chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「鹿島の歴史を語る会」・・・

    本日は薄曇りで、暑くもなく庭仕事に最適日。で、6時間くらい頑張って、くたびれました・・・パソコンの整理は遅々として進みませんが、色々なファイルがあり、忘れていることも多く、新たな発見の連続です。2009年11月、鹿島の古枝公民館での「鹿島の歴史を語る会」は、墓

  • オガタマノキ

    日に日に新緑が力強くなっています。先日通った時にはハナミズキの花が美しく並んでいた通りも、今日は花は僅かで葉ばかりが目立ちました。ハナミズキは桜と同じで花が終わった後に葉が出て来るようです。我が家の庭ではオガタマノキがバナナのような甘い香りを放ってい

  • 庭仕事・・・

    今日は一日中曇り空の佐賀でした。ちょっと肌寒い気もします・・・午後から少しばかり庭仕事・・・少しばかりで、一行にはかどりません・・・

  • ハナミズキ

    昨日は夏のように暑かったのに今日は一転雨で肌寒い佐賀でした。ハナミズキの花がきれいに咲いてきました。しかし、30年ほど前は佐賀市内のハナミズキの並木は感動するほどきれいに咲き誇っていたのに、近年は樹勢が衰えているとしか思えません・・・木も老化してきたのでし

  • 庭仕事・・・

    今日の佐賀は暑くて夏のようでした・・・気温は29℃まで上がったようです。今日もせっせと庭仕事です。赤松の芽摘みも済ませました。この赤松は実生で15年。親はとっても枝ぶりが良く我が家の庭のシンボルだったのですが、マツクイムシの害で2009年秋に枯れてしまいました

  • 道祖元町・・・

    本日は道祖元町のお蕎麦屋さんで夫とランチをしてきました。お蕎麦も美味しかったのですが、道祖元町の街並みに私はとても思いいれがあります。この街並みを初めて見たのは、今から17年前のことです。とても趣のある街並みに感動して写真を撮っていたところ、向こうから

  • 小出千之助、八代深川栄左衛門、百武兼行

    本日は暑い佐賀でした・・・庭仕事に取り組んだら止められず、結局6時間くらい庭で過ごしました。まだ虫は出ていないので、日陰でこつこつ草を取るのは楽しく感じます。さて、パソコンの整理もボチボチです。「幕末維新のさがんもん」は15年前です。その後、間違いに気づく

  • パソコンの中・・・

    本日は25℃まで上がった佐賀でした。早朝は激しい雨が降り、今日もおかしなお天気でした・・・パソコンのファイルの整理をボチボチやっております。同じようなものが沢山あるし、ファイル整理ソフトを使った方が良いだろうか?AIに、「ファイルを整理して!!」と命令すれ

  • 大阪・関西万博

    大阪・関西万博には行きたいと思っています。親戚からもらっていたJR西日本の株主優待割引券を使うつもりでいたのですが、使えませんでした・・・残念・・・JR西日本の営業エリアは、東京、新大阪間だったのです。私が必要なのは九州から新大阪まで・・・色々と不評な大阪・関

  • 区長の仕事・・・

    今日は良いお天気の佐賀でした。今朝は区長の仕事で、役所から回ってきた地区への配布物を仕分し、集落内の各班長さん宅へお届けしてきました。180戸を抱える集落なので、配布物が多いととても大変なのですが、本日は比較的少なく助かりました。昨年の夏、ロサンゼルス

  • パソコンの整理整頓・・・

    今日は肌寒い佐賀でした・・・お天気は回復したものの、風はとても強く、草取りをする気力が出ず室内での作業に徹する一日でした。ごちゃごちゃになっているパソコン・・・そろそろ買い替えも考えなくてはいけないのですが、移行の煩雑さを考えては尻込みしています・・・ハード

  • 『佐賀近代史年表』

    本日は佐賀近代史研究会の会合に参加してきました。佐賀近代史研究会は、再来年で設立50年を迎えます。私は幕末明治の頃の佐賀に興味を持って以来、佐賀近代史研究会編の『佐賀近代史年表』に大変お世話になっています。私が気になる人や事柄について、色々な本で調べよ

  • 地区の春祭り

    昨夜の雨も上がり、風は強いものの朝から良いお天気となりました。今日は地区の春祭りでした。年度の始まりに、向こう一年の豊饒と、地区の人々の幸せを、地区の評議員10人弱で氏神様に祈願したのでした。近くの神社の神主さんが祈願に来てくださいました。地区の神社

