ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
教材研究 農業
次回、佐賀で暮らしを営む人々の事を話さなければなりません・・・で、農業のことを勉強したいと思い、録画していた「ETV特集 田んぼ×未来 あきらめないコメ農家たち」を視聴。番組では、茨城県の180ヘクタールの水田で米を作る大規模農家と、中山間地域で3ヘクタールの
2025/05/31 23:41
林忠正と起立工商会社
今朝の佐賀新聞の記事に、明治の美術商である林忠正のご子孫が有田を訪ねられたことが大きく掲載されていました。林忠正は1900年のパリ万博で日本館の出店責任者を務めたとのこと。ご子孫の方々は九州陶磁文化館や深川製磁をご訪問されたとのことでした。林忠正は、もと
2025/05/30 22:37
本日の庭仕事
今日も今日とて庭仕事・・・昨日の続き。手前のユキヤナギを撤去。ユキヤナギは撤去しても撤去してもまた出てきてしまいます・・・ツツジの間のアスパラを撤去。奥のナンテンは本数を減らし、オガタマはヒコバエを外し、下の方の枝を随分と省きました。上の方も切りたいのだけ
2025/05/29 22:59
庭仕事 ソテツ
本日は庭仕事に最適な曇り空。気になっていたソテツをやっつけることにしました。ソテツは葉が尖っているのでチクチクと危ないです。切った葉をゴミ袋に入れるのも大変です・・・この時期、毎日毎日庭仕事です。
2025/05/28 22:05
庭仕事・・・
今日は午前中の仕事を終えたら、庭仕事・・・家屋に接触している梅の木周辺をスッキリさせたくて、先日来取り掛かっているのですが、なかなか進みません・・・上に伸びている枝も切りたいのだけれど、1人ではなかなか難しい・・・庭師さんに頼めばピシッときれいに剪定してくださ
2025/05/27 22:44
佐賀の魅力 有田焼・・・
今日も肌寒いと感じる佐賀でした。さて、明日は佐賀の魅力について話さなくてはなりません・・・色々ありすぎて困るのだけれど、有田焼と佐賀のお菓子について話そうかと思います。改めて、焼物について調べていると、難しいです。有田焼は、朝鮮、中国から製法が伝わった
2025/05/26 21:34
改正戸籍法
戸籍の氏名に読み仮名を記載する改正戸籍法が明日施行されます。人の名前は読み方が難しく、最近の子どもたちの名前、私はほとんど読めません・・・今の子どもたちだけでなく、昔の人の名前もどう読めばよいかわからず適当に読んでいます・・・昨年、南里邸歴史倶楽部で『幕末
2025/05/25 23:49
甲種合格
今日は雨となった佐賀でした。午後からはお天気は回復するとの予報でしたが、残念ながら夕方も雨でした・・・さて、本日は佐賀近代史研究会の定例会でした。大正10年の新聞記事には徴兵検査の事が度々あります。受検者に対し甲種合格者の割合は4分の一程度です。私の親の世
2025/05/24 22:59
庭の梅の木
明日は大雨とのことで、もう一度庭の梅の木を見上げるとまだ実が生っている・・・で、再度梅の収穫。40個、約1キログラムとれました。庭の梅の木一本で今年は合計3キロ収穫できました!!木が大きくなりすぎて屋根に接触しているので、今日は枝を伐採。少しはさっぱりとなっ
2025/05/23 23:26
あっぱれ 佐賀新聞!!
