昨年の11月よりブログの更新を怠って既に五か月以上経ってしまいました。どうして更新しなかったのか、その理由について「お知らせ」記事をアップしなければ・・・と思いながらもズルズルと年を越し五月のGWに差し掛かろうとする今、何か忽然とお知らせ記事を書いております。実は今、執筆活動中です。自分は正直、体力にはあまり自信がないので、執筆活動に熱量を注ぐとブログ記事まで手が回りません・・・。もとより拙ブログは...
今日 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 19,139位 | 19,458位 | 19,986位 | 21,071位 | 21,066位 | 21,073位 | 27,130位 | 1,040,087サイト |
INポイント | 0 | 2 | 4 | 0 | 2 | 12 | 0 | 20/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 6/週 |
PVポイント | 367 | 358 | 428 | 476 | 1,352 | 3,524 | 356 | 6,861/週 |
ポエムブログ | 88位 | 89位 | 92位 | 101位 | 104位 | 100位 | 138位 | 5,656サイト |
短歌 | 16位 | 15位 | 15位 | 17位 | 17位 | 15位 | 18位 | 389サイト |
今日 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 51,962位 | 58,525位 | 67,331位 | 86,968位 | 85,755位 | 94,853位 | 91,775位 | 1,040,087サイト |
INポイント | 0 | 2 | 4 | 0 | 2 | 12 | 0 | 20/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 6/週 |
PVポイント | 367 | 358 | 428 | 476 | 1,352 | 3,524 | 356 | 6,861/週 |
ポエムブログ | 201位 | 234位 | 284位 | 371位 | 356位 | 390位 | 382位 | 5,656サイト |
短歌 | 25位 | 26位 | 34位 | 37位 | 38位 | 44位 | 42位 | 389サイト |
今日 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 2,409位 | 2,506位 | 2,529位 | 2,555位 | 2,630位 | 3,002位 | 5,208位 | 1,040,087サイト |
INポイント | 0 | 2 | 4 | 0 | 2 | 12 | 0 | 20/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 6/週 |
PVポイント | 367 | 358 | 428 | 476 | 1,352 | 3,524 | 356 | 6,861/週 |
ポエムブログ | 4位 | 5位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 8位 | 5,656サイト |
短歌 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 2位 | 389サイト |
昨年の11月よりブログの更新を怠って既に五か月以上経ってしまいました。どうして更新しなかったのか、その理由について「お知らせ」記事をアップしなければ・・・と思いながらもズルズルと年を越し五月のGWに差し掛かろうとする今、何か忽然とお知らせ記事を書いております。実は今、執筆活動中です。自分は正直、体力にはあまり自信がないので、執筆活動に熱量を注ぐとブログ記事まで手が回りません・・・。もとより拙ブログは...
11月9日(土)夜9時放送のBS11『偉人・敗北からの教訓』のご紹介
歴史好きな方なら一度は耳にしたこともあると思いますが、BS11の歴史エンタメ番組『偉人・敗北からの教訓』が今週も9日(土)夜9時からBS11で放送されます。BS11の歴史エンタメ番組『偉人・敗北からの教訓』。今週の放送内容は、第67回「紫式部・『源氏物語』誕生と宮中での苦悩」。紫式部『源氏物語』の著者として名高い紫式部の敗北から明日を生きるための教訓を探る。と題して一時間番組が放送されます。第67回「紫式部・『源...
新資料『内匠寮本 拝領地絵図』で甦る幕末公家町 ⑨-御所東 柳原、甘露寺、万里小路等五邸
前回に引き続き御所東の公家邸についてご紹介します。今回は、柳原、甘露寺、万里小路、葉室、岡崎家の五邸が対象です。公家町のエリア図。青色の囲い内が御所東地区です。今回、紹介する五邸の位置図です。南西から俯瞰した御所東の五邸。手前右の空地はまだこれから配置予定の箇所です。この空地辺りはけっこう屋敷地が入り組んでいます。果たして絵図と地割図が一致しているか実際に展開してみないとわかりません。南西から俯瞰...
ここで言う「平安宮」とは平安京の大内裏の別称です。平安宮は二官八省下の朝廷の中央官庁、行政官衙が集中するいわゆる大内裏と、天皇の居住する内裏とに呼称が分かれていました(以下、大内裏は平安宮の呼称で統一します)。平安宮の規模は東西1.2km、南北1.4km、内裏は東西約200m、南北は約300mありました。ちなみに現在の京都御所は南北約450m、東西約245m。平安京内裏より倍近くあります。平安宮(大内裏)図_Wikipedia...
