主人の従兄が4月19日に亡くなり、21日がお通夜で22日が葬式でした。 家が近くで、お通夜も葬式も自宅で行われました。 自宅ですると家の片づけからしなければいけないので大変です。 メリット、デメリット
私の趣味と楽しみ (レシピ、スイーツ、刺繍、書道 ガーデニング、散歩等
3年前に12年間勤めた仕事を退職して、今は 主婦業を楽しんでいます。 料理、お菓子作り、ガーデニング、刺繍 書道等が好きで、いいお天気の日は、海へ散歩に行ったりしています。
主人の従兄が4月19日に亡くなり、21日がお通夜で22日が葬式でした。 家が近くで、お通夜も葬式も自宅で行われました。 自宅ですると家の片づけからしなければいけないので大変です。 メリット、デメリット
我が家のチューリップがやっと開花してきました。 今年は遅いです。 全体に写しました。 まだすべて開花はしていませんが、今開花しているチューリップです 下の画像のチューリップは同じ種類ばかりで
主人がタラの芽を採ってきたので天ぷらにしました。 採ってきたタラの芽です。 そんなに多くないと思って全部揚げたら凄い量になりました。 お皿2つになりました。 他に、しいたけ、さつまいも、
今日4月10日は48回目の結婚記念日です。 でも蜂窩繊炎になり痛みは治まりましたが、足先の赤い色はまだ少し残っていて 完治していないので、今日はゆっくり自宅で過ごしました。 48年前の結婚式は気比神宮
3月23日に蜂窩繊炎で入院して退院した時の事を書きました。 今日は退院後、3回目の診察に行きました。 主治医の医師は今日は都合で休診でしたが違う医師に診察していただきました。 治ってきていますと言われ
また久しぶりの更新になりました。 今回は蜂窩織炎で入院していたことを書きます。 2月の末ぐらいに足に傷をしていたので、家にある消毒液とリバテープを張っていましたが 夜、足の痛みがうずき寝られなくなり足
前回の更新からまた1か月過ぎてしまいました。 ブログ友のだいちゃんさんから、また心配のコメントをいただきました。 体調を崩していないかと心配のコメントです。 いつもお気遣いに感謝です。 体調は崩してい
今年初めての日記になります。 もう21日経ってしまいました。 1月2日は区の新年会の接待から始まりました。 12日は班長会、15日は老人会の役員会 18日は女性役員と会長,書記とで韓国料理を食べに行き
今年ももうすぐ終わろうとしています。 今年1年はあっという間でした。 忙しい年でしたが健康で過ごせてよかったです。 不定期な更新の私のブログに訪問いただきありがとうございました。 来年は出来るだけ更新
前回の日記から1か月過ぎてしまいました。 11月も色々なことがありました。 書いておかないと忘れてしまいますね。 11月17日は「カラオケを楽しむ会」に参加してきました。 役員なので準備もあるので早く
11月27日は太鼓演奏を聴いてきました。 迫力があり素晴らしかったです。 11月3日は公民館で健康体操とウチワを使ったゲームをしてきました。 11月6日は福祉会のふれあいサロンがあり 80歳以上の
10月27日の日曜日は和太鼓観賞しました。 凄く迫力があり感動しました。 今日10月29日は近くの小学校へ行き 昔の遊びを指導してきました。 指導者は伝統保存会の会員8名です。 内容は、どんぐり作り
10月25日の金曜日に主人と武生の菊人形に行きました。 いいお天気だったのでドライブ日和でもありました。 一昨年も行きましたが、昨年は行きませんでした。 今年のテーマは「紫式部の旅」です。 菊人形
夏の花も終わりなので秋から冬の花を植えました。 昨日植えたのは、赤系統のシクラメン6本です。 真っ赤なシクラメン3本うえました。 もう1鉢にも3本植えました 色は違います 濃いピンクです。 あ
最近頂いたお土産 区長から「いつもお世話になっているので」と 仙台のお土産をいただきました。 娘さんが仙台にすんでいるそうです ずんだ餅です 下の2品も頂きました。 娘からは軽井沢
前回の更新からまた3か月以上たってしまいました。 ブログ友のだいちゃんさんからはいつも心配のコメントをいただいていたのですが なかなかブログ更新できなくて申し訳なく思っていました。 気にかけていただけ
