本日も暑い暑い佐賀でした・・・テレビでウィーンの歌劇を視聴しました・・・音楽の都ウィーン。すごいなーと思います。東京築地のカトリック教会で1895年(明治28)7月1日に、駐日オーストリア=ハンガリー帝国公使クーデンホーフ伯爵夫人ミツコの洗礼式と結婚披露宴があり、
次回、佐賀で暮らしを営む人々の事を話さなければなりません・・・で、農業のことを勉強したいと思い、録画していた「ETV特集 田んぼ×未来 あきらめないコメ農家たち」を視聴。番組では、茨城県の180ヘクタールの水田で米を作る大規模農家と、中山間地域で3ヘクタールの
今朝の佐賀新聞の記事に、明治の美術商である林忠正のご子孫が有田を訪ねられたことが大きく掲載されていました。林忠正は1900年のパリ万博で日本館の出店責任者を務めたとのこと。ご子孫の方々は九州陶磁文化館や深川製磁をご訪問されたとのことでした。林忠正は、もと
今日も今日とて庭仕事・・・昨日の続き。手前のユキヤナギを撤去。ユキヤナギは撤去しても撤去してもまた出てきてしまいます・・・ツツジの間のアスパラを撤去。奥のナンテンは本数を減らし、オガタマはヒコバエを外し、下の方の枝を随分と省きました。上の方も切りたいのだけ
本日は庭仕事に最適な曇り空。気になっていたソテツをやっつけることにしました。ソテツは葉が尖っているのでチクチクと危ないです。切った葉をゴミ袋に入れるのも大変です・・・この時期、毎日毎日庭仕事です。
今日は午前中の仕事を終えたら、庭仕事・・・家屋に接触している梅の木周辺をスッキリさせたくて、先日来取り掛かっているのですが、なかなか進みません・・・上に伸びている枝も切りたいのだけれど、1人ではなかなか難しい・・・庭師さんに頼めばピシッときれいに剪定してくださ
今日も肌寒いと感じる佐賀でした。さて、明日は佐賀の魅力について話さなくてはなりません・・・色々ありすぎて困るのだけれど、有田焼と佐賀のお菓子について話そうかと思います。改めて、焼物について調べていると、難しいです。有田焼は、朝鮮、中国から製法が伝わった
戸籍の氏名に読み仮名を記載する改正戸籍法が明日施行されます。人の名前は読み方が難しく、最近の子どもたちの名前、私はほとんど読めません・・・今の子どもたちだけでなく、昔の人の名前もどう読めばよいかわからず適当に読んでいます・・・昨年、南里邸歴史倶楽部で『幕末
今日は雨となった佐賀でした。午後からはお天気は回復するとの予報でしたが、残念ながら夕方も雨でした・・・さて、本日は佐賀近代史研究会の定例会でした。大正10年の新聞記事には徴兵検査の事が度々あります。受検者に対し甲種合格者の割合は4分の一程度です。私の親の世
明日は大雨とのことで、もう一度庭の梅の木を見上げるとまだ実が生っている・・・で、再度梅の収穫。40個、約1キログラムとれました。庭の梅の木一本で今年は合計3キロ収穫できました!!木が大きくなりすぎて屋根に接触しているので、今日は枝を伐採。少しはさっぱりとなっ
今日は雨が上がり、徐々にお天気がよくなった佐賀でした。さて、今朝の佐賀新聞によれば、江藤農相が更迭となった「コメ買ったことない」発言は、18日開催の佐賀の自民党の政治資金パーティーでのことで、会場には多くの報道関係者がいたのに、直ぐに報じたのは佐賀新聞で
今日の佐賀は雨です・・・時折激しく降りました。昨日のうちに梅を収穫したのは正解だったようです。梅はジュースにしました。梅酒よりも梅ジュースの方が、我が家では人気です。毎年つくる梅ジュースは、梅を一旦冷凍して作るのですが、今年はカリカリの梅も楽しみたいと
今日の佐賀は暑かった・・・明日からは雨が降るとのことで、今日は庭の梅を収穫しました。昨年は例年に比べとても少なかったのですが、今年は昨年よりは多く、2キロほど収穫できました。一応脚立は持ってきたのですが、何せ高齢だから、用心をして高枝切ばさみで収穫しまし
本日は、佐賀近代史研究会のメンバーと共に『佐賀近代史年表 大正8年』を持ち、佐賀新聞社にご挨拶に行ってきました。記者さんを交えて色々とお話もしてきました。大正8年は、米価をはじめとして物価の高騰が続いています。大正6年の1月には米60キロが5円80銭だったのが
女子の高等教育の歴史を調べようとして、教育機関の構成が複雑すぎて、理解できません・・・複雑であることを理解しておけば、どうしても必要な時にはきちんと調べる努力をするでしょう・・・今は未だ、理解する努力は後回しにします・・・
先日、来年の講演についての打ち合わせ会議がありました。実行委員会の方々が、会の成功に向けて綿密な準備をされています。私は「時代を拓いた佐賀ゆかりの女たち」というタイトルでお話をすることになっています。やはり、女性の話は皆さん聞きたいと思われているようで
このところ、大隈重信の事を思っていたのですが、今日は大隈重信とは親戚筋に当たり、パトロンであったろうと思われる方の縁者を訪ねてきました。家系図をはじめ色々なものを見せていただき、気になることが沢山出てきました。とても楽しい一日となりました!
