みむろ杉、新政な、久しぶりにこの手の流行とされるお酒の味わいを確認しています。その一環で昨年東条山田錦をやって好印象だった若浪。かなりビビッドな酸味。そこにまったり目の甘み、少し渋みや辛味、アタック感全くダメというわけではないんだけど、やはりこうなるかという感じ。どうしても洗練されないというか。これに関しては若波がダメというか、変わったお米を使った商品はこうなりがちだよなあ、というその想定のまんま...
日誌係さんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、日誌係さんをフォローしませんか?
みむろ杉、新政な、久しぶりにこの手の流行とされるお酒の味わいを確認しています。その一環で昨年東条山田錦をやって好印象だった若浪。かなりビビッドな酸味。そこにまったり目の甘み、少し渋みや辛味、アタック感全くダメというわけではないんだけど、やはりこうなるかという感じ。どうしても洗練されないというか。これに関しては若波がダメというか、変わったお米を使った商品はこうなりがちだよなあ、というその想定のまんま...
カロリーオフ、ヘルシーな辛口ですね。酸味はあるが、一応旧来の日本酒に近いテイストも持たせつつ、それでいて少し今っぽく。軽快で飲みやすく。まああえて言えば山田錦を使う意味があまりないくらいか。香りもすごく強いって感じでもなくほどほどじゃないか。まあチューハイみたいなもんと言えばそう笑翌日なんかは少しトロミとかふくらみも出てくるので、常温で飲んだり寝かせたりしたらまた違うのかもしれません。造りは達者な...
福井滞在、福井酒の中なら白岳仙を選びました。何年か前に商品ラインナップをリニューアルしたのかな?表現に困る酒。余計な香りがないのは良い。仄かに薄甘いくらいで、少しバナナとか感じるのかね、自社か。少しヌメッとしてるというか粘性のあるようなテクスチャー。酸味があって、あとはなんというのかやや甘じょっぱいような味わい。甘いってほどではないが少しお米ジュース的は味わい。ということなのかな。濃醇、芳醇という...
弥栄鶴(やさかづる)。丹後のお酒になります。京都の日本海側。近くの蔵だと玉川なんかがあります。はるか昔に飲んだ蔵舞というシリーズはどうしようもなかったのですが、レギュラー商品はどうでしょうか?これはうまいな!ナッティさ、甘み、酸味もたっぷり。濃醇なタイプでやはり玉川なんかと近いところもあるが、こういった味わいが求められる食文化があるんだろうか?パンチがあるようで実は綺麗というか。転がりの良い円い甘...
新政の熟成、俺もそんなことをやっていたこともあったよ。7、8年前かな。いまでやさんの熟成商品です。先行で抽選の案内が来ていたのでなんとなく応募してみたいのですが、あとから見たら1万5千円でした。まあでもオリジナルの熟成商品と考えれば普通だし、新政だって本当に商品に自信があるならここまでと言わずとも全商品5千円~1万円くに上げるべきだと思うんだけどね。ヴィリジアンは2020BYを飲んで妙にリッチな仕立てだった記...
久しく飲んでないみむろ杉、最近はトップクラス級の人気を誇るとか。あまり好きな路線の味ではないことと、かつてバランスが良くない物を飲んだことがあるのでご無沙汰でした。ろまんシリーズとか菩提もとシリーズとか、やたら品数が多いのは不満だけどこれはどこの蔵もそうだからしょうがない。その中では比較的ラインナップが整理されているほうではないか。基本的な商品としてとしてこの純吟山田、低アルDio Abita、特別純米辛...
ニュイ・サン・ジョルジュ側の村名の畑。生産者もヴォーヌ・ロマネの生産者って感じではないけどどうでしょう。うん、十分おいしい。少し黒い果実のイメージはあるものの、しっかりフレッシュな果実味もあるし、酸のトーンやテンションも高い。そのうえで妖艶さというか、果実的なニュアンスも複雑。寝かせたらもっもムンムンしてきそうだし、今でも十分香り高いと言って良いだろう。黒糖もちらっとでるが少し青さ。酸の伸び、シル...
