ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
半夏生
本日は36℃まで気温が上がり、暑い暑い佐賀でした・・・今年の半夏生は7月1日でした。半夏生(はんげしょう)は、二十四節気の一つ「夏至(げし)」から数えて11日目にあたる日で、農作業の節目とされる重要な日で、秋の収穫に影響が出るため田植えを終える目安とされていたそ
2025/07/02 22:54
佐賀近代史年表
今日の佐賀は、うだるような暑さでした・・・今朝の佐賀新聞には佐賀近代史研究会の『佐賀近代史年表 大正8年』刊行の記事が載っていました。大正8年は1919年。第一次世界大戦終結の翌年で、お米が急激に値上がりし、庶民の生活は大変な年でした。この年の様子は、記事に良
2025/07/01 23:08
クマ・・・
5泊6日の旅を終え帰宅しました。夜10時というのに尋常ではない暑さ・・・やはり九州が暑いかな?テレビのニュースを見ていたら、本日、那須塩原市でクマに襲われたかたがいらっしゃったとのこと。昨日、孫たちの学校からクマのようなものが目撃されているから注意するよう
2025/06/30 23:36
仙台・・・
昨日は仙台で15000歩、歩きました。土曜日であったからとは思いますが、街中はとても人が多くビックリしました!仙台は良く晴れて暑かったのですが、風があり気持ちよく散策できました。従妹の話では、25年前に仙台に来た時は、夏でもそれほど高温にならず、エアコンのあ
2025/06/29 23:06
東北大学
今日は仙台まで行ってきました。まず、東北大学片平キャンパスへ!日本で最初に女子学生を受け入れた大学である東北帝国大学に行ってみたかったのです。黒田チカさんがどのような所で学んだかを知るために・・・本日は土曜日で、残念ながら資料館は開いていなかったのです
2025/06/28 22:48
梅雨明け・・・
九州は梅雨が明けたようですね。今、関東にいて、こちらはまだ梅雨は明けないようです。明日は仙台に行く予定です。明日の仙台の最高気温は34℃との予報・・・九州より暑い・・・まだ6月なのに・・・本格的な夏になればどうなるのだろうか?恐ろしいです・・・
2025/06/27 21:50
早稲田大学歴史館
今日は、早稲田大学へちょっと寄り道し早稲田大学歴史館に行って来ました。天山御影石の石碑にビックリ!佐賀の石ですよね…歴史館で紹介するフルベッキの絵にまたビックリ!佐賀だとフルベッキの写真を使われるのが一般的です。これは長崎の歴史資料館がお持ちのもので、
2025/06/26 22:25
故江副隆秀先生を偲ぶ会
本日は朝一番の飛行機で、佐賀から東京へ移動しました。悪天候で飛行機の揺れを覚悟していたのですが、ほとんど揺れず、到着後も、雨にもほとんど濡れずに目的地に移動できました。今日は、新宿日本語学校の校長であられた故江副隆秀先生を偲ぶ会だったのです。大隈重信
2025/06/25 21:53
大雨・・・
今日は段々と雨がひどくなり、佐賀県には大雨警戒警報や土砂災害警報が出され、夕方には先が見えないほどの雨となりました・・・ちょうど筑後川の堤防の上を車で走っている時で、ガードレールもないところで怖い思いをしました・・・今は佐賀平野は田植えの時期で、水は沢山必要
2025/06/24 21:47
佐喜眞美術館
慰霊の日である本日の沖縄宜野湾市のお天気は晴れだったようです。宜野湾市にある佐喜眞美術館の屋上には6段と23段の階段を上った所に小窓があり、6月23日には、この小窓に太陽が沈むように設計されています。今日は小窓に沈む太陽を見ることができたことでしょう。佐喜
2025/06/23 23:30
慰霊の日を前に
明日、6月23日は、沖縄戦等の戦没者を追悼する慰霊の日です。沖縄県糸満市の平和記念公園にある「平和の礎」に刻まれた沖縄戦の犠牲者は、242567人。平和の礎には、お名前もわからず「〇〇の父」、「〇〇の子」と刻まれた方もいらっしゃいますし、国籍、軍人、民間人を問
2025/06/22 22:47
田植え
今日も暑い佐賀でした・・・しかもとても湿度が高くジメジメした感じです。家の周りでは田植えです。この辺りはウィークデーには仕事に行き、休日に農作業を行う兼業農家が多いので、土日は大忙しで農作業が進んでいきます。今年はお米が沢山とれれば良いのですが・・・
2025/06/21 22:59
スモモを収穫
スモモを収穫しました。子どもの小学校の卒業記念に学校から頂いたスモモの苗を植えたものです。今年は花があまり咲かなかったような気がしていて、実が生っていないものと思っていたら、結構生っているではありませんか!!全部で3キログラムありました!!大きくて綺麗な
2025/06/20 23:14
「江藤新平復権プロジェクト」