2025年の大隈祭記念講演「大隈重信と女子教育」、早稲田大学歴史館 袁甲幸講師の資料を見て、思い出しながらの報告です。民間人女性教育家の叙勲について教えていただきました。民間人女性教育家叙勲の始まりは1912年で、棚橋あや(東京高等女学校)、三輪田真佐(三輪田
今朝の佐賀新聞には、5月11日に大隈重信記念館で開催された「大隈祭」の記事がありました。写真が2枚もある大きな記事なのに、記念講演については、「早稲田大学歴史館」の袁甲幸さんによる記念講演なども行われたとだけ書かれていました・・・。記念講演のタイトル「大隈重
先日の「大隈祭」の早稲田大学歴史館講師袁甲幸先生の記念講演「大隈重信と女子教育」では、近代の男女の教育格差について、非常にわかり易く纏められていました。官公立の男女ともに受けることができる初等教育の小学校を卒業後、男子は更に教育を受けようと思えば、中学
本日はお天気も回復。明日からの仕事に使うレジメづくりで、一日が終わりました・・・今年4年目の授業です。毎年、生徒さんは変わります。内容的には毎年同じですが、昨年の反省から、少しでも見やすい資料作りに努めましたが、たいして変わり映えしないです・・・明日はどう
本日は大隈重信記念館で開催された第45回大隈祭に参加してきました。早稲田大学歴史館講師の袁甲幸先生の記念講演「大隈重信と女子教育」はとても興味深いものでした!!先ず、大隈家の女性たち、母:三井子、先妻:美登、後妻:綾子、娘:熊子から始まりました。袁先生の
本日は佐賀大学農学部の同窓会総会に参加してきました。。改めて、佐賀大学の歴史を辿ってみたら、1920年(大正9年)に旧制佐賀高等学校として設立され、1949年(昭和24年)に佐賀高等学校と佐賀師範学校、佐賀青年師範学校を包括して新制佐賀大学が設立され、旧制佐高を母
久々に結構激しく雨の降る一日でした・・・運転免許証の更新に行ってきました。高齢者講習を受講していたので、受付から5分後には新しい免許証をもらうことができ、あまりの速さに驚きでした!!高齢者の運転に世間は冷たいけれど、佐賀のような地方では車を運転できないと生
今日も良いお天気の佐賀でした。今日も今日とて庭仕事です・・・正確に言うと庭ではなく、我が家への入り口の水路のノリ面に生えたナンキンハゼの伐採です・・・きっと小鳥が種を運んできて生えたのでしょうが、ナンキンハゼはあっという間に大きくなて大木になってしまうので
ゴールデンウィークも終わりました・・・昨日の雨で、一段と草が伸び、草取り三昧の日々は続きそうです・・・来週から始まる仕事のことを考えています。私よりはるかに若い皆さんに、佐賀の事を伝え、自分なりに理解していただく仕事です。公民館などの講座は、伝えっぱなしで
大型連休最終日の今日は雨になってしまい、肌寒く感じる一日でした。今朝の佐賀新聞によれば、昨日終了した有田陶器市は114万人の人出だったようです。最終日の昨日は、焼物は最終日価格で一段とお手頃となり、夕方からはさらに値引きをされていたようです。しかし一人
今日もお天気に恵まれた佐賀でした。今年のようなお天気に恵まれたゴールデンウィークは珍しいです!!本日は知人の作陶展へ行き、新緑に囲まれた山の中にあるギャラリーで、心地よい時間を過ごしてきました。佐賀にはいろいろな伝統的焼物が作られ、皿茶わんを中心とした
本日も良いお天気の佐賀でした。今年のゴールデンウィークはお天気に恵まれています!!有田陶器市は4月29日から5月5日ですので、全日行楽日和です!!有田陶器市に行き始めたのは30年程前からですが、色々な変化を感じます。30年程前は、小学生くらいの子どもたちも、陶器
本日は有田陶器市へ家族で行ってきました!!1万ぽ弱歩いて、家族それぞれに欲しいものを手に入れ、楽しんできました。私の認識では、日本ではセット物の焼物は5客セットですが、西洋では6客セットが一般的だと思っていました。西洋ではセット物は1ダースが基本で、12客は
筑後川のエツ漁が昨日5月1日に解禁されたそうです。エツというのは笹の葉のような形をした平べったい魚で、カタクチイワシ科とか・・・日本では筑後川流域にしか生息していないそうです。筑後川が流れる有明海にもいますが、筑後川での漁は時期が決められているのです。筑
今日の佐賀のお天気は下り坂・・・夜はかなりひどい雨となりました・・・今日の私の大事な仕事は、区長の代行・・・。区長である夫が仕事のために、私が役所からの配布物を地区の皆さんに配布する仕事を担ったのです。朝、市役所からずっしりと重い配布物を入れたバックが届きま
「ブログリーダー」を活用して、sueさんをフォローしませんか?
