chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」 https://www.zettaigoukaku.com

社会福祉士試験約35日、精神保健福祉士試験を約20日間で一発合格できた私の勉強法と受験体験談を公開します。孤独な受験生活から合格点の不安がまとわりつく合格発表日まで一貫してサポートします。

長期にわたる受験を乗り越えるためのメンタルアドバイス、短期集中過去問勉強法、他資格取得のためのアドバイスや関連ニュースも紹介しています。

TAKA氏
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2012/05/06

arrow_drop_down
  • 後が無い受験、人と人とが分かち合うことの難しさを物語で表現しました。

    梅雨の晴れ間に、私は一人の女性に呼び出されて、ルンルン気分で待ち合わせ場所に向かいました。 「ブログについて直接話したいことがある」と、一通の手紙が送られてきたのです。 OK~~今から向かうね〜〜♪♪ 最近はもっぱら、家にやってきた燕の見守り中心生活でしたので、人と人とのふれあいの感覚がなくなりつつあっただけに、胸の高ぶりが止まりませんでした。 ↓巣立つ直前のヒナ達。 あっ、み〜つけた!! 一足先に待ち合わせ場所で待機していたその女性は、『福祉教科書 社会福祉士 出る!出る!一問一答』に目を通しているようでした。 理知的な彼女の横顔に見とれながら、高まる胸の鼓動を抑えきれずに、「久しぶり〜(^…

  • 私の精神保健福祉士国家試験合格の20日間短期集中勉強法

    私が第17回精神保健福祉士試験の受験勉強に本腰を入れたのは、1月4日からで、試験日は1月24日でした。 実質20日間の短期集中詰め込み勉強法で合格できました。 ※社会福祉士試験合格に伴う共通科目免除のため、専門科目対策の問題集を購入しています。 以後専門科目勉強法のみに絞っての説明になります。 私は『精神保健福祉士国家試験 過去問一問一答問題集専門科目編』の1冊を中心に勉強しました(令和になってから最新版は発売されていません)。 全1500問の問題構成です。 第1回目からの過去問題がベースに1問1問が構成されており、頻出別にA~Dランクに分別されていました。 内訳は、以下の通りです。 ランクA…

  • 管理人の社会福祉士国家試験、40日間一発合格短期勉強法をまとめました。

    あと10日で7月に入るタイミングで、googleやYAHOO検索で初めて拙ブログにお越しくださった方に向けて、改めて私の社会福祉士と精神保健福祉士試験の勉強歴について改めて今回記事にまとめました。 まずは社会福祉士国家試験編です。 私が受験前に決意したことは以下の2点です。 ・勉強期間は35日ほど。残されたタイムリミットから100点ではなくて90点を目指す。・自分が第一印象で「これだ!」と思った問題集から浮気せずに試験日に臨む。 複数の問題集を併用することは選べずに、たった一冊に絞る覚悟の諦め勉強法からスタートしたのです。 社会福祉士試験の合格点につていは、私が受けた第24回試験当時は過去の受…

  • 新年度の疲れが溜まっていて、人間関係から職場に居心地の悪さを覚えていたら。

    蒸し暑い日々が続いておりましたが、今朝は全国的に雨の模様で、昨日までとは打って変わってひんやりとした気温となっております。 太陽の日照りも強くなっており、外を歩いていると、ついて日陰を探してしまう今日このごろですが、みなさまに関してはいかがお過ごしでしょうか。 4月の新年度生活から2ヶ月半が経過して、身も心も疲れが出始めている方も少なくはないかもしれませんね。 なかなか弱音を吐けなかったり、周囲に理解者が少ないようで、悶々とした思いを抱えながら今日も出勤されている状況なのかもしれません。 「陰陽」という言葉があるように、それぞれの役割や違いをお互いが理解して、歯車のように機能し合うような職場。…

