chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本酒感想日誌 https://osakasj.blog.fc2.com/

昔はに比べ華やかなお酒は苦手になってきました。蔵元の世界観やスタイルが感じられるお酒が好きです。

日誌係
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2012/05/24

arrow_drop_down
  • グレイス 甲州 鳥居平畑

    キュヴェ三澤を手に入れたこともあり、基本の甲州、基本のグレイスをということで。この時期なのであまり飲みたいなという日本酒も思い浮かばず、いい機会なので少し国産ワインをやっています。ああそうそう、甲州ってこういう味わいだったよね。昔何回か飲んだことある。フランスのシャルドネばっか飲んでいると最初は全く別物のワインに思えてしまうかもしれない。これなんかは非常にレベルの高い表現をしているんだろうけど、う...

  • ソメイヌ・ソガ ノマンデシ2022

    言わずと知れた、国産ワインの中ではドップドメーヌの1つです。日本酒ファンには日本酒のほうが有名ですね。それはもう日本ワイン的なふんわりした雰囲気ですが、不思議な味わい深さ。日本ワインならではの自由なセパージュも成功しているのかもしれません。柔らかいトロミがあって、酸味は滴るような瑞々しさから、微妙な厚みや響き。和柑橘とか、ちょっと柿とかビワみたいな?ちょっと梅?なテイスト。ただ単に微妙なハチミツ感...

  • 酔鯨 吟麗 純米吟醸 秋あがり 白露

    よくわからんが、吟麗という定番酒の秋上がりver.=白露ということらしい。高知酒をということなんですが、高知って今は高知酵母のイメージのですが、もともとは9号系メインが結構多いみたいですね。酔鯨も熊本酵母が基本とか。そんなにひやおろしって感じはせず、最初はどっちかというと山形とか宮城の癖のないお酒?と思うかもしれない。少しラムネ系の香味でちょっと酸味とかも感じて、むしろフレッシュさも残した一火というか...

  • 月不見の池 邂逅 思

    久々にツキミズ。こんな商品があるとは全く存じませんでした。ツイッターでフォローさせていただいてる方のポストでお見掛けしまして。五百万石45の純大の原酒を2年熟成したものだそうです。蔵元から直接買ったので出荷は8月、いくらだ4合で3500円とかか?絶妙なとこ攻めますね~。味が多いというタイプではないんです。むしろ軽快で、極めてやわらかなタッチが印象的。非常にエレガントで、またクリアーといってもよいと思います...

  • 月の井 ヴィナイオータ 生もと純米原酒

    自然派系で著名なワインインポーターのヴィナイオータ。最近は農業をやったり色々してるみたいですが、そこのお米を親交のある月の井の石川達也杜氏が醸したもの。自称日本酒好きって本当に他の酒の事全く知らない人が多いので。せめてヴィナイオータの名前くらい知っておけって思いますけどね。冷蔵庫からだして10分くらいからスタート。かなり色はついています。今飲んでも寝かせてもお好きにどうぞという感じか。全体的には秋鹿...

  • 山和 ひやおろし 夜長

    まず正しく宮城酵母っぽい味わいで及第点。ものすごくブリブリじゃないけど少し華やかさのあるところが、個人的な宮城酵母のイメージ。味わい的にはそんなに何か突出したところがあるわけではないものの、若干のモダンさもなくはない、ある程度の育ちもある食中酒でしょうか。トロミというか、熟成でよりペタッとというかしっとりというかそういう液感ですね。淡い甘みは程よくシュガーで、さらにうっすらですが軽くサシの入ったよ...

  • 加茂錦荷札酒 紅桔梗

    相変わらずやたらと上手。非常に面白い味わいになっています。激押しはしないけど、なんか飲むものないなーなんて時に一度飲んでみてほしい。たぶんがっかりはしないだろうし、都内とかだとどこでも買えるし、供給量もけっこうありそうなので重宝する。舌先から非常にビビッドに感じる酸味。軽いビター感もあってクリアー&タイト感もあるんだけど、しっかりめにトロミも感じます。トロミから程よい甘み感、長く含んでいると少しふ...

  • 高畠ワイナリー レ トロワ シゾー ド オオウラ エン カミワダ シャルドネ2021

    キュヴェ名長いってw同じようなラベルで3種くらいあるので間違えないでください。たぶんこれめっちゃうまいな。そこまでコッテリというわけでもないし、むしろちょっとすっきりめか?というようなところもあるんですが。ジャパニーズ的ならしさもありつつ、それでも若干の粘性。それなりの樽系のお化粧から、ピーチかマスカットみたいな香りがふわわーとして、このアロマの鮮やかさ!!かといってトロピカルってほどあざとくも安...

  • 金升 紺ラベル

    新潟県新発田市には4つの酒蔵があるんだそうです。菊水と王紋くらいは知ってますが、ほかの2つは全く知りませんでした。軽く冷やしたくらいで。悪くないな。非常に滑らかで、少し厚みやみずみずしさも感じさせる。賛否はあるだろうが、酒特有の酒臭さ、クリームかカスタードのような甘やかさが優しく。キレ感はありますがそこまで強くなくて、全体的には柔らかさを活かした造り。これを端麗辛口というのはちょっと語彙が死んでる...

  • 川鶴 特別純米 オオセト

    no.1907rice & polishing ratio:オオセト55grade:特別純米ABV:16%yeast type:不明vintage:2022shipping date:2023.8processing:火入れother:-advice:very good!!久々にまともにリアタイ更新。前から久々に川鶴をやりたいなとは思っていたのですが、ちょっと縁あってこれ幸いと買ってまいりました。川鶴に関するトピックでいうと天美に行った藤岡さんの話になってしまうのかな。ただ蔵元の川人さんが東農大の醸造学科卒で...

  • 王祿 丈径 直汲み2022

    まあこれはこれで良いのではないでしょうか。もちろん王祿というと、これよりももう少し完熟のものに魅力を感じてしまいますが。2022のフレッシュコンディションだとこの味わいと言うことで。ガス感、ややスッキリめですがその分爽やかなもあるかな。ある程度の甘みもありますし、もちろん酸味も豊かですし、さらにセメダイン感や若干のスパイシーさなども。まだ本来の味わいからすると未成熟なんでしょうが、出来が悪いという感じ...

  • シャトー・メルシャン 北信右岸シャルドネ2019

    ふと、国産ワインも白くらいはもうちょっとやろうかという気になりまして。国内最大手メルシャンの最高峰クラスで年産3000本程度。土壌の違う左岸もあるので飲み比べも楽しいでしょう。6000円~7000円はくらいするので、国産ワインとしてはしっかりしたお値段です。とはいえメルシャンの赤のトップクラスは2万弱くらいとってます。DIAM10。イエロー&グリーンで輝きのある外観。口当たりはとろっとオイリーで、軽く甘みを感じます...