  • 佐賀医学史研究会・・・

    本日は佐賀医学史研究会の本年度第1回研究会に行ってきました。本日の研究報告は①南里早智子氏の「明治初期佐賀の種痘医とみやき地区の種痘費」②相良隆弘氏の「[相良知安文書研究会]の翻刻活動を振り返って」 ③青木歳幸氏

  • 販促・・・

    南里邸歴史倶楽部は、本の販売促進について立ち話。二人とも、あまり欲がなく、販売に熱心でなく良くないです・・・せっかく作ったのだから、1人でも多くの人に届けたいとは思っているのですが・・・とことで,Amazonでの販売ってことは、関税はどうなっているのかな?日頃は

  • 『幕末明治の女七人ー時代を拓いた佐賀ゆかりの人』

    昨日は佐賀の事を学びたいという方とお会いしました。高校生までを過ごした佐賀が好きとのことでした。佐賀の歴史について色々と勉強中で、佐賀城本丸出版の『佐賀偉人伝』を一生懸命読まれているとのことでした。南里邸歴史倶楽部出版の『幕末明治の女七人ー時代を拓い

  • ポトマック河畔のサクラ

    今朝、何気なくテレビで野球の試合を見ていたら、アメリカのワシントンのポトマック河畔のサクラが映し出されました。「たしか、この桜はエリザ・シドモアが関わっているよ!!」と私が言っても、一緒に見ていた夫は無反応・・・日本で知る人はほとんどいないかな・・・エリザ・

  • 本日も庭仕事・・・

    本日も良いお天気の佐賀でした。今日も庭仕事に5時間は費やしたと思います・・・今力を入れている場所はもうすぐミョウガが出てくるところです。フキも出ています。物価高騰の折、自家生産のフキやミョウガは貴重です・・・明日も続きをやりましょう…

  • 今日も庭仕事

    本日も良いお天気の佐賀でした。引き続き庭仕事です。我が家は木が沢山あるので鳥たくさんやってきます。それも色々な木の種を運んでくるので、グミ、野ばら、ハゼ、モチ、マユミなどがあちこちから出ています。これらの木は、小さいうちに根っこから引き抜かないと大変

  • 庭仕事

    今日は暖かくお天気も上々!!よって私は庭仕事です・・・蔓延っている笹竹をやっつけたいと思うのです。切った後の処理も大変なのですが、やらねばならぬ・・・虫が出てくる前に、できるだけ頑張っておかなくては・・・しばらくは庭仕事に専念しながら、その他諸々も取り組んで

  • 徐福サイクリングロードの桜

    本日は、旧国鉄佐賀線跡の徐福サイクリングロードの桜並木を歩いてきました。往復約10キロメートルの桜のトンネルはとても綺麗で、散り始めているところもありました。諸富文化体育館から歩き始め、しばらくすると国道208号線を跨ぐ橋があります。橋の上から見ると、208

  • 桜・・・

    今日の佐賀は、日中は外も温かったのですが夕方になると寒い感じがしました。寒さが続いているので、今年の桜は長持ちです。桜を長く楽しめて、とっても得した気分です!!旧国鉄佐賀線跡の徐福サイクリングロードの桜並木がとても綺麗です!明日は歩いてみようかな・・・

  • ひとまず休養・・・

    1週間ほど来ていた孫たちが今朝帰り、静寂な我が家が戻ってきました。やるべきことは沢山あるのですが、今日はひとまず休養に徹します・・・

  • 大隈重信記念館へ

    本日の佐賀は、昨日よりは少し気温が高くお天気も良くなりました。しかし、風が強く、上着があった方が良い感じでした。本日は、孫たちと一緒に大隈重信記念館へ行ってきました。遠方に住む孫たちには、教科書に出てくる人だよと紹介。生家にもあげていただき、「二階の

  • グリーンランド

    本日も肌寒く、暖房が欠かせません・・・今日は熊本県荒尾市にあるグリーンランドへ行ってきました。有明海沿岸道路を利用すれば、我が家からは1時間程度で行くことができます。荒尾市に隣接する福岡県大牟田市にあった三井三池炭鉱を有する三井鉱山と関わりの深い遊園地で

  • 桜、満開!!

