chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」 https://www.zettaigoukaku.com

社会福祉士試験約35日、精神保健福祉士試験を約20日間で一発合格できた私の勉強法と受験体験談を公開します。孤独な受験生活から合格点の不安がまとわりつく合格発表日まで一貫してサポートします。

長期にわたる受験を乗り越えるためのメンタルアドバイス、短期集中過去問勉強法、他資格取得のためのアドバイスや関連ニュースも紹介しています。

TAKA氏
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2012/05/06

arrow_drop_down
  • 今日で5月も終わりですが、疲れが溜まっていませんでしょうか。

    今日で5月が終わりを迎えますが、みなさまにとってはどのような一ヶ月だったでしょうか。 下旬からは30度超のむし暑さになったと思ったら、ぐずついた天気で寒暖の差もあり、新社会人の方も、学生さんも、何かと疲れやすい一ヶ月だった方が多いのではないでしょうか。 この一ヶ月、大半の方々にとっては、テレワークも時差出勤も適わずに、ストレスフルで働かれていらしたかもしれません。 そうした十人十色の状況の中、この記事をご覧くださっていることに感謝です。 そんなみなさまに少しでも安らぎとなりますように、無病息災のタイゴウくんのタイジョウブお守りをお送りします。 受験生のみなさんにつきましては、まだ受験モードがオ…

  • 前回悔し涙を飲んだものの、また挑戦するかどうか迷いが晴れなかったら。

    絶対合格ブログをご覧の方の中には、社会福祉士試験だけに留まらず、前回不合格という辛酸を嘗める結果に終わった資格受験に、もう一度チャレンジしようかどうか迷っている方がいらっしゃると思います。 手を伸ばせば合格できたかもしれない合格点だったので、気持ちが割り切れずに悶々としたまま勉強に手が付かない心境の方もいらっしゃると思われます。 社会福祉士試験においては、前回過去最高合格率であったことからも、「なんで自分だけ・・・」とやさぐれてしまい、気持ちがなかなか切り替えられない方もおられるかもしれません。 不合格という現実が脳裏から離れずに、「果たして挑戦する選択自体が正しいのだろうか」という自問自答を…

  • 学校生活でなかなか交流できずに、受験に対して不利になると思っていたら。

    学生のみなさんにおきましては、新学期が始まって二ヶ月が経ちますが(通信学校によっては一ヶ月程度かもしれません)、そろそろ新しい環境や人間関係に順応してきた頃でしょうか。ふと周りを見渡すと、グループ同士で勉強していたり、受験トークで盛り上がっている姿が目に入り、ますます孤独感と焦燥感に支配される方もいらっしゃるかもしれません。 コロナ禍に入ってからオンライン授業が主流になり、以前にも増して他の学生とコミュニケーションを取る機会が少ない生活を過ごされている方もいらっしゃるかもしれませんね。 もしかしたら、友達がいない自分は、受験に不利になるのではないか。 こんな思いが脳裏を支配するようになり、毎日…

  • 絶望の果てに光を求めて、いざ社会福祉士国家試験へ。

    新カリキュラムに移行する第37回社会福祉士試験、第27回精神保健福祉士試験を志す上で、受験そのものにとめどない不安を覚えている方がいらっしゃるのではないでしょうか。 こんな自分が福祉系国家資格最難関の社会福祉士試験に受かるのだろうか。 今回新カリキュラムに変わったことで、今までの勉強法や過去問が通用しなくなりそうで怖い。 毎年落ち続けているから受かるイメージが湧かない。 社会福祉士試験に合格できたものの、次に受ける予定の精神保健福祉士試験の専門科目は難解で、この勢いで結果を出せるのだろうか。 未知なる不安と向き合い続けていると、 「こんな自分が福祉の世界で必要とされるのだろうか」というような根…