  • フレデリック・サヴァール ラコンプリ

    最近入ってきたばっかのやつですね。すぐに争奪戦とか、下手したら抱きという人気の生産者。ラインナップの中ではエントリーというか基本のやつ?2023年のデゴルジュでドサージュが2g/l、ピノ8のシャルドネ2。ちょっとピンクっぽい、濃いめでややカッパーなゴールド、という色合い。そこそこ香りも上がってきます。さすがにそれなりのレベル感じる。程よいブリオッシュや焦げ感、リンゴにちょっとバターっ気?シトラスはもちろんだ...

  • 阿部勘 辛口純米

    宮城シリーズということで。確かに辛口ではあるんだけと、この手の中ではちょこっとだけ甘いような?若干の果実感や紅茶感、さらにクリーム感もあるのかな。宮城酵母系の表現といえばそうなのだが、それがちょっとあざとい、モダン、特約店系よりの表現になっている。味わい的にはやや酸味多め、そこもまでクリアーでもなければ、逆にエキスがあるというわけでもなく、なんといえばよいか。少し金気のあるような感じでしゃらっとい...

  • 雨後の月 辛口純米

    いいんじゃない?若干の酸、続いてややドライな風合いから程よい旨みを感じさせてくれます。滑らかですーっと綺麗に伸びるような質感があり、また自然なトロミなども感じ、整っている。辛口もちょうどよい辛さ、またその辛さの出方もよい意味でスタンダード。粉をはたいたようなニュアンスも好ましい。この系統としてはですが、気持ち酸味が多め。味も香りも強くはないのですが、うっすらとリンゴやバナナなどのニュアンスなんかも...

  • 澤屋まつもと 守破離 山田錦/五百万石

    旧体制下でもこのレギュラーの守破離を飲みたいなあとは思っていたのですが、なかなか機会がなく。今回新体制でどのようなお酒の味わいになっているのか気になって手に取ってみました。■山田錦。やはりガス感はある。軽く酸味があり、イソアミルなんかもあるんだろうけど、若干カプっぽくもある気も?個人的なイメージではレギュラーの守破離としてはやや華やかで、昔のんだうるとら的な感じに近いか?ある種のエキス感、お米の甘...

  • 会津娘 羽黒7

    個人的には思い入れがあり、初期から飲んでいる穣シリーズ。でもその割にはそこまで本数を飲めてないというか、畑違いもそうだし熟成など、もっとたくさん飲みたいと思いつつなかなか追いついていないのが現状です。今回は羽黒7を選びました。蔵の北方にあり、味ということではなく立地として、徳久114などと同系統。基幹圃場?という話なので比較的大きめの田圃なのか本数多めの5000本。1000石で一升瓶が一万本とかのはずなので、...

  • 米鶴 かっぱ 特別純米 超辛口

    もう暑くて暑くて。この日は辛口というワードと、水辺をイメージさせるカッパの絵にひかれて米鶴を。特約店限定の商品であるものの季節商品ではなく、税込み2500円でスタンダード的な商品といってもよいのかなと思います。おお~!いい具合に味がない。ヘルシー&カロリーオフ系で味が少ないものの、そこまで強烈に辛いわけでもなく、またどこか綿でくるむような厚みや舌への絡みを感じます。ほのかにセメダイン、炊いたお米、クリ...

  • 会津中将 特醸酒

    うーん、どうでしょうね。あんまりおもしろくないかもしれません。ぶりぶり香るお酒ではないです。含むとメロン系にやや黄桃なんかも感じるかという香りはありますが、大吟醸というと若干淡め。そこは好ましいです。さらにオイリーなタッチなんかもこういうクラスにふさわしいでしょう。ただビッとした辛味が強く、その周りの微妙なバランス的にタイトでつまらないといいますか。あまりそそられないんですね~もちろん全く悪いお酒...

  • 篠峯 Blanc・Azur

    前回でちょっと興味が出てしまいまして、篠峯を追加で2本。田圃シリーズのブランとアジュール。奈良県で取れた米でやるというシリーズなのかな。ほかに緑の亀の尾があった気がする。ブランが伊勢錦50の純大無濾過生。アジュールは山田錦55で、6号の白麹、生もととちょっと変化球で造っているみたい。■Azurほうほう。スタイリッシュではあるものの、ちょっと複雑性がありますね。つまり単調に白ブドウ、とかそういうことではなくっ...

  • 篠峯 伊勢錦純米・雄町純大type9

    少し前に和歌山の山奥の龍神温泉に行ってきました。そこからの帰りに奈良を突っ切って帰ってきたのですが、通っただけなんですがそこのお酒を飲みたくなってしまいまして。御所あたりは何回も散歩してみたいとこですね。興が乗って篠峯を2本、さらに続いて2本で計4本も飲みました。商品数がやたら多いこともあってなかなか全体像がつかめない蔵なのですが、ちょこっとだけわかった気がした今年の夏でした。どちらも無濾過生で3月出...

  • マルク・コラン・エ・フィス サン・トーバン1er ラ・シャトニエール2017

    ブリュノ・コランの時も思ったが、やっぱサントーバンってこれくらい(7000円)って味だな。ややトロピカルさ、桃とか梨とか?柑橘も含めて比較的スタンダードに果実味がくるでしょうか。シャルドネらしいこってり感もあるのだろうけど、比較的酸味の歯切れよく。あとは乳酸っぽいような味わい、さらに塩味に加えて少し青くビターなところがあるような?鉱物的なニュアンスなのかな、岩っぽいみたいな。本当に不思議なもので、同じ...

  • 白老3種

    蔵元で販売していた180ミリ×3本のセットです。白老もちょっと久々ですね~。蔵元は常滑の海のすぐ近く、土曜だったこともありますが蔵のスタッフの大砲は非常にフレンドリーで好印象でした。■上撰原酒不思議な味わい。程よいエキス的なうまみ、まろやかさ。若干杉のようなニュアンスから少しの酸味、さわやかさをもってピッとキレ。高アルコール、原酒の粗さや厳しさを感じさせない滑らかさ。メローに流れて気持ちいい。若干メロン...

  • 紀ノ酒 純米吟醸

    龍神丸で有名な和歌山の高垣酒造のお酒。旅行中にちらっと寄ってみた地元のスーパーでPBっぽく売っていた商品。ふーむ。やや甘口。まろやかに練れた口当たり。少し紅茶感に、渋みというか、キレ感みたいなものがあるのかな?酸味とキレ感が個性的で、かつ火入れのクラシックなテイストもあるので風変わりなお酒になっている。一口飲むと、最近の飲み手は苦手だ~という人も多いのではないか。田舎に行くとこういうお酒はあるよなと...

  • 三連星 純米/美冨久 山廃特別本醸造 近江乃恵

    三連星って久々に飲む。近場でいうと、うえもさんで扱っていて。昔ブラインドの会なんか参加して感じていたのは、比較的波長が合うといいますか。最高ではないにしろ、嫌いではないなとどうでしょー。イソアミル、というか酢エチっぽいような。世間的には大ウケするような香味の系統ではないでしょうが、僕は嫌いなタイプではありません。無濾過生であればもっと濃醇な風味なんだろうな。やや蕩けるようなコクのあるうまみを感じさ...

