古墳時代の建物と社会の繋がり~争いが減り、身分階層がより明確になった~
みなさんこんにちは。 本日は古墳時代の住居・豪族居館から当時の時代背景に迫っていきます。 古墳時代の住居 神奈川県の古墳時代の住居は竪穴式住居が一般的であり、平面形が方形、床面に柱穴を掘って、 […]
皆さんこんにちは。弥生時代に関し追究していますが、今回は、そもそも弥生時代をどう見るべきか、考えてみたいと思います。 寺前直人准教授による『文明に抗した弥生の人々』 「文明に抗した」とは意味深ですが、要するに、弥生時代に […]
前回に引き続き、縄文と弥生の境目について、弥生時代が始まったとされる「水稲=水田稲作」がどのように日本で始まったか。 渡来人から伝わったことはある程度事実だと思いますが、それだけ❓でしょうか。 追求してみたいと思います。 […]
先回の記事では、弥生時代の環濠集落がなぜつくられたのか?を追求しました。今回は、その環濠集落の中で営まれていた食生活にフォーカスを当てます。 知っているようで、実は知らない弥生時代の食生活。縄文時代から受け […]
土葬から古墳への進化の過程~弥生時代の埋葬・墓制より考える~
こんにちは、今回は縄文と古墳の間の謎多き「弥生時代」について“墓制”の切り口から追求していきます。 弥生時代の人々の人の死に対する畏敬、生前の威光の示し方など、縄文時代のただ土に埋める「土葬」から数段レベルアップした「古 […]
弥生時代を追求していく上で、実は縄文から弥生への転換が実は未解明です。 (年代もいまだ研究が進んでいます) 弥生時代は縄文とのつながりが追求されていないhttps://www.rui.jp/ruinet.html?i=2 […]
弥生時代の墓(副葬品)と権力構造―権力が生まれる時代、そこで起こる変化―
以前のブログで、埴輪と土偶について、それぞれの役割の違いなどを掲載させてもらいました。今回は、そもそも埴輪という副葬品や古墳という王墓の形式がどこから生まれたのか。その起源はどこにあるのか、について見ていこうと思います。 […]
「ブログリーダー」を活用して、らんさんをフォローしませんか?