久々に天明。一時期は高く評価していたのですが、3年前くらいから私の嗜好とはズレが出てまいりましてご無沙汰でした。会津産リンゴを思わせるキュートな酸味と甘み、とか書いてありますが調べるとリンゴ酸生成酵母を境界10号と混ぜて使っているようです。その時点で大きく酒質が異なるんだから、そんなものをろくに明記せずに同じ銘柄として出す意味がわからない。混ぜている分少しシンプルめに作って入るのだろうが、やはり酸味...
すっかり『日本酒を毎日飲む』ことから縁遠くなっている昨今。最近は飲みたい日本酒が本当になくって、今日は日本酒でも飲むかとはなっても、最寄りの酒屋にいってうーんうーん悩んだ挙句に何も買わずに……なんてことも。今日は久々に天明を手に取ってみました。一時期は高く評価していることもあったのですが、ここ2、3年は低アルコール路線など、私が求めるものとの乖離があって距離を置いていました。日本酒の蔵元の問題点として...
そこらのスーパーでも置いてあったりする醉心。調べてみると製造石数が1万5千とかなのでかなり大きいですね。広島で大きな蔵、賀茂鶴と二大巨頭ですが賀茂鶴は上から下までのイメージですが、失礼ながら醉心は大衆酒に強いイメージがあります。地元の方の肌感覚、地元での立ち位置みたいなものを聞いてみたいですね。普通に悪くない。もちろんクラシックな系統だけどね。ややメイラードな感じで熟成的な味わいもあるが、割ときれい...
もういっちょNZのSB。クラウディベイのマールボロではなく、同じ南島の南端でセントラル・オタゴのワインで、より冷涼な気候ということになります。香り豊かなのはそうだが、なにか火打石のような香りがするか?還元的、ちょっとビオ系、ちがうか……なんだろうな。そんなに青いという感じでもないがそういうほろ苦さ的な表現なのか?あるいは軽くスパイシー。酸味のボリュームは結構あってやはりだいぶ違う。つややかでコクもあるは...
なかなか良い所をついているのではないか。磨き80で綺麗に作ろうという、良い意味でスッキリというかアミノ酸なんかを低めにしようというスッキリヘルシーな造りも見え隠れするし。一方で程よく酸味とか、語弊を恐れずに言えば、雑味を少しうまく残したような味わい。お米を炊いたような素朴な味わいのお酒だけど、クラシックとモダンの間。9号だからか少し薄甘いようなところは完璧に俺の好みではないけども。仄かなバニラ感とい...
ニュージーランドと言えばクラウディベイというくらい有名な1本です。SB自体本家よりもニュージーランドのものがなじみがあるという方もいらっしゃるかもしれませんが、そもそもニュージーランドのSBを広めたというのがここ。産地においてこういう絶対的な定番の1本があるというのは飲み手としてはわかりやすいですよね。産地・生産者の側としてもそっちのほうが売りやすいんじゃないかな?これなんか5000円するんですがどこの成城...
ロワール、サンセール10代続く名門という話。いくつかキュヴェがありますが、こちらはシレックス土壌のブドウを使ったキュヴェだそうです。青さもなくはないけど少しフローラルというかハーブ系の花みたいな。僕のイメージするいいフランスのソーヴィニヨンですね。含むとスッキリとしつつもふわっと樽というか芳醇なニュアンスもあり、余韻の長さを感じます。果実味がないというのも変な話ですが、良くも悪くもニュージーランドの...
少しおとなしめというか、甘美さは控えめかな。2020のほうが美味しかったけどヴィンテージがうまく作用したのだろうか?その分エレガントということもできるが、やはり少し垢抜けないか。それでもメオ・カミュゼっぽい香りはちゃんとあるし、赤系の果実やミネラル感なんかも感じる。凝縮感はあるのでまだ寝かせてもいいかな。それを少し鉄分というかぴしっとまとめてるような感じ?香り高いというか縦方向にすーっと抜けるような構...