  • シャトー・ド・ムルソー ムルソー1er シャルム・ドゥスュ2017

    2012年からフランスの著名な資産家が新オーナーになり、大幅に上向いているらしい蔵。これはイチゴーくらいだったのですが、2021はニーゴーまで来ちゃってるみたいです。この辺はミクルスキでもバターフィールドでも、ネゴスとかそういったあたりを問わず、ブルゴーニュ、あるいはムルソーの値上がりがすごいからね。ドゥスュはシャルムの中でも上部の畑で、下とはちゃうんやで、ということですね。どうでしょう。塩味に砕いたミネ...

  • あぶくま 純米吟醸 山田錦

    あぶくまも久々に飲む。一時期ちょっと好きだった時期もあった気がする。ん~?抑えめなんだけどちょっとカプ系の香りなのかな?というか而今っぽいぞ。同級生という話は知ってるがこんなだたっけ?まあ昔好きだった時期もあるということはそういうことなのか~。ポジティブに書けば白桃のような甘み感や香りだ。うるおい感や爽やかさも感じつつ、甘みも蜜っぽくとろけるようなテイストも。若干のバニラや紅茶っぽいニュアンス。さ...

  • マリー・クルタン エフロールサンス2015

    うまいな!!まず注いである程度香りが上がってきます。含んでもしっかり引き締まった酸味に、サクッとした甘美さ、そしてふくよかさも備えている印象。フレッシュな果実味も感じますが熟れ感もあり、焦がしたブリュレやブリオッシュといったあたり、若干のスモーキーさ、わずかに野性味のあるようなスパイシーさ?透明感があるのですがきちんとふくよかで、余韻の残りかたなど大変好ましい。果実感は林檎やプラムの熟れた酸味感に...

  • 天上夢幻 旨口特別純米

    今年は個人的に宮城酒ブームだったのですが、ちょうどいいタイミングだったのでひろいました。昨年の宮城県の県知事賞(県産米・純米部門)、それで今月発表されたsake competition2023で純米部門の8位。これはもう新酒に切り替わっていると思うので、まったく同じお酒ではないかもしれませんが。思っていたよりもラムネ的なニュアンスもあって、ちょっとモダンさも感じられなくはなく、冷酒でも飲みやすいなという感じの第一印象...

  • 日日 Library Selection

    どうっすかねえ。やっぱペラペラな気がするのは気のせいでしょうか?熟成感はそこまで強くはないです。しゅわっとしたガス感。飲んだ感じの印象としてはそんなに強くはないけど、それなりの量パチパチと湧いてきます。やはり低アル系生もとの安っぽい酸があり、その周りから微妙にブドウとかプラムみたいなニュアンスもあるんだけど。ある蔵がアクエリアスの味を目指しましたって酒があって本当にあきれたんだけど、やっぱりそうい...

  • ゆきの美人 純米吟醸 亀の尾

    派手なお酒ではないですね。ほのかにラムネとか、あるいはイソアミルも若干あるのかな。ゆきの美人なので、火入れとはいえど軽いフレッシュ感はあります。酸味が少し生もとっぽいような出方というのか、もしかしたら亀の尾っぽい酸なのかもしれません。微妙な味幅、とろみ、重量感といったところ。酸味のジューシーさ+うっすら甘やかさで、最低限冷酒でも飲めるは飲めるけども。全体的には幅のある印象もあり、そんなにゴクゴク飲...

  • 謙信 Summer Game

    たまにはこんなものも。生酒の少し熟成感のある味わいを、微妙にさっぱりした感じでうまいこと調整しているように感じる。謙信は生熟がおいしいお酒なんですよね~昔何度かいい状態のものを飲んだことがあります。そこに目をつけるのはさすがAUNさん。たしかに味わいの熟れがうまいことアレンジされてマンゴーのような印象はある。甘み、あるいはうまみといったものはある程度のボリュームでは出ているのですが、逝きすぎちゃって...

  • アルフレッド・グラシアン ブリュット ミレジメ 2008

    第一印象はピンとくる感じではない。けっこう酸味が鋭くて、風味としてはそんなに華やかさや色彩は感じない。ブリオッシュとかスモーキーな感じに軽い熟成感、ちょっとカラメルっぽいメイラードなとこは出てくるような気がする。値段なりかねえ。1万ちょっとだったし、半端なメゾンだしなあ。華やかとか洗練された感じじゃないんですよ。味わいはあるんですけどね。少し塩味とかキノコ系みたいにね。要素としては美味しいシャンパ...

  • 而今白鶴錦/白鶴alternative

    3本セット販売。白鶴錦も飲んだことないし、なんなら白鶴を飲んだことが無いので。而今から。うーん?思ったよりも濃いな。やや密度感があって味わいもしっかりめ。香りはいつもの而今臭だが、やはりイチゴやパインなど、ややシロッピーにカプなのとちょっとクリーム感みたいなものも感じるか。あー磨き45の純大なのか。だから少し高級酒仕様なのか蕩けるようなスイートな味わいを目指しているのかも。僕としてはある程度はっきり...

  • 喜久酔 松下米50

    昨年の年末リリースの物です。ちょっと実験的に、ワインセラーの温度で促成栽培的に半年熟成しました。火入のハイクラス商品だから当然だけど嫌な味わいはまだ出ていないといってよい。甘みが少し変化してきているのかな?というくらいの印象。とろりと滑らかな舌触りで熟れたメロンから、今後ちょっと紅茶っぽくなって行くのか?という感じ。まだぐぐーっと長く続くほどの熟成段階ではないけど、そこへ向かう途中というのも感じら...

  • メオ・カミュゼF&S フィサン2020

    なんで買ったのかもよくわからない1本。フィサンの村名で1万円するので、ちょっと強気のお値段で全く期待していませんでしたが、結論から言うと良かったです。コルクはディアム10。色はまだまだ若々しくブドウジュース的なバイオレット。ただ薄そうな感じはしないのは朗報かな。香りもメオっぽく良い感じ。フランボワーズやチェリーなどの赤系、ブルーベリーなんかも感じさせつつ、少し青さもあるみたいなところが良いアクセントに...

  • 石鎚 夏純米 袋吊り

    第一印象は非常にヘルシー。糖分があまり残らなくなるまで発酵期間を長めにとっていそうな感じ。つまり甘みがかなり控えめでドライタイプの夏酒。でもやっぱり好きな蔵で、徐々に穏やかながら本領が出てきます。カプイソの拮抗して出てそうな含み香は品が良い。仄かにマスクメロンみたいな。同じ酵母を使っているかは不明だけど、どれを飲んでも石鎚らしいと感じる香りと味わいがある。気持ち酸が効いていて、そこに軽いエキス感。...