昨日もブログ友のだいちゃんさんから、お気遣いのコメントいただきました。 体調を心配してくださっていますが無理をしない程度に過ごしていますが 6月も毎日忙しく過ごしていました。 今日も親戚の人が亡くな
地区の祭りは5月11日だったので、それが終わり少し落ち着きました。 5月10日は祭りの準備でしたが、私は老人会の役員の総会があったので 準備には参加しませんでしたが、11日の当日は1日祭りの手伝いをし
前回のブログ更新からまた1か月が過ぎようとしています。 ブログ友のだいちゃんさんからコメントいただき ブログ更新しなければと思いました。 いつも気にかけていただきありがたいなと思っています。 春のお
今はサクラが満開ですね。 今年はお花見には行っていませんが、車の運転中にも満開の桜 近くの学校や神社、お寺、枝垂れ桜がきれいに咲いているお宅もあります。 今日はサクラの写真ではなくて我が家のチューリッ
ブログ友のだいちゃんさんから、前にブログ更新してから 1か月経ちましたと、コメントいただきました。 もうそんなに更新していなかったのだと思いました。 3月1日は家庭相談員の研修会や昨年1年間毎月訪問
今回、モラタメさんで morinaga Creap 泡立つミルクを試しました。 2000円の商品が1078円で試せます。 送られてきたのは4袋です。 ふわふわ泡立ち製法で作った混ぜるだけで泡立つクリープ
新年のあいさつからあと更新していなかったので また久しぶりの更新になります。 いつもブログ友のだいちゃんさんが更新しないと気にかけてくださり コメント書いてくださいます。 こんな拙いブログでも心配して
今日も久しぶりの更新になりました。 遅くなりましたが不定期な更新の私のブログですがこれからも続けようと思っているので 今年もよろしくお願いいたします。 昨年はとても忙しかったのと、写真がアップできな
ブログ仲間のじゅんじゅんさんから NHKののど自慢に出場する日を教えてとコメントいただきましたが 予選に当選した段階なのでテレビに出演するのは 250組くらいの中から20組だけなのでかなり難関です。 で
ご無沙汰しています。 元気に過ごしているのですが、今年は役員(家庭相談員)も当たり毎日忙しい日々を過ごしていました。 前回の更新から4か月経ちました。 その間には、ブログ友だったにととらさんが亡くなら
今日は母の日ですね。 母の日には毎年娘からプレゼントが届きます。 今年もお花が届きました。 お礼のLINEを送りましたが、仕事が忙しいのかまだ返事が来ません。 娘は総合病院の看護師をしているので コロナの
今日は久しぶりに近くの海に沈む夕日の写真を写しました。 時間は19時少し前だったので、もう少し早い時間のほうがきれいだったと思います。 今日の夕景です。 少し暗いです 違う方向も 夕景を見てい
今、我が家の玄関にブーゲンビレアとカラーの花が咲いています。 お隣のお婆さんから、自転車の置物をいただいたのでその籠の中と上に置いてあります。 下の画像です 自転車の置物もかわいいですね。 お隣は玄関
我が家の庭の一才藤が開花しました。 この一才藤は10年前くらいに鉢に植えました。 花が咲く年とあまり咲かない年があります。 今年は下の画像のように咲いています 違う角度から写すと 去年までは玄
今年もチューリップが開花しています。 毎年同じようなチューリップですが、プランターに植えっぱなしのは1鉢もありません。 毎年球根を掘り起こすか、新しい球根を買っています。 昨年は掘り起こすのが遅れて、
3月29日はいいお天気だったので、主人と 三方町の「神子の山桜」をみてきました。 この地を選んだのは、その日の地方新聞に写真が載っていたからです。 神子の山桜はソメイヨシノのような華やかさはありませ
今我が家の庭に咲いている花 早いチューリップは開花し始めました。 ビオラやパンジーと一緒に並べてあります。 まだ開花していないチューリップもたくさんありますが、順次開花すると思います。 小
我が家の庭には今スイセンがが開花しています。 スイセンも色々な種類や色があります。 下の画像は2種類のスイセンです。 好みは様々ですね。 どちらのスイセンがすきでしょうか。 違う場所にも植えてあり
