午後、武蔵小金井駅の近くの商店街を通りかかると、ツバメたちがテンポの早い警戒鳴きをしながら飛び交っていた。カラスの声も聞こえていて、ツバメの巣が襲われたような空気感だった。道ゆく人々はその上空の異変に気づいてない様子だったが、鳥界でもいろいろな事件が日々起きているようだ。今日は夕方の雷雲の出現はなく、サミットで買物してのめしは麻婆茄子。あとは、チーズトーストなど。本日確認できた野鳥キジバト、オナガ...
勝手に深大寺名物を目指すカワセミだるまのブログです。野川や深大寺周辺、奥多摩で見た野鳥など。
東京都調布市深大寺在住、気ままなバードウォッチャーです。主なフィールドは野川、神代植物公園、多磨霊園、井の頭公園、奥多摩、秋川渓谷など。たまに珍鳥を探して遠出し、全国各地の気になる探鳥地を散策したりしてます。バードウォッチングのほか気になる分野は幕末全般、未確認生物(UMA)や秘境、恐竜、水滸伝など。
予報とは違い、曇っていて雨さえパラついた。そんななか、夕方用事があったので立川へ。時刻まで山野井泰史さんご夫婦のドキュメンタリー「人生クライマー 山野井泰史と垂直の世界 完全版」を映画館で見て、そばの昭和記念公園で冬鳥でも探そうと思っていたら臨時休園なんですと頭を下げられた。昨日停電してその復旧作業に追われているのだそうだ。代わりに多摩川まで南下してみると、いるのはカラスの群れとカワウばかり。期待し...
朝から雨が降ったりやんだりで、次第に風も強くなった。そして、日野のほうでひと仕事終えて、引き返す14時ごろにはとうとう土砂降りに。カッパを着込んでいたものの、バイク移動だとなすすべなくズブ濡れになるしかない。シャワーを浴びて昼寝したあとの夕めしは、椎茸と茄子、カット野菜を使った野菜炒め。味つけは麺つゆオンリーだ。もう一品は、鶏肉や絹どうふ、もうひとつ椎茸を入れた鍋。さらにそのスープで細麺を茹でて締め...
いまいちの天気だったが、今日はちょっとした仕事がてら多摩市、八王子周辺をまわる。京王多摩センター駅のすぐそばを通りかかってバイクを停めた際、コンクリートで固められた水路にカルガモ数羽がいて、さらにカワセミさまの鳴き声を聞いた。どこにでも順応して生活できるアダプタビリティの高さよ。また、八王子市内の小高い丘にある蓮生寺公園では、エナガちゃんの群れを見た。しかし、冬鳥の気配はなし。その後、任務を終えて...
やはり、すんなりとは勝たせてくれねーなW杯。考えてみれば、スペインにボコられて手負いの熊のようになっている国が威信をかけて挑んでくるのだから楽な勝負でないのも納得できる。こうなったら日本代表の1次リーグ最終戦、そのスペインをボコボコにしてほしい。いま窮鼠の状態だし、良くもわるくも予想と反対の結果を叩き出してくれる日本代表だからそれも不可能ではない。しかしながら正直、今日は朝から秩父を往復したあとのW...
カッパを着込んで朝から世田谷方面へ。雨の土曜、今日は仕事の用向きである。道幅が狭くても車よりすいすい移動しやすいけれど、バイクは停める場所を探すのが一苦労だ。今日も2、3割はそれに時間とエネルギーを費やした気がする。15時半に任務を終えて帰路に就き、晩めしはハウス食品の「北海道ブラウンシチュー」。オーソドックスなプレーンのシチューに比べると、デミグラスソースの味が勝ちすぎて味が濃い。好みはあるだろうが...
ところどころの紅葉と長瀞の渓谷美を愛でつつ、秩父経由で調布に帰ってきた。しかし、日が傾いてからは空気が冷えきって、バイクで疾走しているとガチガチに寒い。道すがら見かけるバイクが減った気がするのはこの寒さのせいもあるか。帰宅後のめしは、ぶなしめじとプチトマト、ブロッコリーと、あとは手羽中を具材にしたアヒージョ。調味料は黒こしょうとニンニク、鷹の爪で、ピリ辛に仕上げた。そしてもう一品は、タラの切身とか...
