ここ数日、なんだか気になることが一気に増えました。私の場合は、調べたことはブログにまとめたり、『葉隠研究』や「佐賀新聞」の記事としての連載があったり、本にまとめたりしており、資料はパソコンに詰め込んでいるので、過去の資料に当たることは比較的出来る方だと
本日は佐賀近代史研究会の定例会でした。佐賀近代史研究会は、2027年に創立50年を迎えます。何かしらの記念の行事をやろうと思案中です・・・現在の所、実働会員は10人程で、平均年齢はかなり高くなっております・・・私は入会してから10年ちょっとです。それまで、明治の頃
昨夜は台風10号の吹き返しがいつ来るかと心配しながら就寝しましたが、佐賀の私の周辺は何事もなくすみました。テレビのニュースでは、各地の状況を伝えていました。台風より遠い所での被害の大きさに驚くばかりです。被害にあわれた方々には、心よりお見舞い申し上げます
史上最強クラスの台風10号の九州上陸が予想され、昨晩は鹿児島の海上で935ヘクトパスカル。進路の予測では、佐賀は直撃されそうでした。我が家では、どっちから風が吹いてきてもいいように、家中の雨戸を閉めまわし、停電、断水に備えての準備も万端。おにぎりを作り、台
最強クラスの台風10号が北上しています。佐賀も大きな影響が予想されています。十分な警戒をと、行政もメディアも呼びかけています。家の周りの、強風で飛びそうな植木鉢をできるだけ風が当たりそうにない所に移動させ、物干し竿を下ろしたり、・・・あとは雨戸を閉めて、家
昨日、長崎街道塩田津のことをお聞きしました。何度か塩田津を訪ねた事があります。広い道路の両側に、古い町屋が連なり、塩田川からの荷上場があり、なかなか雰囲気のある所です。ここの道路は、車が離合できるくらい広いので、私は近年街並みを保存するときに車がゆっく
さて、今日からは日常モードに復活です。9月の嬉野市郷土史研究会でお話をすることになっているので、午後からはその打ち合わせでした。嬉野市と言っても旧塩田町が中心のようです。嬉野、塩田は江戸時代は蓮池藩。私も蓮池藩なので、親近感がわきます。テーマは、嬉野
本日も大谷選手がホームランを打ちました!!41号です。大谷選手の活躍は、とっても嬉しいものです。アメリカにおいて、一番人気のスポーツは野球。次はアメリカンフットボールだそうです。大谷選手は、世界の人々に日本人のイメージを、グ~ンとアップさせたことに間違
昨日は、夜遅く帰宅し、ビールを飲んで、シャワーを浴びてバタンキューでした・・・今朝は早く目が覚めた瞬間から暑い・・・昨日までのロサンゼルスの爽やかな朝が夢のよう・・・1週間以上留守にしていたので、庭の草がどうなっているのか心配でしたが、それほど伸びてはおらず安
日本に帰ってきました‼今回もとても刺激的な海外旅行で、とても勉強になりました!学んだこと、徐々に書いていきますね。
8月15日に日本を発ち、ロサンゼルスの旅も、いよいよ終盤で、明朝、羽田行の飛行機に乗ります。今回の旅では斎藤様ご夫妻に大変お世話になり、6泊もさせていただき、毎日車であちらこちらへ連れて行っていただきました。斎藤様とは、今から26.7年前にインターネットで知
本日は、ロサンゼルスの日本街へ行ってきました。第一の目的は、大橋リュフさんのことが、何かわかればよいな~と思い、全米日系博物館を訪ねることでした。事前に問い合わせをしていたのですが、わからないとのことで、会館内でのリサーチを勧められました。お世話に
本日も良く晴れたカリフォルニアです!!今日は朝早くから、孫たちと一緒に、カリフォルニアディズニーランドへ行ってきました。東京ディズニーランドは、30年以上前、子どもたちが小さい頃に何度か行きましたが、本場は初めてです。凄く込んでいました・・・。でも、平日な
今は8月18日の18時を回りました。今日は、ロサンゼルスの発祥の地にあるメキシコタウン、ドジャース球場へ連れて行ってもらい、帰りには、ロサンゼルス州立大学の農場内にある売店に寄ってきました。私たちがお世話になっているところは、ちょっと郊外の住宅地にあります
ロサンゼルス3日目の本日はお買い物!大きなショッピングモールへ連れて行ってもらいましたすぐ近くですよって言われましたが、フリーウェイに乗って30分余り…距離の感覚が全く違いますブランド品が安く手に入るモールで、広い広い…ドジャース17番のユニフォームも
今はロサンゼルス時間、8月16日23時半です。本日は、ラブレアタールピッツペイジ博物館へ連れて行っていただきました。ここは、ロサンゼルス市の中心部にあり、今も天然アスファルトがぷくぷくと湧き出ている池があります。近づくと、油(タール)のにおいがしてビックリ