久しぶりの更新になります。 2月末から3月初旬にかけて、区の役員などの入れ替わりがあり引き継ぎがありました。 私も今年の3月から2年間家庭相談員の役に就きました。 その引継ぎも終わり明日は1回目の役員
2月11日の土曜日に公民館でかきもち作りをしたグループがありました。 主人は公民館の管理をしているので、出来上がったかきもちをいただきました。 下の画像はパックに入れた状態です。 切って、物入れの
昨年から玄関の花を1週間ごとに変えています。 花瓶にいれています。 1週間たっても枯れずに綺麗に咲いているお花はそのまま使います。 下の画像は2週間前のお花です。 横には、お正月に買った葉牡丹等がまだ
今週の月曜日1月30日は、昨年、特定検診だけまだ受けていなかったので受けてきました。 肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、子宮がんの健診は昨年受けてすべて異常なしでした。 特定検診は、尿検査、血液検査、
前回ブログを書いたのが1月3日だったので、また1か月近くの更新です。 なかなか思うように時間がとれません。 ブログ仲間の方たちに忘れられるかもしれませんね 長い間更新していないので、心配してコメント書
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします お正月の3ヶ日も終わりますね。 早いですね。 毎年お正月はおせち、にしんずし、オードブル刺身などを作ります。 おせちは主人と私用
今年ももう少しで終わろうとしています。 大晦日になって葬式があり忙しい1日になりました。 主人の従兄弟の奥さんが12月28日に亡くなりました。 近くに住んでいる方です。 急な事なので驚きました。 ご主
12月13日に細川たかしと長山洋子の 二人のビッグショーを見てきました。 敦賀市民文化センターで行われたので敦賀港の近くなので 今ちょうどイルミネーションが点灯されるので18時開演ですが 早く出てイル
息子が楽天のふるさと納税で、越前のカニやトイレットペーパー、テッシュペーパーを 注文したそうです。 私は仕組みはよくわからないのですが 税金を前払いして、2000円で品物を買うそうですね。 楽天ポイン
主人がくるみを拾ってきました。 くるみは店頭でもよく見かけます。 おつまみとして味付けもしてあるのが売っています。 外国産のが多いですね。 下の画像のクルミは拾ってきた生のクルミです。 主人に割
ブログに載せたいことはたくさんありますが また久しぶりの更新になりました。 載せておきたいことの一つに、11月30日例年のようにに息子が越前ガニを買って来てくれました。 毎年買って来てくれます。 今年
今、庭の山茶花が開花しています この木は5年ほど前に主人の友達から頂いて植えたものです。 毎年いまごろになると咲きます ナンテンの赤い実も今年はたくさん成っています この実も毎年成りま
今年も渋柿を頂いたので、皮を剥いて、吊るし柿にしました つるし柿は去年も作り、ブログにも載せました。 お正月には甘くなっていると思います。 この柿、スーパーに売っていますが結構高いです 甘柿
我が家の庭の金木犀、今年は花が咲きません。 咲かない理由は、金木犀の枝が道のほうに長く出ていたので主人が切りました。 道と行っても、人通りはあまりない裏のほうですが 迷惑になるといけないと言って切りま
前回の日記の武生の菊人形の続きです。 下の画像は木の枝に菊の花を取り付けてありますね。 お人形さんも上手に作られていますね。 下の画像は菊以外のお花もあります。 この日は平日だ
今日はいいお天気だったので主人と武生の菊人形を見に行きました。 武生の菊人形を見に行くのは、独身時代に行ったきりで 本当に久しぶりです。 私の両親の故郷は武生です。 所帯を持ったのは嶺南地方ですが、武
久しぶりの更新です。 ここ最近は過ごしやすい日が続いています。 今日は外仕事をしました。 チューリップの球根は例年は6月頃に掘り起こすのですが 今年は6月には掘り起こせなくて、10月になってしまいま
黄色いヒガンバナが開花しました。 このヒガンバナは一昨年近所の方から頂きました。 四国へ旅行に行ったときに買ってきたそうです。 こちらでは赤いヒガンバナはよく見かけますが黄色はあまり見かけません。 開
