今朝は雨でしたが午後からは晴れてきました。で、草取りを始めました。佐賀にUターンしてきたのは、この季節でした・・・急遽のUターンで怒涛の日々でしたが、日々色濃くなる新緑にパワーをもらいました。あれから31年が経ちました。定年まで仕事をしたら、田舎に帰り、
大晦日は、地区の役員の仕事として、新年を気持ちよく迎えられるよう氏神様の清掃から始まりました。我が家にも、鼓の胴の松飾りを飾り新年を迎える準備ができました。今年も悲喜こもごもありましたが、来年への力に変えたいと思っています。
泣いても笑っても今年はあと一日のみ・・・お正月を気持ちよくゆっくりと過ごすために、今日は色々と頑張って疲れました・・・今年は黒豆を頂いたので、煮てみました。結構おいしく食べれます。がめ煮(筑前煮)も作ってみました。これは、お弁当のおかずにも便利で、度々作り
今朝の佐賀新聞の一面トップ記事は、佐賀市営バスの利用者増でした!全国の公営バス18事業者のうち、23年度にコロナ前(19年度)の利用者数を上回ったのは佐賀市営バスだけだったそうです。24年度の利用者数は380万人に上る見込みとのことです。最近はバスの利用者が少な
今日は寒い一日でした・・・地域消防団の年末警戒のパトロールが始まったようです。消防自動車が赤いランプを回しながら地域を回っています。私が小さなころは、「火の用心」カチカチと拍子木を鳴らしながら歩いて廻っておられたような記憶があります。地域の役員である夫
今年もあと4日となりました・・・やり残している事沢山あるのですが、じたばたしてもしょうがないと開き直っています。昨日、庭木の山茶花、伸び切った枝を高枝切ばさみで剪定したので、ボサボサ感は少しは改善・・・本当は脚立にのって剪定ばさみでチョキチョキやる方が良いの
佐賀県・日本オーストリア友好協会、発会の記事が今朝の佐賀新聞にありました!!来年前半に駐日オーストリア大使が佐賀県を訪問されるのを前に、県内の人たちにオーストリアの文化や歴史について知ってもらおうと立ち上げられたそうです。略称は佐賀県日墺協会。素晴らし
朝は寒かったのですが、午前中は穏やかに晴れました。今日は佐賀市内の公民館の講座で「大隈重信を支えた女たち」と題して話してきました。皆様、とても熱心に聞いてくださいました。大隈重信の母三井子、妻綾子、娘熊子、そして佐賀時代の妻美登を中心に話をしてきまし
今朝も寒くて、霜で真っ白でしたが、日中は良く晴れて、日向はポカポカでした。よって、しばらく外掃除です。ここ数日の霜で、ノボタンの地上部が枯れてきました。月桃もそろそろ地上部は枯れることでしょう。結局赤くなることなく葉が落ちてしまったナンキンハゼは白
今朝は氷点下となり、霜が降りた佐賀でした。昨日入手した「鼓の胴の松飾り」は藁と縄で鼓の形を作り、松の葉と橙と墨と南天で飾られています。藁はこの秋に刈り取られたもので、まだ青味があります。鼓の胴の松飾り保存会の方から、松の内が過ぎたら、飾りをとって、胴
本日は「鼓の胴の松飾り」をGETしました!!これは蓮池に伝承されている正月の松飾りです。いただいた説明書によれば、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1637年(寛永14)、島原・天草のキリシタン農民が蜂起し、原城に立て籠もると、江戸幕府は西国の大名を動員して、翌年の1638
本日も寒くて、お天気は不安定でした。今年もあと10日ばかりです。ちょっと車を走らせ、大型店へ出かけると、いつもはゆったりと止められる駐車場なのに空きスペースがなかなか見つかりません・・・やっと見つけて、あれこれ見て回りました。今や買い物は郊外型のショッピ
今日も寒い一日でした。妹に会いに背振方面の山を登って行ったら道路脇に雪が残っていました・・・昨日は不安定なお天気で、平地では突然に雨が降って来たりしていましたが、山の方は雪だったのですね。妹は福岡方面から山に登ってきたのですが、雪がたくさん残っていたと言
今日はまた一段と寒くなった佐賀です。朝から、くしゃみ、鼻水、鼻づまりで苦しんでいます・・・風邪のようです。出来るだけ安静に過ごしています。我が家のある地域の、1992年のゼンリン地図を頂いたので見ています。地域の集落には堀の多いことには驚きます。この時期
本日も、佐賀に縁ある女性たちの話をしてきました。この1週間で同じ話を三回目ですので、だいぶ調子よく話せるようになりました。今日は、青山光子さんとクーデンホーフ伯爵とが結婚に至るにはどのような出会いがあったのか?という質問がありました。う~ん・・・分かりま
本日は姪がお墓参りに来てくれたので、母の実家のお墓までお参りに行ってきました。お墓は、煎茶の祖と言われる売茶翁ゆかりの寺、黄檗宗の龍津寺(りゅうしんじ)にあります。家もお寺のすぐ近くですので、私たちの先祖は売茶翁と顔見知りだったに違いないと思っています