今、ロサンゼルスの知人宅にいます。現在8月15日22時を回ったところです。時差の関係で、今年の私の8月15日は40時間もあります・・・日本の8月15日は、第二次世界大戦が終わった、終戦の日です。空港まで迎えに来ていただきました。ロサンゼルスの車の多さには、あらため
今日も暑い佐賀でした・・・お寺さんがお盆のお参りに来てくれました。我が家では、毎月お逮夜にお参りに来てくださっています。以前は、座敷の縁側からお坊さんは上がって来られていましたので、お逮夜の日に家族が留守でも縁側からは入れるように鍵をかけず、お布施とお茶
今日からお盆です。お墓の掃除にお参りは、今朝一番に済ませました。連日35度を超える炎天下が続いているので、日中のお掃除はとても無理で、やっと・・・明日はお坊さんがお参りに来てくださる予定です。今年は一通りお盆の行事を済ませて、ロサンゼルスへいきます。よ
今日の佐賀の最高気温は37℃でした・・・暑くはありますが、朝晩は随分と凌ぎ易くなりました。さて、アメリカ、ロサンゼルスへの出発が近くなり、持ち物等の最終チェックをしています。日中は35℃、朝方は15℃程とのことで、Tシャツと短パンを何枚か持って行けば大丈夫そう
本日は日中36℃まで気温は上昇し、暑かった・・・このところズーッと雨が降らず、土がカチカチになっています。庭のレモンの木、ちょっと元気がない・・・。明日は水をあげましょうさて、『鹿鳴館の華は散らず』(植松三十里著 2024年8月5日発行)という本を読みました。
本日もたいじにかか暑い佐賀でしたが、立秋を過ぎ、少しばかり凌ぎ易くなった気がします。で、家の周りの伸び放題になっているクズやフジの退治にかかりました。高枝切ハサミを新調したので、切れ味が良く、調子に乗ってやっていたら、アシナガバチの巣がありました・・・ま
79年前の今日、長崎に原子爆弾が落ちました。8月9日は長崎原爆の日です。我が家の子どもたちが小さかった頃、毎年のようにこの時期は長崎に帰省していました。11時2分にサイレンが鳴ると、義父は何をしていても、直立不動で黙とうをささげていました。義父は大正12年生
今日も暑い一日でした・・・最高気温は昨日と同じ、37℃でした・・・。夜は30℃です・・・1921年(大正10年)の佐賀新聞の紙面に目を通しているのですが、文字がとても読づらく感じます。老眼が進んだのだろうかと心配です。眼鏡を上げ下げしながら読んでいます。この春、眼科で
今日は立秋。日の出前に庭に出ると、空気がほんの少しヒンエリしているのを感じました。また、今年初めて、ツクツクホウシの鳴き声を聞きました。今日は、ウナギをいただきました。外はカリッと、中はふんわりとした宮崎産のウナギのかば焼きが美味しゅうございました・・
本日の気温も35℃はあったようですが、昨日が38℃もあったので、幾分か楽に感じました。夜も外はちょっとだけ涼しいように感じました。明日は立秋というのに、この猛暑はまだしばらくは続きそうです。それでも今夜は、コオロギやスズムシの鳴き声が聞こえて、涼やかな気
今夜は久留米の筑後川花火大会でした。佐賀県の東部に位置する我が家は、佐賀県と福岡県の県境となっている筑後川流域にあります。ですから筑後川をとても身近に感じていて、毎年8月5日の夜に開催される筑後川花火大会を楽しみにしています。筑後川花火大会は、1650年(
今日も又、暑い暑い一日でした・・・朝の涼しいうちに一仕事と思っても、涼しい時間帯がありません・・・暑さのせいでしょうか、セミの声も元気がありません。夕方も暑くて涼しくなりません。夜になっても30℃を超えています。しかし、秋の虫の音が聞こえてきます。エアコ
今日も暑くてたまらない佐賀でした。よくもまあ、暑さが続くものだと感心してしまいます・・・夕立が来てくれればよさそうなのに、全くその気配なし・・・夜はあちこちから花火の音が聞こえてきたので、夕涼みをしながら花火を観ようと外に出てみました。しかし、30℃で暑い暑
今日も35度を超える暑さの佐賀でした・・・休みのない暑さに、じっと耐えるしかありません・・・猛暑の中、姪一家がお墓参りに来てくれました。久々に会う子どもたちの成長には驚きです。手先の器用な子どもたちで、一緒に佐賀県立美術館で開催されている「佐賀新聞社創刊140
本日も暑くてたまらない佐賀でした・・・本日、佐賀新聞は創刊140周年を迎えたそうで、今朝の佐賀新聞は特別紙面で、生成AI特集でした・・・生成AIで作成した記事も載っていて、その記事の作り方の例も載っていました。成程・・・生成AIを利用すれば、いくつかのワード与えて、
「ブログリーダー」を活用して、sueさんをフォローしませんか?
