「なぜ、人類は木から降りて地上生活を始めたのか?」 上記の議論はよく聞きますが、一般的にはすぐにアフリカのサバンナ生活を始めたというイメージが定着していると思います。しかし、最初期の人類は、森林環境、あるい […]
なぜ人類は洞窟から出ることができたのか~縄文時代における大型動物の絶滅について
みなさん、こんにちは。 この間、類人猿を中心に追求を進めてきました。木に登ることことができなくなった類人猿は、長い間、他の動物が近寄らないような洞窟で生活するようになりました…ようやく洞窟を出ることができたのは、縄文時代 […]
古人類の足の指が変化したのはラミダス猿人とアファール猿人の間 サル間闘争に負けた末の集団逃避行
東大総合研究博物館で公開されたアルディピテクス・ラミダスの全身骨格化石の複製 画像はこちら「JT生命誌研究館」から 皆さん、こんにちは。今回は、人類史の転換点。森林から離れたのは何時か、というお話です。 研究を伝える記事 […]
火の使用は約80万年前。エレクトスの居たユーラシアでの発見が多い
みなさん、こんにちは。 前回(4/8)の記事では、人類が人類たる特徴について、「火の使用」を挙げました。 火は、本能で生きる動物にとっては危機=恐怖の対象ですが、人類は観念機能を使って火の奥にある法則を見出し、活用しまし […]
こんにちは! 約600万年前のアフリカにいた人類の祖先、猿人はすでに直立していて、約300万年前には完全な直立二足歩行になったそうと通説では言われてい […]
前回の記事ではホモ・サピエンス、ネアンデルタール人、デニソワ人、ホモ・アンテセッサーの関係についてまとめ、ホモ・アンテセッサーはアジア起源説という可能性が高く、ネアンデルタール人やデニソワ人の絶滅は滅ぼされたという受動的 […]
みなさん、こんにちは。 この間、類人類を分析して人類の起源を追求してきましたが…そもそも、なにをもって人類というのか? 脳容量が重要な要素になるとは思いますが、どのような行動をとるようになったところから人類といえるか、そ […]
こんにちは! 前回の記事では、「現生人類につながる類人猿はユーラシア大陸で生まれた」という認識を整理しました。今回は、その続きを追求していきたいと思います。 類人猿は、ヒトに最も近い仲間であって分類学上はと […]
「かつてアフリカにはゴリラやチンパンジーに極めて近い類人猿が生息し,その後絶滅したのは間違いない。これら2 種は人類に最も近い類縁だから,私たちの祖先は他のどの地よりもアフリカ大陸に住んでいた可能性が高い」。 ダーウィン […]
「ブログリーダー」を活用して、らんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。