ここ数日、なんだか気になることが一気に増えました。私の場合は、調べたことはブログにまとめたり、『葉隠研究』や「佐賀新聞」の記事としての連載があったり、本にまとめたりしており、資料はパソコンに詰め込んでいるので、過去の資料に当たることは比較的出来る方だと
明日は12月の第一日曜日で、地域のお祭り「霜月まつり」です。今日は、その準備のため、地区役員の皆さんでのしめ縄つくりでした。区長である夫の補佐で、私も準備の手伝いに参加しました。今日は10人以上が参加してくださったので、順調に作業がはかどり、氏神様は出来
本日もめまぐるしくお天気が変わる日でした・・・朝、地区への配布物がどっさりと届き、さあ大変・・・雨の合間を縫って、配布を何とか終了しました。年内、あと2回あるようです・・・次の日曜日は地区の氏神様のお祭りです。そのため明日は役員が集まってしめ縄づくり。その下
本日は鹿島の友人宅へ行ってきました。友人は終活で、おじい様の遺品を何とかしたいという事で、出身大学の資料室に連絡し、資料室から調査に来られたのです。私も大変興味があったので同席させていただきました。おじい様は台湾で活躍されていましたが、事故のため若くし
本日は南里邸歴史倶楽部は集合し、来年のひな祭りのことを話し合いました。来年の南里邸は、基本的に2月8日から3月9日までの水木曜日以外は開催します。詳しくは後ほどまたお知らせします。本日は3人集まって姦しくディスカッション!!久しぶりなので、あちこちに話の花
今夜はテレビで「鑑定団」を楽しみました。ラグーザ・玉の絵が出てきました。とても素敵なコデマリの花の絵で、本物でした!!ラグーザ・玉は1861年(文久元)江戸生まれの画家です。工部美術学校で教鞭をとっていたイタリア人彫刻家のヴィンチェンツォ・ラグーザ と1880年
今日は病院のはしごで忙しい一日でした・・・朝一番は定期的な診察、それが済んだら次は膝の不調で通っている整形外科の診察とリハビリ。ここまで済んで13時・・・午後の部は歯医者でした。幼い頃、祖母たちがしょっちゅう病院通いをするのを見て、よほど病院が好きなのだろ
本日も良いお天気でした!佐賀医学史研究会の会報に、拙著『大隈重信と江副廉蔵』の英訳本についての紹介記事を載せることとなり、悩みながら書いております・・・もうちょっと悩みながら、書き上げなくては・・・
今年は紅葉を見ていない・・・という事で、急に思い立ち、ここ数年、友人たちの口からよく聞く紅葉の名所、唐津市厳木町にある「環境芸術の森」へ初めて行ってきました。環境芸術の森は唐津市厳木町作礼山南西斜面に位置する約10haの私有林で、昔の森を取り戻す 昔の川を取り
昨日は佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館へ「日本近代美術の灯」展へ行ってきました。目的は佐野伯爵栄進画貼を見たかったからです。佐野伯爵栄進画貼は、1895(明治28)年、佐野常民が伯爵を授かったことを祝って、日本美術協会の主だった会員たちから贈られたもののよう
昨日、徴古館を訪ねた折には、館長さんとお話しすることができました。現在開催中の通常展示は7月6日から11月24日までで、4カ月以上の長期間にわたる展示です。徴古館所有の宝物を、時どき変えながら展示されてきたそうです。超人気は11代鍋島直大の栄子夫人が着用したバ
本日はお天気も良く秋らしい一日でした。で、芸術の秋!まずは県展に行ってきました。どれもこれも素敵な作品です。近年陶芸を趣味とする夫は工芸部門を見て、レベルが高すぎることに絶句・・・人間国宝である今泉今右衛門さんをはじめとする名だたる陶芸家の作品が並ん
今朝はこの秋一番の冷え込みでした。明日の佐賀は霜注意報が出ています。我が家はコタツを出しました!!本格的な冬が来ても、ひとまず安心です。さて、今年の冬はどうなるのでしょうか・・・溜まった仕事をコツコツこなす一日でした・・・
『幕末・明治生まれの女七人 : 時代を拓いた佐賀ゆかりの人』電子出版
寒くなってきました・・・そろそろ暖房が必要です。我が家は、コタツ派です。さて、昨年の今頃は、南里邸歴史倶楽部で『激動の時代を生きた 佐賀縁の女たち』の電子出版を思い立ち、その準備をしていました。『激動の時代を生きた 佐賀縁の女たち』は、明治維新150年を機
今日は曇り空に時どき小雨がぱらつき、比較的暖かい一日でした。友人に花苗をもらったので、明日は植えることにしましょう。草取りだけでなく、花も楽しめるような庭にするために、少し頑張ってみましょう・・・祖母は花を育てることが大好きでした。主に仏壇やお墓に備え
1泊2日の平戸方面のバス旅行で少々疲れました・・・平戸、生月島には過去に何度か行った事があります。一番印象に残っているのは、15年程前の2009年6月の平戸、生月、外海のキリシタン関係の史跡を巡る旅でした。この時は結構色々と回りました。一番印象に残ったのは、キ