    金立の枝垂れ桜、今日は満開でした!亡義母が大好きな桜で、毎年一緒に見に来ていました。佐賀は、あちこち桜が満開で、とても綺麗です。

  • 樋口治實の含珠焼

    昨日、九州陶磁文化館で含珠焼に出会いました!含珠焼とは、まるで真珠の珠を含んでいるような透かしのある薄い焼物です。含珠焼を生み出したのは武雄(嬉野?)の樋口治實で明治16年に開発され、20年に特許をとっています。樋口治實ご子孫の方々から寄贈された含珠焼を

  • 古伊万里の輸出の歴史

    本日は家族で佐世保のハウステンボスへ行ってきました。その前に、有田の九州陶磁美術館へ寄りました。輸出古伊万里のコーナーは圧巻で、初めて見る家族たちはその美しさに魅了されていました。磁器の発祥は中国です。だから磁器の事はチャイナと呼ばれます。中国の磁器

  • 春・・・

    佐賀は昨日は暑かったのに、今日は一転寒い感じです・・・多布施川沿いの桜の花は見ごろとなったようですが、我が家の周りの桜はやっと開いてきた感じです。ユキヤナギ、コブシ、モクレン、ハナモモ・・・次々と咲き、百花繚乱の春到来です。黄砂も花粉も飛び交っていますが、

  • 藤山種広のこと

    赤ガラスのことから、藤山種広の事が気になっています。藤山種広(1838年(天保9年) - 1886年(明治19年))は佐賀藩の理化学研究所である精煉方に所属していました。。1867年のパリ万博には藤山文一の名で佐賀藩派遣団長の佐野常民の従者として参加しています。1873年の

  • 三重津海軍所と造船

    三重津海軍所では航海、造船、鉄砲等の学科や技術教育が行われたほか、蒸気船・西洋式帆船等の根拠地として蒸気船の修理・製造が行われ、オランダ製の木造帆船である「飛雲丸」や木造スクリュー蒸気船である「電流丸」、木造外輪蒸気船「観光丸」等が運用されていたとのこと

  • 赤ガラスのこと

    起立工商会社が靖国神社に奉納した灯篭に赤ガラスがはめ込んであるのは特別の思いがあるのではないかな~と私は思うのです。ウィーン万博に明治政府の事務官として参加した藤山種広は、博覧会終了後は伝習生として、現地で、ボヘミアガラス、黒鉛、活字を学び、帰国後、金赤

  • 靖国神社の標本木

    東京は桜が開花したのかな?東京の桜の標本木は靖国神社にあります。毎年開花の頃、この映像が気になるのです・・・この標本木のすぐ横に、起立工商会社が奉納した灯篭があり、これが写らないかな~と気になるのです。私が起立工商会社奉納の灯篭があると知って、靖国神社

  • 協和館のこと

    本日も暖かな佐賀でした。昨日散策した佐賀城界隈、私の古い記憶には天守台には協和館が建っていました。協和館は比較的大きな建物で、私はズーッと佐賀城の一部と思って見ていました。協和館は明治維新以降の公共建築として最初に建てられもので、初代佐賀県知事が明治1

  • 佐賀近代史研究会の「街歩き」

    本日は佐賀近代史研究会の定例会で「街歩き」でした。お天気にも恵まれ、楽しく歩いてきました!!まずは、佐賀監獄跡を確認するために、佐賀城本丸界隈を歩きました。江藤新平は何処で処刑されたのか?城内気象台付近とあるそうですが、どうも佐賀城天守台のところのよう

  • オーストリアの駐日大使が来佐

    今日は、昨日より一段と暖かくなり、明日は更に暖かくなりそうです。今朝の佐賀新聞によれば、オーストリアのミヒャエル・レンディ駐日大使が昨日佐賀県を訪問されたそうです。有田町にある佐賀県立九州陶磁文化館を訪ねられ、有田焼に大変興味を示されたようで、1873年の

  • 気候変動と植物

    今日は昨日と変わってお天気も良く暖かい佐賀でした。庭の草取りを始めなくては・・・。お彼岸の頃には庭のユキヤナギが咲いていたのに、今年は未だです・・・ウメはほとんど散ってきました。ボタンの花のような椿が今満開です。この椿は、我が家の庭では一番遅い椿で、4月に

  • 佐賀藩校弘道館

    本日も寒い朝でしたが、幸い雪は降っておりませんでした。今日は姪たちがお墓参りに来てくれました。久しぶりの佐賀を楽しんでくれるように、佐賀県庁最上階にある展望レストランへ行き、ぐるりと360度の佐賀の景色を楽しんでもらいました。県庁の北側には佐賀藩校の弘