  • 龍力 菖蒲渓2022

    今年は菖蒲渓ですか。前回の菖蒲渓って2017とかだっけ?今の時期は生酒です。おおん?セメダインに振ってますね。セメダインから熟れたブドウ+高アルコールな甘さか。味わい的にも濃醇といって良く、滑らかに沈み込むバニラ的なニュアンスなども出てちょっとエロい。ただ度数が18度なので、少しゴツっとしたような味わいやハーバル&スパイシーさもあり、フィニッシュ感はビーンと強い。菊姫あたりと飲み比べると色々興味深いお酒...

  • ブシャールP&F ムルソー1er グット・ドール

    バターっ気みたいなものに、少しマロンさみたいなものも感じ、ハチミツ的な甘さ。ミネラル感みたいなものがビーンと強く、そのあたりが若いか。少しぼんやり感があるのは価格だからしょうがないかなあ。そんなに白い花とかムルソーっぽい感じしないんだよな。なんかちょっと良い日本ワインみたいな。あーでも少しマロンとか、軽い渋みから植物的なニュアンスを感じるのはムルソーかねえ。安いからねえ、本くらい買っておこうかなあ...

  • 作 雅乃智 中取り

    ややイチゴ系のイメージ。あるいはパインにマスカット。白い果物の緻密さや高貴さも。ちょっとミンティとか細かく拾い出せばキリないですが。最初はちょっと而今っぽいとも思ったけど、わりと十四代なのか?程よい果実香と、さらっとしつこくない和三盆的な上品かつ適度なコクの甘さ、それと微妙にスッキリ感とのバランスという所でしょうか。若干シロッピーな気もしないでもないですが、中取りのクリアーさは効果的な気がします。...

  • 貴 宇部山田錦2021/多可山田穂2018

    最近は生もとで色々お米違いを出したり、商品構成を変えてきている貴。前に飲んだのが悪くなかったので、ちょっと気が向いて純大2種を買ってみました。■宇部山田錦2021なにも知らされずに飲むと生もと純米か?というような味わい。とろっとしてると言っていいのか、液体としてはある程度の密度感は感じるが、味わいはクセが無くかなりサッパリ。軽く酸味が入って、あとは少しエキス感があるかな~というくらいで。甘さとか、あるい...

  • 澤の花 純米大吟醸 夕涼み

    2014年か15年くらい何本かやったのですが全く記憶がありません。おぼろげな記憶によると2015年だかにボー・ミッシェルという低アルがなんとかグランプリとかになってたはず。その少しあとにテレビかなんかでキンキキッズがどうのとか紹介されて、以降その商品は継続的に人気あるんじゃないでしょうか。そのころにはもう僕はそういうのに全く興味なくなっていて、あーボーミッシェルのとこねと普通の商品も飲んでいませんでした。今...

  • 千代鶴 (純米大吟醸 千/純米吟醸 無濾過生)

    満寿泉の記事で富山の話をした時に、おすすめしていただいたお酒。かなり生産量が少なく、富山県外では極端に取扱店が少ないです。どっかで見たよな~と記憶を頼りに買いに行ったのですが、普通に蔵元のWEBページに書いてありました。阿部寛ばりのシンプルなサイトが最高wなんとなく商品のラインナップとか値付けとか、同じ富山の勝駒を思い出させます。こういう時何から飲むか悩むのですが、まずは一番上の純大から。あとは季節...

  • 浦霞 禅

    宮城のお酒で歴史的な名品、マスターピースといえば一ノ蔵の無鑑査(1977年発売)と、この浦霞禅(1973年発売)じゃないでしょうか。その二大巨頭に加えて、先日飲んだ墨廼江の青ラベルあたりを飲んで、宮城のクラシックをきちんと押さえたと言えるのかもしれません。そういうベーシックな、抑えておくべき文脈とか必須教養みたいなものが整理されていないのが、日本酒界の問題かなーと思うのですが。それはさておき。最初にちょっ...

  • 鉾杉 秀醇/金鳳/極上/山廃純米

    多気町シリーズ。昨年三重をうろついてた時におっと思ったのがこのお酒。正直このお酒を三重まで飲みに行った。おそらく三重県の南部では愛されている地酒で、伊勢のイオンでは普通酒のパック酒がずらっと売られ、昨年は尾鷲のイオンでも売っていた。普通酒(秀醇・カップ)本醸造(金鳳・上撰)本醸造(極上)というラインナップかな?極上から行きますか。軽く冷やしてあります。香りはクラシック。味わい的にはややすっきりめ。...

  • 帰農2

    先日、三重県の多気町に行ってきました。その事前準備として、多気町のお酒を飲んでいきましたのでその記事です。1本目は酒屋八兵衛の蔵がはじめた帰農の2本目。昨年もやったと思いますけど、今出てるのは慣行栽培の伊勢錦で生もとだそうです。昨年のは無農薬無施肥栽培だったかな。かなり控えめに冷やして。軽い甘みと酸味、ややシュッとしたイメージ、ラムネっぽい香り。日日とか思い出しますかね。生もと系で流行りの低アル系に...

  • 満寿泉 純米大吟醸 雄町

    この雄町ってフレッシュコンディションでやったことなかったっけ?これ寝かせると凄い美味いんだけどね~。いちおう正規のカタログ外の商品らしく、微妙に取り扱っているところも少ないんですよね。ところで満寿泉の桝田酒造店さんがある富山市東岩瀬が注目のグルメタウンになっているって知ってますか?古くは北前船で栄えた港町だったのですが、その機能は新湊のほうに移ってしまいました。その代わりと言っては何ですが満寿泉蔵...

  • ブリュノ・コラン サン・トーバン1er レ・ミュルジェ・デ・ダン・ド・シャン2018

    白ワインの穴場として熱いサン・トーバン。とはいえ既にピエール・イブ・コラン・モレやユベール・ラミーなどは争奪戦でお値段もモリモリ。ブリュノ・コランはシャサーニュの造り手で、名門ミシェル・コラン・ドレジェが2人の息子に分割してフィリップ・コランとブリュノ・コラン。シャサーニュのブランショ・ドシュとか、あるいはピュリニーのトリフィエールなど飲んでみたいですけどね。ミュルジェ・デ・ダン・ド・シャンはピュ...

  • 墨廼江 特別純米

    墨廼江ってあんまり飲んだことないんですよね。調べたら同じようなこと言って2019年に飲んでいますが。昔は宮城のお酒ってあんまり……って感じだったんですが、最近は栗駒山とかあるいは黄金澤とか、少し静かなお酒でたまに飲んでみたくなるなってものがあります。墨廼江もそういうつながりで、今回はいわゆる青ラベルというド定番のレギュラー商品を選びました。あとは美味しかったら吟星40とかその上の商品なんかやってみたい気持...

  • 器さかもり、5月の予定

    今年の1月に陶芸作品を販売するちょっとしたWEBストアを立ち上げました。おかげさまでこちらのブログをご覧いただいているお客様にけっこうお買い上げいただいたようです。感謝申し上げます。品数は大変少ないんですが、5月は3回くらいに分けて新しい品物をご紹介する予定です。物故作家の作品、新しい作家さま、手前味噌ですがなかなか良いものだと思っておりますので是非。具体的な予定はお店のインスタなどで公開します。⇒Insta...