最近は暫く書類の整理をしていてブログの更新に間が空いてしまいました。その間、久し振りに以前書いた記事「金閣その美しさの源泉」をふと読み返し、その後の金閣・北山殿の全貌はいまだに3Dで完成していないことに、なんか月日ばかりが過ぎてるなぁ、と、その計画性の無さに反省すること仕切りです。そこで、今までの作り直しの北山殿の途中経過と金閣の美しさに補遺を付け加えたいと思います。自分としては、公家町の完成、そし...
新資料『内匠寮本 拝領地絵図』で甦る幕末公家町 ⑧-御所東 学習院、白川家等六邸。
本記事では、内裏の日の御門(建春門)側に通りを挟んで接していた六邸の公家屋敷について取り上げます。なお、本来なら七邸の予定でしたが、姉小路邸についてはその幕末史の背景から別途、「シリーズ公家町 其二十四 鎮魂」の方で単発記事として掲載しましたので、同家についてご興味ある方はそちらをお読みください。公家町のエリア図。今回は御所東の青ブロックです。日の御門(建春門)の通りに面した御所東の七邸(姉小路邸は紹...
あの、前回の記事で「人気ページランキング」のブログパーツについてお話して、ランキングがなかなか反映されない事を書きましたが、その後、その理由がわかりました。何のことはない、自分自身の勘違い、間違いでした。実はランキングの除外URLに追加した3D京都トップページのURL語尾にワイルドカード”*”を付加していたのです! これではブログの記事は全て跳ねられるはずです。とんでもないミスでした・・・。以後、気を付けま...
シリーズ公家町 其二十三 何と飛鳥井家の蹴鞠場は全天候型だった!
まず本題に入る前にご報告しておきたいことがあります。何かと言いますと、拙ブログの左サイドバーにあります『人気ページランキング』が配給元のサービス停止によって見られなくなり消滅してしまったことです。今までずっと使ってきたこのページランキング、「どんな記事が読まれているのか?」の参考になったし、拙ブログを訪問された方が他にどんな記事があるだろうか?と探すときのおススメにもなったしとても便利な機能でした...
新資料『内匠寮本 拝領地絵図』で甦る幕末公家町 ⑦-御所西 一条、今出川等九邸。
甦る幕末公家町、今回は御所西エリアをご案内します。全部で九邸あります。それなりのボリュームなので解説も足早になってしまいますが、いづれかの機会に個々にまた取り上げていきたいと思っています。公家町のエリア図。今回は黄色の御所西地区を取り上げます。御所西の平面図。家名、名称が記載されています。それでは、四方向から俯瞰した御所西の全貌を載せます。北西から俯瞰する御所西エリア。南東から俯瞰する御所西エリア...
新資料『拝領地絵図』で甦る幕末公家町 ⑥-御所北 伏見宮-桂宮-近衛家等十四邸。
本章では、御所北エリアの”内匠寮本 拝領地絵図”が残っていないお屋敷(あるいは最初かた無かった)についてご紹介したいと思います。当「新資料『拝領地絵図』で甦る幕末公家町_では基本、拝領地絵図の残っているお屋敷を対象としていますが、それですと公家町全体をカバーすることは出来ず、また”歯抜け”状態になるため、同拝領地絵図の残っていない屋敷についても、拝領地絵図以外の屋敷指図や「華族建家坪数控(明治四年)」_(...
シリーズ公家町 其二十二 伏原家別荘は何と薩長同盟締結の地のお隣さんだった!?
本記事は前記事である「新資料『内匠寮本 拝領地絵図』で甦る幕末公家町 ⑤ 御所北-二條家等七邸」に記載した内容でしたが、その重要性から別途、単独記事に立てることにしましたのでご承知置きください。まず、公家の伏原家について簡単な事前説明を致します。同家は、広澄流清原氏の嫡流舟橋家の分家筋の公家。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵家。江戸時代の家禄は230石。後水尾天皇の斡旋により、舟橋家の当主...