  • 私の資料は宝の山・・・

    本日は寒くてたまらない佐賀でした・・・平野部にある我が家は雨でしたが、山間部は雪が降ったようです。風も恐ろしく強くて、家に籠っていました・・・昨日の南里邸のディスカッションの続きで資料を確認。東京銀座の煙草店菊水については、明治35年に内藤志んさんが松尾儀助

  • 東京銀座の煙草店と佐賀

    今日も寒い佐賀です・・・最高気温は8℃でした・・・本日は急遽南里邸歴史倶楽部の研究会。明治期の東京銀座と佐賀の人々の事でディスカッション。煙草店の「菊水」と「江副商店」と「肥前屋」と「佐賀煙草」との関係が良く分からない・・・場所と年代の特定をした方がよさそう

  • 「テレビ界の裏話」

    本日は佐賀市東与賀文化ホールで開催された、佐賀市第65回耳の日記念の集いに参加してきました。江副悟史さんの記念講演「テレビ界の裏話」は大変興味深いものでした。手話での講演なので、分かるだろうかと心配しながらの参加でしたが、聴者のための通訳もあり問題なく楽

  • 明日は手話講演会へ

    本日はとても風が強く、小雨・・・寒い一日でした。明日は、佐賀市立東与賀文化ホールで開催される「耳の日記念の集い」に参加予定です。記念講演「テレビの裏話」の講師である江副悟史さんは、江副廉蔵さんの玄孫です。2年程前、江副悟史さんの手話演劇を見に福岡へ行っ

  • 高齢化・・・

    今日は気温が上がるとの天気予報でしたが、家の中ではちょっと寒い感じがしたし、外に出れば風が強く花粉症の私にとっては辛い一日でした・・・この間の溜まっていた仕事を一挙にやっつけました・・・面倒なことを後回しにする癖はなかなか治りません・・・家の中に籠っていたら

  • 大阪・関西万博開幕まで1カ月

    今日も花粉が沢山飛んでいる佐賀です・・・目は痒いし、くしゃみは止まらず、大変です・・・さて、大阪・関西万博開幕まで1カ月。大阪・関西万博には世界158の国と地域および9つの国際機関が参加するそうです。参加国は万博史上でも最多級の参加国となるとのこと。日本が初め

  • 3月・・・

    今日の佐賀は曇り空・・・夕方からは雨が降ってきました・・・花粉も飛んでおり、花粉症の私は目がかゆくて仕方ありません。本日は朝から動きっぱなしで、とても楽しい一日でした。3月も行事がたくさん入っています。草取りも始まってくるだろうし、暖かくなるとまた仕事が沢

  • 南里邸は打上会

    本日は天気予報以上に良く晴れて暖かくなった佐賀でした。佐賀城下ひなまつりが無事終了した南里邸は打上会でした!!4人の参加です。賑やかで楽しい打上会でした。来年も楽しめるように、みんな元気でいなくちゃ!!

  • 江副さんたちの先祖・・・

    本日は南里邸での江副さんたちの先祖についての話し合いに参加しました。私は今まで江副廉蔵さんを中心に幕末から明治、大正の頃までについて調べてきたのですが、今日の江副さんの話は江戸時代から遡り平安時代まで・・・本日集まられた3人の江副さんは、それぞれに伝わる家

  • 本日の南里邸 3月9日

    佐賀城下ひなまつり最終日の今日は、お天気に恵まれ、南里邸には朝早くからお客様がひっきりなしに来られました。本日はベトナムからのお客様が見えられました。ベトナム解放は1975年で、戦争から50年・・・戦争の影響で、15歳~65歳の生産可能人口が人口のほぼ全てを占めて

  • 本日の南里邸 3月8日

    本日3月8日は、ミモザの日、国際女性デーです。ジェンダー平等を目指す日です。今朝の佐賀新聞には、佐賀のジェンダーギャップ指数が掲載されていました。政治44位、経済11位、教育16位、行政19位とのこと・・・2024年の日本のジェンダーギャップ指数は世界146カ国中118位

  • 本日の南里邸 3月7日

    本日も南里邸は賑わいました。本日最後のお客様はアメリカからのお客様でした。日本語の勉強のためにあちこち回っておられるようです。紙芝居をしましょうか?と声をかけると「あなたは弁士ですか?」と問われました!「サムライの映画を作った黒澤明のお兄さんも弁士で

  • 本日の南里邸 3月6日

    本日の佐賀は風が強く寒い一日でした・・・南里邸へのお客様は少ないだろうと思っていたら、お昼ごろから次々とお客様がお見えとなりました。今年の佐賀城下ひなまつりはお花が一杯で、とても癒されるとお客様に好評です。今日の南里邸には、南里邸で話を聞くことを目的に来

