chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
調布深大寺 カワセミだるま!!! https://kawasemidaruma.com/

勝手に深大寺名物を目指すカワセミだるまのブログです。野川や深大寺周辺、奥多摩で見た野鳥など。

東京都調布市深大寺在住、気ままなバードウォッチャーです。主なフィールドは野川、神代植物公園、多磨霊園、井の頭公園、奥多摩、秋川渓谷など。たまに珍鳥を探して遠出し、全国各地の気になる探鳥地を散策したりしてます。バードウォッチングのほか気になる分野は幕末全般、未確認生物(UMA)や秘境、恐竜、水滸伝など。

かわせみだるま
フォロー
住所
調布市
出身
佐賀市
ブログ村参加

2012/01/19

arrow_drop_down
  • ヤマセミさま御来鳥 @佐賀

    ランチタイム、樹上から眼下の魚を狙うヤマセミさまである。本年の締めは、無病息災と商売繁盛、無事故無違反、世界平和を願ってヤマセミさまとカワセミさま参拝で。そのヤマセミさまは、オスとメスを1羽ずつ別々に確認。特にメスのほうは食後まったり型で、魚を呑んだあと、対岸の枝でお餅のように固まって動かなかった。10分、20分、30分、40分……と時間が経ち、ようやく30mほど下流の枝に移動されたのを機に、おれも静かに辞去す...

  • ミコアイサ御来鳥 @佐賀平野

    ご先祖さまの年末のお墓参りなどをしつつ確認した野鳥は30種。行事だ用事だなんだかんだありながらも一日30種に達するのは、やはり九州のこのあたりは自然豊かで鳥も多いのだろう。朝イチ、車で走っているとき、舗装道路の前を横切ったのはカワセミさまだった。朝日に輝くカワセミブルーの軌跡。雰囲気からして、横を流れるクリークに漁に向かわれていたのだろう。そして上写真は、夕方見かけたミコアイサだ。最初はメスばかり4羽...

  • マナヅル御来鳥 @諫早

    夕方、多良岳をバックにして飛ぶマナヅルである。山の南側にある諫早干拓地(長崎県諫早市)からの眺めで、マナヅルとナベヅル、各種カモ、ヘラサギなどがたまに単独だったり群れをなしたりして飛んでいた。こういう鳥と山の景観は、旅情があって飽きがこない。一方、地表を覆う葦原と干拓湾には、ここにも膨大な数のカモやサギ、カワウなどがいて、夕方にはねぐら入りするチュウヒたちも往き来した。葦原には、このほかアオジやカ...

  • アトリ御来鳥 @佐賀平野

    佐賀平野をバイクで走って、凍えながら確認した鳥は40種。昨日までツグミがこっちも少ないなあ、と思っていたら今日はたくさんいた。この寒気に乗ってどこからか大挙到着したのかもしれない。ツグミと川にいた冬ガモのほかに見かけた冬鳥は、アトリ十数羽の群れとジョウビタキ、シロハラ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、ベニマシコ、そしてタゲリ。ミヤマホオジロの群れは、山だけでなく平野の河岸にもいる。クロツラヘラサギ、ヘラ...

  • ジョウビタキ御来鳥 @佐賀

    年内最後の散髪がてら、雪のまだ少しとけ残っている近所を散歩した。冬鳥の観察種は、メスのジョウビタキとシロハラが各数羽、それとミヤマホオジロの群れである。ツグミはここでも鳴き声さえ聞こえなかった。多かったのは、柿を目当てにしたメジロとヒヨドリで、ほかの鳥もたまに周辺の林や畑に出てきてくれた。鳴き声だけだったが、13時過ぎ、ヤマセミさまの生存も確認。本日確認できた野鳥オシドリ、キジバト、カワウ、アオサギ...

