chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 『大隈重信と江副廉蔵』の英訳本について②

    拙著『大隈重信と江副廉蔵』の英訳本の刊行に至る迄の苦労話を紹介します。英訳本の刊行に当たっては、江副廉蔵ひ孫の Hara Yukikoさんが英訳を担ってくださり、私は人名などの固有名詞の読み方をチェックしました。翻訳には生成AIの活用もされたそうですが、何しろ日本の

  • 本日の南里邸 2月27日

    本日の南里邸、平日にもかかわらず、たくさんのお客様がお見えでした。朝一番のお客様は遠方から・・・先祖に佐賀出身の人がいて、何か少しでも先祖の事が分かりはしないかと思い佐賀に来られたとのことでした。テレビのファミリーヒストリーのように、わかればいいのだけれ

  • 長崎街道に面した南里邸

    本日の佐賀は良いお天気で、気温も14℃まで上がりました。佐賀城下ひなまつり、平日ですがお客様は多く、南里邸も賑わいました。福岡県、長崎県からいらっしゃったお客様も多く、長崎街道筋に古い町屋が並んでいる柳町の風景を楽しまれたようです。大きなカメラを持参の

  • 『大隈重信と江副廉蔵』の英訳本について①

    三連休明けの今日の南里邸は、ゆったりと時間が流れました。この三連休忙しかったです。まずは、22日土曜日は、佐賀近代史研究会の例会で、拙著『大隈重信と江副廉蔵』の英訳本について話す機会がありました。真っ直ぐ英訳本となったわけではなく、2005年に大隈重信の妻

  • 本日の南里邸 2月24日

    三連休の最終日である本日の佐賀はとても寒かったのですが、南里邸は大入り満員でした!本日は、2時から南里邸の座敷で、私が「佐賀は女も素晴らしい」と題してクーデンホーフ光子さん、大橋リュフさんについて30分程度話したのち、吉田泰子さんの日本の模様についての話が

  • 本日の南里邸 パフォーマンス

    今日も寒い一日でした・・・日差しがある間は何となく暖かい気もしていたのですが、風も出て来て、夕方には雪が舞ってきました・・・本日の南里邸は、吉田泰子さんの龍を描くパフォーマンスがあり、賑わいました!龍は架空の動物ですが、九つの動物を合体させたものだそうです

  • 寒波の中で・・・

    本日の佐賀は寒かった・・・佐賀城下ひなまつり、南里邸にいて、土曜日というのに午前中は出足が鈍い・・・と感じました。午後からは、佐賀近代史研究会の定例会で「英訳版『大隈重信と江副廉蔵』誕生秘話」と題して話してきました。まずは、江副廉蔵は何者かを知らせるところ

  • 本日の南里邸

    今日の南里邸は明日から始まる着物デザイナー吉田泰子さんの作品展の準備で、人や物の出入りで賑やかでした。どんなに変身するか楽しみです。明日は、私は午後から佐賀近代史研究会の定例会です。今回は私が、『大隈重信と江副廉蔵』の英訳本の刊行について話すことにな

  • 『大隈重信と江副廉蔵』の英訳本の刊行について

    本日も良いお天気の佐賀でした。明後日は、佐賀近代史研究会の定例会です。今回は私が、『大隈重信と江副廉蔵』の英訳本の刊行について話すことになっています。自費出版と言えども自分の本を発行する人はそれほど多いとは思いません。ましてや、それが英訳され発行され

  • 米価の高騰

    このところ、物価の高騰で家計は大変です・・・市販のお米は昨年に比べ高騰しているのですが、我が家の場合、農地があり、それに伴う経費も払っているので、お米は生産者価格で手に入り助かっています。昨年は10キロで3000円だったのが今年は10キロで3300円です。ウ~ン・・・

  • 2月18日 本日の南里邸

    本日の佐賀はお天気は良かったのですが、気温が低く、寒い一日でした。本日も南里邸開催日でした。平日ですので、人足はまばらで、お客様をお迎えする側もゆったりと出来ました。明日19日と明後日20日は南里邸は閉館日です。22日からは、着物デザイナー吉田泰子さんの作

  • 今年の南里邸のお客様

    今日は良いお天気の佐賀でした。平日ですので、ひな祭りのお客様はボチボチでしたが、ゆっくりとお客様とお話しすることができ、楽しい一日でした。今年の南里邸には、アメリカ人のお客様が何人かありました。日本語はあまり得意ではなさそうでしたが、お連れの方が訳し

  • 本日の南里邸

    本日の佐賀は雨が上がり、良いお天気となりました。日曜日でもあり、南里邸はお客様が沢山来られました。紙芝居「ジャポニズムの立役者たち~佐賀との関わりを探して~」も何回もやりました。ご両親と一緒に来られた小学校へ上がったばかり位の男の子も、じっと聞いてく

  • 本日の南里邸

    本日は南里邸の開催日。佐賀は曇り空で、お昼ごろから雨がポツポツと落ちてきました。太陽がないととても寒いです・・・本日も色々なお客様で賑わう南里邸でした。山口県から日帰りで佐賀のおひな祭りに来てくださった方がありました。南里邸の紙芝居「ジャポニズムの立役