天穏の新商品。速醸で、協会酵母(6号、7号、9号)それぞれにベストタンクをセレクトするという企画。いつものように小島杜氏の詳細な解説がつきますので、飲む側にとっても大変勉強になる商品だと思います。なかなか表現が難しいのですが、穏やか中にも確かに6号的な香味。少し苦味というか、ちょっとタイトなあたりがそう感じるのかな。含み香はイソアミル系で、わずかにスッと青いようなニュアンスが滴るような低酸と響いて立つ...
先日好印象だった生産者からもう1本。こちらのほうが少し上のキュヴェなのかな。やや塩味が強いかな?酸味はあるが、さっぱりフレッシュというよりは、凝縮感からかすこし粘性があって舌の上でジワッとうまいような感じ?前回飲んだものとどちらが良いかは好みもあるんじゃないか。パリッと芯が通ってるような味わいは共通してるのでもっとハツラツとしたほうがわかりやすいのかもしれない。それでもやはり進んでしまうので好みの...
出荷は2024年の4月、つまり1年近くも前です。義侠で火入れなので飲めないようなお酒ではないですが、飲むタイミングとして適切かどうかは不明。いまひとつよくわからんな笑けっこう酸味がある。舌先にチリっとガスの残滓。ほのかにメロンというかバニラがあるのはの9号っぽい。あとは少し糖っぽいような育ってきたところと、濃醇さも感じさせつつ、スパイシーさやハーバルといった野趣。半端な時期なのは間違いない。こうなると義...
うーん、あんまり面白くない。薄甘いんだよね。すごく甘いわけでなく、程よけサシの入った程度の甘みといえばそうなんだが。基本的には宮城吟醸の文脈ではあって、すごくうるさいわけでもないしキレ感もあるんですけどね。 少し甘みやコクのある宮城のお酒なんでしょう。ちょっとクリーム感とかカプっけを感じるみたいな。ちょっとカプに寄せた宮城吟醸みたいな。いつ飲んでもそういうイメージなので、再現性もあるし下手とかそう...
こちらもリハビリ中なので参考程度で。もう1本別のキュヴェを買ってるから許してね。なんだか最近とっても人気で争奪戦になってる南アのピノ。とはいえこの上位キュヴェは1万近くするので、はたしてどうなんでしょうか。あとは寝かせた方が良いと言う人と、リリース後に飲んだほうがいい(飲んでもいい)という人がいて、その点どうなんでしょう?色は思いのほかクリアー。立ち香はめちゃ上がってくるって感じではないが、含むと確...
年に1回くらいは。そうなると自社田を選んでしまうのだけど、自社田1万は大賛成だけど、自社田がうまいとは限らない。日日は最初に当たりロットを引いたのか、その時が一番うまかった。まあロットを語るほど飲んでないけど。うーん。まず今の時点で飲んでも、相当なマニアでないとポテンシャルもなにもわからない。ガスにライトな酸味と甘み、悪く言えば気の抜けたサイダーだし、わかる人にはわかるバランスや奥行き(低アル比)...
白鷹。何年か前にやりましたね。松竹梅の然土、そのあとの惣誉あたりの流れで、ちょっと気になる生酛ということで再登板してみました。前は本醸造と超特撰(山田錦の純吟60)だったと思います。今回は特別純米70の金松白鷹と純米大吟醸の極上白鷹を買ってみました。いいね。こういうお酒なら、ぐい吞みでチビチビってことになるんでしょうね。モダンではないです。それこそ昭和の薄ぼんやりしたような味わいもあるので決して最高と...
高知のお酒を飲んでみようということで土佐鶴。CMもやってますし、高知、というか四国随一の大手という勝手な印象です。何を飲むのか迷ったのですが、上からということで、ハイランクの中では最もスタンダードぽい大吟醸を選びました。4合で4000円くらいですね。素晴らしいのは500、720、900とサイズが選べることでしょうか。うーむw弱カプに薄ぼんやりしたなんとも言えない味わい。辛口感についてはもちろんあるし、その辛口の出...
スタンダードな磨き55の純吟。ある意味で何でもないお酒で、そこらのスーパーで売っていると言われればそう思ってしまいそう。新酒の荒走り生はもっとラムネっぽいらしいけど。それがなんとなくわかるようなわからないような。人気なのはCEL-24なんでしょ?俺がやるなら鄙か夢函だよなあ。R5BYじゃないかもな。こういうスタンダードの火入れっていつ買うのか結構難しいよね。夏くらいに買うのが一番いいのかもしれない。このサシの...