やってくれました日本代表。サッカーの試合を見て涙したのは本当に久しぶりだ。しかし、その余韻にはどっぷり浸れずに今日は都内でもろもろ用事を済ませ、そのあと埼玉の熊谷駅前まで北上してきた。調布から下道で60kmほどだが、夕方はあちこち混雑するので距離以上に疲れる。ホテルにバイクと荷を置き、晩めしは駅北口の居酒屋で。コロナ禍になってだいぶ頻度を減らしたが、地方行脚の夜はやっぱり楽しい。腹を満たしたあとは、宿...
柳川風 刻み穴子の玉子とじ丼、雪どけもやしと豚バラ肉の酒蒸し
勤労感謝の祝日、しばらくぶりに終日の雨となった。鳥たちもさすがにお休みのようで鳴き声さえ聞こえず。夕方、傘をさしてスーパーに買い出しに行き、刻み穴子の玉子とじを熱々のごはんにのせた。ほかのメニューは、イカゲソのガーリック焼きと、もやしと豚バラ肉の酒蒸しである。W杯、クロアチアとモロッコ戦がスコアレスドローで終了し、次はいよいよ日本代表のドイツ戦。ジャイアントキリング、リベンジ・ザ・ドーハ、やってく...
サッカーW杯、イングランドがイランを寄せつけず大勝したり、今夜はサウジアラビアがアルゼンチン相手にジャイアントキリングしたりとかなり見応えのある試合が続いている。ABEMAで連日観戦していて、それぞれこうワクワクする試合展開も珍しい。そして、明日はいよいよ日本代表のドイツ戦。アジア勢、サウジアラビアに続いてここはいっちょぶっかましてほしい。活躍の本命は鎌田大地や伊東純也と思わせといて、スピードをいかして...
夕方の散歩中、多摩川沿いを飛んだハイタカである。ハシブトガラスにチェイスされていて、抜きつ抜かれつをしばらく繰り返したあと逃げおおせたようだった。翼指6枚、虹彩は黄色、腹部に出た横縞、そしてカラスと比較して小柄だったのでハイタカのオスと推測している。ほかの猛禽は、トビとミサゴが1羽ずつ飛び、ねぐらに戻ってきたと思しきノスリが枝にとまって毛を繕っていた。一方、冬鳥にかんしてはジョウビタキの声を聞いただ...
朝、三鷹駅からしばらくぶりに中央線に乗って都心へ。すると、新宿で山手線に乗り換えるのにちょっと迷ったり、駅構内でひとをうまくよけながら歩けなかったりした。ちょっと前はそんなこともなかった気がするが、このコロナ禍、引きこもり的な生活を続けているうちになにか都会順応的な感覚が失われつつあるのだろう。そして、蛇行しながらどうにか巣鴨にたどり着き、かつての仕事のお仲間と巣鴨の食堂、居酒屋をハシゴ。10時から...
多摩川の河原、今日はベニマシコが鳴いた。しかし、草が茂っていてその姿は見えず。そのほか、オスのキジが鳴きながら一度飛んだ。あとは、上空でぐるぐる回るトビ3羽や、魚を狙っている様子のミサゴ、そしてハイタカなども。夕方のこの時刻、猛禽がたまに飛ぶ直線のラインはちょうど逆光になることが多く、なかなか捉えにくい。今日も黒いシルエットがばたばた羽ばたきながら下流から近づいてきて、カワウかなと油断していたらハ...
昼、国分寺でひとつ仕事をしてから多摩川方面へ。1時間ちょいの短い滞在だったからか、今日は冬鳥を見ることがなかった。軽く相手をしてくれたのはモズとかカワラヒワとか。帰宅後のめしは、在庫の野菜と買い置きの鶏胸肉を使った鍋。油を使わないし、焼くより煮たほうがまとめて各食材を消費できる。納豆めしで締めて、食後のデザートは柿ひとつ。本日確認できた野鳥キジバト、カワウ、ダイサギ、コサギ、イカルチドリ(鳴き声)...