本日も暑い暑い佐賀でした・・・テレビでウィーンの歌劇を視聴しました・・・音楽の都ウィーン。すごいなーと思います。東京築地のカトリック教会で1895年(明治28)7月1日に、駐日オーストリア=ハンガリー帝国公使クーデンホーフ伯爵夫人ミツコの洗礼式と結婚披露宴があり、
仙台の売茶翁が気になって色々と検索してみると、月海元昭(高遊外 売茶翁)は、万寿寺の住職・月耕道稔を訪ねて東北へ向かい、23~27歳までの5年間(1697~1701)を仙台で過ごしたとのことです。月海は、月耕の元で修行した4年間、禅の精神を学びながら、茶の湯の奥
ちょうど1週間前は仙台を訪ねました。「るーぷる仙台」という観光スポットを結ぶ循環バスで仙台市中心部を回りました。東北大学を見学した後、広瀬川を渡り、伊達政宗の霊廟のある瑞鳳殿を訪ねました。広瀬川は私の想像とは違い、川幅は狭く、くねくねと仙台市内を流れて
今日も暑い佐賀でした・・・最高気温は35℃。夜になっても30℃を超えているので、エアコンのある部屋から出ることができません・・・梅雨も明け、雨も降らないようなので、我が家では昨日から梅を干しています。ちょっと早いと思いつつ・・・祖母が作っていた梅干しは、塩漬けした
今日も暑い佐賀でした・・・夜になっても気温はなかなか下がりません・・・。冷房の効いた部屋から出ることができません・・・。さて、先日、私が担当している看護学校の学生さんたちのフィールドワークの発表会でした。佐賀在住の、色々な職業の方を訪ね、話を聞いてきてくれ、そ
本日は36℃まで気温が上がり、暑い暑い佐賀でした・・・今年の半夏生は7月1日でした。半夏生(はんげしょう)は、二十四節気の一つ「夏至(げし)」から数えて11日目にあたる日で、農作業の節目とされる重要な日で、秋の収穫に影響が出るため田植えを終える目安とされていたそ
今日の佐賀は、うだるような暑さでした・・・今朝の佐賀新聞には佐賀近代史研究会の『佐賀近代史年表 大正8年』刊行の記事が載っていました。大正8年は1919年。第一次世界大戦終結の翌年で、お米が急激に値上がりし、庶民の生活は大変な年でした。この年の様子は、記事に良
5泊6日の旅を終え帰宅しました。夜10時というのに尋常ではない暑さ・・・やはり九州が暑いかな?テレビのニュースを見ていたら、本日、那須塩原市でクマに襲われたかたがいらっしゃったとのこと。昨日、孫たちの学校からクマのようなものが目撃されているから注意するよう
昨日は仙台で15000歩、歩きました。土曜日であったからとは思いますが、街中はとても人が多くビックリしました!仙台は良く晴れて暑かったのですが、風があり気持ちよく散策できました。従妹の話では、25年前に仙台に来た時は、夏でもそれほど高温にならず、エアコンのあ
今日は仙台まで行ってきました。まず、東北大学片平キャンパスへ!日本で最初に女子学生を受け入れた大学である東北帝国大学に行ってみたかったのです。黒田チカさんがどのような所で学んだかを知るために・・・本日は土曜日で、残念ながら資料館は開いていなかったのです
九州は梅雨が明けたようですね。今、関東にいて、こちらはまだ梅雨は明けないようです。明日は仙台に行く予定です。明日の仙台の最高気温は34℃との予報・・・九州より暑い・・・まだ6月なのに・・・本格的な夏になればどうなるのだろうか?恐ろしいです・・・
今日は、早稲田大学へちょっと寄り道し早稲田大学歴史館に行って来ました。天山御影石の石碑にビックリ!佐賀の石ですよね…歴史館で紹介するフルベッキの絵にまたビックリ!佐賀だとフルベッキの写真を使われるのが一般的です。これは長崎の歴史資料館がお持ちのもので、
本日は朝一番の飛行機で、佐賀から東京へ移動しました。悪天候で飛行機の揺れを覚悟していたのですが、ほとんど揺れず、到着後も、雨にもほとんど濡れずに目的地に移動できました。今日は、新宿日本語学校の校長であられた故江副隆秀先生を偲ぶ会だったのです。大隈重信
