chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
懐かしい昭和の情景を追って https://blog.goo.ne.jp/mihoshi55

昭和に撮影した映像と今も昭和の情景を求めて茅葺き民家などを追っています。

蒸気機関車、茅葺き民家、古い町並みの写真を送りします。 車椅子生活のため過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化するのが日課です。新たに撮影にいくより過去の写真を整理するのを優先しています。

mihoshi55
フォロー
住所
倉敷市
出身
徳島市
ブログ村参加

2012/04/15

arrow_drop_down
  • 今年は台風上陸なし

    今年はついに台風の上陸がなく、秋の自然災害は回避できた。台風8号、9号、10号の三連発が、朝鮮半島へ行ったのが日本にとってはよかった。三連発が海を波と強風で攪拌冷却して、日本の近くで台風の発生を抑えた。9月、10月の天気が安定したので、秋野菜は大豊作であろう。スーパーの大根や白菜は安い。大根78円家庭菜園をやっていた頃、種から芽がでたあと台風の強風と豪雨で苗が壊滅的になった。この年は野菜は春まで高どまりだった。今年は悪いことにコロナの影響で忘年会などの宴会需要が減る。その内に白菜やキャベツを、ブルで踏みつぶす光景が豊作貧乏になりそうだ。こんな年は家庭医菜園も大豊作である。安い年に限り野菜はくれるものだ。今年は台風上陸なし

  • オデン

    オデンは冬の国民食である。.飲み屋以外でもコンビニなどでも売られ根強い人気がある。ドキュメント72で東京の立喰いおでん屋を72時間追った。若いOLがオジサン化して久しい。若い女性もオジサンと、談笑しながらオデンを肴に酒を飲む。家内の親父は酒好きで付き合いも多い。学校帰りに親父の立ち飲み姿を見るのが嫌だったという。オデンとはどんな字を書くのか御田と書くそうだ。御田とは天皇や寺院、神社の直轄地を指すそうで寺田、神田とよばれていた。もう一つの説は田楽に「お」を付けたオデンガクからきているという。「お」は女房言葉で女性の使う言葉、昔、古文でならったような。モジが付く言葉も女房ことば、しゃもじ、かもじ、すもじ(寿司の事}宮崎南部出身者が豆腐の事を、「おかべ」というので方言と思っていたら辞書に載っていた。女房言葉で豆腐の事...オデン

  • 大楠

    楠には巨木が多い。茅葺き民家を撮りながら楠を見て歩いた。階段や山の斜面はいけないので、車椅子で行ける範囲の楠を見て回った。全ての木の中で一番幹回りの太い、鹿児島県姶良市蒲生の大楠を初め九州、四国を回った。1000年生きた巨木に圧倒される。徳島の加茂の大楠は、平地の民家の無い所にあるので枝も、四方に張り見応えがある。大宰府天満宮は梅の名所だが、梅の木はそれほどでもない。それよりも楠の巨木が30本もある。そんなのはテレビでも放送されていない。楠の原生林の中に神社を建てたのか後で植えたのか分からない。楠も巨木になると傷んだのも多い。しまなみの大三島の神社の大楠は傷んでいる。楠の巨木は寒い地域にはない。九州から近畿あたりが多い。何故、楠は大木になるのか1.成長が早い、2.樟脳を採るくらいだから殺虫効果がある。それでも楠...大楠

  • 焼きうどん

    鉄板を使った料理にお好み焼き、焼きそば、焼きうどん、もんじゃ焼きがある。もんじゃや焼きは馴染みがない。お好み焼きは洋食と呼んでいた。何銭洋食という言葉が兵庫県には残っている。子供の頃はソースを使う料理は洋食であった。もちろん肉など入っていない。具は練り物の蒲鉾、丸テンプラとキャベツ天かすだったが美味しかった。お好み焼きを洋食と呼んでいたのは恥ずかしくて若い人には言えない。高校生になると、豊になりかけていた、アルバイトの金を持っていたので、お好み焼きを食べに行った。豚肉の入ったのが70円だった。イカと豚肉のデラックスを食べた時は昔の洋食と呼ばれていたのを軽蔑した。それでも上に掛けるのは、鰹節は贅沢でイリコ節やサバ節だったように思う。私は宮崎県で仕事を始めた。宮崎にはソースの食べ物が全くないのに気付いたた。お好み焼...焼きうどん

