。宝交早生、女峰、東京おひさまベリー、ワイルドストロベリーなどなど品種ごとに、微妙に味が違うので、食べ比べしながら、楽しんでおります。4月下旬、つつじ。庭で、自生してる草イチゴ。そこら中に、生えてくる雑草の一つの実だ...

ブログリーダー」を活用して、龍(ろん)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
龍(ろん)さん
ブログタイトル
ろん農園のLike a free doragon.
フォロー
ろん農園のLike a free doragon.

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用