今日は雨が上がり、徐々にお天気がよくなった佐賀でした。さて、今朝の佐賀新聞によれば、江藤農相が更迭となった「コメ買ったことない」発言は、18日開催の佐賀の自民党の政治資金パーティーでのことで、会場には多くの報道関係者がいたのに、直ぐに報じたのは佐賀新聞で
2025/05/22 23:26
麦秋の佐賀平野にて
今日の佐賀は雨です・・・時折激しく降りました。昨日のうちに梅を収穫したのは正解だったようです。梅はジュースにしました。梅酒よりも梅ジュースの方が、我が家では人気です。毎年つくる梅ジュースは、梅を一旦冷凍して作るのですが、今年はカリカリの梅も楽しみたいと
2025/05/21 22:38
ウメの収穫
今日の佐賀は暑かった・・・明日からは雨が降るとのことで、今日は庭の梅を収穫しました。昨年は例年に比べとても少なかったのですが、今年は昨年よりは多く、2キロほど収穫できました。一応脚立は持ってきたのですが、何せ高齢だから、用心をして高枝切ばさみで収穫しまし
2025/05/20 23:22
佐賀新聞社にご挨拶
本日は、佐賀近代史研究会のメンバーと共に『佐賀近代史年表 大正8年』を持ち、佐賀新聞社にご挨拶に行ってきました。記者さんを交えて色々とお話もしてきました。大正8年は、米価をはじめとして物価の高騰が続いています。大正6年の1月には米60キロが5円80銭だったのが
2025/05/19 23:23
教育機関のこと・・・
女子の高等教育の歴史を調べようとして、教育機関の構成が複雑すぎて、理解できません・・・複雑であることを理解しておけば、どうしても必要な時にはきちんと調べる努力をするでしょう・・・今は未だ、理解する努力は後回しにします・・・
2025/05/18 22:28
火付け役は・・・
先日、来年の講演についての打ち合わせ会議がありました。実行委員会の方々が、会の成功に向けて綿密な準備をされています。私は「時代を拓いた佐賀ゆかりの女たち」というタイトルでお話をすることになっています。やはり、女性の話は皆さん聞きたいと思われているようで
2025/05/17 23:30
大隈重信・・・
このところ、大隈重信の事を思っていたのですが、今日は大隈重信とは親戚筋に当たり、パトロンであったろうと思われる方の縁者を訪ねてきました。家系図をはじめ色々なものを見せていただき、気になることが沢山出てきました。とても楽しい一日となりました!
2025/05/16 23:23
「大隈重信と女子教育」
2025年の大隈祭記念講演「大隈重信と女子教育」、早稲田大学歴史館 袁甲幸講師の資料を見て、思い出しながらの報告です。民間人女性教育家の叙勲について教えていただきました。民間人女性教育家叙勲の始まりは1912年で、棚橋あや(東京高等女学校)、三輪田真佐(三輪田
2025/05/15 23:15
女子教育のよき理解者大隈重信
今朝の佐賀新聞には、5月11日に大隈重信記念館で開催された「大隈祭」の記事がありました。写真が2枚もある大きな記事なのに、記念講演については、「早稲田大学歴史館」の袁甲幸さんによる記念講演なども行われたとだけ書かれていました・・・。記念講演のタイトル「大隈重
2025/05/14 22:52
近代の男女の教育格差
先日の「大隈祭」の早稲田大学歴史館講師袁甲幸先生の記念講演「大隈重信と女子教育」では、近代の男女の教育格差について、非常にわかり易く纏められていました。官公立の男女ともに受けることができる初等教育の小学校を卒業後、男子は更に教育を受けようと思えば、中学
2025/05/13 23:24
レジメづくり
本日はお天気も回復。明日からの仕事に使うレジメづくりで、一日が終わりました・・・今年4年目の授業です。毎年、生徒さんは変わります。内容的には毎年同じですが、昨年の反省から、少しでも見やすい資料作りに努めましたが、たいして変わり映えしないです・・・明日はどう
2025/05/12 23:22
大隈祭記念講演「大隈重信と女子教育」