多摩川河川敷、薄暗くなっていく15時過ぎから15分ほどの間にオオタカ成鳥、ノスリ、オオタカ若鳥、トビと矢継ぎ早に飛んだ。オオタカ2羽とノスリは、草っぱらの上を比較的低空飛行していったので、時刻からしてひょっとするとねぐら入りしようとしていたのかもしれない。日が暮れるのがもう早いので。冬鳥については、今シーズン初、カシラダカ1羽を確認。また、ジョウビタキ数羽の気配があった。先日に続いてキジも鳴いたが、草が...
ほとんど外出しない引きこもり生活で、昨日からヒヨドリの声しか聞いていない。耳をすませばシジュウカラやメジロあたりは鳴いているのだろうが、ジョウビタキがこのあたりの住宅街を通過していく時期は過ぎたようだ。夕方、野菜の買い出しに出て、晩めしはスペイン産イベリコ豚の肩ロースを使った豚しゃぶ。角煮用の肉を探して肉コーナーに足繁く通い、約210gのしゃぶしゃぶ肉がたまたま昨日600円ほどで買えた。そして、ほかの具...
雨がやむのを待つうちに午後になってしまった。さらに、ほんのちょっとの仕事と、暗号通貨のチャートを眺めるうちに夕方になってしまった。ビットコインとイーサリアムをはじめとする各通貨、短期リバあっても上値が重い。FTXショックによる負の波及、ドミノ倒しはまだまだこれからなのか? 数か月でも数年でも、荒野となったあとに緑が芽吹くのを待とう。しいてプラスの話題を挙げるとすればこれ。バイナンス、業界支援で事業再...
話題になっている映画、新海誠監督「すずめの戸締まり」をみた。タイトルからして「となりのトトロ」的な牧歌的な作品だろう、スズメが出てくるんだろうと思っていたら各地の震災を絡めた案外シリアスなストーリーだった。この映画をみるひとのなかには、阪神淡路大震災も東日本大震災も知らない世代もきっと多いだろう。地震の記憶を世にとどめるため、こういう切り口もありかも。そのあと調布駅周辺をぶらつき、帰宅後の夕食は、...
14時過ぎ、雨雲レーダーで不穏な雲の動きがあったので早く帰宅したのだがけっきょく夜まで持ちこたえた。ようやく雨音が聞こえ始めた今夜のメニューは、納豆ときゅうりを入れた海藻サラダなど。うっかり何回もパックを買いこんでしまったので、これから数日毎食のように納豆を食べないといけない。納豆はうまいけれど賞味期限が案外短いのが難点。しかし、活用法はいろいろある。海藻サラダをねばねばにして食べ、そのあとも今夜は...
夕方、多摩川沿いをバイクで走る。ひと休みして河原に降りていくと、高鳴きするモズとたくさんのホオジロ、サギの群れなどがいた。久しぶりにキジの甲高い声も二声、三声。さらに、お腹の白い猛禽もパッと近くを横切ったのだが、逆光のなか、すぐ木立に突っ込んでいって正体不明。羽色とサイズ、雰囲気からしてたぶんオオタカの若鳥だったろうと思う。草っぱらでのんびり過ごし、歯のクリーニングに行ったあとの夕食はポトフ。じゃ...
ケールのチーズナッツサラダ、みつせ鶏の胸肉、ボンカレーゴールド 大辛
ニュース、チャートを見ていると、そろそろ円高に向けてトレンド転換か? その一方で暗号通貨は、海外大手取引所のFTX破綻騒動が引き金となってふたたび全面安の様相だ。しいて明るい話題を挙げれば、税制改革に向けたニュースがあったこと。これまで何度も立ち消えてきた税制改革、今度こそ実現しますように。自民党Web3PTが仮想通貨税制で緊急提言『税率20%の申告分離課税対象』など目指すーーCOINPOST(11月11日)政府による容...
夕方、野川で見かけたカワセミさまである。もう少しきれいな枝で休んでくれれば絵になるのだが、なにか引っかかっているこの枝が落ち着くのだろう。魚を探すというよりは、ここでじっと物思いにふけっておられる様子だったので、数枚撮らせてもらって辞去する。ひょっとすると既に夕食を終えて消化している最中だったのかもしれない。このあたりのレギュラー冬鳥では、今日もマガモとツグミを見つけられなかった。17時ごろにはもう...