本日は、平戸島、生月島へ行ってきました。帰りには、日本最西端の駅、たびら平戸口駅から松浦駅まで、松浦鉄道に乗ってきました。この鉄道は、春には桜のトンネルの中を走るそうです。沿線の人々にとっては無くてはならない鉄道なのですが、沿線は過疎地で、赤字路線・・・
今夜は平戸にいます九十九島を巡り、大きなアワビをいただきました
本日も日中は暖かく、11月中旬とは思えません・・・さて、先日、スマホの機種を変更したため、扱いに四苦八苦しています。販売店では丁寧に説明をしていただき、分かったような気になっていましたが、やはり苦戦・・・今やスマホなしでの生活は考えられないので、何とか早く、
今日も良いお天気で、日中は暑いくらいでした・・・で、庭掃除に励みました。しかし、我が家の庭は広すぎて、とても大変です。元々農家ですので、敷地が広いです。昭和30年代は、敷地全体にムシロを敷いて、収穫後の穀物を広げ天日干しをしていました。夕方には穀物をムシ
Weaving the Past: Ōkuma Shigenobu, Ezoe Mito, and Ezoe Renzōが本日届きました!英語版の『大隈重信と江副廉蔵』です。Amazonでこの本の翻訳を読んだ夫が「変な日本語で、名前なんてメチャクチャだぞ」と。そうなのですよ。日本語で読みたい場合は日本語版の『大
本日の佐賀は雨になりました。立冬を過ぎて、やっと木々が色づいたかな?と思えるようになりました。平年よりずいぶんと暖かいような気がします。冬はどうなるのだろうか・・・寒いのは嫌いなのですが、春夏秋冬のメリハリは欲しいです。
拙著『大隈重信と江副廉蔵』の英語版が出版されました!!英語版のタイトルは、Weaving the Past: Ōkuma Shigenobu, Ezoe Mito, and Ezoe Renzōです。Amazonの英語(amazon.com)に載せてありますが、日本のアマゾン(amazon.co.jp)でも、ezoe renzo で検索すれば出て
やられました!!昨晩、タヌキが干し柿を狙って来たようです。下の方が3個やられていました・・・昨夕、柿はまだ渋いと思って、タヌキはまだ来ないと、外に出したままだったのです。なのに・・・かぶりついたものの、さすがに渋くて諦めたようです。で、今日は家の中に入れま
拙著『大隈重信と江副廉蔵』の英語版が出版されました!!英語版のタイトルは、Weaving the Past: Ōkuma Shigenobu, Ezoe Mito, and Ezoe Renzōです。江副廉蔵さんの曾孫さんが、日本語を読めない自分の御家族のために、自分たちのルーツを知ってもらうために英訳を思い
干し柿、2日目もお天気良好!!柿の表面が乾いて、テカリが出てきていますが、固くてまだまだ渋いはず。まだ、タヌキやカラスは手を出しません。曾祖母が作ってくれていた頃(60年くらい前?)は、タヌキやカラスの害はなかった気がします。タヌキは、その頃はあまりいな
本日も良いお天気の佐賀でした。我が家の愛宕柿、多い時には500個も生っていたのですが、今年は80個位でした。数は少ない分一つ一つが大きくて重い!!皮をむいて外に干しました。私が小さい頃は、曾祖母が干し柿を作っていました。カチカチに乾燥させ、白い粉を吹か
今朝は風もなく良く晴れて、バルーンが飛びました!!遠くに3機位見えただけでしたが、インターナショナルバルーンフェスタの最終日に、飛べて良かった!!今年は、雨にたたられ、関係者の皆さんはとても大変だったと思います。バルーンは佐賀の秋の風物詩として定着していま
本日はとても良いお天気となりました!!で、有田へ行ってきました。紅葉はまだまだで、大公孫樹はうっすら黄色くなりはじめ・・・九州陶磁文化館の紅葉たちはこの夏の暑さで随分とダメージを受けたような感じです・・・九州陶磁文化館では、大皿の展示がありました。どれもこ
寝ている間に随分と雨が降ったようです。本来ならば、今日は佐賀の空はバルーンで彩られるはずでしたが、雨のために「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」の競技は今日まで中止となり、イベントや出店は最終日の4日まで中止となりました。バルーンフェスタの会場は
本日は雨になりました・・・家の中で、大正10年の新聞を読んでいます。農商務省が海外実業練習生を募集中で、「婦人の申込が却却多い」との見出しがあります。記事の中では、子供服の研究はいいとして、タイプライター研究とか看護術研究に行きたいとかで申し込むのは見当違
「ブログリーダー」を活用して、sueさんをフォローしませんか?
