ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【縄文再考】力強い縄文建築と繊細な弥生建築、日本の精神はどちらにも宿っている
みなさんこんにちは! 今回は日本の木造建築の歴史についてしらべてみます。 戦後の日本近代建築において日本的な建築とは何かが議論された「伝統論争」では 「縄文」と「弥生」の対比が用いられました。 […]
2022/06/27 12:11
弥生人はどのように日本列島に根を下ろしたか。融合と征伐。
皆さん、こんにちは。弥生時代あたりの追究を続けています。弥生時代になると、青銅器が現れ土器とは一段上の「文明」「技術」に到達しました。青銅器は、急に日本に現れたのではなく、メソポタミア、エジプト辺りの遺物が最古と言われて […]
2022/06/23 09:13
弥生時代の大集落①~環濠集落はなぜ形成された?~
弥生時代の集落は掘立柱建物と竪穴建物が混在するかたちで営まれていたことがわかっています。そして、集落は例外なく防衛用の堀である「環濠(かんごう)」で囲まれていたことも。 弥生時代の集落は、戦いに備えていたこ […]
2022/06/18 22:12
“死”が身近なものであった縄文人
こんにちは、今回は縄文人の死生観について追及していきます。 現代では“死”は忌み嫌われるものであり、生者を「この世」死者を「あの世」と分けて考えることが当たり前になっている。 では、火葬が一般的ではなく、埋葬という形で故 […]
2022/06/16 23:25
古墳時代の創造物『埴輪』―土偶との比較から見る埴輪の意味―
埴輪はつくられたのは、3世紀後半~6世紀頃と言われています。埴輪の形状を見てみると、筒状のものや、家、船、楽器をひいていたり、農具を持った人型など、その形状は様々です。そもそも、埴輪とは何のためにつくられ、 […]
2022/06/10 21:47
弥生時代~銅鐸の謎~共同体社会の中で権力者が出現する時代
弥生時代の大きな追求課題 何故人類は、国家制度に従うようになったのか http://web.joumon.jp.net/blog/2022/06/5159.html 弥生時代もまた各諸説,仮設があり、まだまだ未解明な部分 […]
2022/06/10 19:20
【縄文再考】縄文時代の木工技術Ⅰ
縄文の木工技術は約6千年ほど前(縄文前期)から遺構が見つかっています。 今週から木工技術(乗物(丸太船)、住居、道具etc…)について追求を深めていきます。 ■木利用と木工技術の歴史 縄文時代の遺構から […]
2022/06/04 17:54
弥生時代の大きな追求課題 何故人類は、国家制度に従うようになったのか
皆さん、こんにちは。そろそろ縄文時代の後の時代を検討してみようと思います。 画像は(国立歴史民俗博物館研究報告第185集2014年2月「倭における国家形成と古墳時代開始のプロセス」岸本直文大阪市立大学大学院文学研究科教授 […]
2022/06/02 08:42
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、らんさんをフォローしませんか?