  • 名物貝汁 @ドライブインみちしお

    列車で山口宇部まで引き返し、先日リタイアしたリベンジ、修理してもらったバイクでふたたび南下する。今日も寒く、ところどころに先日の雪がとけ残っていた。昼めしはその途中、下関近くにある海辺のドライブインで。名物らしい貝汁と、焼いた鯖、それに香の物などが付いた焼き魚定食である。汁物でありながら、さすが貝汁の主役感がすごい。寒すぎてこのほかほとんど寄り道をしなかったので、見かけた鳥は10種だけ。宇部のバイク...

  • ヘラサギ御来鳥 @有明海 東よか干潟

    バイクの退院待ちで、今日は車で佐賀市周辺をまわった。上写真は正午ごろ、干潟にいたヘラサギの群れだ。満潮が11時ごろだったので、徐々に潮が引いて鳥の群れが沖のほうにバラけていっている時間帯である。相変わらず鳥は多く、ツクシガモやオナガガモ、ヒドリガモ、ハマシギ、シロチドリ、チュウシャクシギ、セグロカモメ、ユリカモメなどがたくさんいた。ざっと見で20種ほどは見られたので、スコープを使って詰めて観察すればも...

  • 釜揚げうどん定食 @どんどん小郡店

    昨晩の雪中行軍が裏目に出て、修理箇所を直してもらうためにバイクをいったん旅先の業者さんに預かってもらった。さいわい大きな不具合はなく、夜には修理完了の連絡をいただいたが、バイク旅はここで無念のリタイアである。年内のうちに宇部を再訪して引き取り、ラストワンマイル(といっても百数十キロあるが)、九州への旅路をもう一度なぞってみようとは思う。こういう予定外のアクシデントが起こるのも旅だ。こわれちゃったも...

  • 石焼き鯛めし @目利きの銀次 新山口新幹線口駅前店

    今日は大雪まで降ってさらに負荷・難易度の高い旅路に。高速道路と山手のほうは通行止めだらけで、海に近いルートを中心にして宇部までなんとか移動した。雪の比較的少ないルートではあったはずだが、それでも時には吹雪くし凍えてつらいのなんの。景色や野鳥を楽しむ余裕はなく、めぼしい鳥果といえば、休憩した海際でヒドリガモの群れやオオバンを見かけたくらいだった。もう少し散策したいところだったが、全身が凍えて思うよう...

  • 焼きとり盛り合わせ、焼きおにぎり @庄や 福山駅前店

    雨雲が残っていたので、天候回復を待って10時前に出発。今日は神戸に寄ってそのあと福山まで移動した。途中、姫路から北上して、山陰山陽の間の山間部を行くルートも想定していたのだが、この大雪警報が出まくりの状況であきらめた。岡山北部、津山とか美作三湯で知られるこのエリアはかねてから不思議と縁がない。けっきょく平野部中心のルートをたどり、それでも厳しい寒さや雪、雨、あられ、強風のオンパレードに終日苦しめられ...

  • にんにく激増し餃子 @餃子の王将 今池店

    おととい受けたPCR検査が陰性だったので帰省、九州へ。せっかく名古屋まで来て餃子はないだろう、という気もするが、日が暮れて雨が降り出すし腹は減るしでこれが旅の哀しき現実である。いや、おいしいし餃子の王将には感謝してるんですけどね。今朝は東京を9時15分発。名古屋まで下道を380kmばかり走って、最大の難所は山梨の道志村から山中湖畔に至る山間だった。道路脇や山々に雪が積もっているし、曲がりくねった道路も一部凍...

  • 深大寺そば

    昼めしはしばらくぶりに深大寺参道で。参拝とともに、ちょっとばかり早いが今年の締めである。ひとがたいして多くなくていいなと思ったら、そういえば今日は平日なのだった。自由業だと曜日感覚が薄れるというのは本当だ。境内では、ここでは珍しくヤマガラの群れを見かけた。ふだんはシジュウカラとかコゲラ、ワカケホンセイインコあたりが多い気がするのだが、山から降りてきたのだろうか。参拝のあとは調布駅前に移動して歩き、...