  • 本日の南里邸 3月5日

    本日は曇り空で、少々寒い佐賀でした。南里邸には、お客様がボチボチ見えられました。観光バスでいらっしゃった方々は、集合時間を気にされながらも、築300年の商家のたたずまいを楽しんでいかれます。南里邸は観光バスの発着所からは遠い所なので「ここまで歩いてきて良

  • 本日の南里邸 3月4日

    今日は雨でした・・・朝、中学生の皆さんが授業の一環で南里邸に来られました。で、皆さんに南里邸の紙芝居「ジャポニズムの立役者たち」を見ていただきました。とても熱心に見ていただき、びっくりしてしまいました!!その後は、ポツポツとお客様が見えられました。で、

  • 本日の南里邸 3月3日

    本日は月曜日。南里邸は比較的静かに時間が流れました・・・紙芝居でゆったりと楽しんでもらいました。

  • 本日の南里邸 尺八演奏会

    本日は生憎の雨模様・・・午後2時から久石妙志山先生の尺八演奏会を予定していたので、朝から空模様ばかり気にしていました。幸い、雨も小ぶりとなり、南里邸は大勢のお客様で賑わいました!!築300年の商家の中で聴く尺八の生演奏、皆様とても喜んでおられました!!南里邸で

  • 明日3月2日の南里邸

    本日の南里邸は盛況でした!!ミラクルな出会いもあり、賑やかったこと!!南里邸が発信する佐賀の歴史は、多くの皆様の心に刺さるようです。明日、3月2日は2時から、「佐賀は女も素晴らしい!」というタイトルで私が30分程話し、その後久石妙志山先生の尺八演奏があります

  • 『大隈重信と江副廉蔵』の英訳本について②

    拙著『大隈重信と江副廉蔵』の英訳本の刊行に至る迄の苦労話を紹介します。英訳本の刊行に当たっては、江副廉蔵ひ孫の Hara Yukikoさんが英訳を担ってくださり、私は人名などの固有名詞の読み方をチェックしました。翻訳には生成AIの活用もされたそうですが、何しろ日本の

  • 本日の南里邸 2月27日

    本日の南里邸、平日にもかかわらず、たくさんのお客様がお見えでした。朝一番のお客様は遠方から・・・先祖に佐賀出身の人がいて、何か少しでも先祖の事が分かりはしないかと思い佐賀に来られたとのことでした。テレビのファミリーヒストリーのように、わかればいいのだけれ

  • 長崎街道に面した南里邸

    本日の佐賀は良いお天気で、気温も14℃まで上がりました。佐賀城下ひなまつり、平日ですがお客様は多く、南里邸も賑わいました。福岡県、長崎県からいらっしゃったお客様も多く、長崎街道筋に古い町屋が並んでいる柳町の風景を楽しまれたようです。大きなカメラを持参の

  • 『大隈重信と江副廉蔵』の英訳本について①

    三連休明けの今日の南里邸は、ゆったりと時間が流れました。この三連休忙しかったです。まずは、22日土曜日は、佐賀近代史研究会の例会で、拙著『大隈重信と江副廉蔵』の英訳本について話す機会がありました。真っ直ぐ英訳本となったわけではなく、2005年に大隈重信の妻

  • 本日の南里邸 2月24日

    三連休の最終日である本日の佐賀はとても寒かったのですが、南里邸は大入り満員でした!本日は、2時から南里邸の座敷で、私が「佐賀は女も素晴らしい」と題してクーデンホーフ光子さん、大橋リュフさんについて30分程度話したのち、吉田泰子さんの日本の模様についての話が

  • 本日の南里邸 パフォーマンス

    今日も寒い一日でした・・・日差しがある間は何となく暖かい気もしていたのですが、風も出て来て、夕方には雪が舞ってきました・・・本日の南里邸は、吉田泰子さんの龍を描くパフォーマンスがあり、賑わいました!龍は架空の動物ですが、九つの動物を合体させたものだそうです

  • 寒波の中で・・・

    本日の佐賀は寒かった・・・佐賀城下ひなまつり、南里邸にいて、土曜日というのに午前中は出足が鈍い・・・と感じました。午後からは、佐賀近代史研究会の定例会で「英訳版『大隈重信と江副廉蔵』誕生秘話」と題して話してきました。まずは、江副廉蔵は何者かを知らせるところ