今日の佐賀の最高気温は34℃・・・今年一番の気温です・・・さて、「江藤新平復権プロジェクト」というのが今佐賀県で展開されています。ふるさと納税で寄付を集めて、江藤新平の記念碑を建立することを目指しているそうです。佐賀には江藤新平を熱く語る方たちが沢山いらっ
2025/06/19 23:38
久々に庭仕事・・・
今日は暑い佐賀でした・・・久々に庭仕事です。このところの雨で草や木が伸び放題となっている家の裏に手を付けることにしました。無理せず、ボチボチとやる事にします。
2025/06/18 22:46
唐津の奥村五百子
本日は唐津へ「激動の時代を生きた 佐賀縁の女たち」を話すために行ってきました。唐津で女性について話すときには、奥村五百子の事も加えた方が良いかな~と思いつつ会場に入ると案の定、「今日は、奥村五百子さんの話も聞けますか?」と問われました・・・残念ながら今日
2025/06/17 23:06
農業・・・
昨日の佐賀新聞の一面のトップ記事には、佐賀県内では農作業中の事故で、過去10年間に59人もの人が亡くなったとありました。トラクターなどの機械事故が目立ち、水路への転落、熱中症による死亡事故もあったそうです。業種ごとの全国的な就業者10万人当たりの死亡事故は建
2025/06/16 22:58
「丸ぼうろ」から見えた農業大国フランス
10年前の思い出の追加です。パリでの野中元右衛門さんの没後148年慰霊祭までは、連絡を受けた時から2週間しかなく、とても参列できるとは思わず、お供えを送ることにしました。何が良いかと迷った挙句、法事のお供え物のイメージで、佐賀のお菓子丸ぼうろを送ろうと思いま
2025/06/15 23:01
10年前の思い出
10年前の今日の事を思い出しています。パリ在住の日本人の方から連絡が来たのです。ペールラシェーズ墓地に眠る日本人、野中元右衛門さんの没後148年慰霊祭を6月28日に行うという内容でした。ペールラシェーズ墓地を散策中に、古い日本人のお墓を見つけ、どのような人で
2025/06/14 22:26
浮世絵と佐賀
梅雨の合間に、久しぶりに草取りができました!!あっという間に伸びる草に、嫌になりますが、ボチボチ草取りをやりました。さて、来月から佐賀県立美術館で、佐賀新聞の創刊140周年を記念した「北斎・広重 大浮世絵展」が開催されるそうです。どんな展示がなされるかな?
2025/06/13 23:28
多久へ
本日は町内の方々と多久へ行ってきました。我が町は佐賀県の東部で福岡県の大川市や三潴郡に隣接するところですので、佐賀県のほぼ真ん中程に位置する多久までは約25キロメートルくらいでしょうか。私よりも年配の方が多い集まりでしたので、高度経済成長期の頃、この辺り
2025/06/12 23:02
田植えの準備
本日は時折小雨がパラつく程度の佐賀でした。家の周りの田んぼでは、田植えの準備が急ピッチで進んでいます。あちこちからトラクターの音がして、活気があります。米が不足しているのだから、どの田んぼも水田となり稲が植えられるかと思っていたのですが、水が入ってい
2025/06/11 22:56
月桃
一日中雨の佐賀でした・・・特に朝方はひどかった・・・我が家の方は浸水等の被害はないのですが、県内各地では大変な所もあるようです。我が家の庭の月桃は、2003年秋に沖縄の佐喜眞美術館を訪ねた折、美術館の庭の月桃の実を頂き、種を蒔いた実生です。毎年芽が出るのは5月
2025/06/10 22:44
佐賀新聞と琉球新報
我が家は佐賀新聞と琉球新報の読者です。佐賀に住んでいる以上、佐賀新聞を購読するのは珍しくないのですが、琉球新報の読者は佐賀にはあまりいらっしゃらないと思います。沖縄に住む夫の友人が、私たちが沖縄に関心を寄せていることを知り、より沖縄を知ることができるよ
2025/06/09 21:58
梅雨入り
本日、佐賀は梅雨入りしました。今日は時折小雨が降る程度でしたが、明日からはしばらく雨が続きそうです。今年の梅雨は、どのくらい雨が降るのでしょうか・・・少なすぎず多すぎず降って欲しいと願うばかりです。
2025/06/08 22:56
佐賀平野の治水と利水
佐賀は明日から雨の天気予報です。佐賀平野の大半は麦刈りが終わり、田植えの準備が始まろうとしています。平野に張り巡らされた堀(クリーク)の水門は、水の調整が必要です・・・我が家の所属する水利組合の方から、水門を少し開けて水位を少し下げると、朝一番に連絡が
2025/06/07 22:55
梅の木周辺
昨日に引き続き、今日も梅の木の周辺をきれいにしようと頑張りました。馬の木の周りのグミ、ナンテン、蔦類、セイタカアワダチソウ等々をやっつけなければなりません・・・大変な作業ですが、ボチボチ頑張ってみます。麦の収穫跡の向こうに見える真中の木が梅の木です。明
2025/06/06 22:28
梅の収穫