  • 野菜ごろごろ玄米カレー、ササミ海藻サラダ

    7時半に起きて日中やけに眠いなと思ったら、そういえば昨晩W杯の決勝を見たのだった。延長、PK戦までもつれて3時過ぎまで起きていたのが響いた。そして、旧職場に行ったりしていくつか所用を済ませたあと、多摩川を越えて川崎のほうで一本仕事。これまであまり縁のなかったエリアで、街並みをただ歩いているだけでも面白い。しかし、向ヶ丘遊園の駅周辺だったからか、飛んでいるのはドバトの群れくらいで鳥の気配はほとんどなかっ...

  • 湯豆腐、豚肉の味噌焼き

    今日一日を漢字一字で表現するとしたら「寒」、これに尽きる。くそ寒くて、晴れていたというのに洗濯物もよく乾かなかった。午後、冬鳥は増えたかなと思って地元をぶらっとまわってみたが、野川公園、武蔵野公園、多摩霊園、武蔵野の森公園とまわってほとんど気配がなかった。ジョウビタキとツグミの声が各1回ずつで、想像以上に燦々たる状況である。この時期、地表付近をちょこちょこ跳ねているはずのツグミ、シロハラがいないの...

  • あご出汁 海鮮寄せ鍋、豚ロース

    昼間、多摩川を渡って日野のほうでひと仕事していると天気が下り坂に。濡れないうちにと帰ってきたら、どんよりしたままけっきょく夜まで持ちこたえた。しかし帰宅後、庭の草むしりをしていても、この寒波で異様に寒い。そこでタラや紅鮭、ホタテを入れた鍋が今夜のメインである。寒い日はやはりこうした鍋が芯に効く。鍋のほかは、在庫の豚肉を1枚焼いたり、ふつうのごはんに納豆をのせたりした。鳥ネタといえば、通りかかった日...

  • 鶏肉入り野菜炒め

    朝から多摩市方面をまわり、通りかかった公園でヤマガラとコゲラがよく鳴いていた。その帰りには調布飛行場の北側、武蔵野の森公園へ。池の冬の主(ぬし)であるヒドリガモはたくさんいたが、今日はコガモやバンの姿は見えなかった。帰宅後のめしは、みつせ鶏の肉と、ねぎの青い部分、そしてカット野菜を使った野菜炒め。味付けは麺つゆを少々、それだけで十分に味がつく。それと、しらすと白ごまをふった玄米めしも。本日確認でき...

  • 鶏の胸肉とベビーリーフ

    昨夕の千葉駅周辺の超絶渋滞ほどではなかったが、千葉から西に戻る途中、今日もなかなかの渋滞だった。鎌ヶ谷から50kmばかりの距離に3時間近くもかかってしまった。ひとも車も東京ほど過密ではないと思うのだが、千葉の一体なにがこれほどの過酷な渋滞を発生させるのだろう。疲労困憊のなかのめしネタといえば、朝はホテル近くの吉野家で納豆朝食、昼は店名を忘れてしまったがどこかチェーン店のパスタ、そして帰宅後の夜は鶏の胸...

  • 日高屋のレバニラ、アジフライ

    千葉まで移動して、夕食は千葉中央駅前、日高屋のレバニラである。大手チェーン店ではない地元のめし屋を探して「孤独のグルメ」風にいきたかったのだが空腹すぎて入店。冒険的ではないが、安心のクオリティ、親しみのあるうまさである。柏市を移動中、通り過ぎた小さな川辺に白い鳥が首を背中に突っ込んで寝ていた。たぶんハクチョウだったと思うが、1羽だけでコハクチョウということもなさそうだからコブハクチョウだったのだろ...