新資料『内匠寮本 拝領地絵図』で甦る幕末公家町 ⑤ 御所北-二條家等七邸
御所北エリアで拝領地絵図が残っている公家屋敷は六家です。「⑤ 御所北-二條家等七邸」ではその六家&冷泉家の再現3Dを紹介します。同エリア自体には宮邸ニ、公家邸十七、里坊と局屋敷が二邸の合わせて21邸ありますが、この記事で扱う七邸以外は次回の「⑥ 御所北-近衛、桂宮等十四家」二條家等七邸」で紹介する予定です。公家町の中の赤色の「御所北」が今回の対象エリアです。再現しました全21邸の平面建物配置図です。各お屋敷に...
果たしてサブバッテリーで12Vクーラーは何時間稼働できるか試してみました。
前回の7月25日、日中の猛暑(37°)のなかで12Vクーラーを使って果たして車内が何℃まで下がるか試した結果が25.6°と結構な能力を確認できました。それで、じゃぁ、今度は同じく12Vクーラーで、エンジンを切ってサブバッテリーだけで果たして何時間稼働できるか31日に試してみました。31日も日中38°と猛暑が続きました。午後の1時に計測した「キャンパー京」の車内温度は40.5°に達していました。午後1時の車内温度。40.5°ありました。...
新資料『内匠寮本 拝領地絵図』で甦る幕末公家町 ④ 梨木町-里坊&地下官人邸編
前回に引き続き梨木町公家町の里坊&地下官人邸の紹介を行います。例によって公家町のエリア図と梨木町エリアの平面図を載せますの各里坊と地下官人邸の位置を頭に入れて読んで見てください。公家町の色分けエリア図。梨木町は紫色です。梨木町エリアの拡大図です。右の拡幅変更後の地割に各邸を割り振っています。そして、3Dの全体像を掴みましょう。今回は北から南を俯瞰したCG画像です。梨木町北東部からの俯瞰。梨木町北西から...
現在、梨木町公家町の里坊&地下官人邸の資料を取り揃え、さぁ、記事を書こうと思ったら、ここ近日の37°の急激な暑さにバテ気味・・・。ブルーベリーの収穫も急遽、早朝に切り替えましたがそれでも暑い・・・。今年のラビットアイ系(晩生種)の収穫量は去年よりも少ないです・・・。去年の夏に新しい夏剪定の方法を試みたのでしたが、早生種は上手くいきましたがラビット系は逆に減りました。剪定方法も元にそしてシンプルに戻そう...
新資料『内匠寮本 拝領地絵図』で甦る幕末公家町 ③ 梨木町-公家邸編
新資料『内匠寮本 拝領地絵図』に基づく幕末公家町の梨木町エリアについて3DCGが完成しましたのでアップします。その③の梨木町-公家邸編では、上記、新資料『拝領地絵図』に載る八家について3D化しました。まずは前記事で載せました梨木町エリアの拡幅後の地割図を見て、各公家屋敷の位置を確認してみてください。同梨木町は西側は梨木通、東側は寺町通に挟まれた南北に長いエリアです。現在、このエリアは京都御苑からは外れ町名...
ブルーベリーの摘み取りの合間をみながら作成していました公家町の「梨木町エリア」の3Dが取り敢えず完成しました。ここ梨木町エリアにはざっと三十邸のお公家さんや里坊、地下官人のお屋敷があります。同エリアの公家屋敷については先般からの「新資料 拝領地絵図_宮内庁書陵部蔵」に所在の八家について同拝領地絵図に基づいて3D再現しました。また、里坊についても三門跡の絵図が残されているのでこれも再現しました。公家町の...
どうも公家町の三条家の本邸(広小路梨木町上ル)とは別に明治になって維新の元勲・三条実美の太政大臣邸が寺町通の東一帯の何処かに存在したことは朧気ながら前から気にはなっていました。三條実美。その幻ともいえる三条実美の太政大臣邸について、改めて、京都府立京都学・歴彩館所蔵の明治4年の行政文書「華族建家坪数控」の三条家の頁を見開くと”御車道”と”太政大臣”という大きな文字が目に飛び込んできました。「華族建家坪数...