本日も夏のような佐賀でした・・・今、我が家の周りでは麦刈りが進んでいます。それが終わったら、今度は田植えの準備で、田んぼに水が入り、風景が一変します。田圃の横にある我が家の梅の木、昨年は全く実が生らず、今年もだめだろうと思っていたら、結構生っているようで
2025/06/05 22:48
『西日本文化』の「大隈家の女性」
先日の「大隈祭」で、記念講演「大隈重信と女子教育」をされた袁甲幸先生に、講演後ご挨拶をしたところ、『西日本文化』に掲載された論文「大隈家の女性」で私の名前を知っていたと言われました。私はその論文を読んだことが無かったので、今日、図書館へ行って読んできま
2025/06/04 23:10
葉隠・・・
今日は、孫の世代に近い方から、佐賀の魅力の一つに「葉隠」があるのではないかと言われました。そういえば、東京で受けた就職のための面接で、面接官から「佐賀は葉隠ですね」と言われた事がありました。50年近く前のことですが、当時は、佐賀=葉隠のイメージがあったよ
2025/06/03 23:31
米・・・
江戸時代、領地の規模は面積ではなく石高で表されました。石高とは土地の生産性を石という単位で表したものです。米1石=10斗=100升=1000合米1石は、成人1人の1年分1000合÷365日=約2.7合/日米1石=150キログラム2021年度の1人
2025/06/02 22:48
馬頭琴
本日は、鍋島家ゆかりの会主催の初夏コンサートでマンダルワさんの馬頭琴の演奏を聞くことができました。子どもたちの小学校の国語の教科書に、モンゴルの民族楽器である馬頭琴の由来にまつわる物語「スーホーの白い馬」というのが載っていました。馬頭琴とはどういう楽器
2025/06/01 22:34
教材研究 農業
次回、佐賀で暮らしを営む人々の事を話さなければなりません・・・で、農業のことを勉強したいと思い、録画していた「ETV特集 田んぼ×未来 あきらめないコメ農家たち」を視聴。番組では、茨城県の180ヘクタールの水田で米を作る大規模農家と、中山間地域で3ヘクタールの
2025/05/31 23:41
林忠正と起立工商会社
今朝の佐賀新聞の記事に、明治の美術商である林忠正のご子孫が有田を訪ねられたことが大きく掲載されていました。林忠正は1900年のパリ万博で日本館の出店責任者を務めたとのこと。ご子孫の方々は九州陶磁文化館や深川製磁をご訪問されたとのことでした。林忠正は、もと
2025/05/30 22:37
本日の庭仕事
今日も今日とて庭仕事・・・昨日の続き。手前のユキヤナギを撤去。ユキヤナギは撤去しても撤去してもまた出てきてしまいます・・・ツツジの間のアスパラを撤去。奥のナンテンは本数を減らし、オガタマはヒコバエを外し、下の方の枝を随分と省きました。上の方も切りたいのだけ
2025/05/29 22:59
庭仕事 ソテツ
本日は庭仕事に最適な曇り空。気になっていたソテツをやっつけることにしました。ソテツは葉が尖っているのでチクチクと危ないです。切った葉をゴミ袋に入れるのも大変です・・・この時期、毎日毎日庭仕事です。
2025/05/28 22:05
庭仕事・・・
今日は午前中の仕事を終えたら、庭仕事・・・家屋に接触している梅の木周辺をスッキリさせたくて、先日来取り掛かっているのですが、なかなか進みません・・・上に伸びている枝も切りたいのだけれど、1人ではなかなか難しい・・・庭師さんに頼めばピシッときれいに剪定してくださ
2025/05/27 22:44
佐賀の魅力 有田焼・・・
今日も肌寒いと感じる佐賀でした。さて、明日は佐賀の魅力について話さなくてはなりません・・・色々ありすぎて困るのだけれど、有田焼と佐賀のお菓子について話そうかと思います。改めて、焼物について調べていると、難しいです。有田焼は、朝鮮、中国から製法が伝わった
2025/05/26 21:34
改正戸籍法
戸籍の氏名に読み仮名を記載する改正戸籍法が明日施行されます。人の名前は読み方が難しく、最近の子どもたちの名前、私はほとんど読めません・・・今の子どもたちだけでなく、昔の人の名前もどう読めばよいかわからず適当に読んでいます・・・昨年、南里邸歴史倶楽部で『幕末
2025/05/25 23:49
甲種合格
今日は雨となった佐賀でした。午後からはお天気は回復するとの予報でしたが、残念ながら夕方も雨でした・・・さて、本日は佐賀近代史研究会の定例会でした。大正10年の新聞記事には徴兵検査の事が度々あります。受検者に対し甲種合格者の割合は4分の一程度です。私の親の世
2025/05/24 22:59
庭の梅の木
明日は大雨とのことで、もう一度庭の梅の木を見上げるとまだ実が生っている・・・で、再度梅の収穫。40個、約1キログラムとれました。庭の梅の木一本で今年は合計3キロ収穫できました!!木が大きくなりすぎて屋根に接触しているので、今日は枝を伐採。少しはさっぱりとなっ
2025/05/23 23:26
あっぱれ 佐賀新聞!!