  • 久野九平治本店 黒田庄町門柳2021

    うめえ!と思ったのものが次飲んだらそうでもないというのは割とよくある話。高額商品を大絶賛した手前、誰かが後追いして大したことねーと言われちゃうと困るのでその前に責任もってもう1回のんで確かめようと彼の岸2021をもう1本買いました。嘘ですほんとはただもう1本飲みたくなっちゃっただけ。思い出すと何年か前にカマルグと協田がすげえうまい!という事があって。でもその次の年辺りに飲むとイマイチだなーという事もあり...

  • 醴泉 純米吟醸

    no.1868rice & polishing ratio:東条産山田錦50grade:純米吟醸ABV:15~16%yeast type:熊本9号vintage:2021?shipping date:2023.3processing:火入れother:-advice:-醴泉。岐阜県養老町の玉泉堂酒造。フロンティア東条21の加盟蔵で正統派の吟醸造りというイメージがあり信頼度は高いです。ですがあまり飲んだことが無くて、去年はハイスぺの蘭奢待とか、あるいは低スぺの無風などやりましたが、ミドルスペックのレギュラ...

  • 浅間山 純米 改良信交

    久しぶりにリアタイ更新。浅間山って飲んだことが無くて、はせがわとかでよく売ってますよね。たまにこういう抜けみたいな銘柄がありますが、1回くらいは飲んでおきたいなという気持ちがありまして。うーんどうだろう。イソアミル系か?やや芳醇さを感じそこにややバニラ、あるいはマスクメロンっぽいような青さ?そう言うと静岡吟醸っぽいところもあるんだけれど、全体のバランスとかプロポーションは異なるよな。生で3月出荷とい...

  • 黒龍 純米大吟醸

    確か昨年2本くらい飲んだはず。ややスローにトロミあり。粉っぽさ、ミネラル的なキレ感あり。味わい的にはややタイトでドライというか、痩せているなーといういつものスタートの印象でしょうか。やや抑制的ながら徐々に酸味や甘さが出て来て、果実とか小花のニュアンス。それを和のハーブみたいなスパイシーさ、粉をはたいた様な感じをさせつつ、ピッと切らします。ピッとしたところは個人的に好ましく、それでいて黒龍的な円い清...

  • 篠峯 櫛羅 純米 2019/2022

    何かの同梱で久しぶりに櫛羅を買っていたので、比較でこだまチューニングも買ってきました。今年の新酒、2022BYがうすにごり、2019BYのこだまチューニングは無濾過生です。2022うすにごり。ややタイトなシュワシュワながら、乳酸系っぽいような優しい甘みとか味わいがふんわり。思っているよりもちゃんと甘く、そこにレモン的な甘いシトラスがあり。出来の良いうすにごり発泡系というのか。こっち系はもっと硬かったりすることもあ...

  • イブ・ボワイエ・マルトノ ピュリニー・モンラッシェ2016

    どうだろう。悪くない気がするのだが。蜂蜜やバターっ気。赤いリンゴや柑橘。白い花からアーモンドや杏仁的なとかナッツ、若干スパイシーを感じるフィニッシュ?樽感は多めという印象がする。タッチは粘性があり、やや甘さも感じます。酸味も鋭いとかエレガントとか特筆するようなものではないかもしれないですが、それなりに豊かにあり。乳酸的な旨口感や塩気、ミネラル感はカチッとしつつフレッシュで爽やかに感じます。ちょっと...

  • 醸し人九平次 彼の岸2021

    no.1863rice & polishing ratio:黒田庄産山田錦grade:不明ABV:16%yeast type:不明vintage:2021shipping date:2023.4processing:たぶん火入れother:-advice:-たまには九平次でもと酔っぱらって購入した、直販限定のフラッグシップです。このヴィンテージは270本限定で16,500円します。先だって軽く別誂を飲んだのですがガスのある甘い感じで悪くはないがちょっと粗も……という感じでした。集まりに持参したのでさほどガチ...

  • ミニエール アンフリュアンス

    ミニエールのアンフリュアンス。セロスの弟子系。デゴルジュマンが2022年5月の最新ロット。ああ~これは良いっすね!人気も納得だし、昨今のワイン相場からしてこれが8000円とかは激安。そら買うわ。こういう小さいRMとかは輸入の状況とかもあるので、状態よくコンスタントに安価に入ってくるのも含め最高でしょう。洗練された酸味、ピュアで軽快でもあるが懐や練れ感もある。全体的に薄くない。というかむしろ濃い。甘みも僕が飲...

  • 尾州ことぶき 3BY/4BY

    愛知の藤市酒造、菊鷹の蔵です。ごく少量ですが造りを継続しており、限られたお店でお取り扱いがあります。今回は4BY(今年の新酒)の7号うすにごりver.と、比較として3BYも入手しました。うすにごりという要素はありますがスペック的にはどちらも一緒で、夢吟香65の7号酵母で17度、無濾過生です。4BYうすにごりから。攪拌してバニラ系の香り。含むとイキのいい酸味があるが、一方でしっかり甘みや旨味を感じ、そこまで硬いという...

  • 若乃井 春宝&白宝

    山形のお酒で、少し前に冬宝を飲んで気に入りました。今回は本生の春宝と、同じ醪のにごり火入れという白宝を購入。春宝から。ああ良いね。さらりとした甘みをそれなりにしっかり感じ、生っぽいとろみ。凄いというようなお酒ではないが安心して飲めるし、ほっとするような優しさがある。含んだ香りはどうだろう。オレンジ系と言われてそれもあるが、仄かにリンゴ、あるいはピンクの小花というような甘やかさに、イソアミルもそれな...

  • 日日 自社田(秋津西戸産山田錦)

    複数買って寝かせるレベルの熱意はありませんでしたが、秋津(ノーマル)が好印象だったので買ってみました。秋津に自社田があるというのは素晴らしいですね。良い酒つくってて、自社田の活動費に充てるならガンガン値上げしても全然OK。新政みたいにクソダサパッケージでわけわからんマニア向け品薄商法とかやるより全然健全。ところでこの真空パックみたいなのってなんか意味あるのかね?いやパッケージとしても僕は目新しくて...

  • エレナ・ヴァルヒ ヴィーニャ “カステラーツ”

    DOCアルト・アディジェ。トレンティーノ・アルト・アディジェ州は、フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア州と双璧をなすイタリアの白ワイン産地だそうで。いわゆるチロル地方、もともとハプスブルク家(オーストリア)領だったことからドイツ語圏で、今も特別自治州でちょとっと独自文化圏みたいなとこがあるらしい。ゲヴュルツというとトラミンのヌスバウマーがあります。あそこは大きい協同組合なんであれですが、トラミンという...

