chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 桜、満開!!

    金立の枝垂れ桜、今日は満開でした!亡義母が大好きな桜で、毎年一緒に見に来ていました。佐賀は、あちこち桜が満開で、とても綺麗です。

  • 樋口治實の含珠焼

    昨日、九州陶磁文化館で含珠焼に出会いました!含珠焼とは、まるで真珠の珠を含んでいるような透かしのある薄い焼物です。含珠焼を生み出したのは武雄(嬉野?)の樋口治實で明治16年に開発され、20年に特許をとっています。樋口治實ご子孫の方々から寄贈された含珠焼を

  • 古伊万里の輸出の歴史

    本日は家族で佐世保のハウステンボスへ行ってきました。その前に、有田の九州陶磁美術館へ寄りました。輸出古伊万里のコーナーは圧巻で、初めて見る家族たちはその美しさに魅了されていました。磁器の発祥は中国です。だから磁器の事はチャイナと呼ばれます。中国の磁器

  • 春・・・

    佐賀は昨日は暑かったのに、今日は一転寒い感じです・・・多布施川沿いの桜の花は見ごろとなったようですが、我が家の周りの桜はやっと開いてきた感じです。ユキヤナギ、コブシ、モクレン、ハナモモ・・・次々と咲き、百花繚乱の春到来です。黄砂も花粉も飛び交っていますが、

  • 藤山種広のこと

    赤ガラスのことから、藤山種広の事が気になっています。藤山種広(1838年(天保9年) - 1886年(明治19年))は佐賀藩の理化学研究所である精煉方に所属していました。。1867年のパリ万博には藤山文一の名で佐賀藩派遣団長の佐野常民の従者として参加しています。1873年の

  • 三重津海軍所と造船

    三重津海軍所では航海、造船、鉄砲等の学科や技術教育が行われたほか、蒸気船・西洋式帆船等の根拠地として蒸気船の修理・製造が行われ、オランダ製の木造帆船である「飛雲丸」や木造スクリュー蒸気船である「電流丸」、木造外輪蒸気船「観光丸」等が運用されていたとのこと

  • 赤ガラスのこと

    起立工商会社が靖国神社に奉納した灯篭に赤ガラスがはめ込んであるのは特別の思いがあるのではないかな~と私は思うのです。ウィーン万博に明治政府の事務官として参加した藤山種広は、博覧会終了後は伝習生として、現地で、ボヘミアガラス、黒鉛、活字を学び、帰国後、金赤

  • 靖国神社の標本木

    東京は桜が開花したのかな?東京の桜の標本木は靖国神社にあります。毎年開花の頃、この映像が気になるのです・・・この標本木のすぐ横に、起立工商会社が奉納した灯篭があり、これが写らないかな~と気になるのです。私が起立工商会社奉納の灯篭があると知って、靖国神社

  • 協和館のこと

    本日も暖かな佐賀でした。昨日散策した佐賀城界隈、私の古い記憶には天守台には協和館が建っていました。協和館は比較的大きな建物で、私はズーッと佐賀城の一部と思って見ていました。協和館は明治維新以降の公共建築として最初に建てられもので、初代佐賀県知事が明治1

  • 佐賀近代史研究会の「街歩き」

    本日は佐賀近代史研究会の定例会で「街歩き」でした。お天気にも恵まれ、楽しく歩いてきました!!まずは、佐賀監獄跡を確認するために、佐賀城本丸界隈を歩きました。江藤新平は何処で処刑されたのか?城内気象台付近とあるそうですが、どうも佐賀城天守台のところのよう

  • オーストリアの駐日大使が来佐

    今日は、昨日より一段と暖かくなり、明日は更に暖かくなりそうです。今朝の佐賀新聞によれば、オーストリアのミヒャエル・レンディ駐日大使が昨日佐賀県を訪問されたそうです。有田町にある佐賀県立九州陶磁文化館を訪ねられ、有田焼に大変興味を示されたようで、1873年の

  • 気候変動と植物

    今日は昨日と変わってお天気も良く暖かい佐賀でした。庭の草取りを始めなくては・・・。お彼岸の頃には庭のユキヤナギが咲いていたのに、今年は未だです・・・ウメはほとんど散ってきました。ボタンの花のような椿が今満開です。この椿は、我が家の庭では一番遅い椿で、4月に

  • 佐賀藩校弘道館

    本日も寒い朝でしたが、幸い雪は降っておりませんでした。今日は姪たちがお墓参りに来てくれました。久しぶりの佐賀を楽しんでくれるように、佐賀県庁最上階にある展望レストランへ行き、ぐるりと360度の佐賀の景色を楽しんでもらいました。県庁の北側には佐賀藩校の弘

  • 私の資料は宝の山・・・

    本日は寒くてたまらない佐賀でした・・・平野部にある我が家は雨でしたが、山間部は雪が降ったようです。風も恐ろしく強くて、家に籠っていました・・・昨日の南里邸のディスカッションの続きで資料を確認。東京銀座の煙草店菊水については、明治35年に内藤志んさんが松尾儀助

  • 東京銀座の煙草店と佐賀

    今日も寒い佐賀です・・・最高気温は8℃でした・・・本日は急遽南里邸歴史倶楽部の研究会。明治期の東京銀座と佐賀の人々の事でディスカッション。煙草店の「菊水」と「江副商店」と「肥前屋」と「佐賀煙草」との関係が良く分からない・・・場所と年代の特定をした方がよさそう