今日は雨が上がり、徐々にお天気がよくなった佐賀でした。さて、今朝の佐賀新聞によれば、江藤農相が更迭となった「コメ買ったことない」発言は、18日開催の佐賀の自民党の政治資金パーティーでのことで、会場には多くの報道関係者がいたのに、直ぐに報じたのは佐賀新聞で
2025/05/22 23:26
麦秋の佐賀平野にて
今日の佐賀は雨です・・・時折激しく降りました。昨日のうちに梅を収穫したのは正解だったようです。梅はジュースにしました。梅酒よりも梅ジュースの方が、我が家では人気です。毎年つくる梅ジュースは、梅を一旦冷凍して作るのですが、今年はカリカリの梅も楽しみたいと
2025/05/21 22:38
ウメの収穫
今日の佐賀は暑かった・・・明日からは雨が降るとのことで、今日は庭の梅を収穫しました。昨年は例年に比べとても少なかったのですが、今年は昨年よりは多く、2キロほど収穫できました。一応脚立は持ってきたのですが、何せ高齢だから、用心をして高枝切ばさみで収穫しまし
2025/05/20 23:22
佐賀新聞社にご挨拶
本日は、佐賀近代史研究会のメンバーと共に『佐賀近代史年表 大正8年』を持ち、佐賀新聞社にご挨拶に行ってきました。記者さんを交えて色々とお話もしてきました。大正8年は、米価をはじめとして物価の高騰が続いています。大正6年の1月には米60キロが5円80銭だったのが
2025/05/19 23:23
教育機関のこと・・・
女子の高等教育の歴史を調べようとして、教育機関の構成が複雑すぎて、理解できません・・・複雑であることを理解しておけば、どうしても必要な時にはきちんと調べる努力をするでしょう・・・今は未だ、理解する努力は後回しにします・・・
2025/05/18 22:28
火付け役は・・・
先日、来年の講演についての打ち合わせ会議がありました。実行委員会の方々が、会の成功に向けて綿密な準備をされています。私は「時代を拓いた佐賀ゆかりの女たち」というタイトルでお話をすることになっています。やはり、女性の話は皆さん聞きたいと思われているようで
2025/05/17 23:30
大隈重信・・・
このところ、大隈重信の事を思っていたのですが、今日は大隈重信とは親戚筋に当たり、パトロンであったろうと思われる方の縁者を訪ねてきました。家系図をはじめ色々なものを見せていただき、気になることが沢山出てきました。とても楽しい一日となりました!