  • 黒牛 直柔&辛口純米火入れ

    羅生門を飲んでふと黒牛が飲みたくなりました。ここも特約店でよく見る雄町の無濾過生みたいなのはフルーティな感じなんですが。レギュラーはいい意味であまり印象に残らないという、そんな記憶があります。純米という基本の商品がありますが(それもたしか生があったと思いますが)、今回はあえてそこを外して違う火入れのお酒を2種セレクトしました。直柔は直汲みを瓶火入れしたという商品。コンセプトは商品名そのままで、協会1...

  • あべ 鳥越安田2021

    no.1854rice & polishing ratio:不明(越端麗?)grade:たぶん純米(non alcohol-added)ABV:14%yeast type:酵母無添加の生もとらしいvintage:2021shipping date:2022.5processing:生もと仕込み、tたぶん火入れother:-advice:-2021、世間的にはとっくに売切れていて、たぶんお店での熟成だと思います。栓を抜くとぷしゅっと音がして、極わずかにガスが溶存してそうな感じ。強めなんではなくて全体的にはゆるっとやらかい感...

  • 泰斗 純米吟醸 亀の尾

    春休みというわけでもないんだけど、九州北部をちょっとぶらっとしてきました。千代の園酒造のお酒です。熊本県北部、山鹿市にある酒蔵。そこからさらに県境に北上すると花の香酒造でしょうか。というか熊本市から離れて明確に福岡県寄りの北部というとその2蔵くらいか。泰斗というお酒は熊本の酒販店が結成した「くまもと酒文化の会」のPB商品になります。つまり熊本の人が求める日本酒はこれなはずなんです。今回は亀の尾65、無...

  • 羅生門 龍寿 にごり

    no.1852rice & polishing ratio:酒米不明39grade:純米大吟醸(non alcohol-added)ABV:16%yeast type:不明vintage:2022shipping date:2023.3processing:にごり酒other:-advice:-羅生門って飲んだことなかったーなと。ちょこっと拝見して1年近く前から狙ってました。特約店で売っているというより、デパートに金ぴかの箱が並んでいるイメージ。和歌山市のお酒なので関西の方のほうが目にする機会が多いのかもしれません。今...

  • 赤武 酒未来

    機会を逃すとほんとにやらないのでやっときましょう!タイミングも良かったし。今年はなんか久々に華やかなお酒を飲んでも良いな~という気分な気がします。なんでしょうねこれ。うん、おおむねは而今系統ですが、ちょっと愛山とは違う印象もあり。愛山が比べると気持ち甘さが控えめで、その分少しナチュラルなスッキリめの果汁感みたいな。マスカットいう人もいるでしょうし、スウィーティーという人もいるでしょうし。そういうフ...

  • 赤武 愛山

    これは而今ですね笑やや甘めだと思いますが。僕はもうそっちが専門ではないので、詳しい人どうでしょうか?この赤武の若い造り手に関して、僕がは終始一貫して言ってるのはもの凄く上手です。ただ何かオリジナリティがあるとか天才とか言うのは嘘。お酒の味というより立ち位置的に似ていて比較対象になるのは加茂錦、荷札酒ですよね。どっちも今30歳とかで20代から酒造りしてて、そのあたりの若い世代の意識の高さみたいなのも感じ...

  • 龍水泉 天火 五百万石

    まるめちさんとなまっぴさんが市野屋を買っていたので。なまっぴさんはいつも買ってるイメージありますが……。北アルプスのふもと、立山黒部アルペンルートの玄関口、信濃大町ににある蔵です。北安大國蔵、白馬錦蔵とこの市野屋さんと三蔵あるんですが、ここが一番名前が通ってないかも?というわけで満を持して、2023年からの新ブランドです。ちなみにたしか山廃蔵だったと思います。特徴としては硬水、軟水入り混じって色んな水の...

  • ヴァンサン・ジラルダン ムルソー1er シャルム

    ヴァンサン・ジラルダンムルソー1er レ・シャルム・ドゥシュ久々に白。白は難しくて、赤よりも当たり外れも大きいので高いものはちょっと距離を置こうという考えです。だから案外菊鹿シャルドネの安いのとかでいんですよね、シャルドネ飲みたいときに気楽に飲むには。あるいはあれも有名生産者は高騰してるけどサン・トーバンとかあたってみたらいいんだろうね。打率が低いんで気合入れると大体がっかりするんですよ。前回のってマ...

  • 王祿 純米大吟醸限定50 直汲

    no.1848rice & polishing ratio:東出雲産山田錦50grade:純米大吟醸(non alcohol-added)ABV:17.5yeast type:協会9号vintage:2021shipping date:2023.1processing:直汲みother:-advice:-おっ!これは良い状態ですね~。甘みもたっぷり出ていますし、そこからまだ若さも残るということなのか、やや青めのセメダイン系のニュアンスで引っ張るような。その二つが完熟で溶け合って1つになってるんじゃなくて、まだ微妙なずれが...

  • ジャン・タルディ シャンボール・ミュジニー2016

    ジャン・タルディは前にヴォーヌ・ロマネかなんか飲んだことあった気がする。僕が買ったのは1万円。2018が13000円くらいですか。ちょっと甘みが足りないかなあ。でも村名格で1万円ならこんなものだと思う。やや不思議なバランス感。モレサンドニ方面な感じはあまりなくって、ちゃんと欲しいシャンボール・ミュジニーな可憐さみたいなものはある。下のほうの斜面にしては重い感じも無くて軽いのか?逆にちょっと水っぽかったりすん...

  • ルイ・ラトゥール コルトン・クロ・ドゥ・ラ・ヴィーニュ・オー・サン

    1万。まあまあまあ。コルトン的な、個人的にはちょっと土っぽいかなと思うバラ的なニュアンスがあり。思ったよりも石灰っぽいのは好印象。甘みも生きていて、酸味は思ったよりもしっかりあり、思いのほかジューシーさもある。まだちょっとタンニン感もあるのかな~ちょっと苦くて重いというとこはある。ベリーなニュアンスもそこそこ。というかイチジク的なちょっと円やかな甘い発酵感?でも凄く香りが上がるという感じはせず。あ...

  • トラミン ヌスバウマー2020

    花粉で死んでるし気軽なものを。数年前に1度飲んでいるはず。非常にアロマティックで甘口、というのが特徴のゲヴュルツトラミネールという品種で、ある種の日本酒ファンにはおすすめのブドウ品種です。当然アロマティック!ライチやバラのような香り。いやこれジャスミンとかキンモクセイかな?誤解を恐れずに言えば、フラミンゴオレンジのような香りがあります。日本酒というか、もはや蒸留酒が近いか。僕の好きなアルケミエのジ...

  • 帆波 五百万石 無濾過生

    no.1846rice & polishing ratio:五百万石55grade:純米吟醸(non alcohol-added)ABV:15%yeast type:7号vintage:2022shipping date:2023.2processing:無濾過生原酒other:-advice:-たぶん今期から?新銘柄です。富山県魚津市の本江酒造というところを(株)日本酒キャピタルという酒蔵をM&Aしてる会社が買って社名変更した魚津酒造のお酒。この日本酒キャピタルという会社の傘下が10蔵くらいあるみたいですが、比較的有名な...