ここ数日、なんだか気になることが一気に増えました。私の場合は、調べたことはブログにまとめたり、『葉隠研究』や「佐賀新聞」の記事としての連載があったり、本にまとめたりしており、資料はパソコンに詰め込んでいるので、過去の資料に当たることは比較的出来る方だと
昔の人は名前をいくつも持っています。南里邸歴史倶楽部がとても気になっているAという人物がいます。とても大きな仕事をした人物という事は分かっているのですが、この人のことをもっと知りたいと思っています。江戸時代の戸籍簿ともいえる竈帳には、Aではなかろうかと思
本日の最高気温は29℃!風もあり、とても心地よい一日でした!で、久々の南里邸歴史倶楽部の研究会となりました。現在の南里邸歴史倶楽部の関心事は多岐に渡ります。日本で女性が医者になる道を開いたのは荻野吟子であり、彼女は公許の女性医者第1号になりました。しか
本日も暑いので、クーラーの効いた部屋で、パソコンに向かい、急に使えなくなったワード、エクセルを何とかしようと頑張ることにしました。が、・・・できないのです・・・あれこれ対策を検索しても、私が使っているoffice2016が今年の10月でサポートが終了するために、Microsoft
本日も35℃を超える猛暑の佐賀でした・・・休みのない猛暑にウンザリです・・・本日はお寺のお掃除でした。我が家の菩提寺は長崎街道境原宿(さかいばるしゅく)にあります。境原宿は中地江川も流れており、江戸時代は賑やかな所だったと思います。森鴎外の小説『井沢蘭軒』に
本日も暑い暑い佐賀でした・・・連日35℃以上の日が続いています。人間も体調が狂ってしまいますが、私のパソコンもちょっと変です・・・2.3日前より突然ワード、エクセルが使えなくなってしまいました・・・困った・・・早速ネットで調べてみると、この種のトラブルは頻発してい
本日も暑い佐賀です・・・今日も夕方ちょっとだけ雨が降りましたが、気温は下がらず、湿気が上がった感じです・・・注文していた沖縄の久米島の塩モズクが届きました。20年位前に、久米島へ行った時に、天然の塩モズクを頂いて以来、すっかり久米島モズクのファンになりました
本日も暑い佐賀でした・・・今日の最高気温は36℃でした・・・今日は夫は地区の墓地の除草剤撒きでした。風もなく除草剤撒きには最適日和。約2週間後に、お盆前の墓地清掃が予定されているので、除草剤が効いてくれていると、この作業がとても楽なのです。元々、この墓地には
今日も暑い佐賀ですが、久々に雨が降りました。夕立のような雷を伴ったひどい雨でしたが数時間で止んでしまいました。今年は梅雨が短く、雨も少なかったので、水不足が心配です。水田では稲が育っていますが、水はお湯のようになっていると思います。高温が稲の生育に影響
本日も暑い暑い佐賀でした・・・テレビでウィーンの歌劇を視聴しました・・・音楽の都ウィーン。すごいなーと思います。東京築地のカトリック教会で1895年(明治28)7月1日に、駐日オーストリア=ハンガリー帝国公使クーデンホーフ伯爵夫人ミツコの洗礼式と結婚披露宴があり、
仙台の売茶翁が気になって色々と検索してみると、月海元昭(高遊外 売茶翁)は、万寿寺の住職・月耕道稔を訪ねて東北へ向かい、23~27歳までの5年間(1697~1701)を仙台で過ごしたとのことです。月海は、月耕の元で修行した4年間、禅の精神を学びながら、茶の湯の奥
ちょうど1週間前は仙台を訪ねました。「るーぷる仙台」という観光スポットを結ぶ循環バスで仙台市中心部を回りました。東北大学を見学した後、広瀬川を渡り、伊達政宗の霊廟のある瑞鳳殿を訪ねました。広瀬川は私の想像とは違い、川幅は狭く、くねくねと仙台市内を流れて
今日も暑い佐賀でした・・・最高気温は35℃。夜になっても30℃を超えているので、エアコンのある部屋から出ることができません・・・梅雨も明け、雨も降らないようなので、我が家では昨日から梅を干しています。ちょっと早いと思いつつ・・・祖母が作っていた梅干しは、塩漬けした