新資料 「拝領地絵図」に基づいて公家町の見直し、3D化を進めているなかで今回は公家町東端の梨木町エリアを対象に幾邸か作る予定でしたが、いざ、拝領地絵図に描かれた屋敷と公家町ベースの地割図を合わせてみたらその形状、寸法にかなり違いがあることに戸惑い、3D作成も一時ストップしてしまいました。この梨木町エリアは中小の屋敷が入り乱れて、しかも、幕末・明治維新の混乱期に地下官人や局屋敷が吸収されたり無くなったり...
シリーズ公家町 其十九 30石蔵米家、アパート経営始めました。
お公家さんと言えば摂家や江戸時代前から続いている石高の多い旧家、後、土御門家の陰陽道、蹴鞠の飛鳥井家、高倉家の衣紋道など家元的な家職をもった公家は比較的裕福だったと言われていますが、そんな恩恵に預かれない一般公家も多くいました。お公家さんの内職と言えば、よく時代劇でみる貧乏武士が傘張りの内職をしている場面を見受けることがありますが、お公家さんはそんな内職はしません。では、どんな内職をしているかと言...
「ブログリーダー」を活用して、京一朗さんをフォローしませんか?
昨年の11月よりブログの更新を怠って既に五か月以上経ってしまいました。どうして更新しなかったのか、その理由について「お知らせ」記事をアップしなければ・・・と思いながらもズルズルと年を越し五月のGWに差し掛かろうとする今、何か忽然とお知らせ記事を書いております。実は今、執筆活動中です。自分は正直、体力にはあまり自信がないので、執筆活動に熱量を注ぐとブログ記事まで手が回りません・・・。もとより拙ブログは...
歴史好きな方なら一度は耳にしたこともあると思いますが、BS11の歴史エンタメ番組『偉人・敗北からの教訓』が今週も9日(土)夜9時からBS11で放送されます。BS11の歴史エンタメ番組『偉人・敗北からの教訓』。今週の放送内容は、第67回「紫式部・『源氏物語』誕生と宮中での苦悩」。紫式部『源氏物語』の著者として名高い紫式部の敗北から明日を生きるための教訓を探る。と題して一時間番組が放送されます。第67回「紫式部・『源...
前回に引き続き御所東の公家邸についてご紹介します。今回は、柳原、甘露寺、万里小路、葉室、岡崎家の五邸が対象です。公家町のエリア図。青色の囲い内が御所東地区です。今回、紹介する五邸の位置図です。南西から俯瞰した御所東の五邸。手前右の空地はまだこれから配置予定の箇所です。この空地辺りはけっこう屋敷地が入り組んでいます。果たして絵図と地割図が一致しているか実際に展開してみないとわかりません。南西から俯瞰...
ここで言う「平安宮」とは平安京の大内裏の別称です。平安宮は二官八省下の朝廷の中央官庁、行政官衙が集中するいわゆる大内裏と、天皇の居住する内裏とに呼称が分かれていました(以下、大内裏は平安宮の呼称で統一します)。平安宮の規模は東西1.2km、南北1.4km、内裏は東西約200m、南北は約300mありました。ちなみに現在の京都御所は南北約450m、東西約245m。平安京内裏より倍近くあります。平安宮(大内裏)図_Wikipedia...
最近は暫く書類の整理をしていてブログの更新に間が空いてしまいました。その間、久し振りに以前書いた記事「金閣その美しさの源泉」をふと読み返し、その後の金閣・北山殿の全貌はいまだに3Dで完成していないことに、なんか月日ばかりが過ぎてるなぁ、と、その計画性の無さに反省すること仕切りです。そこで、今までの作り直しの北山殿の途中経過と金閣の美しさに補遺を付け加えたいと思います。自分としては、公家町の完成、そし...
本記事では、内裏の日の御門(建春門)側に通りを挟んで接していた六邸の公家屋敷について取り上げます。なお、本来なら七邸の予定でしたが、姉小路邸についてはその幕末史の背景から別途、「シリーズ公家町 其二十四 鎮魂」の方で単発記事として掲載しましたので、同家についてご興味ある方はそちらをお読みください。公家町のエリア図。今回は御所東の青ブロックです。日の御門(建春門)の通りに面した御所東の七邸(姉小路邸は紹...
あの、前回の記事で「人気ページランキング」のブログパーツについてお話して、ランキングがなかなか反映されない事を書きましたが、その後、その理由がわかりました。何のことはない、自分自身の勘違い、間違いでした。実はランキングの除外URLに追加した3D京都トップページのURL語尾にワイルドカード”*”を付加していたのです! これではブログの記事は全て跳ねられるはずです。とんでもないミスでした・・・。以後、気を付けま...