  • おでん鍋

    14時ごろになってようやく雨があがって晴れ間が出てきた。それを見計らって調布市内、国領駅のほうで用事を済ませてそのあとバイクのディーラーへ。だいぶ走っているのでプラグとオイルを交換してもらい、ついでにハンドルガードを付けたりして寒さ対策を施した。これで明日以降、多少凍えても長く走っても大丈夫。そして帰宅後の夕めしは、ごぼう巻きやさつま揚げ、こんにゃくなどが入ったおでんパック。鍋に移してただ煮込むだけ...

  • 鴨南蛮そば、鯵の塩焼き

    多摩川沿いから国立、府中とまわって18時過ぎに帰宅。週内に各地で雪になる予報で、東京のこのあたりも寒さが一段と増してきた。晩めしは、昨晩に続いて麺料理、鴨南蛮である。すぐ食ってしまったが、冷えた体に染み渡った。気付いてみれば、あと2週間ちょいで今年も終わる。年越しそばの具材は何にしようか。山芋や山菜、牛肉などを思い浮かべつつ、今夜のほかのメニューは、鯵の切身を焼いたものや、野菜炒めなど。本日確認でき...

  • ソーキそば

    14時過ぎ、雲行きがだんだん怪しくなってきた。そして、府中から立川をまわって東へ帰るころにはとうとう雨に。天気予報は見事に外れ、すなわち庭に干した洗濯物はふたたび濡れた。おれも濡れながらスーパーに寄って帰宅後のめしは、沖縄の味、ソーキそば。本場の食堂には勝てないが熱くてうまい。ほかのメニューは冷凍餃子や、在庫野菜のフライパン炒めなど。ラスト、アイスとみかんと柿を食べて締める。本日確認できた野鳥ハシボ...

  • ジンギスカン風 蒸し鍋

    W杯、8強ともなればさすがに力が拮抗して強いチームばかりだ。ブラジル相手に延長で追いついた激戦を見て、スタミナがあってタフなクロアチアがこのまま優勝をかっさらう気がしてきた。決勝の相手はモロッコ、2対2の延長戦の末にPK戦で勝利。オッズは何倍くらいだろう。で、今朝は近場の大泉学園に出動し、帰宅後の夕食は在庫の野菜とラム肉を蒸し焼きにした。野菜をざくざく切ってフライパンでごちゃ混ぜにするだけで、けっこうう...

  • 焼き茄子 辛味大根おろし添え

    朝っぱらから千葉の柏方面へ。寒いのは仕方ないが、それよりも首都高や街中の渋滞がこたえる。日没後の帰路にいたっては事故直後の現場に遭遇。交差点の中央付近に停車したバンを複数名の鑑識が囲み、道端の救急車の横にスクーターが転がっていた。位置関係からたぶん右直ガッシャンだろうな、と想像した。バイクのドライバーがぶじであることを。おれも対岸の火事としてはいけない。調布到着は20時過ぎで、下道を使って柏から2時...

  • ゲソトッピング玄米めし ボンカレーゴールド大辛、海藻サラダ

    目覚ましをセットせずに8時間くらい寝た。こういう平和でおだやかな日々が続けばいいが、明日はまた早起きして移動だ。午後、多摩川沿いをのんびり散歩してからの夕食は、海藻サラダとボンカレーゴールド大辛。レトルトカレーだけだとオリジナリティがないので、玄米を使い、にんにくで炒めたゲソをトッピングしてみた。適当に作ったのだが、イカのプリプリ感とカレーの辛さが相まって案外バリうま。こういう思いがけぬ一撃がある...

  • 黒豚ロース、たこしゃぶ

    10時前に出発、調布から南下して神奈川の厚木へ。天気がいいと、仕事ほったらかしにしてそのままどこか遊びに行きたくなる。この方角ならば、そうやねえ、たとえば小田原か熱海へ……。しかし、現実はそうもいかない。予定どおり厚木で一仕事して、せめて帰路は違ったルートをと、やや遠回りしてのんびり帰ってきた。夜になって日野のあたりでふだんよく通る道にぶつかると、これはこれで安心してほっとする。スーパーに寄って、晩め...