本日は大隈重信記念館で開催された第45回大隈祭に参加してきました。早稲田大学歴史館講師の袁甲幸先生の記念講演「大隈重信と女子教育」はとても興味深いものでした!!先ず、大隈家の女性たち、母:三井子、先妻:美登、後妻:綾子、娘:熊子から始まりました。袁先生の
2025/05/11 23:21
佐賀大学の歴史
本日は佐賀大学農学部の同窓会総会に参加してきました。。改めて、佐賀大学の歴史を辿ってみたら、1920年(大正9年)に旧制佐賀高等学校として設立され、1949年(昭和24年)に佐賀高等学校と佐賀師範学校、佐賀青年師範学校を包括して新制佐賀大学が設立され、旧制佐高を母
2025/05/10 23:35
便利さの中の不便さ・・・
久々に結構激しく雨の降る一日でした・・・運転免許証の更新に行ってきました。高齢者講習を受講していたので、受付から5分後には新しい免許証をもらうことができ、あまりの速さに驚きでした!!高齢者の運転に世間は冷たいけれど、佐賀のような地方では車を運転できないと生
2025/05/09 23:13
本日の仕事
今日も良いお天気の佐賀でした。今日も今日とて庭仕事です・・・正確に言うと庭ではなく、我が家への入り口の水路のノリ面に生えたナンキンハゼの伐採です・・・きっと小鳥が種を運んできて生えたのでしょうが、ナンキンハゼはあっという間に大きくなて大木になってしまうので
2025/05/08 23:09
評価が求められる仕事・・・
ゴールデンウィークも終わりました・・・昨日の雨で、一段と草が伸び、草取り三昧の日々は続きそうです・・・来週から始まる仕事のことを考えています。私よりはるかに若い皆さんに、佐賀の事を伝え、自分なりに理解していただく仕事です。公民館などの講座は、伝えっぱなしで
2025/05/07 23:05
有田陶器市は114万人
大型連休最終日の今日は雨になってしまい、肌寒く感じる一日でした。今朝の佐賀新聞によれば、昨日終了した有田陶器市は114万人の人出だったようです。最終日の昨日は、焼物は最終日価格で一段とお手頃となり、夕方からはさらに値引きをされていたようです。しかし一人
2025/05/06 22:02
Gallery IWATA
今日もお天気に恵まれた佐賀でした。今年のようなお天気に恵まれたゴールデンウィークは珍しいです!!本日は知人の作陶展へ行き、新緑に囲まれた山の中にあるギャラリーで、心地よい時間を過ごしてきました。佐賀にはいろいろな伝統的焼物が作られ、皿茶わんを中心とした
2025/05/05 22:45
見なくなった家業の手伝い・・・
本日も良いお天気の佐賀でした。今年のゴールデンウィークはお天気に恵まれています!!有田陶器市は4月29日から5月5日ですので、全日行楽日和です!!有田陶器市に行き始めたのは30年程前からですが、色々な変化を感じます。30年程前は、小学生くらいの子どもたちも、陶器
2025/05/04 22:52
有田陶器市で
本日は有田陶器市へ家族で行ってきました!!1万ぽ弱歩いて、家族それぞれに欲しいものを手に入れ、楽しんできました。私の認識では、日本ではセット物の焼物は5客セットですが、西洋では6客セットが一般的だと思っていました。西洋ではセット物は1ダースが基本で、12客は
2025/05/03 23:27
エツ漁解禁
筑後川のエツ漁が昨日5月1日に解禁されたそうです。エツというのは笹の葉のような形をした平べったい魚で、カタクチイワシ科とか・・・日本では筑後川流域にしか生息していないそうです。筑後川が流れる有明海にもいますが、筑後川での漁は時期が決められているのです。筑
2025/05/02 23:53
区長の代行・・・
今日の佐賀のお天気は下り坂・・・夜はかなりひどい雨となりました・・・今日の私の大事な仕事は、区長の代行・・・。区長である夫が仕事のために、私が役所からの配布物を地区の皆さんに配布する仕事を担ったのです。朝、市役所からずっしりと重い配布物を入れたバックが届きま
2025/05/01 22:45
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sueさんをフォローしませんか?