  • 本日の南里邸

    今日の南里邸は明日から始まる着物デザイナー吉田泰子さんの作品展の準備で、人や物の出入りで賑やかでした。どんなに変身するか楽しみです。明日は、私は午後から佐賀近代史研究会の定例会です。今回は私が、『大隈重信と江副廉蔵』の英訳本の刊行について話すことにな

  • 『大隈重信と江副廉蔵』の英訳本の刊行について

    本日も良いお天気の佐賀でした。明後日は、佐賀近代史研究会の定例会です。今回は私が、『大隈重信と江副廉蔵』の英訳本の刊行について話すことになっています。自費出版と言えども自分の本を発行する人はそれほど多いとは思いません。ましてや、それが英訳され発行され

  • 米価の高騰

    このところ、物価の高騰で家計は大変です・・・市販のお米は昨年に比べ高騰しているのですが、我が家の場合、農地があり、それに伴う経費も払っているので、お米は生産者価格で手に入り助かっています。昨年は10キロで3000円だったのが今年は10キロで3300円です。ウ~ン・・・

  • 2月18日 本日の南里邸

    本日の佐賀はお天気は良かったのですが、気温が低く、寒い一日でした。本日も南里邸開催日でした。平日ですので、人足はまばらで、お客様をお迎えする側もゆったりと出来ました。明日19日と明後日20日は南里邸は閉館日です。22日からは、着物デザイナー吉田泰子さんの作

  • 今年の南里邸のお客様

    今日は良いお天気の佐賀でした。平日ですので、ひな祭りのお客様はボチボチでしたが、ゆっくりとお客様とお話しすることができ、楽しい一日でした。今年の南里邸には、アメリカ人のお客様が何人かありました。日本語はあまり得意ではなさそうでしたが、お連れの方が訳し

  • 本日の南里邸

    本日の佐賀は雨が上がり、良いお天気となりました。日曜日でもあり、南里邸はお客様が沢山来られました。紙芝居「ジャポニズムの立役者たち~佐賀との関わりを探して~」も何回もやりました。ご両親と一緒に来られた小学校へ上がったばかり位の男の子も、じっと聞いてく

  • 本日の南里邸

    本日は南里邸の開催日。佐賀は曇り空で、お昼ごろから雨がポツポツと落ちてきました。太陽がないととても寒いです・・・本日も色々なお客様で賑わう南里邸でした。山口県から日帰りで佐賀のおひな祭りに来てくださった方がありました。南里邸の紙芝居「ジャポニズムの立役

  • 南里邸のジャポニズム

    本日の佐賀はとっても良いお天気でした!!南里邸へお越しになるお雛様のお客様は、ゆったりと時間過ごす、遠方からの方々が多かったように思います。で、本日は紙芝居を5~6回は行ったと思います。もっとかな?皆さんにとっても喜んでもらえ、こちらもとっても嬉しかった

  • 本日は南里邸休館日

    本日はとても良いお天気となりました!南里邸は水曜、木曜はお休みで、本日は自宅でゆっくりとしていました。明日は南里邸開館日。明日はお天気も良さそうです。どんなお客様が来られるか楽しみです。

  • 南里邸の佐賀錦

    昨日はとっても良いお天気で、南里邸は沢山のお客様で賑わいました。南里邸では佐賀錦の木目込みのお雛様を飾っているのですが、佐賀錦の優美さに堪能される方が多いです。佐賀錦は、縦糸は和紙、横糸は絹糸で織り込まれています。金箔をはった和紙や漆を塗った和紙を使う

  • 南里邸のひな祭り

    本日の佐賀はとっても良いお天気で、佐賀城下ひなまつりにはたくさんのお客様がお見えだったようです。南里邸へも、たくさんのお客様が見えられました。今日は小さなお子様と一緒の家族連れも多く、生まれて間もない赤ちゃんもいらっしゃいました。歩けないお子様を抱っこ

  • 南里邸の紙芝居

    本日も南里邸には、色々なお客様がお見えでした。長崎からお見えの若いお客様、熱心に邸内をご覧になられていましたので、紙芝居「ジャポニズムの立役者たち~佐賀との関わりを探して~」も見ていただきました。ほかの施設を見学した後南里邸に来られたようです。「佐賀

  • 龍津寺で納骨

    本日は叔母の納骨でした。お墓は、佐賀市巨勢町の龍津寺(りゅうしんじ)にあります。親戚の人たちと一緒にお墓に行きました。龍津寺は、煎茶の中興の祖と言われる売茶翁(ばいさおう)ゆかりの寺です。売茶翁を紹介する看板が立っており、「これは誰?」と皆が看板に注

  • 佐賀城下ひなまつり参加 南里邸開幕

    本日より佐賀城下ひなまつりが始まりました。南里邸へもお客様が見えつつあります。本日は久留米の方が多くいらっしゃいました。どうしてかな~と思ったら、久留米では昨日テレビで佐賀城下ひなまつりの紹介をしていたからだろうとのことでした。メディアの力は強いです!!