今日は段々と雨がひどくなり、佐賀県には大雨警戒警報や土砂災害警報が出され、夕方には先が見えないほどの雨となりました・・・ちょうど筑後川の堤防の上を車で走っている時で、ガードレールもないところで怖い思いをしました・・・今は佐賀平野は田植えの時期で、水は沢山必要
慰霊の日である本日の沖縄宜野湾市のお天気は晴れだったようです。宜野湾市にある佐喜眞美術館の屋上には6段と23段の階段を上った所に小窓があり、6月23日には、この小窓に太陽が沈むように設計されています。今日は小窓に沈む太陽を見ることができたことでしょう。佐喜
明日、6月23日は、沖縄戦等の戦没者を追悼する慰霊の日です。沖縄県糸満市の平和記念公園にある「平和の礎」に刻まれた沖縄戦の犠牲者は、242567人。平和の礎には、お名前もわからず「〇〇の父」、「〇〇の子」と刻まれた方もいらっしゃいますし、国籍、軍人、民間人を問
今日も暑い佐賀でした・・・しかもとても湿度が高くジメジメした感じです。家の周りでは田植えです。この辺りはウィークデーには仕事に行き、休日に農作業を行う兼業農家が多いので、土日は大忙しで農作業が進んでいきます。今年はお米が沢山とれれば良いのですが・・・
スモモを収穫しました。子どもの小学校の卒業記念に学校から頂いたスモモの苗を植えたものです。今年は花があまり咲かなかったような気がしていて、実が生っていないものと思っていたら、結構生っているではありませんか!!全部で3キログラムありました!!大きくて綺麗な
今日の佐賀の最高気温は34℃・・・今年一番の気温です・・・さて、「江藤新平復権プロジェクト」というのが今佐賀県で展開されています。ふるさと納税で寄付を集めて、江藤新平の記念碑を建立することを目指しているそうです。佐賀には江藤新平を熱く語る方たちが沢山いらっ
今日は暑い佐賀でした・・・久々に庭仕事です。このところの雨で草や木が伸び放題となっている家の裏に手を付けることにしました。無理せず、ボチボチとやる事にします。
本日も暑くてたまらない佐賀でした・・・今日は、佐賀市立赤松公民館のさが学講座で「大隈重信に関わる女たち」と題して話してきました。母三井子、妻綾子、娘熊子、佐賀時代の妻美登の4人を中心にお話してきました。いただいた時間は90分でした。色々なエピソードを紹介し
今日も暑い佐賀でした・・・本日は近所の方たちと昼食会。近所の方々と日頃顔を合わせることは殆どありませんが、年に4回のお墓掃除でのみ顔を合わせることができます。地域の共同墓地なので、墓地内をみんなで綺麗にしています。江戸時代の無縁墓も多いのですが、崩れてい
本日も暑くてたまらない佐賀でした・・・まだ、夏本番ではないのに、この暑さはたまりません・・・さて、お土産の海苔を買いに行ってきました。このところ、佐賀の海苔は不作で、値段も高騰しているようです・・・巻き寿司用の全形一枚海苔の100枚束の箱入りがあればと思ったの
本日も蒸し暑い佐賀でした・・・ただ、室内よりも外の方が快適でした。雲が太陽の光をさえぎってくれ、風もあったので庭で草取りをする分には快適でした・・・さて、やる事はいっぱいあるのに、なかなか取り掛かれずにいます・・・いい加減に真剣にやり始めないと皆さんにご迷惑
今日の佐賀地方、朝からとても蒸し暑くてたまりませんでした。このところの蒸し暑さには全く閉口します・・・今日は草取りもしたくありません・・・従来の日本の家屋は、夏の蒸し暑さを乗り切るための様々な工夫があったようですが、近年は気候変動が著しくエアコンに頼らなけ
今朝は雨が完全に上がり、青空も見えました!!しかし、暑い!!!家の中はジメジメベタベタ・・・熱中症アラートが発令されたようで、家の中ではエアコンが必要でした。ただ外は風が強く、日陰で草取りをするには最高でした!!!土が雨で良く湿っているので、日頃はなかなか抜
このところ毎日降り続いた雨は、ようやく上がり、青空が見えてきました!!ホッとしたのもつかの間、蒸し暑さが襲ってきました・・・明日からしばらくは曇りの天気予報ですが、気温は上昇しそうです・・・さて、来週に迫った「大隈重信に関わる女たち」の準備のために色々とネ