今年もヒガンバナが我が家の庭に咲いています。 お彼岸には必ず咲く花です。 我が家には赤と黄色のヒガンバナがあります。 今赤いヒガンバナが咲いています ヒガンバナは何か所かに植えてあります。 まだ
9月1日にいつも見学させていただいているオープンガーデンから 今回もお知らせが来ていたので友達のHさんと見学させていただきました。 今回もいつものようにたくさんのお花が咲いていました。 玄関の前に並ん
最近スーパーでよく秋刀魚を見かけます。 旬の魚ですね。 秋刀魚に大根おろしとスダチを添えました。 下のかぼちゃは主人のお姉さんから頂いたかぼちゃを煮ました。 美味しいかぼちゃでした。 下の
我が家は誰もコロナに感染したことはないのですが 娘と旦那さんは感染していたようです。 以前から娘が勤めている総合病院にはコロナに感染した人がたくさん入院していました。 今娘は産婦人科勤務 職員の方たち
8月30日に公民館の健康教室で 災害時にも役立つ「パッククッキング」の講座があったので行きました。 介護予防を考える上で大切な食事のポイントも学びました。 減塩の大切さやバランスよく食べるコツ等。 栄
久しぶりの近くの海まで散歩しました。 夕食後の6時半ころの夕景です 同じ場所から写した写真です。 撮った時間も同じくらいですが、下の画像は5月に写しました。 同じ場所でも、その日によって、違います
8月14日は主人の両親、私の両親、妹のお墓と仏壇にお参りしてきました。 お盆が来ると、在りし日のことが思い出されます。 今年は14日と17日に地域の盆踊りの予定でしたが コロナの感染者数が増えている
毎日暑い日が続きますね。 今日は梅干しを干した後の梅酢と赤紫蘇をどのように利用したかという事を書きます。 梅干しは今年初めて漬けたことは前回の日記に書きました。 私の毎日の朝食はほとんどパン食だったの
7月31日から8月3日まで梅干し用の梅と赤紫蘇を天日干ししました 梅シロップ、梅煮、ラッキョウ酢で漬けたり、梅酒、ジャムは作った事がありますが 赤紫蘇を使って、天日干しにする梅干しは初めて作りました
毎日忙しく過ごしているのですが、なかなかブログが更新できません。 時々更新しなければいけませんね。 野菜は、今年はナスとトマト、ピーマンは順調に育ち収穫していますが キュウリはいいのが成りませんでした
前回の日記から24日の更新になりました。 主人が6月は梅もぎの仕事に行っていました。 梅もぎの事は去年の日記にも書きました。 1日1万円の報酬です。 その間公民館の仕事と水道の検針もありますが、 19
6月11日の「ふるさとの民謡と音頭巡り」への出演無事終わりました。 第一部のトップは県内出身の民謡歌手(戸田弓子)さんが歌って そのあと、私たちの伝統文化保存会の「すてな踊り」でした。 そのあと、敦賀
前回の日記にも書きましたが、「ふるさとの民謡と音頭巡り」の ふるさとステージが今週の土曜日とせまりました。 会場は満席らしいです。 少し緊張しますが、プロ歌手の前座で踊ることは滅多にない事なので頑張っ
18日ぶりの更新になりました。 かなり前になりますが、一才桜の花が咲いた後にサクランボが成りました シャクヤクも咲いているのですが、主人が植え替えしたので今年は 花が一輪しか咲きませんでした。 去
日記を書くのが遅くなりましたが、5月4日にいつもの友達と またオープンガーデンの見学に行きました。 今回もたくさんのお花を見せていただきました。 他の市の方たちも2組見学に来ていました。 コロナの関係
今日、娘から母の日のプレゼントのお花が届きました 私の好きそうなお花を選んでくれています。 全体に写しました。 娘は毎年母の日にはお花と品物をプレゼントしてくれます。 私は誕生日が5月なの
今日は夕食後は少し時間があったので、久しぶりに近くの海まで散歩しました。 いつも紹介している写真と変わりませんが、今日の夕日を載せますね。 夕方6時半ごろ海に沈む夕日の写真です もう少し早い時間のほう
最近旬の食材がたくさん手に入ります。 主人が採ってきたワラビをタンサンで湯がいて、そのまま醤油や鰹節で さしみで食べるのもおいしいです タラの芽もたくさん採ってきてくれたので天ぷらにしました。
我が家の庭の花たちが開花しています。 チューリップの一部は前回紹介しました。 まだ載せていないチューリップもありますが 今日は、ハナモモ、シバザクラ、ドウダンツツジをアップします。 ハナモモは去年主