本日は肥前浜宿の酒蔵通りを歩きました。酒蔵が並ぶ街並みがとても素敵です。平日ですが、団体の観光客もお見えでした。肥前浜駅にはJR九州の豪華列車36ぷらす3で観光にいらっしゃるお客様も多いそうです。短い時間に3団体のお客様に出会いました。観光ガイドの方
今朝はお墓掃除でした。9月以来のお掃除です。今年はいつまでも暑かったので草の伸びもいつまでも・・・幸い2週間前に蒔かれた除草剤が効いているようで、草取りはあまり大変ではなかったのですが、ナンキンハゼの落ち葉の多いこと・・・今日は地区の人15人位の参加でした。ご
本日は佐賀近代史研究会の定例会でした。知らないことが多すぎて、毎回とても勉強になります。本日は、1921(大正10)年6月の佐賀新聞の記事から、佐賀の近代史年表を作るための検討会でした。6月25日には、「佐賀高女校、成美高女校が地久節を開催」とありました。「
今日は美味しいミカンを求めて鹿島まで行ってきました。大隈重信の妻であった江副美登さんについて調べてきたおかげで、毎年美味しいミカンを手に入れることができるようになり、なんて得をしているのだろうかと夫と話しながら行ってきました。鹿島の迎先生に美登さんの
本日も佐賀縁の女たちについてお話をしてきました。今日は時間配分もうまくいきました。休憩時間には受講生の方の会話に入っていく余裕もできました。クーデンホーフ光子さんについては、本やテレビなどで知られていたようで、夫であるクーデンホーフ伯爵が亡くなった後
本日は、佐賀縁の女性たちの話をしてきました。皆さん熱心に聞いて下さいました。鐘ヶ江録子、石井筆子、クーデンホーフ光子、江木欣々、日下部米鶴、黒田チカ、大橋リュフの7人を2時間の中で話したのですが、いつものことながら時間が足りませんでした・・・このテーマは20
今日も寒い佐賀でした。明日は、久々に人前で話さねばならないので、準備に費やす一日でした・・・幕末から明治時代に生まれた佐賀に縁のある女性7人について話します。結構人気のある話です。2018年に南里邸で初めて紹介したのですが、その後も色々と調べが進んできました
今日は冬らしい一日でした。今年も残り少なくなってきました・・・やらなければならないことは沢山あるので大変です・・・明後日に人前で話す内容を確認しておかねば・・・何回も同じテーマで話したことなのですが、調べが進んだ事についても触れ、最新情報をお伝えしたいので見
本日は12月8日。1941年12月8日未明、第二次世界大戦において大日本帝国海軍が、アメリカ合衆国のハワイ準州オアフ島真珠湾にあったアメリカ海軍の太平洋艦隊と基地を奇襲攻撃し、太平洋戦争に突入した日です・・・毎年、この日はメディアで真珠湾攻撃のことが取り上げられて
今日は最高気温が12℃と、寒い一日でした。我が家の近くのナンキンハゼは、それでも緑のまま・・・反対側のナンキンハゼは、赤くなることなく枯葉のようになり散ってきています・・・大詫間幹線水路が通る我が地区の農地には麦が蒔かれ、芽が出て、冬の装いとなりました。
本日は福岡県の柳川まで買い物に行ってきました。距離的には14キロメートル。20分程度で行くことができます。水郷の街で、張り巡らされた水路には川下りの船がみえました。近いのですが県境を越え、佐賀とは文化圏が違うと感じます。柳川のひな祭りは旧暦で行われ、「さ
本日は最高気温が13℃となり、寒いと感じました。12月ですから冬なのでしょうが、秋らしい日々が無かったので、何だか調子がくるってしまいます・・・来年度のお仕事の依頼が来ました。新しい工夫をしないといけないと思いながら予定表に書き込みました。今月は人前で話す仕
本日はミニ忘年ランチ会。スケジュール帳を見ながら今年一年を振り返りました。あっという間に過ぎた月日のようで、いろいろと盛りだくさんの一年であったことを再認識しました。師走はまだ始まったばかり・・・今月も盛りだくさんです。ボチボチ頑張っていきます。
今日も晴れて暖かい一日でした。我が家の周りのナンキンハゼは、例年ならばこの時期は真っ赤に色づいているころなのに、今年は未だ緑色・・・今年は植物にとっても受難の年でした・・・暖かいまま師走に入り、年の瀬が迫っていると感じられないのですが、今年もあとわずか・・・
佐賀医学史研究会会報192号の新刊紹介に、拙著『大隈重信と江副廉蔵』の英訳版『Weaving the Past:Ōkuma Shigenobu, Ezoe Mito, and Ezoe Renzō』を取り上げていただきましたので、以下に紹介します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・拙著『大隈重信と江副廉蔵』の英訳版『Wea
本日は地区のお祭りでした。霜月まつりと言われています。お天気も素晴らしく良く、お祭り日和となりました。昭和40年代頃までは、地区に住むすべての人が参加するまつりで、施主は家回りで、二日間にわたって施主の家で食事をご馳走になっていました。料理は各家からお
「ブログリーダー」を活用して、sueさんをフォローしませんか?