  • 明日から、佐賀城下ひなまつり

    本日も寒い佐賀です。お昼ごろには大きな雪が降り出し、あっという間に辺り一面真っ白になってしまいました・・・でも、直ぐに融けてしまいました・・・明日から、佐賀城下ひなまつりが始まります。で、今日は南里邸で最終準備です。佐賀錦の木目込みのお雛様や兜が南里邸の

  • 柔らかなうどん

    今日も佐賀は寒い一日でした。平野部は雪は無く、道路は平常通りでしたが、山の方は雪雲がかかり、更にさむそうでした。本日は柳川市へ行き、昨日テレビで見たうどんを昼食にいただいてきました。柔らかくてふんわりしたうどんで、私としては食べなれた美味しいうどんで

  • 雪の朝

    今朝は薄っすらと雪が積もっていました。雪に慣れない佐賀は、ちょっとの雪でも交通に大きな影響が出ます。今朝の通勤時間帯は大変だったようです。さて、8日から始まる佐賀城下ひなまつり、今年も南里邸でお客様をお迎えします。今年は「ジャポニズムの立役者たち~佐

  • 雪の日の仕事・・・

    今日はとっても寒い佐賀でした。朝は薄っすら雪が積もり、午前中かなり降ってきましたが、午後にはみんな解けてしまいました・・・今日は、佐賀城下ひなまつりで、南里邸で話す「ジャポニズムの立役者たち」について色々と考えることに徹し、コタツからほとんど動かず・・・明

  • 『ジャポニズムの立役者たち』・・・

    さて、今週末から佐賀城下ひなまつりが始まります。佐賀市柳町にある古民家南里邸で、お客様をお迎えする予定です。今年の南里邸は、ひな祭りの公式パンフレットに小さく紹介されております・・・下の画像をクリックして、大きくしてご覧ください。私は『ジャポニズムの立

  • 今日は節分

    今日は節分・・・我が家は豆も撒かず、恵方巻もいただかずに過ごしました・・・明日は立春というのに、明後日から大寒波が襲って来るとのことです。明日のうちに、色々と用を済ませておこうと思います。雪がちょっとでも積もろうものなら、冬用タイヤをはく習慣のない佐賀では

  • 区の仕事

    本日は雨になった佐賀でした。地区への配布物、昨日のうちに済ませていたので助かりました。地区の役員の仕事の大半は、役所の手先としての仕事と神社の手先としての仕事のようです・・・だから、わからないときは役所や神社に連絡すればよいのですが、水利組合の事はどちら

  • 地区役員の仕事

    今日も良いお天気の佐賀でした。さて今日は、仕事に出かけた夫の代わりに地区役員の仕事に励みました・・・月に2回ほど、地区の各家に市役所を経由した配布物をお届けしなくてはなりません。今朝、市役所から配布物が届きました。数種類の配布物を地区の180戸に届くように

  • 寒い日の作業・・・

    本日は良く晴れていたものの、寒い佐賀でした・・・家に籠って、佐賀近代史年表づくりのための原稿を修正しています。先日の例会で、色々とご指摘いただいた分、また見直しているとほかにもいろいろ気になります・・・地道な作業ですが、とても勉強になります。

  • ウィーン旅行から1年・・・

    本日はとっても寒い佐賀でした・・・昨年の今日は、オーストリアのウィーンに着いた日でした。夫の70歳を記念し、ヨーロッパ旅行を思い立ち、ウィーン7泊、プラハ4泊の気ままな旅のはじまりでした。ウィーンは歴史ある美しい町並みの落ち着いた都市で、公共交通機関が充実

  • 南里邸の佐賀城下ひなまつり

    今朝は寒く、我が家から見える山々は雪化粧をしていました。平野部は雪は無く、通勤には支障がなかったようで良かったです。さて、2月8日から佐賀城下ひなまつりが始まります。この期間は南里邸も催し物をします。佐賀市柳町にある南里邸は入場料無料で、有料の体験も