我が家の庭のチューリップがたくさん開花しました。 一鉢ずつ紹介しますね。 下の画像のチューリップはボタンのようにも見えますね。 でもチューリップです。 黄色いお花を大きくうつしました。 下の
昨日は45回目の結婚記念日でした。 45年前の4月10日も桜が満開、気比神宮で挙式をあげました。 昨日の午前中は亡き母の7回忌でした。 コロナのこともあるので、兄の家へ行きお経さんだけで帰ってきまし
前回の日記で敦賀の気比神宮と地元のお寺と神社の桜を紹介しました。 今日は敦賀の金ヶ崎と、大きな会社の桜公園の写真です。 金ヶ崎は山なので階段を上っていきます。 満開でした。 階段を上りながら
当地は今日桜が満開になりました。 他県に比べると遅くなったようですね。 いいお天気だったので、主人と4か所の桜名所めぐりをしてきました。 今回はその中の二か所、次回はあとの二か所を載せます。 1か所目
今年もヒアシンスが開花しました。 ピンクと紫です。 これは主人が去年植えました。 去年も咲き、今年も咲きました。 スイセンも主人が植えました。 今開花しています スイセンも色々な色や種類があります
10年くらい前から毎年春になると開花する一才桜が今年も開花しました もう長い間咲き続けています。 最初のころより色は薄くなったかもしれません。 花びらが落ちるとサクランボが成ります。 毎年書いて
今もコロナの感染者数が多くて外出も思うようにできません。 買い物に出かけるくらいです。 昨日は、バーベナ、パンジー、ビオラの苗を買って来て植えました。 バーベナ 大きく写しました。 ピンクのバーベ
私は2018年に公民館講座でクラフトバンドで籠を作る講座に参加していました。 その時同じ仲間だった方から、頼み事を聞いてあげたお礼にクラフトバンドで作った籠をいただきました 頂いた籠です 色々な色のク
昨日の夕食にコロッケを作りました。 ひき肉と玉ねぎを炒めて、茹でたじゃが芋と和え 小麦粉、溶き卵、パン粉をまぶしてあげました。 出来上がったコロッケです 全部で9個作りました。 下の画像は1皿分で
今日の夕食に近くに住んでいる主人のお姉さんからマグロの刺身をいただきました。 このマグロは地元で獲れた大きなマグロをさばいてくれました。 お姉さんは琴を習っているので,琴の仲間の方に頂いたそうです。
コロナが流行し始めてもうすぐ2年経ちます。 コロナが流行り始めた年の3月妹が亡くなり、6月に主人の入院と 2020年は大変な年でした。 私はというと、コロナの影響で動きが鈍くなったのか 体重も増加。
またご無沙汰してしまいました。 20日ぶりの更新で、ブログ仲間の皆さんにも忘れられそうですね 2月3日は節分だったので、恵方巻は食べました ブリが巻いてある恵方巻です あとから切って食べました。
お年玉付き年賀はがきの当選番号が今日の新聞に載っていました。 我が家は3等の切手シートが2枚当選していました。 3等の当選番号は 54,50,02です 我が家は2枚当選していました 54 0
今まで使っていた洗濯機、壊れてはいないのですが 乾燥時の音が凄いので買い換えました。 買ったのは日立のドラム式洗濯機にしました。 変えるまで使っていた洗濯機は以前息子がプレゼントしてくれた日立の
毎年漬けているにしんずし、今年は画像のように出来上がりました 美味しく出来上がりました。 麹やするめを入れるのがいいです。 昨日3日は私の両親と妹の仏壇に参ってきました 昨年はコロナの流行で行くの
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 お正月と言っても、息子は2日は仕事で泊まり 3日は泊まり明け。 娘も1日は夜勤明けで3日も仕事なので 家族が集まることはできません
今年1年はブログ更新もブログ友さんのブログ訪問にも年間半分も達成できませんでした。 今年の出来事は、4月から公民館の仕事に就いたことです。 コロナの影響でイベントはあまりなかったけど昨年よりは忙しくな
昨日年賀状を投函してきました。 枚数は少しずつ減らしているので今年は55枚出しました。 主人の会社関係も昨年退職したので減らし 親戚も遠い親戚で普段付き合いのないところは出さないことにしました。 出し
