chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 佐賀近代史研究会定例会

    本日は佐賀近代史研究会の定例会でした。佐賀近代史研究会は、2027年に創立50年を迎えます。何かしらの記念の行事をやろうと思案中です・・・現在の所、実働会員は10人程で、平均年齢はかなり高くなっております・・・私は入会してから10年ちょっとです。それまで、明治の頃

  • 台風10号・・・

    昨夜は台風10号の吹き返しがいつ来るかと心配しながら就寝しましたが、佐賀の私の周辺は何事もなくすみました。テレビのニュースでは、各地の状況を伝えていました。台風より遠い所での被害の大きさに驚くばかりです。被害にあわれた方々には、心よりお見舞い申し上げます

  • 不思議な台風10号

    史上最強クラスの台風10号の九州上陸が予想され、昨晩は鹿児島の海上で935ヘクトパスカル。進路の予測では、佐賀は直撃されそうでした。我が家では、どっちから風が吹いてきてもいいように、家中の雨戸を閉めまわし、停電、断水に備えての準備も万端。おにぎりを作り、台

  • 台風10号

    最強クラスの台風10号が北上しています。佐賀も大きな影響が予想されています。十分な警戒をと、行政もメディアも呼びかけています。家の周りの、強風で飛びそうな植木鉢をできるだけ風が当たりそうにない所に移動させ、物干し竿を下ろしたり、・・・あとは雨戸を閉めて、家

  • 塩田津のこと

    昨日、長崎街道塩田津のことをお聞きしました。何度か塩田津を訪ねた事があります。広い道路の両側に、古い町屋が連なり、塩田川からの荷上場があり、なかなか雰囲気のある所です。ここの道路は、車が離合できるくらい広いので、私は近年街並みを保存するときに車がゆっく

  • 「売茶翁から派生してゴッホまで」

    さて、今日からは日常モードに復活です。9月の嬉野市郷土史研究会でお話をすることになっているので、午後からはその打ち合わせでした。嬉野市と言っても旧塩田町が中心のようです。嬉野、塩田は江戸時代は蓮池藩。私も蓮池藩なので、親近感がわきます。テーマは、嬉野

  • 大谷選手 41号ホームラン!!

    本日も大谷選手がホームランを打ちました!!41号です。大谷選手の活躍は、とっても嬉しいものです。アメリカにおいて、一番人気のスポーツは野球。次はアメリカンフットボールだそうです。大谷選手は、世界の人々に日本人のイメージを、グ~ンとアップさせたことに間違

  • ドジャースの大谷選手

    昨日は、夜遅く帰宅し、ビールを飲んで、シャワーを浴びてバタンキューでした・・・今朝は早く目が覚めた瞬間から暑い・・・昨日までのロサンゼルスの爽やかな朝が夢のよう・・・1週間以上留守にしていたので、庭の草がどうなっているのか心配でしたが、それほど伸びてはおらず安

  • 帰国しました!

    日本に帰ってきました‼今回もとても刺激的な海外旅行で、とても勉強になりました!学んだこと、徐々に書いていきますね。

  • ロサンゼルス7日目

    8月15日に日本を発ち、ロサンゼルスの旅も、いよいよ終盤で、明朝、羽田行の飛行機に乗ります。今回の旅では斎藤様ご夫妻に大変お世話になり、6泊もさせていただき、毎日車であちらこちらへ連れて行っていただきました。斎藤様とは、今から26.7年前にインターネットで知

  • ロサンゼルス6日目

    本日は、ロサンゼルスの日本街へ行ってきました。第一の目的は、大橋リュフさんのことが、何かわかればよいな~と思い、全米日系博物館を訪ねることでした。事前に問い合わせをしていたのですが、わからないとのことで、会館内でのリサーチを勧められました。お世話に

  • ロサンゼルス5日目

    本日も良く晴れたカリフォルニアです!!今日は朝早くから、孫たちと一緒に、カリフォルニアディズニーランドへ行ってきました。東京ディズニーランドは、30年以上前、子どもたちが小さい頃に何度か行きましたが、本場は初めてです。凄く込んでいました・・・。でも、平日な

  • ロサンゼルス4日目

    今は8月18日の18時を回りました。今日は、ロサンゼルスの発祥の地にあるメキシコタウン、ドジャース球場へ連れて行ってもらい、帰りには、ロサンゼルス州立大学の農場内にある売店に寄ってきました。私たちがお世話になっているところは、ちょっと郊外の住宅地にあります

  • ロサンゼルス3日目

    ロサンゼルス3日目の本日はお買い物!大きなショッピングモールへ連れて行ってもらいましたすぐ近くですよって言われましたが、フリーウェイに乗って30分余り…距離の感覚が全く違いますブランド品が安く手に入るモールで、広い広い…ドジャース17番のユニフォームも

  • ロサンゼルス2日目

    今はロサンゼルス時間、8月16日23時半です。本日は、ラブレアタールピッツペイジ博物館へ連れて行っていただきました。ここは、ロサンゼルス市の中心部にあり、今も天然アスファルトがぷくぷくと湧き出ている池があります。近づくと、油(タール)のにおいがしてビックリ

  • ロサンゼルス一日目

    今、ロサンゼルスの知人宅にいます。現在8月15日22時を回ったところです。時差の関係で、今年の私の8月15日は40時間もあります・・・日本の8月15日は、第二次世界大戦が終わった、終戦の日です。空港まで迎えに来ていただきました。ロサンゼルスの車の多さには、あらため

