ここ数日、なんだか気になることが一気に増えました。私の場合は、調べたことはブログにまとめたり、『葉隠研究』や「佐賀新聞」の記事としての連載があったり、本にまとめたりしており、資料はパソコンに詰め込んでいるので、過去の資料に当たることは比較的出来る方だと
金立の枝垂れ桜、今日は満開でした!亡義母が大好きな桜で、毎年一緒に見に来ていました。佐賀は、あちこち桜が満開で、とても綺麗です。
昨日、九州陶磁文化館で含珠焼に出会いました!含珠焼とは、まるで真珠の珠を含んでいるような透かしのある薄い焼物です。含珠焼を生み出したのは武雄(嬉野?)の樋口治實で明治16年に開発され、20年に特許をとっています。樋口治實ご子孫の方々から寄贈された含珠焼を
本日は家族で佐世保のハウステンボスへ行ってきました。その前に、有田の九州陶磁美術館へ寄りました。輸出古伊万里のコーナーは圧巻で、初めて見る家族たちはその美しさに魅了されていました。磁器の発祥は中国です。だから磁器の事はチャイナと呼ばれます。中国の磁器
佐賀は昨日は暑かったのに、今日は一転寒い感じです・・・多布施川沿いの桜の花は見ごろとなったようですが、我が家の周りの桜はやっと開いてきた感じです。ユキヤナギ、コブシ、モクレン、ハナモモ・・・次々と咲き、百花繚乱の春到来です。黄砂も花粉も飛び交っていますが、
赤ガラスのことから、藤山種広の事が気になっています。藤山種広(1838年(天保9年) - 1886年(明治19年))は佐賀藩の理化学研究所である精煉方に所属していました。。1867年のパリ万博には藤山文一の名で佐賀藩派遣団長の佐野常民の従者として参加しています。1873年の
三重津海軍所では航海、造船、鉄砲等の学科や技術教育が行われたほか、蒸気船・西洋式帆船等の根拠地として蒸気船の修理・製造が行われ、オランダ製の木造帆船である「飛雲丸」や木造スクリュー蒸気船である「電流丸」、木造外輪蒸気船「観光丸」等が運用されていたとのこと
起立工商会社が靖国神社に奉納した灯篭に赤ガラスがはめ込んであるのは特別の思いがあるのではないかな~と私は思うのです。ウィーン万博に明治政府の事務官として参加した藤山種広は、博覧会終了後は伝習生として、現地で、ボヘミアガラス、黒鉛、活字を学び、帰国後、金赤
東京は桜が開花したのかな?東京の桜の標本木は靖国神社にあります。毎年開花の頃、この映像が気になるのです・・・この標本木のすぐ横に、起立工商会社が奉納した灯篭があり、これが写らないかな~と気になるのです。私が起立工商会社奉納の灯篭があると知って、靖国神社
本日も暖かな佐賀でした。昨日散策した佐賀城界隈、私の古い記憶には天守台には協和館が建っていました。協和館は比較的大きな建物で、私はズーッと佐賀城の一部と思って見ていました。協和館は明治維新以降の公共建築として最初に建てられもので、初代佐賀県知事が明治1
本日は佐賀近代史研究会の定例会で「街歩き」でした。お天気にも恵まれ、楽しく歩いてきました!!まずは、佐賀監獄跡を確認するために、佐賀城本丸界隈を歩きました。江藤新平は何処で処刑されたのか?城内気象台付近とあるそうですが、どうも佐賀城天守台のところのよう
今日は、昨日より一段と暖かくなり、明日は更に暖かくなりそうです。今朝の佐賀新聞によれば、オーストリアのミヒャエル・レンディ駐日大使が昨日佐賀県を訪問されたそうです。有田町にある佐賀県立九州陶磁文化館を訪ねられ、有田焼に大変興味を示されたようで、1873年の
今日は昨日と変わってお天気も良く暖かい佐賀でした。庭の草取りを始めなくては・・・。お彼岸の頃には庭のユキヤナギが咲いていたのに、今年は未だです・・・ウメはほとんど散ってきました。ボタンの花のような椿が今満開です。この椿は、我が家の庭では一番遅い椿で、4月に
本日も寒い朝でしたが、幸い雪は降っておりませんでした。今日は姪たちがお墓参りに来てくれました。久しぶりの佐賀を楽しんでくれるように、佐賀県庁最上階にある展望レストランへ行き、ぐるりと360度の佐賀の景色を楽しんでもらいました。県庁の北側には佐賀藩校の弘
本日は寒くてたまらない佐賀でした・・・平野部にある我が家は雨でしたが、山間部は雪が降ったようです。風も恐ろしく強くて、家に籠っていました・・・昨日の南里邸のディスカッションの続きで資料を確認。東京銀座の煙草店菊水については、明治35年に内藤志んさんが松尾儀助
今日も寒い佐賀です・・・最高気温は8℃でした・・・本日は急遽南里邸歴史倶楽部の研究会。明治期の東京銀座と佐賀の人々の事でディスカッション。煙草店の「菊水」と「江副商店」と「肥前屋」と「佐賀煙草」との関係が良く分からない・・・場所と年代の特定をした方がよさそう