今年も12月11日ににしんずしの漬け込み完了しました。 毎年色々なにしんずしが出来上がります。 ここ数年間につけたにしんずしです 大根、人参、キュウリ、するめ、ニシンです。 この年は大根の漬け具合が
またご無沙汰してしまいました。 12月5日の日曜日は公民館の大掃除でした。 毎年12月に大掃除があります。 この日は、区の役員、婦人会、青年会やいつも公民館を使用している団体から3名ずつほど参加します。
先週の11月23日は 役場から届いた広報誌他5部の配布物を公民館で仕分け 243軒分を各班19班(人数はそれぞれ違います)、班に未加入所帯26軒分を仕分けして 班長宅と未加入所帯に、主人と車で配布しまし
先週の金曜日(11月19日)にウオーキング講座を聞きに公民館へ行きました。 ウオーキング講座は何回か参加しています。 講師によっていう事は異なる場合もあります。 正しい歩き方を話す講師や、歩き方はあま
カニが解禁になるこの時期に毎年息子が越前でカニを買って来てくれます。 今年も買って来てくれました。 買って来てくれたのはセイコガニは我が家の3人分と 娘夫婦のぶんです。 娘は夜勤明けだったので、午前中
3年ほど前に山茶花の木をいただきました。 毎年咲く山茶花の花が今年も開花しています。 たくさん花が咲いています お正月によく飾る南天も庭にあります 千両の実 遠くに小さく見えるのは万両
11月5日 わが家の浴室と洗面所に息子が 24時間機能付、バス乾燥、暖房、換気システム バスカラットと、脱衣室暖房機を取り付けてくれました。 バスカラット24は換気、暖房、乾燥ができます。 最初リフ
11月になってからの事 11月1日は美容院でカラーとカットしてきました。 ショートボブなのでひと月に1回位行っています。 11月3日は文化交流祭へ主人と行ってきましたよ。 ステージでは 主人のお姉さん
昨日はいいお天気だったので午後から主人と滋賀県のマキノ高原までドライブしてきました。 行く途中でショッピングセンターで私の服を2枚買いました。 土曜日だったので車もたくさん止まっていて人出も多かったで
今日は来週NHK(1チャン)「ニュースザウルスふくい」 で放映される踊りに参加してきました。 踊りは「すてなおどり」という地区に昔から伝わっている踊りです。 参加メンバーは9人です。 22日の夜は練習に
先週の事です 冷蔵庫から「電池切れです」という音声がが流れているように聞こえました。 冷蔵庫には電池は使用していないので、おかしいなと思い 冷蔵庫を買った店に電話しました。 この冷蔵庫は去年の12月に買
「ブログリーダー」を活用して、ゆみ4025さんをフォローしませんか?
主人の従兄が4月19日に亡くなり、21日がお通夜で22日が葬式でした。 家が近くで、お通夜も葬式も自宅で行われました。 自宅ですると家の片づけからしなければいけないので大変です。 メリット、デメリット
我が家のチューリップがやっと開花してきました。 今年は遅いです。 全体に写しました。 まだすべて開花はしていませんが、今開花しているチューリップです 下の画像のチューリップは同じ種類ばかりで
主人がタラの芽を採ってきたので天ぷらにしました。 採ってきたタラの芽です。 そんなに多くないと思って全部揚げたら凄い量になりました。 お皿2つになりました。 他に、しいたけ、さつまいも、
今日4月10日は48回目の結婚記念日です。 でも蜂窩繊炎になり痛みは治まりましたが、足先の赤い色はまだ少し残っていて 完治していないので、今日はゆっくり自宅で過ごしました。 48年前の結婚式は気比神宮
3月23日に蜂窩繊炎で入院して退院した時の事を書きました。 今日は退院後、3回目の診察に行きました。 主治医の医師は今日は都合で休診でしたが違う医師に診察していただきました。 治ってきていますと言われ
また久しぶりの更新になりました。 今回は蜂窩織炎で入院していたことを書きます。 2月の末ぐらいに足に傷をしていたので、家にある消毒液とリバテープを張っていましたが 夜、足の痛みがうずき寝られなくなり足
前回の更新からまた1か月過ぎてしまいました。 ブログ友のだいちゃんさんから、また心配のコメントをいただきました。 体調を崩していないかと心配のコメントです。 いつもお気遣いに感謝です。 体調は崩してい
