ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
霜月まつりの準備
明日は12月の第一日曜日で、地域のお祭り「霜月まつり」です。今日は、その準備のため、地区役員の皆さんでのしめ縄つくりでした。区長である夫の補佐で、私も準備の手伝いに参加しました。今日は10人以上が参加してくださったので、順調に作業がはかどり、氏神様は出来
2024/11/30 23:11
祭りの準備
本日もめまぐるしくお天気が変わる日でした・・・朝、地区への配布物がどっさりと届き、さあ大変・・・雨の合間を縫って、配布を何とか終了しました。年内、あと2回あるようです・・・次の日曜日は地区の氏神様のお祭りです。そのため明日は役員が集まってしめ縄づくり。その下
2024/11/29 23:12
資料調査に同席
本日は鹿島の友人宅へ行ってきました。友人は終活で、おじい様の遺品を何とかしたいという事で、出身大学の資料室に連絡し、資料室から調査に来られたのです。私も大変興味があったので同席させていただきました。おじい様は台湾で活躍されていましたが、事故のため若くし
2024/11/28 22:31
2025年の南里邸のひな祭り
本日は南里邸歴史倶楽部は集合し、来年のひな祭りのことを話し合いました。来年の南里邸は、基本的に2月8日から3月9日までの水木曜日以外は開催します。詳しくは後ほどまたお知らせします。本日は3人集まって姦しくディスカッション!!久しぶりなので、あちこちに話の花
2024/11/27 22:29
ラグーザ・玉
今夜はテレビで「鑑定団」を楽しみました。ラグーザ・玉の絵が出てきました。とても素敵なコデマリの花の絵で、本物でした!!ラグーザ・玉は1861年(文久元)江戸生まれの画家です。工部美術学校で教鞭をとっていたイタリア人彫刻家のヴィンチェンツォ・ラグーザ と1880年
2024/11/26 23:10
病院のはしご・・・
今日は病院のはしごで忙しい一日でした・・・朝一番は定期的な診察、それが済んだら次は膝の不調で通っている整形外科の診察とリハビリ。ここまで済んで13時・・・午後の部は歯医者でした。幼い頃、祖母たちがしょっちゅう病院通いをするのを見て、よほど病院が好きなのだろ
2024/11/25 22:56
拙著の英訳本についての紹介記事・・・
本日も良いお天気でした!佐賀医学史研究会の会報に、拙著『大隈重信と江副廉蔵』の英訳本についての紹介記事を載せることとなり、悩みながら書いております・・・もうちょっと悩みながら、書き上げなくては・・・
2024/11/24 23:21
環境芸術の森
今年は紅葉を見ていない・・・という事で、急に思い立ち、ここ数年、友人たちの口からよく聞く紅葉の名所、唐津市厳木町にある「環境芸術の森」へ初めて行ってきました。環境芸術の森は唐津市厳木町作礼山南西斜面に位置する約10haの私有林で、昔の森を取り戻す 昔の川を取り
2024/11/23 22:16
佐野伯爵栄進画貼
昨日は佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館へ「日本近代美術の灯」展へ行ってきました。目的は佐野伯爵栄進画貼を見たかったからです。佐野伯爵栄進画貼は、1895(明治28)年、佐野常民が伯爵を授かったことを祝って、日本美術協会の主だった会員たちから贈られたもののよう
2024/11/22 23:31
徴古館で
昨日、徴古館を訪ねた折には、館長さんとお話しすることができました。現在開催中の通常展示は7月6日から11月24日までで、4カ月以上の長期間にわたる展示です。徴古館所有の宝物を、時どき変えながら展示されてきたそうです。超人気は11代鍋島直大の栄子夫人が着用したバ
2024/11/21 21:55
佐賀県展
本日はお天気も良く秋らしい一日でした。で、芸術の秋!まずは県展に行ってきました。どれもこれも素敵な作品です。近年陶芸を趣味とする夫は工芸部門を見て、レベルが高すぎることに絶句・・・人間国宝である今泉今右衛門さんをはじめとする名だたる陶芸家の作品が並ん
2024/11/20 23:18
冷え込み
今朝はこの秋一番の冷え込みでした。明日の佐賀は霜注意報が出ています。我が家はコタツを出しました!!本格的な冬が来ても、ひとまず安心です。さて、今年の冬はどうなるのでしょうか・・・溜まった仕事をコツコツこなす一日でした・・・
2024/11/19 22:32
『幕末・明治生まれの女七人 : 時代を拓いた佐賀ゆかりの人』電子出版
寒くなってきました・・・そろそろ暖房が必要です。我が家は、コタツ派です。さて、昨年の今頃は、南里邸歴史倶楽部で『激動の時代を生きた 佐賀縁の女たち』の電子出版を思い立ち、その準備をしていました。『激動の時代を生きた 佐賀縁の女たち』は、明治維新150年を機
2024/11/18 23:40
花作り・・・
今日は曇り空に時どき小雨がぱらつき、比較的暖かい一日でした。友人に花苗をもらったので、明日は植えることにしましょう。草取りだけでなく、花も楽しめるような庭にするために、少し頑張ってみましょう・・・祖母は花を育てることが大好きでした。主に仏壇やお墓に備え
2024/11/17 23:14
生月大魚籃観音
1泊2日の平戸方面のバス旅行で少々疲れました・・・平戸、生月島には過去に何度か行った事があります。一番印象に残っているのは、15年程前の2009年6月の平戸、生月、外海のキリシタン関係の史跡を巡る旅でした。この時は結構色々と回りました。一番印象に残ったのは、キ
2024/11/16 23:22
松浦鉄道
本日は、平戸島、生月島へ行ってきました。帰りには、日本最西端の駅、たびら平戸口駅から松浦駅まで、松浦鉄道に乗ってきました。この鉄道は、春には桜のトンネルの中を走るそうです。沿線の人々にとっては無くてはならない鉄道なのですが、沿線は過疎地で、赤字路線・・・
2024/11/15 23:40
平戸
今夜は平戸にいます九十九島を巡り、大きなアワビをいただきました
2024/11/14 21:11
スマホに苦戦・・・
本日も日中は暖かく、11月中旬とは思えません・・・さて、先日、スマホの機種を変更したため、扱いに四苦八苦しています。販売店では丁寧に説明をしていただき、分かったような気になっていましたが、やはり苦戦・・・今やスマホなしでの生活は考えられないので、何とか早く、
2024/11/13 23:20
我が家の庭
今日も良いお天気で、日中は暑いくらいでした・・・で、庭掃除に励みました。しかし、我が家の庭は広すぎて、とても大変です。元々農家ですので、敷地が広いです。昭和30年代は、敷地全体にムシロを敷いて、収穫後の穀物を広げ天日干しをしていました。夕方には穀物をムシ
2024/11/12 22:59
英語版の『大隈重信と江副廉蔵』が届きました!!