まず本題に入る前にご報告しておきたいことがあります。何かと言いますと、拙ブログの左サイドバーにあります『人気ページランキング』が配給元のサービス停止によって見られなくなり消滅してしまったことです。今までずっと使ってきたこのページランキング、「どんな記事が読まれているのか?」の参考になったし、拙ブログを訪問された方が他にどんな記事があるだろうか?と探すときのおススメにもなったしとても便利な機能でした...
甦る幕末公家町、今回は御所西エリアをご案内します。全部で九邸あります。それなりのボリュームなので解説も足早になってしまいますが、いづれかの機会に個々にまた取り上げていきたいと思っています。公家町のエリア図。今回は黄色の御所西地区を取り上げます。御所西の平面図。家名、名称が記載されています。それでは、四方向から俯瞰した御所西の全貌を載せます。北西から俯瞰する御所西エリア。南東から俯瞰する御所西エリア...
本章では、御所北エリアの”内匠寮本 拝領地絵図”が残っていないお屋敷(あるいは最初かた無かった)についてご紹介したいと思います。当「新資料『拝領地絵図』で甦る幕末公家町_では基本、拝領地絵図の残っているお屋敷を対象としていますが、それですと公家町全体をカバーすることは出来ず、また”歯抜け”状態になるため、同拝領地絵図の残っていない屋敷についても、拝領地絵図以外の屋敷指図や「華族建家坪数控(明治四年)」_(...
本記事は前記事である「新資料『内匠寮本 拝領地絵図』で甦る幕末公家町 ⑤ 御所北-二條家等七邸」に記載した内容でしたが、その重要性から別途、単独記事に立てることにしましたのでご承知置きください。まず、公家の伏原家について簡単な事前説明を致します。同家は、広澄流清原氏の嫡流舟橋家の分家筋の公家。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵家。江戸時代の家禄は230石。後水尾天皇の斡旋により、舟橋家の当主...
御所北エリアで拝領地絵図が残っている公家屋敷は六家です。「⑤ 御所北-二條家等七邸」ではその六家&冷泉家の再現3Dを紹介します。同エリア自体には宮邸ニ、公家邸十七、里坊と局屋敷が二邸の合わせて21邸ありますが、この記事で扱う七邸以外は次回の「⑥ 御所北-近衛、桂宮等十四家」二條家等七邸」で紹介する予定です。公家町の中の赤色の「御所北」が今回の対象エリアです。再現しました全21邸の平面建物配置図です。各お屋敷に...
前回の7月25日、日中の猛暑(37°)のなかで12Vクーラーを使って果たして車内が何℃まで下がるか試した結果が25.6°と結構な能力を確認できました。それで、じゃぁ、今度は同じく12Vクーラーで、エンジンを切ってサブバッテリーだけで果たして何時間稼働できるか31日に試してみました。31日も日中38°と猛暑が続きました。午後の1時に計測した「キャンパー京」の車内温度は40.5°に達していました。午後1時の車内温度。40.5°ありました。...
前回に引き続き梨木町公家町の里坊&地下官人邸の紹介を行います。例によって公家町のエリア図と梨木町エリアの平面図を載せますの各里坊と地下官人邸の位置を頭に入れて読んで見てください。公家町の色分けエリア図。梨木町は紫色です。梨木町エリアの拡大図です。右の拡幅変更後の地割に各邸を割り振っています。そして、3Dの全体像を掴みましょう。今回は北から南を俯瞰したCG画像です。梨木町北東部からの俯瞰。梨木町北西から...
現在、梨木町公家町の里坊&地下官人邸の資料を取り揃え、さぁ、記事を書こうと思ったら、ここ近日の37°の急激な暑さにバテ気味・・・。ブルーベリーの収穫も急遽、早朝に切り替えましたがそれでも暑い・・・。今年のラビットアイ系(晩生種)の収穫量は去年よりも少ないです・・・。去年の夏に新しい夏剪定の方法を試みたのでしたが、早生種は上手くいきましたがラビット系は逆に減りました。剪定方法も元にそしてシンプルに戻そう...