今日も暑い佐賀でした・・・夜になっても気温はなかなか下がりません・・・。冷房の効いた部屋から出ることができません・・・。さて、先日、私が担当している看護学校の学生さんたちのフィールドワークの発表会でした。佐賀在住の、色々な職業の方を訪ね、話を聞いてきてくれ、そ
本日は36℃まで気温が上がり、暑い暑い佐賀でした・・・今年の半夏生は7月1日でした。半夏生(はんげしょう)は、二十四節気の一つ「夏至(げし)」から数えて11日目にあたる日で、農作業の節目とされる重要な日で、秋の収穫に影響が出るため田植えを終える目安とされていたそ
今日の佐賀は、うだるような暑さでした・・・今朝の佐賀新聞には佐賀近代史研究会の『佐賀近代史年表 大正8年』刊行の記事が載っていました。大正8年は1919年。第一次世界大戦終結の翌年で、お米が急激に値上がりし、庶民の生活は大変な年でした。この年の様子は、記事に良
5泊6日の旅を終え帰宅しました。夜10時というのに尋常ではない暑さ・・・やはり九州が暑いかな?テレビのニュースを見ていたら、本日、那須塩原市でクマに襲われたかたがいらっしゃったとのこと。昨日、孫たちの学校からクマのようなものが目撃されているから注意するよう
昨日は仙台で15000歩、歩きました。土曜日であったからとは思いますが、街中はとても人が多くビックリしました!仙台は良く晴れて暑かったのですが、風があり気持ちよく散策できました。従妹の話では、25年前に仙台に来た時は、夏でもそれほど高温にならず、エアコンのあ
今日は仙台まで行ってきました。まず、東北大学片平キャンパスへ!日本で最初に女子学生を受け入れた大学である東北帝国大学に行ってみたかったのです。黒田チカさんがどのような所で学んだかを知るために・・・本日は土曜日で、残念ながら資料館は開いていなかったのです
九州は梅雨が明けたようですね。今、関東にいて、こちらはまだ梅雨は明けないようです。明日は仙台に行く予定です。明日の仙台の最高気温は34℃との予報・・・九州より暑い・・・まだ6月なのに・・・本格的な夏になればどうなるのだろうか?恐ろしいです・・・
今日は雨が上がり、暑くなりました・・・今日の仕事、予定していた事の半分くらいは済んだでしょうか・・・先日の赤松公民館さが学講座『大隈重信に関わる女たち』に参加された方たちから、大隈重信の最初の妻、美登さんについての説明について、よくわかったとの感想をいただき
今日の佐賀は雨が上がるかな?と思っていたら、午後からはかなり降ってきました・・・梅雨明けが待ち遠しいです・・・さて、今日は、家の中でたまった仕事をかたずけることにしたのだけれど、かなり溜めていたので片付かない・・・資料なども、出したものを元の場所に戻していない
本日は朝からひどい雨でした・・・お寺のお掃除の日で心配しましたが、お掃除が始まるころには雨脚は弱まり、室内の清掃はでき、良しとしましょう。今年は、例年になくアシナガバチが多く見られ、お墓のあちこちに巣を作っているそうで気を付けてくださいとの連絡がありまし
今日は一日雨模様の佐賀でした。特に午前中はひどく、どうなることやらと心配しました・・・で、本日は拙著『大隈重信と江副廉蔵』の英訳版のチェックが進みました。大隈重信の佐賀時代の妻、美登さんについてしらベ始める以前の私は、沖縄と佐賀のつながりに興味を持って
雨のため気温はそれほど上がらないけれど、湿度が高く、梅雨らしい一日でした・・・我が家の庭にあるブルーベリー、このところ毎日収穫しています。それほど大きくない木が1本ですが、今年は今までに2キロ収穫できました。あと1キロはあるかなというところです。多い時は4
本日は曇りの佐賀でした。日本列島のあちこちで、大雨による被害のニュース・・・我が家は、避難を要するようになったらどうしたらよいのだろう・・・今まで全く考えていなかったことにも、今後はどうするか考えなければと思う次第です・・・さて、今日も英訳版のチェックです。
今日も時折雨の降る佐賀でした・・・気温はさほど上がらず、風もあり、過ごしやすいと言えば過ごしやすい一日でした・・・さて、拙著の英訳版のチェック、少しづつ進んでいます。原本と読み比べながら進むので、初版を発行した2008年の気持ちが蘇ってきます。今ではすっかり