  • 過去問を丸暗記しただけで受かると思い込んで敗れた国家試験経験から。

    先日扱った国家資格キャリアコンサルタント学科試験のみならず、社会福祉士・精神保健福祉士国家試験の傾向を見ていると、「過去問を丸暗記しただけでは国家試験は受からない」と感じさせられます。 関連記事 www.zettaigoukaku.com なぜ私がそこまで強調しているのかと言えば、毎年試験傾向を分析しているというのも理由の一つではあります。 福祉の専門家である証明の社会福祉士や精神保健福祉士試験が、ただ過去問を丸暗記しただけで誰でも合格できるならば、合格率は6割を超えるでしょうし、国家資格の価値が疑われますよね。 もう一つの理由として、私自身が過去問を丸暗記受験して、不合格に遭っているという実…

  • 国家資格キャリアコンサルタント学科試験、過去問の丸暗記だけで合格できるのかについて。

    今回は、第26回国家資格キャリアコンサルタント学科試験(以下キャリコン試験)の効率的な学習方法について扱いました。 既に別の記事でも扱っていましたが、キャリコン試験で合格に到達するためのおススメの勉強法は「過去問」を解くことです。 www.zettaigoukaku.com 「みんなで合格☆キャリアコンサルタント試験」第22回試験を振り返る特集の中で、過去5年間(18回~22回)試験出題分析で、易しいと標準ランクが全体の9割占めていることがわかると思います。 問題ごとの難易度は、解いた後などに確認してほしいのですが、第22回試験では、Aランクの易しい問題は30問、Bランクの差がつく問題は15問…

  • たった一冊で、新カリキュラム社会福祉士試験に合格できるのかについて。

    6月までにほとんどの最新問題集が揃いますが、 問題集は数冊買って試験に臨んだ方が良いのでしょうか。毎年のようにこのような質問を受けます。 基本的には、90点から100点までを想定するならば、問題集は一冊使えば合格レベルに到達できる。というのが私の見解です。 ※7割合格以上を目指す場合は、問題集+αの学習を推奨しますが、また今後紹介します。 この持論は経験則のみならず、近年の試験傾向から見てもそう言えます。 えっ!? たった一冊で新カリキュラムの社会福祉士試験に受かるの!?90点を超えるためには量が少なすぎでしょう!? このように訝しげに感じた方もいるでしょう。150問という膨大なボリュームを見…

  • 「このまま社会福祉士や精神保健福祉士を目指すのが正しいのだろうか」と、疑問が広がっていたら。

    このまま精神保健福祉士、社会福祉士を目指すことが正しいかわからない。 このように漠然とした思いを抱えながら、 社会福祉士・精神保健福祉士試験を受験される方は意外に多いです。当初はやる気満々だったのに、あまりにも勉強が大変なことから、心の奥から疑念が生じ始めているというパターンもよく聴きます。 勉強に躓いた時や壁にぶつかった時に、「何のためにもの資格取得を目指しているのか」疑心暗鬼が募ってしまうと、「目的がはっきりしないから、頑張らなくてもいいや」と結論を出し、そのまま止まってしまう恐れがあります。 社会福祉士や精神保健福祉士試験に受かっても、お祝い金をもらえるわけじゃないし、職に就けるわけない…

  • GW明けの週末ですが、対人援助職に疲弊していたら。

    大型連休が明けて初めての週末ですが、全国的に気温が高くなっていますね。 寒暖の差も激しく、新年度からの疲れが心身ともに表れやすい時期でもあります。 今回は、対人職に関わっている方のセルフケアに役立てそうな関連書籍と、身体を動かしてストレス発散につながる方法をご紹介させていただきます。 対人援助職のためのセルフケア本 森林セラピー(自然セラピー) アニマルセラピー カラオケ 対人援助職のためのセルフケア本 対人援助職の燃え尽きを防ぐ 個人・組織の専門性を高めるために 作者:植田寿之 創元社 Amazon 仕事で燃えつきないために 対人援助職のメンタルヘルスケア (ディスカヴァーebook選書) …