運動がてら午後の散歩コースは吉祥寺方面。井の頭の池は秋色に染まり、キンクロハジロとヒドリガモの姿も。とはいえ、ホシハジロやマガモ、オナガガモの群れはまだ見ていないし、冬ガモはまだまだ増える余地ありとみた。また、かいぼり効果なのかどうか、カイツブリが異様に増えた気がしている。あちこちに大小サイズ(小は今年生まれの若鳥だろう)のカイツブリが浮いていて、今日に限っていえばカモより多く目にしたほどだ。しか...
オイシックスメニューの豚汁である。大根や長ねぎ、蓮根、人参などに加えて、さつまいもと白ごまを使うところが特徴といえそうだ。豚汁にさつまいももわるくない。3杯ぶん食べたらけっこう腹にたまって、あとは肉まんと枝豆で夕食を締める。夕食前は、朝からトレーニングを兼ねて野っぱらへ。比較的暖かかったが、14時を過ぎて日が翳ってくると一気に寒くなる。昼寝していて寒さで目が覚めてしまった。本日確認できた野鳥カルガモ...
今夜のメインディッシュは、じゃがいもや蓮根、大根などの根菜を使ったグリルサラダ。オイシックスメニューなのだが、これまで大根やじゃがいもを焼いて食べたことはほとんどなくてひとつ勉強になった。調味料は黒こしょうくらいだし、グリルサラダ、これは定番としていける。夕方の散歩コースでは、ツグミを今日も見つけられなかった。通りかかった野川沿いでは、マガモの姿もまだ見ていない。そろそろだと思うんだけどなー、再会...
夕方、ぶらっと自転車で散歩。冬鳥のツグミとジョウビタキがお目当てで、ジョウビタキのオス1羽に会えた。あちこちで鳴き声は聞こえていたものの、ちゃんと見るのは今シーズン初めてである。ツグミもそろそろ鳴き声が聞こえてくるだろう。調布飛行場の北側、武蔵野の森公園で冬ガモたちを見て、あとはカワセミさまを参拝したのをしおに撤収。暗くなるのが本当に早くなった。そして夕飯は、きりたんぽ鍋など。本日確認できた野鳥ヒ...
早く起きたのだが、自宅を出るのは正午近かった。寒いと動きがにぶくていけない。河原に移動して食べたのは、サッポロ一番みそラーメン。カット野菜とショルダーベーコン、玉子をトッピングしたゴージャスバージョンだ。それをずるずる食べていると、遠くをダイサギやアオサギ、カワウなどが舞った。また、草地に生えた木々のてっぺんにはたまにモズがとまって高鳴きをしていた。ベニマシコかと一瞬見間違えた赤い鳥は、すべてホオ...
「孤独のグルメ」を読んでうまそうな焼肉が出ていたからだろう、今夜のめしは牛タンと牛ハラミ。営業や出張でひとりあちこち歩いて食堂に入ったことがあると、このマンガの心理描写にはすごく共感するものがある。うまいと思ったりイマイチだと感じたり、驚きや失望があったりその感想は様々だ。しかし、どれも妙に現実的なコメントである。で、マンガに登場する焼肉屋のようにはいかないが、せっかくなので今夜は網とバーナーを持...
朝9時に出発して秩父を往復。距離というよりは渋滞が大敵で、特に往路は大混雑していた。いつもの所沢周辺よりも秩父近郊が混んでいたのは、紅葉目当ての行楽客だったのか、それとも何かイベントをやっていたのだろうか。行列にでも並ぶように片道4時間近くバイクに乗りっぱなしで、腹は減るしトイレにも行けないし、背中と腰のあたりがバッキバキになった。ほうほうの体で19時過ぎに帰宅しての晩めしは、鶏ささみときゅうり・海藻...
今夜のメインディッシュは北海道産のたこ、デビルフィッシュのしゃぶしゃぶである。ひと昔前と比べるとたこも値上がりしちまったなーとふだん悲しんでいるのだが、今日はパック入りのたこ刺しが安く売られていた。ほかの具材は、長ねぎや椎茸、木綿豆腐などで、ついでに在庫のサンチュも。これもシャキシャキしておいしい。今日も近くからジョウビタキとメジロの声がよく聞こえてきた。ジョウビタキはたぶん渡り途中の立ち寄りで、...