  • 60歳を超えて社会福祉士試験初受験で、100点オーバー一発合格を果たされた知人の話。

    16年前に知り合った福祉職の元同僚が第31回社会福祉士試験を初受験合格し、100点以上を取られました。 どのような勉強法を実践したのか尋ねたところ、下記のように答えていらっしゃいました。 記憶力には自信がないので、少しでも活字を脳に浸透できるように、単語帳にキーワードを書いて、裏にその意味を書く等して手作り受験グッズを駆使した。 その知人は当時60歳を超えていらっしゃったのですが、年々物覚えが悪くなっていくことは強く自覚されていました。 ましては社会福祉士試験のような膨大なカリキュラムを真っ向からインプットしようとしても、オーバーヒートしてしまうことは目に見えて分かっていたようです。 そこで、…

  • 50代、60代で通信制大学に進学して社会福祉士試験に合格された体験談

    年々50代以降の受験生が増加しておりますが、今回は毎年社会福祉士試験の合格者を多く輩出している日本福祉大学通信学部の卒業生でもあり、合格者の体験談4名分を紹介します。 両者とも短期合格を果たされたので、それぞれの経験談から学んでいただければと願います。 一人目は、還暦を過ぎてから日本福祉大学に入学した室さん。 社会福祉士の試験勉強をスタートしたのはなんと12月からでした(当時の私と同時期)。 受験参考書を購入したのは12月に入ってからでした。それからはとにかく毎日2~3時間集中して読みました。特に正月休みを中心に休日には、ほぼ1日中集中して読み込みました。(中略)こうして、無謀にも実質1ヶ月半…

  • 国家資格キャリアコンサルタントを取得された元アイドル、十束おとはさんとは。

    2024年4月に書いた記事になりますが、第25回国家資格キャリアコンサルタント試験(以下キャリコン)に合格された武藤十夢さん以外にも、元アイドルで同試験合格された女性の方がおられたので、紹介させていただきます。 元『フィロソフィーのダンス』の十束(とつか)おとはさん。 2022年11月にアイドルとして7年のキャリアを卒業されました。年齢は非公開のようですが、経歴から推測するに、20代後半から30代前半くらいではないかと言われています。 元々大学卒業後に、環境に合わずに数ヶ月で退職し、しばらくは自宅にこもってゲームに耽るような経験があったそうです。 自分の内面と向き合う中で、「自分の強みを活かし…

  • 6月に入りましたが、資格試験勉強の不安が止まらなくなったら。

    精神保健福祉士や社会福祉士国家試験をはじめて受験する方だけではなくて、再受験する方にとってもつきものなのは、「不安」という二文字です。 奮い立たせるために、 「絶対に自分は合格するんだ!」 と、鼓舞しようとしても、 「もし本番が上手くいかなかったらどうしよう」という不安は、誰しもが脳裏によぎるものです。 新カリキュラムに変わることで、もしかしたら、次回も100点以上取らないと受からないんじゃないかと思うと、今から気が気でないかもしれません。全部で150問もの膨大な出題数、精神保健福祉士専門科目の場合は、覚えにくい用語のオンパレードで、プレッシャーが半端ない。 それ以前に受験そのものが受けられな…

  • ローズの日に感謝を伝える。

    今日は雨が強くて、肌寒い一日だったわね。 アメージング!ウカるん嬢! ずいぶんと縮まってしまったけれども、ストレスが溜まっているのかしら。 この雨の勢いで、背が縮んでしまっただけだよ。そんなことよりも、今日はウカるんちゃんにプレゼントがあるんだよ。 わぁ!可憐なバラとタイゴウくんからのお手紙ね! 今日は6月2日、ローズの日だからね。ボクの大好きなバラの花を大切なウカるんちゃんにプレゼントする絶好のチャンスってわけよ。 こちらこそいつもありがとうね。気持ちがぽっかぽかになれたわよ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TAKA氏さんをフォローしませんか?

ハンドル名
TAKA氏さん
ブログタイトル
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」
フォロー
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用