今朝はひどい雨でした・・・1時間当たり40ミリを超える雨でした。災害が発生しない程度の雨ならば、この時期の作物にとっては恵みの雨。水田の稲は、すくすくと育っているようです。気温も上がらないので、湿度が無ければ歓迎なのですが、ジメジメとして、気分もめいりがち
今日もすっきりしない空模様でした・・・このところ雨で、草が一気に伸びています。笹竹が凄い勢いで増えてきています・・・クズもフジも日に日に弦を伸ばし、雨が上がれば、無駄な抵抗とは思いつつも、退治にかかりたいと思っています。この時期は毎年大変です・・・
今日も一日雨の佐賀でしたスッキリしないお天気で、かなり良くなっていた風邪もスッキリと抜けてくれません雨で外に出られない11歳の猫のアキオと、体を持て余し、室内でゴロゴロ…明日も明後日も佐賀は雨だそうですスッキリ晴れた青空が恋しいです…
昨夜は雨がひどくなる予報でしたが、幸いそれ程でもなく助かりました。雨が続き、先日ひいた風邪が今一つ抜けず、資料作成に集中できず、困ったものです・・・大隈重信の妻、大隈綾子さんについての説明をどのようにしようかと考えています。800石取りの旗本、三枝七四郎の
本日は、時折激しい雨が降る佐賀でした。線状降水帯が発生したようで、お昼過ぎには特にひどく降っていました。夕方には、警戒レベル3の、高齢者等避難が発令され、家族の携帯電話に一斉に送られるものだから、大きな音にビックリでした!我が家の方は、崖もない所
本日は雨の佐賀でした・・・来月依頼されている公民館での講座、「大隈重信に関わる女たち」の資料を作っています。母三井子、妻綾子、先妻美登、娘熊子を中心に話を進めていく予定です。しかし・・・大隈重信について、ウィキペディアで調べると、配偶者は大隈美登と大隈綾
家でゆったりとテレビで映画「カサブランカ」を見ました。この映画に出てくるラズロは、クーデンホーフ光子の二男、リヒャルト・クーデンホーフと言われています。この映画、何度かみたことがあるのですが、改めてみると、フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」がいた
家でゆったりとテレビで映画「カサブランカ」を見ました。この映画に出てくるラズロは、クーデンホーフ光子の二男、リヒャルト・クーデンホーフと言われています。この映画、何度かみたことがあるのですが、改めてみると、フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」がいた
梅雨らしい雨が続く佐賀ですなんだかスッキリとしないお天気で、体調も崩れがち…今日は早くやすんで、明日からに備えることとします
本日、6月23日は沖縄戦が終結した慰霊の日です。沖縄戦は第2次世界大戦の末期、1945年3月26日から始まった地上戦で、主な戦闘は沖縄本島で行われ、約3ケ月後の6月23日に終結しました。沖縄戦では20万人の人々が命を落としました。内、米軍が12520人。19万人弱が日本人の
本日は佐賀近代史研究会の定例会でした。今日は森永製菓の創業者である森永太一郎についてのお話を聞くことができました。森永太一郎は佐賀伊万里の生まれ。幼い頃に父親を亡くし、苦労をしながら商売を学び、横浜に出て焼物を売りにアメリカへ渡るもうまくいかず帰って来
我が家の周りは、田植えの準備が整った水田が広がっています。田圃に水が入ると、景色が一変します。今日は水面に青空が写り、とってもきれいでした!!明日から田植えが始まるそうで、今日は苗箱を満載した軽トラックをあちこちで見ました。明日は朝から田植え機械が動き
拙著『大隈重信と江副廉蔵』の英訳をしてくださっている方が、付録として付けている沖縄の話を高く評価してくださいました。これは、戦前の首里を知る最後の生き証人と自称する大塚敏先生から聞いた話をまとめたものです。沖縄の初代県令が佐賀鹿島藩の最後の藩主鍋島直彬