西へ片道およそ30km、早起きして高尾方面へ。曇天で思ったより寒く、バイク移動で更に凍えた。そして、陣馬高原下のバス停まで移動して陣場山頂(855m)をゆるゆる往復する。途中、ふもとの里山ではジョウビタキが鳴いていた。また渓流では、ミソサザイやアオジの地鳴きを確認。山頂に着いたころにあいにく小雨が降り出したものの、遠くの山並みはともかく紅葉の景観がよかった。雨宿りしながらのランチは、高尾駅北口のファミマで...
「ブログリーダー」を活用して、かわせみだるまさんをフォローしませんか?
午後、武蔵小金井駅の近くの商店街を通りかかると、ツバメたちがテンポの早い警戒鳴きをしながら飛び交っていた。カラスの声も聞こえていて、ツバメの巣が襲われたような空気感だった。道ゆく人々はその上空の異変に気づいてない様子だったが、鳥界でもいろいろな事件が日々起きているようだ。今日は夕方の雷雲の出現はなく、サミットで買物してのめしは麻婆茄子。あとは、チーズトーストなど。本日確認できた野鳥キジバト、オナガ...
日中は暑かったが夜にまた雷雲が発生し、梅雨末期のような天候不順のルーティンを感じた。関東の梅雨がまだ明けていないとすれば、これを経て本当の真夏となるのだろうか。まだ7月上旬、時期的にそれでもおかしくはない。そして、ニュースで連日報じられていることもあって、いま思い出しているのはちょうどこの時期に業務で数週間滞在したことのある鹿児島トカラの島々である。正直言って不便極まりない場所にあるが、滞在当時、...
19時ごろ、西から予期せぬ雷雲が接近し、国立付近から慌てて調布に逃げ帰ってきた。昨年の梅雨シーズンはしょっちゅうこういうイベント(?)があったが、今年は久々でかえってエキサイティングで楽しい。今夜はほんの少し濡れるだけでぶじに逃げおおせた。途中、サミットに寄ってのめしは、マアジを塩もせずそのまま焼いたものと、うなぎの蒲焼きを乗せた丼。本日確認できた野鳥ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ(...
暑さによるストレスが要因か 富山城址公園で起きた71羽のサギ大量死 「サギには汗腺がない」 (出所:富山テレビ)記事に書いてあるように暑さ要因なのだろうか、死んだサギたちは可哀想。汗腺がなければ、人間のように汗をかくことで体温調節できないのは確かだろう。しかし、サギに限らず、羽毛に覆われた野鳥のほかの種だって基本的に汗腺を持たないはずである。富山で局所的にサギだけが死にまくっているとすればおかしい。そ...
終日雨の予報だったので、調布の街でのんびりして温泉にでも行こうと計画していたところ、カーテンを開くと明るい日差し。思いきり晴れとるやんけ。そのあとも結局一滴も降らず、ここまで予報が外れることもあるんだな。なので日中、おとなしく仕事の用向きを済ませることにし、帰りが20時ごろになったのでめしは国立府中ICそばの吉野家で。オーダーしたのは、最近POPを見て惹かれていた期間限定の牛たん麦とろ御膳である。いつも...
今夜のメニューは、豚の肩ロースを使った豚汁である。私の場合、大筋の作り方と全体量はいつもだいたい同じだが、調味料と具材、細かい手順が毎回異なるのでどんな味になるか予想できない。ガシャポンを回すような楽しみがあって、今夜の豚汁は思ったよりうまいほう。小鍋分を苦もなく完食する。自己評価83点、良作の豚汁のほかは、サミットの肉餃子や枝豆などでお腹を満たす。本日確認できた野鳥キジバト、コゲラ(鳴き声)、オナ...
調布や府中の街中でも局所的にセミが鳴き出し、天気予報を見ても7月半ばまでずっと快晴基調。いつ明けたのか分からぬまま、今年はもう梅雨らしい梅雨はなさそうだ。こういう年は過去に記憶がなく、ならばこれから予期せぬ異常気象、天変地異が起こりはしまいかと無駄に心配症になっている。まず直面しそうなのは、深刻な酷暑、水不足。東京都では今夏、水道料金の基本料金が無償になるそうだが、肝心の水がなくては意味がない。無...