2025/05/16 23:23
「大隈重信と女子教育」
2025年の大隈祭記念講演「大隈重信と女子教育」、早稲田大学歴史館 袁甲幸講師の資料を見て、思い出しながらの報告です。民間人女性教育家の叙勲について教えていただきました。民間人女性教育家叙勲の始まりは1912年で、棚橋あや(東京高等女学校)、三輪田真佐(三輪田
2025/05/15 23:15
女子教育のよき理解者大隈重信
今朝の佐賀新聞には、5月11日に大隈重信記念館で開催された「大隈祭」の記事がありました。写真が2枚もある大きな記事なのに、記念講演については、「早稲田大学歴史館」の袁甲幸さんによる記念講演なども行われたとだけ書かれていました・・・。記念講演のタイトル「大隈重
2025/05/14 22:52
近代の男女の教育格差
先日の「大隈祭」の早稲田大学歴史館講師袁甲幸先生の記念講演「大隈重信と女子教育」では、近代の男女の教育格差について、非常にわかり易く纏められていました。官公立の男女ともに受けることができる初等教育の小学校を卒業後、男子は更に教育を受けようと思えば、中学
2025/05/13 23:24
レジメづくり
本日はお天気も回復。明日からの仕事に使うレジメづくりで、一日が終わりました・・・今年4年目の授業です。毎年、生徒さんは変わります。内容的には毎年同じですが、昨年の反省から、少しでも見やすい資料作りに努めましたが、たいして変わり映えしないです・・・明日はどう
2025/05/12 23:22
大隈祭記念講演「大隈重信と女子教育」
本日は大隈重信記念館で開催された第45回大隈祭に参加してきました。早稲田大学歴史館講師の袁甲幸先生の記念講演「大隈重信と女子教育」はとても興味深いものでした!!先ず、大隈家の女性たち、母:三井子、先妻:美登、後妻:綾子、娘:熊子から始まりました。袁先生の
2025/05/11 23:21
佐賀大学の歴史
本日は佐賀大学農学部の同窓会総会に参加してきました。。改めて、佐賀大学の歴史を辿ってみたら、1920年(大正9年)に旧制佐賀高等学校として設立され、1949年(昭和24年)に佐賀高等学校と佐賀師範学校、佐賀青年師範学校を包括して新制佐賀大学が設立され、旧制佐高を母
2025/05/10 23:35
便利さの中の不便さ・・・
久々に結構激しく雨の降る一日でした・・・運転免許証の更新に行ってきました。高齢者講習を受講していたので、受付から5分後には新しい免許証をもらうことができ、あまりの速さに驚きでした!!高齢者の運転に世間は冷たいけれど、佐賀のような地方では車を運転できないと生
2025/05/09 23:13
本日の仕事
今日も良いお天気の佐賀でした。今日も今日とて庭仕事です・・・正確に言うと庭ではなく、我が家への入り口の水路のノリ面に生えたナンキンハゼの伐採です・・・きっと小鳥が種を運んできて生えたのでしょうが、ナンキンハゼはあっという間に大きくなて大木になってしまうので
2025/05/08 23:09
評価が求められる仕事・・・
ゴールデンウィークも終わりました・・・昨日の雨で、一段と草が伸び、草取り三昧の日々は続きそうです・・・来週から始まる仕事のことを考えています。私よりはるかに若い皆さんに、佐賀の事を伝え、自分なりに理解していただく仕事です。公民館などの講座は、伝えっぱなしで
2025/05/07 23:05
有田陶器市は114万人
大型連休最終日の今日は雨になってしまい、肌寒く感じる一日でした。今朝の佐賀新聞によれば、昨日終了した有田陶器市は114万人の人出だったようです。最終日の昨日は、焼物は最終日価格で一段とお手頃となり、夕方からはさらに値引きをされていたようです。しかし一人
2025/05/06 22:02
Gallery IWATA
今日もお天気に恵まれた佐賀でした。今年のようなお天気に恵まれたゴールデンウィークは珍しいです!!本日は知人の作陶展へ行き、新緑に囲まれた山の中にあるギャラリーで、心地よい時間を過ごしてきました。佐賀にはいろいろな伝統的焼物が作られ、皿茶わんを中心とした
2025/05/05 22:45
見なくなった家業の手伝い・・・
本日も良いお天気の佐賀でした。今年のゴールデンウィークはお天気に恵まれています!!有田陶器市は4月29日から5月5日ですので、全日行楽日和です!!有田陶器市に行き始めたのは30年程前からですが、色々な変化を感じます。30年程前は、小学生くらいの子どもたちも、陶器
2025/05/04 22:52
有田陶器市で