  • お盆・・・

    今日も暑い佐賀でした・・・お寺さんがお盆のお参りに来てくれました。我が家では、毎月お逮夜にお参りに来てくださっています。以前は、座敷の縁側からお坊さんは上がって来られていましたので、お逮夜の日に家族が留守でも縁側からは入れるように鍵をかけず、お布施とお茶

  • お盆

    今日からお盆です。お墓の掃除にお参りは、今朝一番に済ませました。連日35度を超える炎天下が続いているので、日中のお掃除はとても無理で、やっと・・・明日はお坊さんがお参りに来てくださる予定です。今年は一通りお盆の行事を済ませて、ロサンゼルスへいきます。よ

  • アメリカへのお土産

    今日の佐賀の最高気温は37℃でした・・・暑くはありますが、朝晩は随分と凌ぎ易くなりました。さて、アメリカ、ロサンゼルスへの出発が近くなり、持ち物等の最終チェックをしています。日中は35℃、朝方は15℃程とのことで、Tシャツと短パンを何枚か持って行けば大丈夫そう

  • 『鹿鳴館の華は散らず』

    本日は日中36℃まで気温は上昇し、暑かった・・・このところズーッと雨が降らず、土がカチカチになっています。庭のレモンの木、ちょっと元気がない・・・。明日は水をあげましょうさて、『鹿鳴館の華は散らず』(植松三十里著 2024年8月5日発行)という本を読みました。

  • 久々の庭仕事

    本日もたいじにかか暑い佐賀でしたが、立秋を過ぎ、少しばかり凌ぎ易くなった気がします。で、家の周りの伸び放題になっているクズやフジの退治にかかりました。高枝切ハサミを新調したので、切れ味が良く、調子に乗ってやっていたら、アシナガバチの巣がありました・・・ま

  • 長崎原爆の日

    79年前の今日、長崎に原子爆弾が落ちました。8月9日は長崎原爆の日です。我が家の子どもたちが小さかった頃、毎年のようにこの時期は長崎に帰省していました。11時2分にサイレンが鳴ると、義父は何をしていても、直立不動で黙とうをささげていました。義父は大正12年生

  • 新聞・・・休憩・・・

    今日も暑い一日でした・・・最高気温は昨日と同じ、37℃でした・・・。夜は30℃です・・・1921年(大正10年)の佐賀新聞の紙面に目を通しているのですが、文字がとても読づらく感じます。老眼が進んだのだろうかと心配です。眼鏡を上げ下げしながら読んでいます。この春、眼科で

  • 全国高等学校野球選手権大会

    今日は立秋。日の出前に庭に出ると、空気がほんの少しヒンエリしているのを感じました。また、今年初めて、ツクツクホウシの鳴き声を聞きました。今日は、ウナギをいただきました。外はカリッと、中はふんわりとした宮崎産のウナギのかば焼きが美味しゅうございました・・

  • 明日は立秋・・・

    本日の気温も35℃はあったようですが、昨日が38℃もあったので、幾分か楽に感じました。夜も外はちょっとだけ涼しいように感じました。明日は立秋というのに、この猛暑はまだしばらくは続きそうです。それでも今夜は、コオロギやスズムシの鳴き声が聞こえて、涼やかな気

  • 筑後川花火大会

    今夜は久留米の筑後川花火大会でした。佐賀県の東部に位置する我が家は、佐賀県と福岡県の県境となっている筑後川流域にあります。ですから筑後川をとても身近に感じていて、毎年8月5日の夜に開催される筑後川花火大会を楽しみにしています。筑後川花火大会は、1650年(

  • テレビでオリンピック観戦

    今日も又、暑い暑い一日でした・・・朝の涼しいうちに一仕事と思っても、涼しい時間帯がありません・・・暑さのせいでしょうか、セミの声も元気がありません。夕方も暑くて涼しくなりません。夜になっても30℃を超えています。しかし、秋の虫の音が聞こえてきます。エアコ

  • 今日も暑い・・・

    今日も暑くてたまらない佐賀でした。よくもまあ、暑さが続くものだと感心してしまいます・・・夕立が来てくれればよさそうなのに、全くその気配なし・・・夜はあちこちから花火の音が聞こえてきたので、夕涼みをしながら花火を観ようと外に出てみました。しかし、30℃で暑い暑

  • SouMaの世界展

    今日も35度を超える暑さの佐賀でした・・・休みのない暑さに、じっと耐えるしかありません・・・猛暑の中、姪一家がお墓参りに来てくれました。久々に会う子どもたちの成長には驚きです。手先の器用な子どもたちで、一緒に佐賀県立美術館で開催されている「佐賀新聞社創刊140

  • 佐賀新聞140周年記念で、生成AI特集

    本日も暑くてたまらない佐賀でした・・・本日、佐賀新聞は創刊140周年を迎えたそうで、今朝の佐賀新聞は特別紙面で、生成AI特集でした・・・生成AIで作成した記事も載っていて、その記事の作り方の例も載っていました。成程・・・生成AIを利用すれば、いくつかのワード与えて、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sueさん
ブログタイトル
幕末・明治の肥前 こぼれ話
フォロー
幕末・明治の肥前 こぼれ話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用