今朝は雨でしたが午後からは晴れてきました。で、草取りを始めました。佐賀にUターンしてきたのは、この季節でした・・・急遽のUターンで怒涛の日々でしたが、日々色濃くなる新緑にパワーをもらいました。あれから31年が経ちました。定年まで仕事をしたら、田舎に帰り、
本日は地区の人総出の清掃日でした。お天気が良すぎて、皆さんお疲れ様です・・・各家1名の参加で、我が家は夫が出てくれているので、私は家の周りの草取りに励みました・・・暑くて疲れました・・・
本日は佐賀近代史研究会の定例会に出席しました。毎回のことながら、とても勉強になります。今日は大正9年の年表の検討でした。会合などの参加の折には時間励行をするようにという記事を見て、さて、当時の人々は何で時間を知り得ていたのだろうか・・・?懐中時計を持つ人
本日は薄曇りで、暑くもなく庭仕事に最適日。で、6時間くらい頑張って、くたびれました・・・パソコンの整理は遅々として進みませんが、色々なファイルがあり、忘れていることも多く、新たな発見の連続です。2009年11月、鹿島の古枝公民館での「鹿島の歴史を語る会」は、墓
日に日に新緑が力強くなっています。先日通った時にはハナミズキの花が美しく並んでいた通りも、今日は花は僅かで葉ばかりが目立ちました。ハナミズキは桜と同じで花が終わった後に葉が出て来るようです。我が家の庭ではオガタマノキがバナナのような甘い香りを放ってい
今日は一日中曇り空の佐賀でした。ちょっと肌寒い気もします・・・午後から少しばかり庭仕事・・・少しばかりで、一行にはかどりません・・・
昨日は夏のように暑かったのに今日は一転雨で肌寒い佐賀でした。ハナミズキの花がきれいに咲いてきました。しかし、30年ほど前は佐賀市内のハナミズキの並木は感動するほどきれいに咲き誇っていたのに、近年は樹勢が衰えているとしか思えません・・・木も老化してきたのでし
今日の佐賀は暑くて夏のようでした・・・気温は29℃まで上がったようです。今日もせっせと庭仕事です。赤松の芽摘みも済ませました。この赤松は実生で15年。親はとっても枝ぶりが良く我が家の庭のシンボルだったのですが、マツクイムシの害で2009年秋に枯れてしまいました
本日は道祖元町のお蕎麦屋さんで夫とランチをしてきました。お蕎麦も美味しかったのですが、道祖元町の街並みに私はとても思いいれがあります。この街並みを初めて見たのは、今から17年前のことです。とても趣のある街並みに感動して写真を撮っていたところ、向こうから
本日は暑い佐賀でした・・・庭仕事に取り組んだら止められず、結局6時間くらい庭で過ごしました。まだ虫は出ていないので、日陰でこつこつ草を取るのは楽しく感じます。さて、パソコンの整理もボチボチです。「幕末維新のさがんもん」は15年前です。その後、間違いに気づく
本日は25℃まで上がった佐賀でした。早朝は激しい雨が降り、今日もおかしなお天気でした・・・パソコンのファイルの整理をボチボチやっております。同じようなものが沢山あるし、ファイル整理ソフトを使った方が良いだろうか?AIに、「ファイルを整理して!!」と命令すれ
大阪・関西万博には行きたいと思っています。親戚からもらっていたJR西日本の株主優待割引券を使うつもりでいたのですが、使えませんでした・・・残念・・・JR西日本の営業エリアは、東京、新大阪間だったのです。私が必要なのは九州から新大阪まで・・・色々と不評な大阪・関
今日は良いお天気の佐賀でした。今朝は区長の仕事で、役所から回ってきた地区への配布物を仕分し、集落内の各班長さん宅へお届けしてきました。180戸を抱える集落なので、配布物が多いととても大変なのですが、本日は比較的少なく助かりました。昨年の夏、ロサンゼルス
今日は肌寒い佐賀でした・・・お天気は回復したものの、風はとても強く、草取りをする気力が出ず室内での作業に徹する一日でした。ごちゃごちゃになっているパソコン・・・そろそろ買い替えも考えなくてはいけないのですが、移行の煩雑さを考えては尻込みしています・・・ハード