本日は佐賀市東与賀文化ホールで開催された、佐賀市第65回耳の日記念の集いに参加してきました。江副悟史さんの記念講演「テレビ界の裏話」は大変興味深いものでした。手話での講演なので、分かるだろうかと心配しながらの参加でしたが、聴者のための通訳もあり問題なく楽
本日はとても風が強く、小雨・・・寒い一日でした。明日は、佐賀市立東与賀文化ホールで開催される「耳の日記念の集い」に参加予定です。記念講演「テレビの裏話」の講師である江副悟史さんは、江副廉蔵さんの玄孫です。2年程前、江副悟史さんの手話演劇を見に福岡へ行っ
今日は気温が上がるとの天気予報でしたが、家の中ではちょっと寒い感じがしたし、外に出れば風が強く花粉症の私にとっては辛い一日でした・・・この間の溜まっていた仕事を一挙にやっつけました・・・面倒なことを後回しにする癖はなかなか治りません・・・家の中に籠っていたら
今日も花粉が沢山飛んでいる佐賀です・・・目は痒いし、くしゃみは止まらず、大変です・・・さて、大阪・関西万博開幕まで1カ月。大阪・関西万博には世界158の国と地域および9つの国際機関が参加するそうです。参加国は万博史上でも最多級の参加国となるとのこと。日本が初め
今日の佐賀は曇り空・・・夕方からは雨が降ってきました・・・花粉も飛んでおり、花粉症の私は目がかゆくて仕方ありません。本日は朝から動きっぱなしで、とても楽しい一日でした。3月も行事がたくさん入っています。草取りも始まってくるだろうし、暖かくなるとまた仕事が沢
本日は天気予報以上に良く晴れて暖かくなった佐賀でした。佐賀城下ひなまつりが無事終了した南里邸は打上会でした!!4人の参加です。賑やかで楽しい打上会でした。来年も楽しめるように、みんな元気でいなくちゃ!!
本日は南里邸での江副さんたちの先祖についての話し合いに参加しました。私は今まで江副廉蔵さんを中心に幕末から明治、大正の頃までについて調べてきたのですが、今日の江副さんの話は江戸時代から遡り平安時代まで・・・本日集まられた3人の江副さんは、それぞれに伝わる家
佐賀城下ひなまつり最終日の今日は、お天気に恵まれ、南里邸には朝早くからお客様がひっきりなしに来られました。本日はベトナムからのお客様が見えられました。ベトナム解放は1975年で、戦争から50年・・・戦争の影響で、15歳~65歳の生産可能人口が人口のほぼ全てを占めて
本日3月8日は、ミモザの日、国際女性デーです。ジェンダー平等を目指す日です。今朝の佐賀新聞には、佐賀のジェンダーギャップ指数が掲載されていました。政治44位、経済11位、教育16位、行政19位とのこと・・・2024年の日本のジェンダーギャップ指数は世界146カ国中118位
本日も南里邸は賑わいました。本日最後のお客様はアメリカからのお客様でした。日本語の勉強のためにあちこち回っておられるようです。紙芝居をしましょうか?と声をかけると「あなたは弁士ですか?」と問われました!「サムライの映画を作った黒澤明のお兄さんも弁士で
本日の佐賀は風が強く寒い一日でした・・・南里邸へのお客様は少ないだろうと思っていたら、お昼ごろから次々とお客様がお見えとなりました。今年の佐賀城下ひなまつりはお花が一杯で、とても癒されるとお客様に好評です。今日の南里邸には、南里邸で話を聞くことを目的に来
本日は曇り空で、少々寒い佐賀でした。南里邸には、お客様がボチボチ見えられました。観光バスでいらっしゃった方々は、集合時間を気にされながらも、築300年の商家のたたずまいを楽しんでいかれます。南里邸は観光バスの発着所からは遠い所なので「ここまで歩いてきて良
今日は雨でした・・・朝、中学生の皆さんが授業の一環で南里邸に来られました。で、皆さんに南里邸の紙芝居「ジャポニズムの立役者たち」を見ていただきました。とても熱心に見ていただき、びっくりしてしまいました!!その後は、ポツポツとお客様が見えられました。で、
本日は月曜日。南里邸は比較的静かに時間が流れました・・・紙芝居でゆったりと楽しんでもらいました。
本日は生憎の雨模様・・・午後2時から久石妙志山先生の尺八演奏会を予定していたので、朝から空模様ばかり気にしていました。幸い、雨も小ぶりとなり、南里邸は大勢のお客様で賑わいました!!築300年の商家の中で聴く尺八の生演奏、皆様とても喜んでおられました!!南里邸で
本日の南里邸は盛況でした!!ミラクルな出会いもあり、賑やかったこと!!南里邸が発信する佐賀の歴史は、多くの皆様の心に刺さるようです。明日、3月2日は2時から、「佐賀は女も素晴らしい!」というタイトルで私が30分程話し、その後久石妙志山先生の尺八演奏があります
「ブログリーダー」を活用して、sueさんをフォローしませんか?