  • ネギたっぷり 海鮮チゲ鍋

    W杯、日本代表の終戦を見届けて3時に就寝。6時半に起きて支度し、埼玉の武蔵嵐山(むさしらんざん)に向かった。雨雲が残って降っていたし寒いしもっとゆっくり寝ていたかったが、仕事なのでそうもいかない。そして、京都の嵐山(あらしやま)にちなんで名付けられたという嵐山(らんざん)渓谷周辺を歩いて確認した野鳥は26種。冬鳥にかんしては、シメの声を何回か聞き、1羽を双眼鏡で確認した。また、渓谷を飛んでいくツグミ1羽...

  • レンコンの素揚げ、たらこパスタ

    雨の予報だったので今日は室内作業にシフトする。そしてW杯、夜0時からのクロアチア戦を前に、極力むだなことをせず体調を整えた。おまえが整えてどうすんだって話だが、ここまできたからには突破してほしい、ベスト8への壁。夕食は、在庫のレンコンを薄切りにして揚げた。かるく塩をふると、レンコン本来の甘みが一層増した気がした。あとは、だし巻き玉子と、マ・マーのたらこパスタで締める。そうこうするうちにもうすぐ0時、い...

  • プルコギミックス マルちゃん焼そば @多摩川

    昼めしは、ひと休みして河原で。焼そばの具材は、道すがらスーパーで買った、甘辛いタレで味付けされたプルコギ肉と、カット野菜である。鉄板が熱すぎて、ほんの一瞬で出来上がった。というか、ちょっと焦げた。焼そばは熱々でうまかったが、鳥影は今日も薄め。ただ、ホオジロだけはたくさん出てきてくれた。あとはちょびちょびで、猛禽はトビ2羽と、ずっと離れた下流にミサゴが1羽。16時半過ぎ、去り際にキジが近くで一声鳴いた。...

  • オカヨシガモ御来鳥 @多摩川

    昼ごろから天気は回復傾向に。厚い雲は流れ、青空が広がった。上写真は多摩川上空、タイタニックのポーズをして飛翔するオカヨシガモである。ということは船の舳先、先に飛ぶほうがメスかと思いきや、どっちもたぶんオスだ。このオカヨシガモ以外は、散歩中、今日も不思議なほど冬鳥の気配がなかった。ジョウビタキもツグミもシメの鳴き声も聞こえてこない。猛禽はずっと遠くのほうにミサゴ、そして草っぱらの上をもう1羽何かが飛...

  • ミサゴ御来鳥 @多摩川

    またまたやってくれちゃいましたね日本代表、ジャイアントキリングその2。明け方まで起きた甲斐があったというか、Abema観戦後、バタンキューで昼前に起床したときは夢だったんじゃないか、という気さえした。次はいよいよ決勝トーナメント、前回準優勝国クロアチア戦。当然、またやってくれるはず。起床後、おかげさまで清々しい気分で多摩川に向かい、確認できた野鳥は14種類。上写真、鯉だろうか、ミサゴが大きな魚を運んでいた...

  • 牛タン、もつ鍋

    仕事の用向きで早朝から飯能方面へ。行きと帰りは雨がパラついたが、日中はさいわいやんでいた。しかし、山里の渓流沿いはさすがに芯にこたえる寒さだ。寒さに震えながら歩いたが、冬鳥の気配はまたしても薄く、数羽のジョウビタキの声を聞いただけだった。この時期にツグミの声があちこちから聞こえてこないのは寂しい。数キロ歩き、15時過ぎに解散して帰路に就く。眠くなったら昼寝したりして調布到着は18時を回っていた。晩めし...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かわせみだるまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かわせみだるまさん
ブログタイトル
調布深大寺 カワセミだるま!!!
フォロー
調布深大寺 カワセミだるま!!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用