思うところあって、文佳人&美丈夫を買ってきました。最近は宮城のお酒くらいの華やかさと癖のなさ、日本酒飲みたいって時にこれくらいがちょうどいいよねっていう気持ちがありまして。つまりラーメン通が尖ったラーメンじゃなく、上質な普通の中華そばを薦める、みたいなもんですけど。それであれば高知あたりももう少し確認しておきたいなと。実は5年ほど前に、まったく同じ銘柄・商品の組み合わせで似たようなことをやっていま...
昨年やったこれ、どこでも売ってるしこれで満足できるなら凄く助かるので、再確認しましょう。まず香りが好ましい。宮城のお酒としてイメージするタイプの香りであり、ボリュームもうるさくなく適切。ネガティブさはない。華やかなお酒に慣れてる人からすると、普通の純米酒やん?って思うかも。でも本来の吟醸香ってこのレベルでしょ。イメージよりはややエキス感が厚めな気もするが、これがお米の旨みでもあるし、常温やお燗への...
そうだね、レモンだね!パスカル・コタのレ・モン・ダネ。サンセール、ソービニヨン・ブランでもかなり著名な1本になるのではないでしょうか。うわお。最初は少し軽い飲み心地なんだけどミネラル感はしっかりと。独特の華やかさ、独特のミネラル感。少しストーンフルーツとか、あるいはフローラルというのか。そこにSBの爽やかさやハーブ感などがマッチして、非常によろしい。また香りもそうだけど、じわっとした土壌のミネラル感...
個人的には円がなかったのですが、都内に革命君という酒屋がありました。斎藤さんという方がお1人でやっていて、花陽浴とか射美とかを発掘した方だったのですが、ご病気をなさっていて2021年に惜しくもなくなってしまいました。こちらは越前岬の蔵に齋藤さんが本醸造で袋吊りをやってほしいと依頼していたお酒を形にしたもの。優勝というのは越前岬の蔵が昔使っていた銘柄名。うえもさんで販売していて、今期で2期目だったかな。基...
正しいモダンな生酛の造り手というと、この蔵は必ず名を挙げるべきでしょう。松竹梅の然土が大変すばらしい生酛だったので、そのイメージに近いものをと買ってきたのですが、間違ってはいないようです。完璧に似ているというわけではないので、そこはあまり期待しすぎないように。あえて言えばここは目指す味わいのレベルが非常に高いだけに、その最高のイメージで採点をすると70点とかになっちゃってちょっとガッカリすることが多...
入荷情報が流れているのを見かけ、ふと興が乗ってひとっ走り買ってきました。このブランドが出回るようになった初期に何本かやったのですが、どうもその後は僕の希望と違う方向で人気が出てしまっているようでご無沙汰に。うーん。抑えめっちゃ抑えめだけど……。これなんの酵母だっけ?M310とか?やっぱちょっとカプ系なんですよね。確かに甘さはやや控えめでヘルシーめの造りです。そこに高さめの酸でさっぱりと、酸のあたりは少し...
2年前くらいにバージョン違いを飲んで好印象だったので再登場。うーん、どうかな。すっきりめでモダン。流行っぽい酸味の表現に、やや軽薄にも感じられるエキス感。若干の辛口テイスト。度数15なんだけどもっと低アルに感じるくらいなのは良いのか悪いのか。基本的にアルコール感を感じにくいお酒を目指しているらしいので、狙い通りではあるのか。個人的な意見としてはやや流行に寄せすぎなような。やりたいことはわかるし上手な...
ドンペリの5代目醸造最高責任者を務めたリシャール・ジョフロワが指揮する日本酒プロジェクト。シャンパンがお好きな人はよくご存じでしょうが、ドンペリのような大手メゾンのシャンパーニュは色んな生産者や畑、ヴィンテージのお酒を調合して、安定したクオリティの商品をたくさんリリースするという少し工業製品的に近いお酒でもあります。ボルドーやシャンパーニュといったイギリスとつながりの深いワインにはそういう傾向があ...