本日は有田陶器市へ家族で行ってきました!!1万ぽ弱歩いて、家族それぞれに欲しいものを手に入れ、楽しんできました。私の認識では、日本ではセット物の焼物は5客セットですが、西洋では6客セットが一般的だと思っていました。西洋ではセット物は1ダースが基本で、12客は
2025/05/03 23:27
エツ漁解禁
筑後川のエツ漁が昨日5月1日に解禁されたそうです。エツというのは笹の葉のような形をした平べったい魚で、カタクチイワシ科とか・・・日本では筑後川流域にしか生息していないそうです。筑後川が流れる有明海にもいますが、筑後川での漁は時期が決められているのです。筑
2025/05/02 23:53
区長の代行・・・
今日の佐賀のお天気は下り坂・・・夜はかなりひどい雨となりました・・・今日の私の大事な仕事は、区長の代行・・・。区長である夫が仕事のために、私が役所からの配布物を地区の皆さんに配布する仕事を担ったのです。朝、市役所からずっしりと重い配布物を入れたバックが届きま
2025/05/01 22:45
ベトナム戦争終戦より50年・・・
本日もお天気の良い佐賀でした!!50年前の今日、ベトナム戦争が終わりました。当時私は大学生。戦争が終わってよかった!!と心の底から思いました。戦争で大量の枯葉剤が撒かれたことで、戦後も障害を抱えて生まれてくる子どもたちが沢山いることを知り心が痛みました。
2025/04/30 22:23
有田陶器市
今日は朝からとても良いお天気でした。今日から5月5日まで、有田では陶器市が開催されます。沢山のお店が並び賑わいます。有田の歴史に興味を持つ以前から焼物に興味持っていたので、ほとんど毎年有田陶器市には出かけています。我が家の食器棚は満杯で、欲しいものは殆
2025/04/29 22:49
Uターン31年
今朝は雨でしたが午後からは晴れてきました。で、草取りを始めました。佐賀にUターンしてきたのは、この季節でした・・・急遽のUターンで怒涛の日々でしたが、日々色濃くなる新緑にパワーをもらいました。あれから31年が経ちました。定年まで仕事をしたら、田舎に帰り、
2025/04/28 22:56
清掃日
本日は地区の人総出の清掃日でした。お天気が良すぎて、皆さんお疲れ様です・・・各家1名の参加で、我が家は夫が出てくれているので、私は家の周りの草取りに励みました・・・暑くて疲れました・・・
2025/04/27 22:08
「佐賀近代史年表 大正編 大正8年1月~大正8年12月」
本日は佐賀近代史研究会の定例会に出席しました。毎回のことながら、とても勉強になります。今日は大正9年の年表の検討でした。会合などの参加の折には時間励行をするようにという記事を見て、さて、当時の人々は何で時間を知り得ていたのだろうか・・・?懐中時計を持つ人
2025/04/26 23:19
「鹿島の歴史を語る会」・・・
本日は薄曇りで、暑くもなく庭仕事に最適日。で、6時間くらい頑張って、くたびれました・・・パソコンの整理は遅々として進みませんが、色々なファイルがあり、忘れていることも多く、新たな発見の連続です。2009年11月、鹿島の古枝公民館での「鹿島の歴史を語る会」は、墓
2025/04/25 23:42
オガタマノキ
日に日に新緑が力強くなっています。先日通った時にはハナミズキの花が美しく並んでいた通りも、今日は花は僅かで葉ばかりが目立ちました。ハナミズキは桜と同じで花が終わった後に葉が出て来るようです。我が家の庭ではオガタマノキがバナナのような甘い香りを放ってい
2025/04/24 22:22
今日は一日中曇り空の佐賀でした。ちょっと肌寒い気もします・・・午後から少しばかり庭仕事・・・少しばかりで、一行にはかどりません・・・
2025/04/23 22:12
ハナミズキ
昨日は夏のように暑かったのに今日は一転雨で肌寒い佐賀でした。ハナミズキの花がきれいに咲いてきました。しかし、30年ほど前は佐賀市内のハナミズキの並木は感動するほどきれいに咲き誇っていたのに、近年は樹勢が衰えているとしか思えません・・・木も老化してきたのでし
2025/04/22 22:50
今日の佐賀は暑くて夏のようでした・・・気温は29℃まで上がったようです。今日もせっせと庭仕事です。赤松の芽摘みも済ませました。この赤松は実生で15年。親はとっても枝ぶりが良く我が家の庭のシンボルだったのですが、マツクイムシの害で2009年秋に枯れてしまいました
2025/04/21 22:47
道祖元町・・・
本日は道祖元町のお蕎麦屋さんで夫とランチをしてきました。お蕎麦も美味しかったのですが、道祖元町の街並みに私はとても思いいれがあります。この街並みを初めて見たのは、今から17年前のことです。とても趣のある街並みに感動して写真を撮っていたところ、向こうから