  • カーブ・ドッチ アルバリーリョ2021

    近年、国産ワインの中で非常に注目を集めている品種。新潟のフェルミエが有名なんですが、その師匠的なポジションのカーブ・ドッチから。先日やったセイズ・ファームとかでもアルバリーリョが良い感じらしいですよねえ。ああなるほど、こういうワインか。なんかこう切れ味のある酸味というか、こういうワイン久々に飲んだ気がします。少しガスなんかもあってね。やっぱりふわっとよく言えば淡い、悪く言えば弱いのは国産ワインだな...

  • 勝駒 純米しぼりたて

    no.1844rice & polishing ratio:五百万石50 grade:純米(non alcohol-added)ABV:16%yeast type:金沢酵母vintage:2022shipping date:2023.2processing:生酒other:-advice:-ひらがなで“かちこま”という普通酒のしぼりたてがあるのは知っていましたが、これはレギュラーの純米の生酒ver.だそうです。こんなのあるの知らんかったーと思ったら10年も前に飲んでた。香りは非常に安定感があって、あーこうだったよねという感じ。...

  • 七郎兵衛 華吹雪 六拾 2018

    インスパイア記事。香りがけっこうコッテリ系だね~。でもそれなりに酸味も感じて、山陰のどこかっぽい感じもある。非常に柔らかくスイっと綺麗なタッチ。クラスターが小さいというか超軟水的で東北的な色白感、すべすべほわっとしてますが、味わい感も足りてるし、そこまで緩すぎる感じもない。みりん的な甘みも十分に感じ、少し塩味。カカオ、ナッツや若干の干し草、あとはムレ感。熟成感から熟れたような干しブドウも。これもあ...

  • 十四代 大極上 播州山田錦

    no.1843rice & polishing ratio:特A地区産山田錦grade:純米大吟醸(non alcohol-added)ABV:16%yeast type:不明vintage:2022shipping(bottling?) date:2023.1.11processing:生酒other:-advice:-興味を失っていて、しばらくぶりの十四代。その間にポイントが3本分くらいも溜まって使い道もなく。こんな商品あったかなって感じだったんですが、商品説明とスペックを見る限り昔の大吟醸の角新を、純大にした感じですね?それ...

  • セイズ・ファーム シャルドネ プライベート・リザーブ2020

    菊鹿とかもそうだけど国産ワインでは定番の人気どこ。もちろんもっと凄く人気のとこもあるけれど。富山に行ったときに飲みましたね、SBだったかな。僕は国産ワインは必死に飲む必要はないと思っていて、地元だから飲むとか、あるいは旅先で飲むとかそれくらいでいいと思ってるんだけど。そう言うにも最低限くらいは飲もうとそんなとこです。今回は良い区画のシャルドネ。だから高いです。7000円あとリリース直後なんでもっと寝かせ...

  • 十六代九郎右衛門 山廃純米 無濾過生2019

    no.1842rice & polishing ratio:契約栽培美山錦65grade:純米(non alcohol-added)ABV:17%yeast type:7号系vintage:2019(R1BY)shipping date:2023.1processing:山廃仕込み、無濾過生原酒、熟成other:-advice:-これはこだまさんですね。蔵元で寝かせてもらったという話ですね。今日は寒いんで鍋でもつつきながら寒い木曽の酒を飲もうと思いまして。湯川酒造店は標高936メートルと日本で2番目の高いとこにある酒蔵。1番は杉...

  • ブリュノ・クレール マルサネ・ルージュ2019

    ちょっと僕もランクダウンして村名とか飲み出してます。よわよわアペラシオンだったけど注目されだしてるマルサネ。少し前にシルヴァン・パタイユとかもやりましたっけ。ブリュノ・クレールは近年の評価が高くって、2020はかなり値上げしちゃったような赤丸急上昇中の生産者。基本の村名で19は5000円くらいだったのかな。2020は7000しないくらいに値上げ。畑名が入ったものなのもあるし、2020も混ざったりで結構わかりにくいので間...

  • 能鷹 黒松あらばしり

    no.1842rice & polishing ratio:五百万石・こしいぶき65grade:本醸造(alcohol-added)ABV:19%yeast type:不明vintage:2022shipping date:2023.2processing:-other:-advice:-いま一番推しているといってもいい銘柄。そろそろちょっと飽きてきそうな気もするが。代表的な商品、本醸造の黒松の、あらばしりver.です。昨年は1週間で蔵元完売と地元を中心にかなり人気のある商品のようです。2月1日発売。濃厚芳醇、田舎の本醸造...

  • 日日 秋津山田錦

    no.1841rice & polishing ratio:東条秋津西戸産山田錦grade:純米(non alcohol-added)ABV:13%yeast type:不明vintage:2022shipping date:2023.1processing:-other:-advice:-今年がふた造り目ですか。皆さんのほうが詳しい、僕はよくわからないんですが、今期は秋津のこの商品は全量西戸の契約栽培米だそうです。メルマガでは“他の村とは一線を画すエキスの力強さと品格を有す”と書いてありました。この村というのは西戸村...

  • 菊鷹 山廃純米吟醸 雲外蒼天

    no.1840rice & polishing ratio:山田錦grade:純米吟醸(non alcohol-added)ABV:15%yeast type:熊本酵母vintage:2017(29BY)shipping date:2018.2processing:無濾過生other:-advice:-これがあったので新旧比較という事で光栄菊もやりました。ちなみに光栄菊3日目あたりも崩れなくてけっこう美味しかったです、甘いお酒としては良いぞという評価をしないとフェアではないのかなと思いまいした。ゴメンナサイ。愛山しか飲ん...

  • 北の勝 搾りたて

    ここ数年恒例、風物詩。今年は1月26日発売でした。昨年はとてつもなく美味かった記憶がありますが、今年はそれに比べると流石に少し落ちるんではないかなーとは思っています。例年通りなら山形のはえぬきとかだと思いますがやっぱり厳しいでしょう。2020が〇、2021が☆、2022はどう見ても△か×というのがヴィンテージの評価なので、どの銘柄もそのことだけは忘れないであげてください。たぶん正統派な設計のお酒ほど難しいんじゃない...

  • アラン・ユドロ・ノエラ シャンボール・ミュジニー2019

    ワインもちょいちょい開けてはいて、めんどくさがって記事にしないこともあるという感じです。アラン・ユドロ・ノエラって飲んだことなかったっけ、大変評価が高くてすぐに売れちゃう生産者だもんね。今回は村名シャンボール・ミュジニーでイチゴ―くらい。最近ブルゴーニュは若くてもイケるなってことがわかってきて、じゃあ2019とかイケるのかそれとも流石に若いのか?という実験も兼ねてます。シャルム19も買ったのでこっちでテ...

  • 趣味の酒器ストアを開店します。

    以前からやりたいと思っていた器を扱うWEBストアを開店する運びとなりました。しばらくこの宣伝ページをトップ固定させていただきます。器さかもりhttps://saka-mori.stores.jp/https://saka-mori.jp/https://www.instagram.com/sakamori___/完全に趣味なのでこれでメシを食うとかそういうつもりは今のところありません。お酒屋や器の話をしたくって、それにあたって細々でもお店をやるのがいいかなと思って始めさせていただいた次...