禅が良い印象だったので季節酒を。気合を入れないで軽く日本酒を飲みたいときに、宮城の比較的スタンダードなお酒くらいがちょうどいいのかもなあ……という想いが最近あって。これで問題なくイメージ通りであれば、特約店酒屋でプッシュしているような酒よりもこっちの酒のほうがありがたく、しかも入手も容易で最高なんだけどなあという気持ちで買っています。どうかな~。若干の春酒仕様といったところなのか。凄く華やかではない...
久々にリアタイ更新。今月、日本酒としては一番楽しみにしていたお酒。ド大手、宝酒造白壁蔵の新商品。昨年の秋に飲食店限定みたいな感じで出してたのをチラ見して気になっていたのですが、今月50本直販でリリースがあったので購入。山田錦100%でサスティナブルな米造りから関与するというコンセプトみたいです。それで届いて調べてみたら、山仁の大橋健一MV(マスター・オブ・ワイン)が一枚噛んでるっぽくやや不安も。先日オー...
昨年に引き続きミニエール。うーむ、やはり美味いな。ニュアンスが多彩で、生々しくウェット。口に含んだ時に適切に甘さも感じるのだけど、酸味も十分に足りていて、かつ品性や質感が伴っている。ロット差、瓶差もあるんでしょうが、ガス圧はしっかりめ。酸やニュアンス感において、柔らかい広がりもあるんだけど、キレや硬質さも備えていて。ふくよかでもあるけどスマートさも備えていて、またキレ感や石灰的なミネラリーさも感じ...
このあいだ飲んだ玉川は江古田の秋山さんで購入したのですが。あそこに行くとつい買ってしまうのが若駒。ほかの商品も購入したいのですがタイミングで昔たまに飲んでいた愛山90。攪拌してうすにごりで。マスカット、白ブドウみたいな香りが強めですね。あるいはライチやスウィーティといったような。ただベースにはバナナ系があって、次第にそれがしっかり出てきますが。その辺は個人の感じ方によりますが栃木酵母を駆使したアロマ...
事前情報はあまり入れてない。色は濃いめ。すこし温度高めからのエントリーになってしまいました。不思議な味わい。非常に円やかで、またケルナーですからアロマティックな甘みもあるんだけど、塩味とかうまみもある。ミネラル感といえばそうかもしれない、少し潮っぽいような。フェンネルとか、そんなイメージのハーブの香り高さみたいなものがヒントとしてあって。生姜と柑橘のチャツネとかどっかで書いてあったの納得。お茶系の...
うんめえ……。変に若いということもなく、普通に今飲んで楽しめる。冷酒→常温へという大まかなレビューです。ちなみに。玉川は米違いのバリエーションがとにかく多いので、誰かおすすめを教えてほしい。この自然仕込みシリーズ(山廃純米)と、あと手付けず原酒がボリューム的にはメインなのかな。もちろん火入れもあるし、熟成酒に行くって手もある蔵なので、選択肢は無限。蔵元自身が書いていますが、やや甘めの仕上がり。もちろ...
気合のDIAM30だ!香り立ちなんかはわりと正統派の面影がある。味わいはちょっと自然派っぽいなwピノっぽい妖艶さは正しく出ていると思う。甘美さにはやや欠けるが、あまりに陰気とかそっけなくダークということはない。少しの北の陰性もというくらいか。一方で少しオレンジとかトマトピューレ、あるいはピリッと薬っぽく、やや揮発感があるというのかな。そういうところに自然派っぽい雰囲気を感じます。全体的な質の高さは感じら...
青森のピノノワール100%でつくられたロゼのスパークリングワインです。きれいなサーモンピンクで、日本ということを考えたら桜ロゼといった風な。うーんどうなんっすかね。よく考えたらシャンパーニュでないスパークリングなんてちゃんと飲んだことねえや。ピノノワール100%でいわゆるブランドノワール。ほんのりとキュートな甘やかさに、シャンパーニュの焦げた感じもある。全体的にはやや繊細で薄味な印象ではあるが、酸味なん...