2025/04/20 22:55
小出千之助、八代深川栄左衛門、百武兼行
本日は暑い佐賀でした・・・庭仕事に取り組んだら止められず、結局6時間くらい庭で過ごしました。まだ虫は出ていないので、日陰でこつこつ草を取るのは楽しく感じます。さて、パソコンの整理もボチボチです。「幕末維新のさがんもん」は15年前です。その後、間違いに気づく
2025/04/19 22:19
パソコンの中・・・
本日は25℃まで上がった佐賀でした。早朝は激しい雨が降り、今日もおかしなお天気でした・・・パソコンのファイルの整理をボチボチやっております。同じようなものが沢山あるし、ファイル整理ソフトを使った方が良いだろうか?AIに、「ファイルを整理して!!」と命令すれ
2025/04/18 23:16
大阪・関西万博
大阪・関西万博には行きたいと思っています。親戚からもらっていたJR西日本の株主優待割引券を使うつもりでいたのですが、使えませんでした・・・残念・・・JR西日本の営業エリアは、東京、新大阪間だったのです。私が必要なのは九州から新大阪まで・・・色々と不評な大阪・関
2025/04/17 23:32
区長の仕事・・・
今日は良いお天気の佐賀でした。今朝は区長の仕事で、役所から回ってきた地区への配布物を仕分し、集落内の各班長さん宅へお届けしてきました。180戸を抱える集落なので、配布物が多いととても大変なのですが、本日は比較的少なく助かりました。昨年の夏、ロサンゼルス
2025/04/16 23:13
パソコンの整理整頓・・・
今日は肌寒い佐賀でした・・・お天気は回復したものの、風はとても強く、草取りをする気力が出ず室内での作業に徹する一日でした。ごちゃごちゃになっているパソコン・・・そろそろ買い替えも考えなくてはいけないのですが、移行の煩雑さを考えては尻込みしています・・・ハード
2025/04/15 23:40
『佐賀近代史年表』
本日は佐賀近代史研究会の会合に参加してきました。佐賀近代史研究会は、再来年で設立50年を迎えます。私は幕末明治の頃の佐賀に興味を持って以来、佐賀近代史研究会編の『佐賀近代史年表』に大変お世話になっています。私が気になる人や事柄について、色々な本で調べよ
2025/04/14 22:44
地区の春祭り
昨夜の雨も上がり、風は強いものの朝から良いお天気となりました。今日は地区の春祭りでした。年度の始まりに、向こう一年の豊饒と、地区の人々の幸せを、地区の評議員10人弱で氏神様に祈願したのでした。近くの神社の神主さんが祈願に来てくださいました。地区の神社
2025/04/13 22:05
佐賀医学史研究会・・・
本日は佐賀医学史研究会の本年度第1回研究会に行ってきました。本日の研究報告は①南里早智子氏の「明治初期佐賀の種痘医とみやき地区の種痘費」②相良隆弘氏の「[相良知安文書研究会]の翻刻活動を振り返って」 ③青木歳幸氏
2025/04/12 23:09
販促・・・
南里邸歴史倶楽部は、本の販売促進について立ち話。二人とも、あまり欲がなく、販売に熱心でなく良くないです・・・せっかく作ったのだから、1人でも多くの人に届けたいとは思っているのですが・・・とことで,Amazonでの販売ってことは、関税はどうなっているのかな?日頃は
2025/04/11 23:05
『幕末明治の女七人ー時代を拓いた佐賀ゆかりの人』
昨日は佐賀の事を学びたいという方とお会いしました。高校生までを過ごした佐賀が好きとのことでした。佐賀の歴史について色々と勉強中で、佐賀城本丸出版の『佐賀偉人伝』を一生懸命読まれているとのことでした。南里邸歴史倶楽部出版の『幕末明治の女七人ー時代を拓い
2025/04/10 23:20
ポトマック河畔のサクラ
今朝、何気なくテレビで野球の試合を見ていたら、アメリカのワシントンのポトマック河畔のサクラが映し出されました。「たしか、この桜はエリザ・シドモアが関わっているよ!!」と私が言っても、一緒に見ていた夫は無反応・・・日本で知る人はほとんどいないかな・・・エリザ・
2025/04/09 23:12
本日も庭仕事・・・
本日も良いお天気の佐賀でした。今日も庭仕事に5時間は費やしたと思います・・・今力を入れている場所はもうすぐミョウガが出てくるところです。フキも出ています。物価高騰の折、自家生産のフキやミョウガは貴重です・・・明日も続きをやりましょう…
2025/04/08 22:35
今日も庭仕事
本日も良いお天気の佐賀でした。引き続き庭仕事です。我が家は木が沢山あるので鳥たくさんやってきます。それも色々な木の種を運んでくるので、グミ、野ばら、ハゼ、モチ、マユミなどがあちこちから出ています。これらの木は、小さいうちに根っこから引き抜かないと大変