  • 東長の名付け親、原敬

    昨日は面白い話を沢山仕入れることができました!その一つを紹介します。佐賀は銘酒が沢山あるのですが、その中に「東長」があります。マッカーサーお墨付きの銘酒であると聞いていましたが、その名付け親は原敬首相と教えていただきました。初耳でした!!1920(大正9)

  • 江副廉蔵さんに繋がる系図から・・・

    本日は、先日完成した系図を持って、友人のお母様の法要に参列するために、鹿島へ行ってきました。実は、この友人のお父様は、江副廉蔵さんの兄である江副保さんの家系であり、お母様の家系には、大隈重信の最初の妻美登さんに繋がる家系の方がいらっしゃいます。美登さん

  • 日本青年館建設の始まり・・・

    本日は佐賀近代史研究会の定例会でした。大正10年の8月の佐賀の年表を作るため原稿の検討会でした。当番の発表者は私です。この月は色々な事があるのですが、日本青年館建設のための寄付が割り当てられ、青年会がその捻出に動き出します。例えば、中原村青年会では、山間

  • 源六焼

    今日も暖かく、気持ちの良い一日でした。明日の近代史研究会の定例会の準備をしました。明日は1921(大正10)年8月の佐賀についてです。藤津郡内に於ける工場法による工場は鹿島町の森田半助経営の売薬営業従業員数32人、鹿島町徳島市太郎経営の㈱呉服商16人、五町田村瀬

  • 暖かな大寒・・・

    今日の暖かくて気持ちの良い佐賀でした。本来ならば、一年中で一番寒い大寒なのに・・・久々に庭仕事をしてみました。我が家の庭は冬場は比較的すっきりしているのですが、いくら頑張ってもきりのない庭です・・・暖かいのは庭仕事には嬉しいのですが、気候の変動に伴う災害

  • トランプ大統領・・・

    このところ暖かい佐賀です。でも、庭仕事はまだやりたくない・・・アメリカではトランプさんが大統領に就任しました。世界に大きな影響力のある国の舵をとる大統領の事、とても気になります・・・就任早々大統領令を連発・・・マイノリティーを無視し、地球環境の悪化に拍車を

  • 八幡神社の石敢當と狛犬

    昨日訪ねた蓮池の八幡神社の狛犬さん、とってもかわいくて大好きです。八幡神社の境内には、沖縄でよくみられる石碑の、石敢當があります。多分、この一帯の圃場が整備されるときに出てきたもので、粗末にできなくて神社の境内に持って来られたのではないかな?この神社

  • 蓮池の八幡神社

    大寒の今日の佐賀は、ポカポカでした。夕方のウオーキングは蓮池町の八幡神社にも行ってきました。我が家のある地区は元々八幡神社の氏子だったと30年くらい前に父から聞いていました。多分江戸時代中期頃までの事かな?八幡神社は以前は威厳のある大きな神社だったそ

  • 大学入学共通テストと森永ミルクキャラメル

    今日は幾分寒さが和らいだ佐賀でした。今朝の佐賀新聞によると、昨日実施された大学入学共通テストの地理歴史で佐賀県出身者に関連した問題が出題されたとのことでした。ひとつは、伊万里出身の森永太一郎創業の森永製菓の1913(大正2)年の東京朝日新聞の広告と業界紙

  • ぜんざい会からロサンゼルスへ・・・

    今朝は地区の公民館(集会場)で地域で活動する女性の方々が主催するぜんざい会が開かれ、ご馳走になりました。先日来、準備をされていて、地区の役員として公民館を管理する立場の夫にも声がかかり、私もおまけでご馳走になりました・・・。私は、三々五々と集まってぜんざ

  • 系図完成

    本日も寒い佐賀でした。先日来取り組んでいた家系図、幕末の代の方から6代にわたる方々の、横の関係を中心にわかるように、何とか仕上がりました。こういう図は、なかなか書けないと思います。たまたま、関係者の方のもとにしっかりとした家系図が残っていたのと、大正時

  • 南里邸の佐賀城下ひなまつり

    本日は南里邸の打ち合わせ会及び新年会。70歳前後の女性4人で、今年の佐賀城下ひなまつりを楽しみます。佐賀城下の長崎街道沿いで一番古い町屋南里邸では、佐賀錦の木目込みのお雛様がお客様をお待ちしております。また、着物デザイナーの趣向を凝らした和へのいざないを

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sueさん
ブログタイトル
幕末・明治の肥前 こぼれ話
フォロー
幕末・明治の肥前 こぼれ話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用