新資料『内匠寮本 拝領地絵図』に基づく幕末公家町の梨木町エリアについて3DCGが完成しましたのでアップします。その③の梨木町-公家邸編では、上記、新資料『拝領地絵図』に載る八家について3D化しました。まずは前記事で載せました梨木町エリアの拡幅後の地割図を見て、各公家屋敷の位置を確認してみてください。同梨木町は西側は梨木通、東側は寺町通に挟まれた南北に長いエリアです。現在、このエリアは京都御苑からは外れ町名...
ブルーベリーの摘み取りの合間をみながら作成していました公家町の「梨木町エリア」の3Dが取り敢えず完成しました。ここ梨木町エリアにはざっと三十邸のお公家さんや里坊、地下官人のお屋敷があります。同エリアの公家屋敷については先般からの「新資料 拝領地絵図_宮内庁書陵部蔵」に所在の八家について同拝領地絵図に基づいて3D再現しました。また、里坊についても三門跡の絵図が残されているのでこれも再現しました。公家町の...
どうも公家町の三条家の本邸(広小路梨木町上ル)とは別に明治になって維新の元勲・三条実美の太政大臣邸が寺町通の東一帯の何処かに存在したことは朧気ながら前から気にはなっていました。三條実美。その幻ともいえる三条実美の太政大臣邸について、改めて、京都府立京都学・歴彩館所蔵の明治4年の行政文書「華族建家坪数控」の三条家の頁を見開くと”御車道”と”太政大臣”という大きな文字が目に飛び込んできました。「華族建家坪数...
新資料 「拝領地絵図」に基づいて公家町の見直し、3D化を進めているなかで今回は公家町東端の梨木町エリアを対象に幾邸か作る予定でしたが、いざ、拝領地絵図に描かれた屋敷と公家町ベースの地割図を合わせてみたらその形状、寸法にかなり違いがあることに戸惑い、3D作成も一時ストップしてしまいました。この梨木町エリアは中小の屋敷が入り乱れて、しかも、幕末・明治維新の混乱期に地下官人や局屋敷が吸収されたり無くなったり...
お公家さんと言えば摂家や江戸時代前から続いている石高の多い旧家、後、土御門家の陰陽道、蹴鞠の飛鳥井家、高倉家の衣紋道など家元的な家職をもった公家は比較的裕福だったと言われていますが、そんな恩恵に預かれない一般公家も多くいました。お公家さんの内職と言えば、よく時代劇でみる貧乏武士が傘張りの内職をしている場面を見受けることがありますが、お公家さんはそんな内職はしません。では、どんな内職をしているかと言...
信州の蓼科高原を尋ねるのはもう何十年振りのことでしょう! 蓼科高原に別荘を持つ知人の方を訪問がてらゴールデンウイーク直前の間隙を縫って25日、蓼科を旅しました。中央道の諏訪湖SAから望む諏訪湖。ここ最近はもっぱら東京の宮内庁書陵部通いをしていたのでキャンピングカーでの本格的な車旅は今回が初めて。知人の方には”晴れたら行きます”と我がままなこと言ってましたが、やっと25日は快晴になると天気予報を聞いたので、...
前回の『世紀の大発見』記事で幕末のお公家さんの屋敷絵図が大量に見つかった旨書きましたが、同記事の最後に載せましたお公家さんの別荘について、「書陵部紀要 第73号」(令和三年度発行)掌中の彙報_内匠寮本中に記載のあるものについてリストアップして表にまとめてみました。目で見て分かり易いよう所在地マップや別荘地の略図も載せようかと思ったのですが、日にちが伸びてしまうので取り敢えずリストを先行して載せます。こ...
人それぞれに思わず『大発見!』と叫びたくなるような事が生涯のうちに一度はあると思います。他人から見れば”それが何?”と何の関心も持たれない事でも、自分にとってはとても大切な発見。だから、記事のタイトルも”世紀の大発見!”と大仰に書いてしまいました。その大発見とは、タイトルの通り、幕末公家町の拝領地絵図(屋敷絵図)が大量に見つかったのです!。百数十のお公家さんの屋敷絵図、それに門跡寺院の里坊絵図など、長い...