今年初めての日記になります。 もう21日経ってしまいました。 1月2日は区の新年会の接待から始まりました。 12日は班長会、15日は老人会の役員会 18日は女性役員と会長,書記とで韓国料理を食べに行き
今年ももうすぐ終わろうとしています。 今年1年はあっという間でした。 忙しい年でしたが健康で過ごせてよかったです。 不定期な更新の私のブログに訪問いただきありがとうございました。 来年は出来るだけ更新
前回の日記から1か月過ぎてしまいました。 11月も色々なことがありました。 書いておかないと忘れてしまいますね。 11月17日は「カラオケを楽しむ会」に参加してきました。 役員なので準備もあるので早く
11月27日は太鼓演奏を聴いてきました。 迫力があり素晴らしかったです。 11月3日は公民館で健康体操とウチワを使ったゲームをしてきました。 11月6日は福祉会のふれあいサロンがあり 80歳以上の
10月27日の日曜日は和太鼓観賞しました。 凄く迫力があり感動しました。 今日10月29日は近くの小学校へ行き 昔の遊びを指導してきました。 指導者は伝統保存会の会員8名です。 内容は、どんぐり作り
10月25日の金曜日に主人と武生の菊人形に行きました。 いいお天気だったのでドライブ日和でもありました。 一昨年も行きましたが、昨年は行きませんでした。 今年のテーマは「紫式部の旅」です。 菊人形
夏の花も終わりなので秋から冬の花を植えました。 昨日植えたのは、赤系統のシクラメン6本です。 真っ赤なシクラメン3本うえました。 もう1鉢にも3本植えました 色は違います 濃いピンクです。 あ
最近頂いたお土産 区長から「いつもお世話になっているので」と 仙台のお土産をいただきました。 娘さんが仙台にすんでいるそうです ずんだ餅です 下の2品も頂きました。 娘からは軽井沢
前回の更新からまた3か月以上たってしまいました。 ブログ友のだいちゃんさんからはいつも心配のコメントをいただいていたのですが なかなかブログ更新できなくて申し訳なく思っていました。 気にかけていただけ
昨日もブログ友のだいちゃんさんから、お気遣いのコメントいただきました。 体調を心配してくださっていますが無理をしない程度に過ごしていますが 6月も毎日忙しく過ごしていました。 今日も親戚の人が亡くな
地区の祭りは5月11日だったので、それが終わり少し落ち着きました。 5月10日は祭りの準備でしたが、私は老人会の役員の総会があったので 準備には参加しませんでしたが、11日の当日は1日祭りの手伝いをし
前回のブログ更新からまた1か月が過ぎようとしています。 ブログ友のだいちゃんさんからコメントいただき ブログ更新しなければと思いました。 いつも気にかけていただきありがたいなと思っています。 春のお
今はサクラが満開ですね。 今年はお花見には行っていませんが、車の運転中にも満開の桜 近くの学校や神社、お寺、枝垂れ桜がきれいに咲いているお宅もあります。 今日はサクラの写真ではなくて我が家のチューリッ
今はサクラが満開ですね。 今年はお花見には行っていませんが、車の運転中にも満開の桜 近くの学校や神社、お寺、枝垂れ桜がきれいに咲いているお宅もあります。 今日はサクラの写真ではなくて我が家のチューリッ
ブログ友のだいちゃんさんから、前にブログ更新してから 1か月経ちましたと、コメントいただきました。 もうそんなに更新していなかったのだと思いました。 3月1日は家庭相談員の研修会や昨年1年間毎月訪問
今回、モラタメさんで morinaga Creap 泡立つミルクを試しました。 2000円の商品が1078円で試せます。 送られてきたのは4袋です。 ふわふわ泡立ち製法で作った混ぜるだけで泡立つクリープ
新年のあいさつからあと更新していなかったので また久しぶりの更新になります。 いつもブログ友のだいちゃんさんが更新しないと気にかけてくださり コメント書いてくださいます。 こんな拙いブログでも心配して
今日も久しぶりの更新になりました。 遅くなりましたが不定期な更新の私のブログですがこれからも続けようと思っているので 今年もよろしくお願いいたします。 昨年はとても忙しかったのと、写真がアップできな