2025/04/07 23:06
庭仕事
今日は暖かくお天気も上々!!よって私は庭仕事です・・・蔓延っている笹竹をやっつけたいと思うのです。切った後の処理も大変なのですが、やらねばならぬ・・・虫が出てくる前に、できるだけ頑張っておかなくては・・・しばらくは庭仕事に専念しながら、その他諸々も取り組んで
2025/04/06 22:40
徐福サイクリングロードの桜
本日は、旧国鉄佐賀線跡の徐福サイクリングロードの桜並木を歩いてきました。往復約10キロメートルの桜のトンネルはとても綺麗で、散り始めているところもありました。諸富文化体育館から歩き始め、しばらくすると国道208号線を跨ぐ橋があります。橋の上から見ると、208
2025/04/05 23:28
桜・・・
今日の佐賀は、日中は外も温かったのですが夕方になると寒い感じがしました。寒さが続いているので、今年の桜は長持ちです。桜を長く楽しめて、とっても得した気分です!!旧国鉄佐賀線跡の徐福サイクリングロードの桜並木がとても綺麗です!明日は歩いてみようかな・・・
2025/04/04 22:51
ひとまず休養・・・
1週間ほど来ていた孫たちが今朝帰り、静寂な我が家が戻ってきました。やるべきことは沢山あるのですが、今日はひとまず休養に徹します・・・
2025/04/03 21:40
大隈重信記念館へ
本日の佐賀は、昨日よりは少し気温が高くお天気も良くなりました。しかし、風が強く、上着があった方が良い感じでした。本日は、孫たちと一緒に大隈重信記念館へ行ってきました。遠方に住む孫たちには、教科書に出てくる人だよと紹介。生家にもあげていただき、「二階の
2025/04/02 22:28
グリーンランド
本日も肌寒く、暖房が欠かせません・・・今日は熊本県荒尾市にあるグリーンランドへ行ってきました。有明海沿岸道路を利用すれば、我が家からは1時間程度で行くことができます。荒尾市に隣接する福岡県大牟田市にあった三井三池炭鉱を有する三井鉱山と関わりの深い遊園地で
2025/04/01 21:52
桜、満開!!
金立の枝垂れ桜、今日は満開でした!亡義母が大好きな桜で、毎年一緒に見に来ていました。佐賀は、あちこち桜が満開で、とても綺麗です。
2025/03/31 22:20
樋口治實の含珠焼
昨日、九州陶磁文化館で含珠焼に出会いました!含珠焼とは、まるで真珠の珠を含んでいるような透かしのある薄い焼物です。含珠焼を生み出したのは武雄(嬉野?)の樋口治實で明治16年に開発され、20年に特許をとっています。樋口治實ご子孫の方々から寄贈された含珠焼を
2025/03/30 22:41
古伊万里の輸出の歴史
本日は家族で佐世保のハウステンボスへ行ってきました。その前に、有田の九州陶磁美術館へ寄りました。輸出古伊万里のコーナーは圧巻で、初めて見る家族たちはその美しさに魅了されていました。磁器の発祥は中国です。だから磁器の事はチャイナと呼ばれます。中国の磁器
2025/03/29 23:48
春・・・
佐賀は昨日は暑かったのに、今日は一転寒い感じです・・・多布施川沿いの桜の花は見ごろとなったようですが、我が家の周りの桜はやっと開いてきた感じです。ユキヤナギ、コブシ、モクレン、ハナモモ・・・次々と咲き、百花繚乱の春到来です。黄砂も花粉も飛び交っていますが、
2025/03/28 22:54
藤山種広のこと
赤ガラスのことから、藤山種広の事が気になっています。藤山種広(1838年(天保9年) - 1886年(明治19年))は佐賀藩の理化学研究所である精煉方に所属していました。。1867年のパリ万博には藤山文一の名で佐賀藩派遣団長の佐野常民の従者として参加しています。1873年の
2025/03/27 23:41
三重津海軍所と造船
三重津海軍所では航海、造船、鉄砲等の学科や技術教育が行われたほか、蒸気船・西洋式帆船等の根拠地として蒸気船の修理・製造が行われ、オランダ製の木造帆船である「飛雲丸」や木造スクリュー蒸気船である「電流丸」、木造外輪蒸気船「観光丸」等が運用されていたとのこと
2025/03/26 22:59
赤ガラスのこと
起立工商会社が靖国神社に奉納した灯篭に赤ガラスがはめ込んであるのは特別の思いがあるのではないかな~と私は思うのです。ウィーン万博に明治政府の事務官として参加した藤山種広は、博覧会終了後は伝習生として、現地で、ボヘミアガラス、黒鉛、活字を学び、帰国後、金赤
2025/03/25 23:28
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、sueさんをフォローしませんか?