ここ数日、なんだか気になることが一気に増えました。私の場合は、調べたことはブログにまとめたり、『葉隠研究』や「佐賀新聞」の記事としての連載があったり、本にまとめたりしており、資料はパソコンに詰め込んでいるので、過去の資料に当たることは比較的出来る方だと
昔の人は名前をいくつも持っています。南里邸歴史倶楽部がとても気になっているAという人物がいます。とても大きな仕事をした人物という事は分かっているのですが、この人のことをもっと知りたいと思っています。江戸時代の戸籍簿ともいえる竈帳には、Aではなかろうかと思
本日の最高気温は29℃!風もあり、とても心地よい一日でした!で、久々の南里邸歴史倶楽部の研究会となりました。現在の南里邸歴史倶楽部の関心事は多岐に渡ります。日本で女性が医者になる道を開いたのは荻野吟子であり、彼女は公許の女性医者第1号になりました。しか
本日も暑いので、クーラーの効いた部屋で、パソコンに向かい、急に使えなくなったワード、エクセルを何とかしようと頑張ることにしました。が、・・・できないのです・・・あれこれ対策を検索しても、私が使っているoffice2016が今年の10月でサポートが終了するために、Microsoft
本日も35℃を超える猛暑の佐賀でした・・・休みのない猛暑にウンザリです・・・本日はお寺のお掃除でした。我が家の菩提寺は長崎街道境原宿(さかいばるしゅく)にあります。境原宿は中地江川も流れており、江戸時代は賑やかな所だったと思います。森鴎外の小説『井沢蘭軒』に
本日も暑い暑い佐賀でした・・・連日35℃以上の日が続いています。人間も体調が狂ってしまいますが、私のパソコンもちょっと変です・・・2.3日前より突然ワード、エクセルが使えなくなってしまいました・・・困った・・・早速ネットで調べてみると、この種のトラブルは頻発してい
本日も暑い佐賀です・・・今日も夕方ちょっとだけ雨が降りましたが、気温は下がらず、湿気が上がった感じです・・・注文していた沖縄の久米島の塩モズクが届きました。20年位前に、久米島へ行った時に、天然の塩モズクを頂いて以来、すっかり久米島モズクのファンになりました
本日も暑い佐賀でした・・・今日の最高気温は36℃でした・・・今日は夫は地区の墓地の除草剤撒きでした。風もなく除草剤撒きには最適日和。約2週間後に、お盆前の墓地清掃が予定されているので、除草剤が効いてくれていると、この作業がとても楽なのです。元々、この墓地には
今日も暑い佐賀ですが、久々に雨が降りました。夕立のような雷を伴ったひどい雨でしたが数時間で止んでしまいました。今年は梅雨が短く、雨も少なかったので、水不足が心配です。水田では稲が育っていますが、水はお湯のようになっていると思います。高温が稲の生育に影響
本日も暑い暑い佐賀でした・・・テレビでウィーンの歌劇を視聴しました・・・音楽の都ウィーン。すごいなーと思います。東京築地のカトリック教会で1895年(明治28)7月1日に、駐日オーストリア=ハンガリー帝国公使クーデンホーフ伯爵夫人ミツコの洗礼式と結婚披露宴があり、
仙台の売茶翁が気になって色々と検索してみると、月海元昭(高遊外 売茶翁)は、万寿寺の住職・月耕道稔を訪ねて東北へ向かい、23~27歳までの5年間(1697~1701)を仙台で過ごしたとのことです。月海は、月耕の元で修行した4年間、禅の精神を学びながら、茶の湯の奥
ちょうど1週間前は仙台を訪ねました。「るーぷる仙台」という観光スポットを結ぶ循環バスで仙台市中心部を回りました。東北大学を見学した後、広瀬川を渡り、伊達政宗の霊廟のある瑞鳳殿を訪ねました。広瀬川は私の想像とは違い、川幅は狭く、くねくねと仙台市内を流れて
今日も暑い佐賀でした・・・最高気温は35℃。夜になっても30℃を超えているので、エアコンのある部屋から出ることができません・・・梅雨も明け、雨も降らないようなので、我が家では昨日から梅を干しています。ちょっと早いと思いつつ・・・祖母が作っていた梅干しは、塩漬けした