Weaving the Past: Ōkuma Shigenobu, Ezoe Mito, and Ezoe Renzōが本日届きました!英語版の『大隈重信と江副廉蔵』です。Amazonでこの本の翻訳を読んだ夫が「変な日本語で、名前なんてメチャクチャだぞ」と。そうなのですよ。日本語で読みたい場合は日本語版の『大
2024/11/11 23:07
雨・・・
本日の佐賀は雨になりました。立冬を過ぎて、やっと木々が色づいたかな?と思えるようになりました。平年よりずいぶんと暖かいような気がします。冬はどうなるのだろうか・・・寒いのは嫌いなのですが、春夏秋冬のメリハリは欲しいです。
2024/11/10 23:03
『大隈重信と江副廉蔵』の英語版
拙著『大隈重信と江副廉蔵』の英語版が出版されました!!英語版のタイトルは、Weaving the Past: Ōkuma Shigenobu, Ezoe Mito, and Ezoe Renzōです。Amazonの英語(amazon.com)に載せてありますが、日本のアマゾン(amazon.co.jp)でも、ezoe renzo で検索すれば出て
2024/11/09 23:37
タヌキめ・・・
やられました!!昨晩、タヌキが干し柿を狙って来たようです。下の方が3個やられていました・・・昨夕、柿はまだ渋いと思って、タヌキはまだ来ないと、外に出したままだったのです。なのに・・・かぶりついたものの、さすがに渋くて諦めたようです。で、今日は家の中に入れま
2024/11/08 23:13
『大隈重信と江副廉蔵』 英語版が出版!!
拙著『大隈重信と江副廉蔵』の英語版が出版されました!!英語版のタイトルは、Weaving the Past: Ōkuma Shigenobu, Ezoe Mito, and Ezoe Renzōです。江副廉蔵さんの曾孫さんが、日本語を読めない自分の御家族のために、自分たちのルーツを知ってもらうために英訳を思い
2024/11/07 22:30
干し柿 二日目
干し柿、2日目もお天気良好!!柿の表面が乾いて、テカリが出てきていますが、固くてまだまだ渋いはず。まだ、タヌキやカラスは手を出しません。曾祖母が作ってくれていた頃(60年くらい前?)は、タヌキやカラスの害はなかった気がします。タヌキは、その頃はあまりいな
2024/11/06 22:37
干し柿
本日も良いお天気の佐賀でした。我が家の愛宕柿、多い時には500個も生っていたのですが、今年は80個位でした。数は少ない分一つ一つが大きくて重い!!皮をむいて外に干しました。私が小さい頃は、曾祖母が干し柿を作っていました。カチカチに乾燥させ、白い粉を吹か
2024/11/05 22:09
バルーンの飛ぶ空
今朝は風もなく良く晴れて、バルーンが飛びました!!遠くに3機位見えただけでしたが、インターナショナルバルーンフェスタの最終日に、飛べて良かった!!今年は、雨にたたられ、関係者の皆さんはとても大変だったと思います。バルーンは佐賀の秋の風物詩として定着していま
2024/11/04 23:50
九州陶磁文化館の大皿展
本日はとても良いお天気となりました!!で、有田へ行ってきました。紅葉はまだまだで、大公孫樹はうっすら黄色くなりはじめ・・・九州陶磁文化館の紅葉たちはこの夏の暑さで随分とダメージを受けたような感じです・・・九州陶磁文化館では、大皿の展示がありました。どれもこ
2024/11/03 23:04
大雨・・・
寝ている間に随分と雨が降ったようです。本来ならば、今日は佐賀の空はバルーンで彩られるはずでしたが、雨のために「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」の競技は今日まで中止となり、イベントや出店は最終日の4日まで中止となりました。バルーンフェスタの会場は
2024/11/02 23:08
大正10年の 農商務省の海外実業練習生
本日は雨になりました・・・家の中で、大正10年の新聞を読んでいます。農商務省が海外実業練習生を募集中で、「婦人の申込が却却多い」との見出しがあります。記事の中では、子供服の研究はいいとして、タイプライター研究とか看護術研究に行きたいとかで申し込むのは見当違
2024/11/01 23:09
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sueさんをフォローしませんか?