  • 資格試験、勉強初期段階で「思い込みあるある」打開策記事です。

    今回は、令和6年度第27回精神保健福祉士試験、第37回社会福祉士試験、第26回国家資格キャリアコンサルタント試験受験生に共通する「初期段階で勉強をする上での思い込みあるある打開編」です。 複数の出題科目がある資格試験全てに共通するスタンスでもあります。 問題集、最初から手をつけなくても合格できます 1日○時間勉強しないと受からな・・・くはありません。 問題集、最初から手をつけなくても合格できます いざ対策問題集を手にして、開いてみると、あまりにもの掲載量に圧倒されて、どうやって勉強を初めたら良いのか立ち止まって進めなくなってしまう状況に陥るかもしれません。 そこで今回、勉強の効率を重視したお話…

  • 5月5日はゴーゴータイゴウ!鯛合の節句です。

    ドラクエウォークに登場する"スライムヒーローズ”って、スライムとヒーローが合体しただけで、とびっきりかっこいいネーミングに変わるよね。タイゴウファミリーを、タイゴウヒーローズに改名したくなったよ。 スライムヒーローズ タイゴウファミリー タイゴウヒーローズもかっこいい名前よね。 ところで、ゴールデンウィークもあっという間で、あとわずかだね。えっ、自分はゴールデンウィークなんて関係なく仕事三昧だったって?しょっか、初夏。それはお疲れサマンサだったね。 みなさんはこの休日に少しでもお休みになれましたでしょうか。 ボク達は出番がなさすぎて、やることがドラクエウォークくらいしかないからね。子どもの日に…

  • 自分らしい人生を見つめ直すための「キャリアブレイク」という選択肢とは。

    転職活動してみたけど何がやりたいかピンとこない 目の前の仕事に気力も体力も時間もすいとられて、新しいことを考える余裕なんてない 周りの友達は転職してキャリアアップしたり安定した大きな会社で充実してそうに見える 今の会社で働き続けて年を取っていくイメージが浮かばない まぁ今だってすごく不満なわけじゃないけど・・・・・・でも「なんか違う」気はしてる 働いている中で感じる違和感・モヤモヤに対して ・今の会社で働き続ける ・転職する できるのはこの二択だと思っていませんか? 「キャリアブレイク」という第三の選択肢があります。 本書冒頭より 本書のフレーズに使われている「キャリアブレイク」とは、一時的に…

  • 社会福祉士・精神保健福祉士を辞める理由トップ3とその後について

    絶対合格ブログでは資格を取って自己実現やキャリアアップを図る方を応援させていただいておりますが、念願の精神保健福祉士・社会福祉士を取得して職に就いた後に理想と現実のギャップから退職を検討されている方も少なくはありません。 www.zettaigoukaku.com 4月に発信した上記の記事は反響があり、世の中で「福祉職を辞めたい」という気持ちで葛藤されている方々が少なくはないことがうかがえました。 今回はその第三弾で、これから夢を抱いて精神保健福祉士・社会福祉士資格を取得される方にとっては目を背けたくなるような内容かもしれませんが、キャリアについて見つめ直したいという方に向けて用意しています。…

  • 『社会福祉士の合格教科書2025』の紹介です。

    さかのぼること11年前、社会福祉士試験史上最難関と言われた第25回試験を踏まえて登場した『社会福祉士の合格教科書』最新の2025年バージョンが4月25日に発売されました。 参考書と出題がセットにされており、受験生に定評のシリーズです。拙ブログの合格体験談の中にも毎年登場するくらい愛用され続けています。 ※精神保健福祉士試験共通科目試験対策としても使えます。 4月25日発売 ★重要語句が赤字+下線になっているので、付属の赤シートで知識を確認できる!★出題難易度を「基本、標準、応用」にレベル分け、それぞれの学習スケジュールを提示!★試験直前はここだけ復習! 新たに「直前マーク」を追加!★合格MAP…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TAKA氏さんをフォローしませんか?

ハンドル名
TAKA氏さん
ブログタイトル
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」
フォロー
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用