本日は佐賀近代史研究会の会合に参加してきました。佐賀近代史研究会は、再来年で設立50年を迎えます。私は幕末明治の頃の佐賀に興味を持って以来、佐賀近代史研究会編の『佐賀近代史年表』に大変お世話になっています。私が気になる人や事柄について、色々な本で調べよ
昨夜の雨も上がり、風は強いものの朝から良いお天気となりました。今日は地区の春祭りでした。年度の始まりに、向こう一年の豊饒と、地区の人々の幸せを、地区の評議員10人弱で氏神様に祈願したのでした。近くの神社の神主さんが祈願に来てくださいました。地区の神社
本日は佐賀医学史研究会の本年度第1回研究会に行ってきました。本日の研究報告は①南里早智子氏の「明治初期佐賀の種痘医とみやき地区の種痘費」②相良隆弘氏の「[相良知安文書研究会]の翻刻活動を振り返って」 ③青木歳幸氏
南里邸歴史倶楽部は、本の販売促進について立ち話。二人とも、あまり欲がなく、販売に熱心でなく良くないです・・・せっかく作ったのだから、1人でも多くの人に届けたいとは思っているのですが・・・とことで,Amazonでの販売ってことは、関税はどうなっているのかな?日頃は
昨日は佐賀の事を学びたいという方とお会いしました。高校生までを過ごした佐賀が好きとのことでした。佐賀の歴史について色々と勉強中で、佐賀城本丸出版の『佐賀偉人伝』を一生懸命読まれているとのことでした。南里邸歴史倶楽部出版の『幕末明治の女七人ー時代を拓い
今朝、何気なくテレビで野球の試合を見ていたら、アメリカのワシントンのポトマック河畔のサクラが映し出されました。「たしか、この桜はエリザ・シドモアが関わっているよ!!」と私が言っても、一緒に見ていた夫は無反応・・・日本で知る人はほとんどいないかな・・・エリザ・
2005年6月5日、迎昭典先生の案内で大隈重信の妻、ミトさんのお墓に行き着くことができました!車で祐徳神社の向かいの山道を登り、ミカン畑の中を右に左に折れながら行き着いた、みかん山の上にミトさんのお墓はありました。ミトさんは、大隈重信と離婚後、鹿島の犬塚綱領さ
永原マツヨさんについて聞き取り調査をしていた1996年、豊増幸子さんを訪ねた事がありました。永原マツヨさんについても書かれている『新・肥前おんな風土記』の著者でした。永原マツヨさんについていろいろお話を聞かせていただいたのですが帰り際に、「ところで、あなたは
佐次田さんが佐賀に関わる沖縄の情報を頂いたり、大塚敏先生から明治、大正期の沖縄のことを聞くうちに、自分なりに沖縄と佐賀のかかわりを調べるようになり、時どき友人たちに話していたら、財団法人鍋島報效会で佐賀に関する研究に対し公募をしているので、応募してみたら
新緑が日に日に力強くなってきています。母が末期がんに侵されていることがわかり、急遽Uターンすることを決意し、佐賀に帰って来たのは1994年4月末でした。あれからちょうど30年になります。色々な人と出会い、色々な事がありました。一見脈絡もないようなことが、いつの
明治39年(1906年)に沖縄首里で生まれた大塚敏先生は、琉球王国最後の王である尚泰王の孫、尚謙とは沖縄師範学校附属小学校の同級生で大の仲良しで、首里城にも度々遊びに行かれていたそうです。沖縄戦で地形が変わるほどまでに破壊されてしまう以前の首里を知る最後の生き
本日の佐賀は、久々に青空がきれいでした!庭が日に日に草に陣取られて来たので、草刈りに励みました。木も大きくなっているので、少し切らなければ・・・さて、一昨日「ひととき」5月号が送られてきました。この雑誌は、東海道と山陽新幹線のグリーン車に備えられているそう
永原マツヨが世に送り出した、佐喜眞興英著の『女人政治考』(1926年出版)を何としても手に入れたいと思った私は、佐賀の古書店を訪ねて回りました。1997年のことで、今のようにネットで本を探し、購入できる時代ではありませんでした。「洋学堂書店」を訪ねると、目的の本