ここ数日、なんだか気になることが一気に増えました。私の場合は、調べたことはブログにまとめたり、『葉隠研究』や「佐賀新聞」の記事としての連載があったり、本にまとめたりしており、資料はパソコンに詰め込んでいるので、過去の資料に当たることは比較的出来る方だと
昔の人は名前をいくつも持っています。南里邸歴史倶楽部がとても気になっているAという人物がいます。とても大きな仕事をした人物という事は分かっているのですが、この人のことをもっと知りたいと思っています。江戸時代の戸籍簿ともいえる竈帳には、Aではなかろうかと思
本日の最高気温は29℃!風もあり、とても心地よい一日でした!で、久々の南里邸歴史倶楽部の研究会となりました。現在の南里邸歴史倶楽部の関心事は多岐に渡ります。日本で女性が医者になる道を開いたのは荻野吟子であり、彼女は公許の女性医者第1号になりました。しか
本日も暑いので、クーラーの効いた部屋で、パソコンに向かい、急に使えなくなったワード、エクセルを何とかしようと頑張ることにしました。が、・・・できないのです・・・あれこれ対策を検索しても、私が使っているoffice2016が今年の10月でサポートが終了するために、Microsoft
本日も35℃を超える猛暑の佐賀でした・・・休みのない猛暑にウンザリです・・・本日はお寺のお掃除でした。我が家の菩提寺は長崎街道境原宿(さかいばるしゅく)にあります。境原宿は中地江川も流れており、江戸時代は賑やかな所だったと思います。森鴎外の小説『井沢蘭軒』に
本日も暑い暑い佐賀でした・・・連日35℃以上の日が続いています。人間も体調が狂ってしまいますが、私のパソコンもちょっと変です・・・2.3日前より突然ワード、エクセルが使えなくなってしまいました・・・困った・・・早速ネットで調べてみると、この種のトラブルは頻発してい
本日も暑い佐賀です・・・今日も夕方ちょっとだけ雨が降りましたが、気温は下がらず、湿気が上がった感じです・・・注文していた沖縄の久米島の塩モズクが届きました。20年位前に、久米島へ行った時に、天然の塩モズクを頂いて以来、すっかり久米島モズクのファンになりました
本日も暑い佐賀でした・・・今日の最高気温は36℃でした・・・今日は夫は地区の墓地の除草剤撒きでした。風もなく除草剤撒きには最適日和。約2週間後に、お盆前の墓地清掃が予定されているので、除草剤が効いてくれていると、この作業がとても楽なのです。元々、この墓地には
今日も暑い佐賀ですが、久々に雨が降りました。夕立のような雷を伴ったひどい雨でしたが数時間で止んでしまいました。今年は梅雨が短く、雨も少なかったので、水不足が心配です。水田では稲が育っていますが、水はお湯のようになっていると思います。高温が稲の生育に影響
本日も暑い暑い佐賀でした・・・テレビでウィーンの歌劇を視聴しました・・・音楽の都ウィーン。すごいなーと思います。東京築地のカトリック教会で1895年(明治28)7月1日に、駐日オーストリア=ハンガリー帝国公使クーデンホーフ伯爵夫人ミツコの洗礼式と結婚披露宴があり、
仙台の売茶翁が気になって色々と検索してみると、月海元昭(高遊外 売茶翁)は、万寿寺の住職・月耕道稔を訪ねて東北へ向かい、23~27歳までの5年間(1697~1701)を仙台で過ごしたとのことです。月海は、月耕の元で修行した4年間、禅の精神を学びながら、茶の湯の奥
ちょうど1週間前は仙台を訪ねました。「るーぷる仙台」という観光スポットを結ぶ循環バスで仙台市中心部を回りました。東北大学を見学した後、広瀬川を渡り、伊達政宗の霊廟のある瑞鳳殿を訪ねました。広瀬川は私の想像とは違い、川幅は狭く、くねくねと仙台市内を流れて
今日も暑い佐賀でした・・・最高気温は35℃。夜になっても30℃を超えているので、エアコンのある部屋から出ることができません・・・梅雨も明け、雨も降らないようなので、我が家では昨日から梅を干しています。ちょっと早いと思いつつ・・・祖母が作っていた梅干しは、塩漬けした