本日は、お天気が悪く、とても湿度の高い佐賀でした・・・家の中よりも、外の方が風があって過ごしやすくはあるものの、時折雨はパラつくし・・・お天気のせいにしてはいけないのだけれど、やる気の起こらない一日でした。去年食べたかぼちゃが美味しかったので、種を取って蒔
本日も暑くてたまらない佐賀でした・・・最高気温は34℃。明日からはしばらく雨になるとの天気予報で、やり残した草取りをしようかと思ったけれど、各地で熱中症で救急搬送される人が多いとのニュースに思いとどまりました。家の中でも、エアコンの効いた部屋から一歩出ると
本日も暑くてたまらない佐賀でした・・・今日は、佐賀市立赤松公民館のさが学講座で「大隈重信に関わる女たち」と題して話してきました。母三井子、妻綾子、娘熊子、佐賀時代の妻美登の4人を中心にお話してきました。いただいた時間は90分でした。色々なエピソードを紹介し
今日も暑い佐賀でした・・・本日は近所の方たちと昼食会。近所の方々と日頃顔を合わせることは殆どありませんが、年に4回のお墓掃除でのみ顔を合わせることができます。地域の共同墓地なので、墓地内をみんなで綺麗にしています。江戸時代の無縁墓も多いのですが、崩れてい
本日も暑くてたまらない佐賀でした・・・まだ、夏本番ではないのに、この暑さはたまりません・・・さて、お土産の海苔を買いに行ってきました。このところ、佐賀の海苔は不作で、値段も高騰しているようです・・・巻き寿司用の全形一枚海苔の100枚束の箱入りがあればと思ったの
本日も蒸し暑い佐賀でした・・・ただ、室内よりも外の方が快適でした。雲が太陽の光をさえぎってくれ、風もあったので庭で草取りをする分には快適でした・・・さて、やる事はいっぱいあるのに、なかなか取り掛かれずにいます・・・いい加減に真剣にやり始めないと皆さんにご迷惑
今日の佐賀地方、朝からとても蒸し暑くてたまりませんでした。このところの蒸し暑さには全く閉口します・・・今日は草取りもしたくありません・・・従来の日本の家屋は、夏の蒸し暑さを乗り切るための様々な工夫があったようですが、近年は気候変動が著しくエアコンに頼らなけ
今朝は雨が完全に上がり、青空も見えました!!しかし、暑い!!!家の中はジメジメベタベタ・・・熱中症アラートが発令されたようで、家の中ではエアコンが必要でした。ただ外は風が強く、日陰で草取りをするには最高でした!!!土が雨で良く湿っているので、日頃はなかなか抜
このところ毎日降り続いた雨は、ようやく上がり、青空が見えてきました!!ホッとしたのもつかの間、蒸し暑さが襲ってきました・・・明日からしばらくは曇りの天気予報ですが、気温は上昇しそうです・・・さて、来週に迫った「大隈重信に関わる女たち」の準備のために色々とネ
今朝はひどい雨でした・・・1時間当たり40ミリを超える雨でした。災害が発生しない程度の雨ならば、この時期の作物にとっては恵みの雨。水田の稲は、すくすくと育っているようです。気温も上がらないので、湿度が無ければ歓迎なのですが、ジメジメとして、気分もめいりがち
今日もすっきりしない空模様でした・・・このところ雨で、草が一気に伸びています。笹竹が凄い勢いで増えてきています・・・クズもフジも日に日に弦を伸ばし、雨が上がれば、無駄な抵抗とは思いつつも、退治にかかりたいと思っています。この時期は毎年大変です・・・
今日も一日雨の佐賀でしたスッキリしないお天気で、かなり良くなっていた風邪もスッキリと抜けてくれません雨で外に出られない11歳の猫のアキオと、体を持て余し、室内でゴロゴロ…明日も明後日も佐賀は雨だそうですスッキリ晴れた青空が恋しいです…
昨夜は雨がひどくなる予報でしたが、幸いそれ程でもなく助かりました。雨が続き、先日ひいた風邪が今一つ抜けず、資料作成に集中できず、困ったものです・・・大隈重信の妻、大隈綾子さんについての説明をどのようにしようかと考えています。800石取りの旗本、三枝七四郎の