先日、25,26日と宮内庁書陵部へ閲覧のため行ってきました。今年になって同書陵部へ赴くのは六回目、4月上旬にも予約を申請中で、都合、八回通うことになります。こんなにも多く書陵部へ通うのは初めてで、おそらく今後二度とこんな機会はないと思います。それほどまでして行く目的、それは前も書きました幕末・公家町の屋敷絵図が大量に見つかったからです。その数、約百邸ほど、これほどの公家邸が見つかるのは驚きであり、今後...
二年前から知っていた映画『陰陽師O』がいよいよ2024年4月19日(金)から劇場公開されます! 原作・夢枕獏、監督・脚本:佐藤嗣麻子、呪術監修:加門七海。安倍晴明生誕1100年記念アニバーサリー作品、配給:ワーナー・ブラザース映画。映画『陰陽師O』のYouTube予告画面、陰陽師Oオフィシャルサイトより転載。平安時代に実在した陰陽師・安倍晴明の活躍を描いた夢枕獏のベストセラー小説「陰陽師」シリーズを原作に、晴明が陰陽師...
チャート式で知られる大手教科書会社の数研出版㈱さんが国語の百科全書ともいえる『改訂版 プレミアムカラー 国語便覧』を今年二月に改訂し新しく出版されました。同書は520頁オールカラーのプレミアム版で価格はなんと破格の¥990円! 店頭販売もされアマゾン等のネットでも購入できます。また、4月にはデジタル版も新発売されるとのことで、より鮮明なオールカラーの内容を手に入れることができます。数研出版(株)刊 改訂版 プ...
公家屋敷の指図を探し求めて、宮内庁書陵部へと通っていますが今月も行く予定です。というか予約済です。で、史料が徐々に集まっていくのはいいのですが、それに見合った公家町の3Dパーツを追加作成する必要が生じてきました。そこで、ここ、しばらくパーツ作りをしていました。今回は出来上がった分をブログで紹介したいと思います。作るにあたっては、省く意匠もありましたが、出来るだけ建物の雰囲気を壊さないよう努めました。...
先の記事で、史料収集のため宮内庁書陵部へ赴いたことを書きましたが、実はその折に旧知の方から和歌の『披講』の会の新年の歌会始があるから一度、参加してみませんか? とのお誘いを受け初参加させていただく機会を得ました。そのときに初めて見学した『披講』の素晴らしさにいたく感銘を受け、その思いを記事にしたく書きました。新参者の私が”披講のどこがわかる?”と誹りを受けるかもしれませんが、実際に参加してみて感銘を...
実は先月、公家屋敷の指図について気になっていることがあって実際に宮内庁書陵部に確認しに行ってきました。そしたら、新たな公家屋敷の指図を複数を見つけ、しかも内容も良かったため「これは何回か書陵部に通わないといけないなぁ」と思い昨日の2月1日、改めて同書陵部へ閲覧しに行ってきました(閲覧予約済)。今回の資料の発見は自分的にはかなりな出来事で、その内容の概要についてブログでも書こうと思っていますが、まずは指...
遅ればせながら明けましておめでとうございます。本年最初のブログ記事になります。いつもながら遅筆にてすみません。今、オーダーいただいた3D制作もほぼメドが立ち、現在、頑張って公家町の3Dを作っています。今月中には絶対に完成させる! の、意気込みで作っています。制作途中ですが、公家町の進捗状況を一枚アップ。上空から見た俯瞰CGです。制作中の公家町。地割図はTOPPAN株式会社(旧名:凸版印刷)の文化事業推進本部で制...
『貴方は龍の聲を聴いたことはありますか?』 突厥にそんなことを伺ってもおそらく”ある”という方は居ないと思います。もちろん、小生も聴いたことはありません。ただ、”ひょっとしてこの鳴き聲は龍かもしれない?”と思わせるような良い響きの聲を偶々聴いたので、そのことについてきょうは書いてみたいと思います。龍は想像上の動物で、その姿は大蛇や大蜥蜴に似ていると言われています。神話・伝説上の生きものとして、また、神...
キャンパー3D京都号改め『Camper 京』号が納車されました! ”京”と書いて”けい”と呼びます。京の字を少し崩し”Camper”と釣り合うようにしました。もっとも納車は既に一週間前に済んでいたのですが、ブルーベリーの苗木の定植に向けた準備に追われていました。今年の夏も猛暑のせいもあって枯れてしまったブルーベリーも多く50本ほど新しい苗を購入しました。『Camper 京』号 地元の神社でその雄姿?を撮りました。そのブル...