  • 南里邸のジャポニズム

    本日の佐賀はとっても良いお天気でした!!南里邸へお越しになるお雛様のお客様は、ゆったりと時間過ごす、遠方からの方々が多かったように思います。で、本日は紙芝居を5~6回は行ったと思います。もっとかな?皆さんにとっても喜んでもらえ、こちらもとっても嬉しかった

  • 本日は南里邸休館日

    本日はとても良いお天気となりました!南里邸は水曜、木曜はお休みで、本日は自宅でゆっくりとしていました。明日は南里邸開館日。明日はお天気も良さそうです。どんなお客様が来られるか楽しみです。

  • 南里邸の佐賀錦

    昨日はとっても良いお天気で、南里邸は沢山のお客様で賑わいました。南里邸では佐賀錦の木目込みのお雛様を飾っているのですが、佐賀錦の優美さに堪能される方が多いです。佐賀錦は、縦糸は和紙、横糸は絹糸で織り込まれています。金箔をはった和紙や漆を塗った和紙を使う

  • 南里邸のひな祭り

    本日の佐賀はとっても良いお天気で、佐賀城下ひなまつりにはたくさんのお客様がお見えだったようです。南里邸へも、たくさんのお客様が見えられました。今日は小さなお子様と一緒の家族連れも多く、生まれて間もない赤ちゃんもいらっしゃいました。歩けないお子様を抱っこ

  • 南里邸の紙芝居

    本日も南里邸には、色々なお客様がお見えでした。長崎からお見えの若いお客様、熱心に邸内をご覧になられていましたので、紙芝居「ジャポニズムの立役者たち~佐賀との関わりを探して~」も見ていただきました。ほかの施設を見学した後南里邸に来られたようです。「佐賀

  • 龍津寺で納骨

    本日は叔母の納骨でした。お墓は、佐賀市巨勢町の龍津寺(りゅうしんじ)にあります。親戚の人たちと一緒にお墓に行きました。龍津寺は、煎茶の中興の祖と言われる売茶翁(ばいさおう)ゆかりの寺です。売茶翁を紹介する看板が立っており、「これは誰?」と皆が看板に注

  • 佐賀城下ひなまつり参加 南里邸開幕

    本日より佐賀城下ひなまつりが始まりました。南里邸へもお客様が見えつつあります。本日は久留米の方が多くいらっしゃいました。どうしてかな~と思ったら、久留米では昨日テレビで佐賀城下ひなまつりの紹介をしていたからだろうとのことでした。メディアの力は強いです!!

  • 明日から、佐賀城下ひなまつり

    本日も寒い佐賀です。お昼ごろには大きな雪が降り出し、あっという間に辺り一面真っ白になってしまいました・・・でも、直ぐに融けてしまいました・・・明日から、佐賀城下ひなまつりが始まります。で、今日は南里邸で最終準備です。佐賀錦の木目込みのお雛様や兜が南里邸の

  • 柔らかなうどん

    今日も佐賀は寒い一日でした。平野部は雪は無く、道路は平常通りでしたが、山の方は雪雲がかかり、更にさむそうでした。本日は柳川市へ行き、昨日テレビで見たうどんを昼食にいただいてきました。柔らかくてふんわりしたうどんで、私としては食べなれた美味しいうどんで

  • 雪の朝

    今朝は薄っすらと雪が積もっていました。雪に慣れない佐賀は、ちょっとの雪でも交通に大きな影響が出ます。今朝の通勤時間帯は大変だったようです。さて、8日から始まる佐賀城下ひなまつり、今年も南里邸でお客様をお迎えします。今年は「ジャポニズムの立役者たち~佐

  • 雪の日の仕事・・・

    今日はとっても寒い佐賀でした。朝は薄っすら雪が積もり、午前中かなり降ってきましたが、午後にはみんな解けてしまいました・・・今日は、佐賀城下ひなまつりで、南里邸で話す「ジャポニズムの立役者たち」について色々と考えることに徹し、コタツからほとんど動かず・・・明

  • 『ジャポニズムの立役者たち』・・・

    さて、今週末から佐賀城下ひなまつりが始まります。佐賀市柳町にある古民家南里邸で、お客様をお迎えする予定です。今年の南里邸は、ひな祭りの公式パンフレットに小さく紹介されております・・・下の画像をクリックして、大きくしてご覧ください。私は『ジャポニズムの立

  • 今日は節分

    今日は節分・・・我が家は豆も撒かず、恵方巻もいただかずに過ごしました・・・明日は立春というのに、明後日から大寒波が襲って来るとのことです。明日のうちに、色々と用を済ませておこうと思います。雪がちょっとでも積もろうものなら、冬用タイヤをはく習慣のない佐賀では

  • 区の仕事

    本日は雨になった佐賀でした。地区への配布物、昨日のうちに済ませていたので助かりました。地区の役員の仕事の大半は、役所の手先としての仕事と神社の手先としての仕事のようです・・・だから、わからないときは役所や神社に連絡すればよいのですが、水利組合の事はどちら

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sueさん
ブログタイトル
幕末・明治の肥前 こぼれ話
フォロー
幕末・明治の肥前 こぼれ話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用