今日も暑い佐賀でした・・・夜になっても気温はなかなか下がりません・・・。冷房の効いた部屋から出ることができません・・・。さて、先日、私が担当している看護学校の学生さんたちのフィールドワークの発表会でした。佐賀在住の、色々な職業の方を訪ね、話を聞いてきてくれ、そ
本日は36℃まで気温が上がり、暑い暑い佐賀でした・・・今年の半夏生は7月1日でした。半夏生(はんげしょう)は、二十四節気の一つ「夏至(げし)」から数えて11日目にあたる日で、農作業の節目とされる重要な日で、秋の収穫に影響が出るため田植えを終える目安とされていたそ
今日の佐賀は、うだるような暑さでした・・・今朝の佐賀新聞には佐賀近代史研究会の『佐賀近代史年表 大正8年』刊行の記事が載っていました。大正8年は1919年。第一次世界大戦終結の翌年で、お米が急激に値上がりし、庶民の生活は大変な年でした。この年の様子は、記事に良
5泊6日の旅を終え帰宅しました。夜10時というのに尋常ではない暑さ・・・やはり九州が暑いかな?テレビのニュースを見ていたら、本日、那須塩原市でクマに襲われたかたがいらっしゃったとのこと。昨日、孫たちの学校からクマのようなものが目撃されているから注意するよう
昨日は仙台で15000歩、歩きました。土曜日であったからとは思いますが、街中はとても人が多くビックリしました!仙台は良く晴れて暑かったのですが、風があり気持ちよく散策できました。従妹の話では、25年前に仙台に来た時は、夏でもそれほど高温にならず、エアコンのあ
今日は仙台まで行ってきました。まず、東北大学片平キャンパスへ!日本で最初に女子学生を受け入れた大学である東北帝国大学に行ってみたかったのです。黒田チカさんがどのような所で学んだかを知るために・・・本日は土曜日で、残念ながら資料館は開いていなかったのです
九州は梅雨が明けたようですね。今、関東にいて、こちらはまだ梅雨は明けないようです。明日は仙台に行く予定です。明日の仙台の最高気温は34℃との予報・・・九州より暑い・・・まだ6月なのに・・・本格的な夏になればどうなるのだろうか?恐ろしいです・・・
今日は雨が上がり、暑くなりました・・・今日の仕事、予定していた事の半分くらいは済んだでしょうか・・・先日の赤松公民館さが学講座『大隈重信に関わる女たち』に参加された方たちから、大隈重信の最初の妻、美登さんについての説明について、よくわかったとの感想をいただき
今日の佐賀は雨が上がるかな?と思っていたら、午後からはかなり降ってきました・・・梅雨明けが待ち遠しいです・・・さて、今日は、家の中でたまった仕事をかたずけることにしたのだけれど、かなり溜めていたので片付かない・・・資料なども、出したものを元の場所に戻していない
本日は朝からひどい雨でした・・・お寺のお掃除の日で心配しましたが、お掃除が始まるころには雨脚は弱まり、室内の清掃はでき、良しとしましょう。今年は、例年になくアシナガバチが多く見られ、お墓のあちこちに巣を作っているそうで気を付けてくださいとの連絡がありまし
今日は一日雨模様の佐賀でした。特に午前中はひどく、どうなることやらと心配しました・・・で、本日は拙著『大隈重信と江副廉蔵』の英訳版のチェックが進みました。大隈重信の佐賀時代の妻、美登さんについてしらベ始める以前の私は、沖縄と佐賀のつながりに興味を持って
雨のため気温はそれほど上がらないけれど、湿度が高く、梅雨らしい一日でした・・・我が家の庭にあるブルーベリー、このところ毎日収穫しています。それほど大きくない木が1本ですが、今年は今までに2キロ収穫できました。あと1キロはあるかなというところです。多い時は4
本日は曇りの佐賀でした。日本列島のあちこちで、大雨による被害のニュース・・・我が家は、避難を要するようになったらどうしたらよいのだろう・・・今まで全く考えていなかったことにも、今後はどうするか考えなければと思う次第です・・・さて、今日も英訳版のチェックです。
今日も時折雨の降る佐賀でした・・・気温はさほど上がらず、風もあり、過ごしやすいと言えば過ごしやすい一日でした・・・さて、拙著の英訳版のチェック、少しづつ進んでいます。原本と読み比べながら進むので、初版を発行した2008年の気持ちが蘇ってきます。今ではすっかり