  • ツワブキ

    ツワブキの黄色い花が今咲いている。秋も黄色い花が咲く菊、.アキノキリンソウ、ツワブキ黄色いは一年を通して何か咲いている。春は菜の花、夏は向日葵、冬は蝋梅やマンサクツワブキの名は艶やかな葉に由来しているようだ。日本庭園や日本旅館の庭に植えられている。斑の入った園芸種もある。海岸から食用にしようと10植えたが30年たっても繁茂しないものだ。草盆栽にしようと小さな鉢に植え楽しんだこともある。仕事を始めてもツワブキなど知らなかった。食べた事も無かった。5年も下の田舎育ちの後輩に教えられた。九州では普通のフキよりツワブキを好むらしい。沖縄、奄美、九州もツワブキを好んで食べるそうだ。どこにも自生していんるように、ネットには書いてあるが私は海岸しか見た事がない。海岸の塩風の当たるようなところに自生している。葉は厚いので塩風が...ツワブキ

  • 茅葺き民家 京都府旧京北町

    茅葺き民家を撮影して27年全国各地の山間、過疎地をただひたすら回り4500軒に3出会えた。13年前から歩けず、車イス生活。家内に運転してもらい全国の高速道路も95パーセントは走った。写真を沢山撮っていなかったら、老後は寂しいものだった。しかし、写真は整理しないまま人生終わりそうだ。POWERPOINTでプレゼンが、出来るような作品にして子や孫に残してやりたいが腰が重い。いつの時代も何か楽しい物を追い求めて楽しい人生だった。地元のケーブルテレビに、昔の写真を提供するので放送してほしいと交渉してみよう。茅葺き民家京都府旧京北町

  • 銀杏(ぎんなん)

    イチョウで実のなるのは雌木、花粉を授精するために雄木もいるが1キロに一本あればいいそうだ。御堂筋のようにイチョウ並木は各地にある。インスタ映えを狙い紅葉や落葉を撮影する。しかし、葉は滑り易く道路並木はブレーキが怖い。銀杏を踏むと悪臭で靴の裏を洗わないと堪らない。銀杏も勝手に取ると叱られる。地域の銀杏だから取るなと書いてあるところもある。イチョウは大木、巨木になる。巨木になると幹の途中から根を下ろそうと老婆の乳房のように垂れさがる。それを乳イチョウと呼んでいる。銀杏は拾ってくると臭い皮を剥かないといけない。普通はネットに銀杏を入れ長靴で踏み実を砂で擦るのだが、私は粗雑なので水をいれ素手で洗ってしまった。そうしたら手がぬるぬる、苛性ソーダ―に触れた感覚、しまったと水で洗浄して酢で中和した。苛性ソーダ―は痛くは無いが...銀杏(ぎんなん)

  • 母の言った事

    母が結婚したあとに、こんな事をいった。自分より30年も先に生まれて、人生経験があったので言葉に含蓄があったなあと思っている。1.女は若い頃はおとなしい方がいい。母はおまえのようなアカンタレはしっかりした、気の強い女と結婚したら上手くいかん。女は結婚して子供ができるとしっかりしてくる。若いころは大人しいくらいの女で丁度いいと言った。母としても気が強くしっかり者は、やりにくい面もあったのだろう。2.女は老けない顔がいい。おまえなんかに美人が嫁に来るはずがない。老けない顔の嫁でよかったといった。妻は丸顔で童顔であった。どこか褒めるところをさがしていたのかと思う。吉永小百合や高峰秀子のような顔は老けないといった。あの頃の吉永小百合は丸ポチャだった。3.男が家計を握るべきでない。男が家計を握り嫁に生活費に10万円という事...母の言った事

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mihoshi55さんをフォローしませんか?

ハンドル名
mihoshi55さん
ブログタイトル
懐かしい昭和の情景を追って
フォロー
懐かしい昭和の情景を追って

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用