今日も暑い佐賀でした・・・夜になっても気温はなかなか下がりません・・・。冷房の効いた部屋から出ることができません・・・。さて、先日、私が担当している看護学校の学生さんたちのフィールドワークの発表会でした。佐賀在住の、色々な職業の方を訪ね、話を聞いてきてくれ、そ
本日は36℃まで気温が上がり、暑い暑い佐賀でした・・・今年の半夏生は7月1日でした。半夏生(はんげしょう)は、二十四節気の一つ「夏至(げし)」から数えて11日目にあたる日で、農作業の節目とされる重要な日で、秋の収穫に影響が出るため田植えを終える目安とされていたそ
今日の佐賀は、うだるような暑さでした・・・今朝の佐賀新聞には佐賀近代史研究会の『佐賀近代史年表 大正8年』刊行の記事が載っていました。大正8年は1919年。第一次世界大戦終結の翌年で、お米が急激に値上がりし、庶民の生活は大変な年でした。この年の様子は、記事に良
5泊6日の旅を終え帰宅しました。夜10時というのに尋常ではない暑さ・・・やはり九州が暑いかな?テレビのニュースを見ていたら、本日、那須塩原市でクマに襲われたかたがいらっしゃったとのこと。昨日、孫たちの学校からクマのようなものが目撃されているから注意するよう
昨日は仙台で15000歩、歩きました。土曜日であったからとは思いますが、街中はとても人が多くビックリしました!仙台は良く晴れて暑かったのですが、風があり気持ちよく散策できました。従妹の話では、25年前に仙台に来た時は、夏でもそれほど高温にならず、エアコンのあ
今日は仙台まで行ってきました。まず、東北大学片平キャンパスへ!日本で最初に女子学生を受け入れた大学である東北帝国大学に行ってみたかったのです。黒田チカさんがどのような所で学んだかを知るために・・・本日は土曜日で、残念ながら資料館は開いていなかったのです
九州は梅雨が明けたようですね。今、関東にいて、こちらはまだ梅雨は明けないようです。明日は仙台に行く予定です。明日の仙台の最高気温は34℃との予報・・・九州より暑い・・・まだ6月なのに・・・本格的な夏になればどうなるのだろうか?恐ろしいです・・・
今日は雨が上がり、暑くなりました・・・今日の仕事、予定していた事の半分くらいは済んだでしょうか・・・先日の赤松公民館さが学講座『大隈重信に関わる女たち』に参加された方たちから、大隈重信の最初の妻、美登さんについての説明について、よくわかったとの感想をいただき
今日の佐賀は雨が上がるかな?と思っていたら、午後からはかなり降ってきました・・・梅雨明けが待ち遠しいです・・・さて、今日は、家の中でたまった仕事をかたずけることにしたのだけれど、かなり溜めていたので片付かない・・・資料なども、出したものを元の場所に戻していない
本日は朝からひどい雨でした・・・お寺のお掃除の日で心配しましたが、お掃除が始まるころには雨脚は弱まり、室内の清掃はでき、良しとしましょう。今年は、例年になくアシナガバチが多く見られ、お墓のあちこちに巣を作っているそうで気を付けてくださいとの連絡がありまし
今日は一日雨模様の佐賀でした。特に午前中はひどく、どうなることやらと心配しました・・・で、本日は拙著『大隈重信と江副廉蔵』の英訳版のチェックが進みました。大隈重信の佐賀時代の妻、美登さんについてしらベ始める以前の私は、沖縄と佐賀のつながりに興味を持って
雨のため気温はそれほど上がらないけれど、湿度が高く、梅雨らしい一日でした・・・我が家の庭にあるブルーベリー、このところ毎日収穫しています。それほど大きくない木が1本ですが、今年は今までに2キロ収穫できました。あと1キロはあるかなというところです。多い時は4
本日は曇りの佐賀でした。日本列島のあちこちで、大雨による被害のニュース・・・我が家は、避難を要するようになったらどうしたらよいのだろう・・・今まで全く考えていなかったことにも、今後はどうするか考えなければと思う次第です・・・さて、今日も英訳版のチェックです。
今日も時折雨の降る佐賀でした・・・気温はさほど上がらず、風もあり、過ごしやすいと言えば過ごしやすい一日でした・・・さて、拙著の英訳版のチェック、少しづつ進んでいます。原本と読み比べながら進むので、初版を発行した2008年の気持ちが蘇ってきます。今ではすっかり