本日は、お天気が悪く、とても湿度の高い佐賀でした・・・家の中よりも、外の方が風があって過ごしやすくはあるものの、時折雨はパラつくし・・・お天気のせいにしてはいけないのだけれど、やる気の起こらない一日でした。去年食べたかぼちゃが美味しかったので、種を取って蒔
本日も暑くてたまらない佐賀でした・・・最高気温は34℃。明日からはしばらく雨になるとの天気予報で、やり残した草取りをしようかと思ったけれど、各地で熱中症で救急搬送される人が多いとのニュースに思いとどまりました。家の中でも、エアコンの効いた部屋から一歩出ると
本日も暑くてたまらない佐賀でした・・・今日は、佐賀市立赤松公民館のさが学講座で「大隈重信に関わる女たち」と題して話してきました。母三井子、妻綾子、娘熊子、佐賀時代の妻美登の4人を中心にお話してきました。いただいた時間は90分でした。色々なエピソードを紹介し
今日も暑い佐賀でした・・・本日は近所の方たちと昼食会。近所の方々と日頃顔を合わせることは殆どありませんが、年に4回のお墓掃除でのみ顔を合わせることができます。地域の共同墓地なので、墓地内をみんなで綺麗にしています。江戸時代の無縁墓も多いのですが、崩れてい
本日も暑くてたまらない佐賀でした・・・まだ、夏本番ではないのに、この暑さはたまりません・・・さて、お土産の海苔を買いに行ってきました。このところ、佐賀の海苔は不作で、値段も高騰しているようです・・・巻き寿司用の全形一枚海苔の100枚束の箱入りがあればと思ったの
本日も蒸し暑い佐賀でした・・・ただ、室内よりも外の方が快適でした。雲が太陽の光をさえぎってくれ、風もあったので庭で草取りをする分には快適でした・・・さて、やる事はいっぱいあるのに、なかなか取り掛かれずにいます・・・いい加減に真剣にやり始めないと皆さんにご迷惑
今日の佐賀地方、朝からとても蒸し暑くてたまりませんでした。このところの蒸し暑さには全く閉口します・・・今日は草取りもしたくありません・・・従来の日本の家屋は、夏の蒸し暑さを乗り切るための様々な工夫があったようですが、近年は気候変動が著しくエアコンに頼らなけ
今朝は雨が完全に上がり、青空も見えました!!しかし、暑い!!!家の中はジメジメベタベタ・・・熱中症アラートが発令されたようで、家の中ではエアコンが必要でした。ただ外は風が強く、日陰で草取りをするには最高でした!!!土が雨で良く湿っているので、日頃はなかなか抜
このところ毎日降り続いた雨は、ようやく上がり、青空が見えてきました!!ホッとしたのもつかの間、蒸し暑さが襲ってきました・・・明日からしばらくは曇りの天気予報ですが、気温は上昇しそうです・・・さて、来週に迫った「大隈重信に関わる女たち」の準備のために色々とネ
今朝はひどい雨でした・・・1時間当たり40ミリを超える雨でした。災害が発生しない程度の雨ならば、この時期の作物にとっては恵みの雨。水田の稲は、すくすくと育っているようです。気温も上がらないので、湿度が無ければ歓迎なのですが、ジメジメとして、気分もめいりがち
今日もすっきりしない空模様でした・・・このところ雨で、草が一気に伸びています。笹竹が凄い勢いで増えてきています・・・クズもフジも日に日に弦を伸ばし、雨が上がれば、無駄な抵抗とは思いつつも、退治にかかりたいと思っています。この時期は毎年大変です・・・
今日も一日雨の佐賀でしたスッキリしないお天気で、かなり良くなっていた風邪もスッキリと抜けてくれません雨で外に出られない11歳の猫のアキオと、体を持て余し、室内でゴロゴロ…明日も明後日も佐賀は雨だそうですスッキリ晴れた青空が恋しいです…
昨夜は雨がひどくなる予報でしたが、幸いそれ程でもなく助かりました。雨が続き、先日ひいた風邪が今一つ抜けず、資料作成に集中できず、困ったものです・・・大隈重信の妻、大隈綾子さんについての説明をどのようにしようかと考えています。800石取りの旗本、三枝七四郎の