  • 「テレビ界の裏話」

    本日は佐賀市東与賀文化ホールで開催された、佐賀市第65回耳の日記念の集いに参加してきました。江副悟史さんの記念講演「テレビ界の裏話」は大変興味深いものでした。手話での講演なので、分かるだろうかと心配しながらの参加でしたが、聴者のための通訳もあり問題なく楽

  • 明日は手話講演会へ

    本日はとても風が強く、小雨・・・寒い一日でした。明日は、佐賀市立東与賀文化ホールで開催される「耳の日記念の集い」に参加予定です。記念講演「テレビの裏話」の講師である江副悟史さんは、江副廉蔵さんの玄孫です。2年程前、江副悟史さんの手話演劇を見に福岡へ行っ

  • 高齢化・・・

    今日は気温が上がるとの天気予報でしたが、家の中ではちょっと寒い感じがしたし、外に出れば風が強く花粉症の私にとっては辛い一日でした・・・この間の溜まっていた仕事を一挙にやっつけました・・・面倒なことを後回しにする癖はなかなか治りません・・・家の中に籠っていたら

  • 大阪・関西万博開幕まで1カ月

    今日も花粉が沢山飛んでいる佐賀です・・・目は痒いし、くしゃみは止まらず、大変です・・・さて、大阪・関西万博開幕まで1カ月。大阪・関西万博には世界158の国と地域および9つの国際機関が参加するそうです。参加国は万博史上でも最多級の参加国となるとのこと。日本が初め

  • 3月・・・

    今日の佐賀は曇り空・・・夕方からは雨が降ってきました・・・花粉も飛んでおり、花粉症の私は目がかゆくて仕方ありません。本日は朝から動きっぱなしで、とても楽しい一日でした。3月も行事がたくさん入っています。草取りも始まってくるだろうし、暖かくなるとまた仕事が沢

  • 南里邸は打上会

    本日は天気予報以上に良く晴れて暖かくなった佐賀でした。佐賀城下ひなまつりが無事終了した南里邸は打上会でした!!4人の参加です。賑やかで楽しい打上会でした。来年も楽しめるように、みんな元気でいなくちゃ!!

  • 江副さんたちの先祖・・・

    本日は南里邸での江副さんたちの先祖についての話し合いに参加しました。私は今まで江副廉蔵さんを中心に幕末から明治、大正の頃までについて調べてきたのですが、今日の江副さんの話は江戸時代から遡り平安時代まで・・・本日集まられた3人の江副さんは、それぞれに伝わる家

  • 本日の南里邸 3月9日

    佐賀城下ひなまつり最終日の今日は、お天気に恵まれ、南里邸には朝早くからお客様がひっきりなしに来られました。本日はベトナムからのお客様が見えられました。ベトナム解放は1975年で、戦争から50年・・・戦争の影響で、15歳~65歳の生産可能人口が人口のほぼ全てを占めて

  • 本日の南里邸 3月8日

    本日3月8日は、ミモザの日、国際女性デーです。ジェンダー平等を目指す日です。今朝の佐賀新聞には、佐賀のジェンダーギャップ指数が掲載されていました。政治44位、経済11位、教育16位、行政19位とのこと・・・2024年の日本のジェンダーギャップ指数は世界146カ国中118位

  • 本日の南里邸 3月7日

    本日も南里邸は賑わいました。本日最後のお客様はアメリカからのお客様でした。日本語の勉強のためにあちこち回っておられるようです。紙芝居をしましょうか?と声をかけると「あなたは弁士ですか?」と問われました!「サムライの映画を作った黒澤明のお兄さんも弁士で

  • 本日の南里邸 3月6日

    本日の佐賀は風が強く寒い一日でした・・・南里邸へのお客様は少ないだろうと思っていたら、お昼ごろから次々とお客様がお見えとなりました。今年の佐賀城下ひなまつりはお花が一杯で、とても癒されるとお客様に好評です。今日の南里邸には、南里邸で話を聞くことを目的に来

  • 本日の南里邸 3月5日

    本日は曇り空で、少々寒い佐賀でした。南里邸には、お客様がボチボチ見えられました。観光バスでいらっしゃった方々は、集合時間を気にされながらも、築300年の商家のたたずまいを楽しんでいかれます。南里邸は観光バスの発着所からは遠い所なので「ここまで歩いてきて良

  • 本日の南里邸 3月4日

    今日は雨でした・・・朝、中学生の皆さんが授業の一環で南里邸に来られました。で、皆さんに南里邸の紙芝居「ジャポニズムの立役者たち」を見ていただきました。とても熱心に見ていただき、びっくりしてしまいました!!その後は、ポツポツとお客様が見えられました。で、

  • 本日の南里邸 3月3日

    本日は月曜日。南里邸は比較的静かに時間が流れました・・・紙芝居でゆったりと楽しんでもらいました。

  • 本日の南里邸 尺八演奏会

    本日は生憎の雨模様・・・午後2時から久石妙志山先生の尺八演奏会を予定していたので、朝から空模様ばかり気にしていました。幸い、雨も小ぶりとなり、南里邸は大勢のお客様で賑わいました!!築300年の商家の中で聴く尺八の生演奏、皆様とても喜んでおられました!!南里邸で

  • 明日3月2日の南里邸

    本日の南里邸は盛況でした!!ミラクルな出会いもあり、賑やかったこと!!南里邸が発信する佐賀の歴史は、多くの皆様の心に刺さるようです。明日、3月2日は2時から、「佐賀は女も素晴らしい!」というタイトルで私が30分程話し、その後久石妙志山先生の尺八演奏があります

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sueさん
ブログタイトル
幕末・明治の肥前 こぼれ話
フォロー
幕末・明治の肥前 こぼれ話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用