本日は、お天気が悪く、とても湿度の高い佐賀でした・・・家の中よりも、外の方が風があって過ごしやすくはあるものの、時折雨はパラつくし・・・お天気のせいにしてはいけないのだけれど、やる気の起こらない一日でした。去年食べたかぼちゃが美味しかったので、種を取って蒔
本日も暑くてたまらない佐賀でした・・・最高気温は34℃。明日からはしばらく雨になるとの天気予報で、やり残した草取りをしようかと思ったけれど、各地で熱中症で救急搬送される人が多いとのニュースに思いとどまりました。家の中でも、エアコンの効いた部屋から一歩出ると
本日も暑くてたまらない佐賀でした・・・今日は、佐賀市立赤松公民館のさが学講座で「大隈重信に関わる女たち」と題して話してきました。母三井子、妻綾子、娘熊子、佐賀時代の妻美登の4人を中心にお話してきました。いただいた時間は90分でした。色々なエピソードを紹介し
今日も暑い佐賀でした・・・本日は近所の方たちと昼食会。近所の方々と日頃顔を合わせることは殆どありませんが、年に4回のお墓掃除でのみ顔を合わせることができます。地域の共同墓地なので、墓地内をみんなで綺麗にしています。江戸時代の無縁墓も多いのですが、崩れてい
本日も暑くてたまらない佐賀でした・・・まだ、夏本番ではないのに、この暑さはたまりません・・・さて、お土産の海苔を買いに行ってきました。このところ、佐賀の海苔は不作で、値段も高騰しているようです・・・巻き寿司用の全形一枚海苔の100枚束の箱入りがあればと思ったの
本日も蒸し暑い佐賀でした・・・ただ、室内よりも外の方が快適でした。雲が太陽の光をさえぎってくれ、風もあったので庭で草取りをする分には快適でした・・・さて、やる事はいっぱいあるのに、なかなか取り掛かれずにいます・・・いい加減に真剣にやり始めないと皆さんにご迷惑
今日の佐賀地方、朝からとても蒸し暑くてたまりませんでした。このところの蒸し暑さには全く閉口します・・・今日は草取りもしたくありません・・・従来の日本の家屋は、夏の蒸し暑さを乗り切るための様々な工夫があったようですが、近年は気候変動が著しくエアコンに頼らなけ
今朝は雨が完全に上がり、青空も見えました!!しかし、暑い!!!家の中はジメジメベタベタ・・・熱中症アラートが発令されたようで、家の中ではエアコンが必要でした。ただ外は風が強く、日陰で草取りをするには最高でした!!!土が雨で良く湿っているので、日頃はなかなか抜
このところ毎日降り続いた雨は、ようやく上がり、青空が見えてきました!!ホッとしたのもつかの間、蒸し暑さが襲ってきました・・・明日からしばらくは曇りの天気予報ですが、気温は上昇しそうです・・・さて、来週に迫った「大隈重信に関わる女たち」の準備のために色々とネ
今朝はひどい雨でした・・・1時間当たり40ミリを超える雨でした。災害が発生しない程度の雨ならば、この時期の作物にとっては恵みの雨。水田の稲は、すくすくと育っているようです。気温も上がらないので、湿度が無ければ歓迎なのですが、ジメジメとして、気分もめいりがち
今日もすっきりしない空模様でした・・・このところ雨で、草が一気に伸びています。笹竹が凄い勢いで増えてきています・・・クズもフジも日に日に弦を伸ばし、雨が上がれば、無駄な抵抗とは思いつつも、退治にかかりたいと思っています。この時期は毎年大変です・・・
今日も一日雨の佐賀でしたスッキリしないお天気で、かなり良くなっていた風邪もスッキリと抜けてくれません雨で外に出られない11歳の猫のアキオと、体を持て余し、室内でゴロゴロ…明日も明後日も佐賀は雨だそうですスッキリ晴れた青空が恋しいです…
昨夜は雨がひどくなる予報でしたが、幸いそれ程でもなく助かりました。雨が続き、先日ひいた風邪が今一つ抜けず、資料作成に集中できず、困ったものです・・・大隈重信の妻、大隈綾子さんについての説明をどのようにしようかと考えています。800石取りの旗本、三枝七四郎の