永原マツヨと佐喜眞興英のことは、この研究成果は、アバンセへの報告書の他、「針葉の意志」という小冊子とビデオテープにまとめました。当時はVHSのビデオテープでしたが、何とかDVDに焼き直しましたので、ご興味のある方はご連絡いただけるとお分けすることはできます。た
思い出し思い出し、永原マツヨと佐喜眞興英について調べた頃のことを書いてみます。永原マツヨ(1898年~1983年)と佐喜眞興英(1893年~1925年)のことを調べてみると、私にとって興味深いことが沢山出てきました。「青鞜社」とも交流のあった佐喜眞興英の著書『女人政治
そもそも、何故佐喜眞興英を知ったか・・・です。1995年9月に中国の北京で、女性の地位向上を目的として国連主催の第4回世界女性会議が開かれました。会議には189の国家代表に加え、国連機関やEU、アラブ連盟からも参加者が集まり、正式参加者だけでおよそ17,000名。この会議
永原マツヨと佐喜眞興英についての私たちの調査研究は、ある程度の成果が出たので、これを色々な人たちに知らせたいと思いました。1997年当時、我が家のパソコンはインターネットにつないでいたので、この成果をできるだけ多くの人に伝えたいと思い、通信料の安い夜中に、色
ヨーロッパ旅行を思い出しながらの報告はひとまず終わりにします。まだまだ、見たこと、感じたことが沢山あるので、気が付いた時にご報告したいと思います。さて、先日、沖縄の佐喜眞美術館より、DVD『丸木位里 丸木俊 沖縄戦の図 全14巻』を頂戴しました。佐喜眞美
ヨーロッパ旅行の記録です。ヨーロッパ旅行 おまけの14日目2月8日の19:05にプラハ空港を発ち、2時間40分のフライトでイスタンブール空港に到着。時差があるので現地時間では23:45です。私たちが搭乗する成田行きは2月9日15:20発ですので、乗り継ぎ時間は15時間35分もあり
ヨーロッパ旅行13日目。現地時間は2月8日です。とうとう今回のヨーロッパ旅行最後の日となってしまいました・・・朝、外を見るとうっすらと雪化粧をしていました。今回の旅行で、初めて雪を見ました!プラハ空港発は夕方なので、この日も、ゆっくりと観光を楽しみました。
ヨーロッパ旅行の記録です。ヨーロッパ旅行12日目、現地時間は、2月7日です。プラハ滞在4日目。まずは地下鉄で市街地へ。美術工芸博物館に行ってきました。入場料はシニア料金で一人180チェココルナ(≒1100円)。有名なチェコのボヘミアガラスを沢山見せていただ
本日は良く晴れ、ちょっと暑くはあったけれど、清々しい一日でした。今日は、地域の氏神様の春祭りでした。地域の代表が神社に集まり、いつもは締まっている神殿を開け、米、塩、酒をお供えし隣の地区にある神社の神主さんに来ていただいて、五穀豊穣、地域の人々の安全等
ヨーロッパ旅行11日目、プラハ時間は、2月6日です。プラハ滞在3日目です。地下鉄でまずは新市街地へ出て、ヴァーツラフ広場へ。広場というよりも、大通りです。ヴァーツラフ広場は、チェコの歴史の変わり目には必ず出てくる場所で、第一次大戦後の1918年には、オーストリ
本日はお天気が回復し、日中は暑いくらいでした。地区の小学校の入学式に参列しました。名簿をいただきましたが、私が読める名前はごくわずかでした。子どもたちの名前は、性別で分けずに50音順に並べてありました。うちの子どもたちが小学生の頃は、「男女混合名簿」
本日の佐賀はすっきりとしないお天気でした・・・今年の春はお天気が続きません・・・今朝は地域の資源ごみの回収日。地区役員の夫は早くから出かけていきました。ごみの区分は煩雑ではあるけれど、少しは慣れてきたようで、夫は我が家のゴミ大臣となりつつあります。私も途中
本日は、福岡市立美術館で開催されている、「独立展」へ友人の運転する車で行ってきました。西洋に早くから目を向けていた佐賀は、明治時代には西洋画家もたくさん輩出しています。本日鑑賞した「独立展」にも、佐賀出身の画家の絵が沢山ありました。この展覧会には、高