  • 光栄菊 愛山

    no.1838rice & polishing ratio:愛山50grade:純米大吟醸(non alcohol-added)ABV:15%yeast type:不明vintage:2022shipping date:2022.12processing:無濾過生other:-advice:-光栄菊は久しぶりというか2回目ですけども、ご覧の通りの企画的にやってみることに。じゃないと積極的には飲まないという事なんですが、ただ15度の商品が多くなってきたのは良いなと思います。始まったころは13度とか14度ばっかりだったでしょ。山本...

  • 伯楽星 雪華

    2022年、何本か伯楽星のんだしやるか~とか思ったら、これ去年も飲んでるのすっかり忘れてた。最近記憶力がやばいぜ。なんかやっぱ少し重い気がするんですよね~。ヴィンテージなのか、気のせいか、好みが変わってきてるのか。それでも悪くはないか?少し酸高めでキュンとした感じに、程よくバナナ系とかおりのミルキーさ。ややドライ感や渋みみたいなものを少し感じさせつつも、そのあたりからスッと切れてくのはなかなかいい。そ...

  • Nech 2020 特等米越端麗(根小屋)

    no.1836rice & polishing ratio:根知谷産特等越端麗55grade:純米(non alcohol-added)ABV:16%yeast type:G9vintage:2020shipping date:2022.12processing:火入れother:-advice:-年末年始の本命はこれだったのですが、うっかり遅くなってしまいました。去年飲んだのが2016だったので、若いのがどれくらい仕上がってるかということで2020。あれっ、これはちょっと半端だなあ。かなりトロ―っとしてて、まだ純大的な香りとか甘...

  • 貴 生もと純米大吟醸 十草

    no.1835rice & polishing ratio:徳佐地区産山田錦50grade:純米大吟醸(non alcohol-added)ABV:15%yeast type:不明vintage:2021shipping date:2023.1processing:生もと仕込み、火入れother:-advice:-貴には色々あるんですが置いといて。山口県の徳佐(とくさ)、島根との県境に近くて津和野のあたりですね、の生産者さんのお米を使ったという商品。ぱっと見た感じ標高が300mくらいはあるみたいなので、なかなか高地栽培の...

  • 若乃井 特別純米 冬宝

    no.1834rice & polishing ratio:美山錦60grade:純米(non alcohol-added)ABV:15%yeast type:不明vintage:2020shipping date:2022.12processing:火入れ、加水、2年熟成other:-advice:-山形のお酒というのも今一つつかみどころが無いというか。古くは出羽桜とか、あるいは十四代があって、あんまり土着的な感じはないですね。海側の庄内地方だと栄光富士とかくどき上手とか楯野川とかさらに商売的にイケイケな感じ?秋田県寄...

  • 会津娘 雪がすみの郷

    去年か、片門の生かなんかと比べて、これが良かった印象があって。今年も飲もうかなと。あかんな。ちょっと甘い、重い、酸もある。今年の良く無さ、会津娘じゃなくて全体的な、のが出てる気がする。世間的なウケみたいなものはそこまで悪くないんだろうとは思うけど。ややカプ系も出てますし、酸味もあるし、比較的濃厚でちょっとヨーグルト的みたいな。それをザっと行ってくれるような会津娘的なミネラリーさはきちんとあるんです...

  • 東北泉 瑠璃色の海 しずくどり

    no.1832rice & polishing ratio:岡山県産雄町45grade:純米吟醸(non alcohol-added)ABV:17.2%yeast type:山形酵母vintage:2021shipping date:2022.11processing:火入れ、しずくどりother:-advice:-一部で出回るこのしずくどりver.を待っていたのですが、実は昨年末に通常ver.をうっかり飲んでしまいました。なのでその記憶と比べながら飲んできます。!?思っていた以上に印象が異なりますね。柑橘系っぽいような香りがや...

  • 福祝 初搾り

    no.1831rice & polishing ratio:彗星55grade:純米吟醸(non alcohol-added)ABV:16%yeast type:不明vintage:2022shipping date:2022.12processing:無濾過生原酒other:-advice:-千葉というと最近は寒菊が大変人気なのだそうですが、ずっと福祝を久々に飲んでみたいなと思っていました。城下町で、名水の郷で、あのあたりに用事が無くはないので1回行ってみたいなーと思ってるんですよね。んー?なんだろうな、酵母混ぜてる?...

  • 信州亀齢 純米 ひとごこち

    no.1831rice & polishing ratio:ひとごこち55/70grade:純米(non alcohol-added)ABV:15%yeast type:不明vintage:2022shipping date:2022.12processing:無濾過生原酒other:-advice:-ふと、こんなものも。ブログの登場は2014年以来。あとは2019年に長野酒メッセにいって、こっち系ではクオリティが抜けてるな~と思った記憶あります。ただその時にはすでにカプ系の酒への関心が著しく低下しており、いったいなんでこんなに人...

  • 大七 妙花闌曲

    no.1830rice & polishing ratio:山田錦50(超扁平精米)grade:純米大吟醸(non alcohol-added)ABV:16%yeast type:不明vintage:2018 shipping date:2023.01processing:生もと仕込み、火入れ原酒、雫取りother:-advice:-ポイントで飲む妙花闌曲とか最高に美味い。三越で茶碗買う→大七か龍力貰う。サンキュー三越伊勢丹。外観は流石の冴え。ふんわりとクリーミィな熟成のニュアンスに、ややこってり感というかミルクキャラメ...

  • ボノー・デュ・マルトレイ コルトン・シャルルマーニュ2011

    安かったのでこれを逃したら飲むこともないだろうと。コルトン・シャルルマーニュといえば、と言われるボノー・デュ・マルトレイ。DRCが畑を借り始めたこともあって今後は値が上がる一方でしょう。とろりと芳醇なタッチ、粘性のあるテクスチャ。ハチミツ、ナッティさ、バター的な樽っ気などを感じさせつつ、白い花にややトロピカルなフルーツ感、さらにどこかオリエンタルなニュアンス。塩気やミネラル的なじんわりした味わい。酸...

  • 黒龍 石田屋

    no.1829rice & polishing ratio:東条産山田錦35grade:純米大吟醸(non alcohol-added)ABV:16%yeast type:不明vintage:2020shipping date:2022.11processing:火入れother:-advice:-石田屋とか何年ぶりだよ。どれくらいの熟成感だったか忘れてしまったよ。今年は黒龍をたくさん飲んだので〆に石田屋も頑張って手に入れました。もう去年か。まあ基本線はそんなに変わらんのかなあ。クリアーさと黒龍的な純大、そこにわりとは...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、日誌係さんをフォローしませんか?

ハンドル名
日誌係さん
ブログタイトル
日本酒感想日誌
フォロー
日本酒感想日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用