街中とはいえ、野鳥の気配が妙に薄すぎる。避暑できるような森も水場も近くにないし、いよいよ真夏の鳥枯れの時期かもしれない。鳥たちを見倣い、おれもどこか涼しい木陰か渓流にでも逃げたいところだ。そんな今夜のめしは、焼いた鯖と山形のだし、木綿豆腐一丁をのせた丼である。毎日こう暑いと、さっぱりしたこういう丼がおいしく感じる。本日確認できた野鳥オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ヒヨドリ(鳴き声)、ムクドリ、ス...
今日もひどい暑さだったが、晩のメニューはあえて追い込んでおでんである。暑いからといって冷たいビールや麦茶やアイスばかりでは、かえって夏バテしそうだし。おでんで活を入れたところで、ほかのメニューは、キッチンコートで買ったお惣菜、肉じゃがと田舎めしなど。そして食後のアイスは、MOW抹茶味。本日確認できた野鳥キジバト、オナガ、ハシボソガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ム...
夕方、多摩川を渡った稲城のほうでホトトギスが鳴いていた。稲城のあたりは所々に梨農園があって、夏のこの時期、たわわに実っているのを見かける。そして、暗くなってからの通り雨。ここ数日はこの夕立が一日のルーティン化している印象だ。この天気の不安定さからすると、今年のはっきりしない梅雨はまだあけきっていない気もする。晩のメニューは、買い置きしていた鶏肉や道産ピーマンなど。本日確認できた野鳥ホトトギス(鳴き...
朝から晴れたり降ったりの複雑な空模様だった。しかし、平地のこのあたりはまだ安定しているほうで、奥多摩周辺は7月上旬までほとんど毎日雨マーク混じりのようだ。奥多摩の町の部分は、標高にしてせいぜい300mから700m前後が中心。調布から西に40、50kmほどしか離れていないのに天気がさらに読みにくい。九州の屋久島とかであれば、海上の湿った空気が高山にぶつかって上昇、雨雲が発生しやすいという理屈も分かる。それに似た自...
雨がちで出かけなかったので、昼寝しつつ仕事しつつ食事は在庫食材で。夕飯のメインは、ブロッコリーを半株と、鶏のバックリブ280gである。肩甲骨から背中にかけての骨付き肉で、見た目は手羽中とあまり変わらないが、脂分が多くて柔らかい印象がある。可食部は小さめなので、あっという間に食べてしまう。あとは麦茶と酒、枝豆、海苔などなど。本日確認できた野鳥ヒヨドリ(鳴き声) 以上1種(2025TOTAL59種)↑ 今夜はこの半株ほ...
朝から曇っていて、たまに雨がパラついた。やや涼しく、梅雨らしい空模様。晴れて毎日暑いと、じめっとしたこういう天気もわるくないと思えてくる。そんな今夜は帰路、府中のほうのサミットに寄り、めしのメニューは焼鳥串など。いつもは塩だが、タレが付いていたので今夜はタレで。同じサミットでも店舗が違えば、品揃えや値段が微妙に違う。バナナのサイズ感もそうで、同じブランドで価格帯は一緒でも、ここはやや大ぶりのバナナ...
今日もまた風の強い一日だった。こう強けりゃ洗濯物だって外に干せやしない。街中ではドバトとムクドリさえ見ず、ガクッと鳥の気配が薄くなった気がする。いよいよ猛暑による鳥枯れだろうか。消えた(?)鳥たちは一体どこで避暑しているのか。帰宅後の今夜のメニューは、サミットの北のうまみ牛のサーロイン157gなど。昨晩のワサビが余っていたので、ワサビ醤油にしてソースに使った。その付け合わせは、気持ち夏バテ対策、たっぷ...
週間予報を見ると、ようやく雨マークがちらほら。打ち水をするように、これで少し涼しくなればいいのだが。あいも変わらず猛暑日だった本日の晩めしは、千葉産の飛魚とエリンギを鉄板で焼いたもの。いなげやで買った静岡産のワサビは、すりおろし、ワサビ丼とそうめんのつけ汁に使った。うまいけれど、むせる。むせまくりながら完食する。わずかに残ったワサビは、明日、肉でも焼いて使おうかな。本日確認できた野鳥キジバト、ハシ...
日差しが強烈で、風も強かった。体感的に相殺して、いつもよりやや涼しい感じ?いまだ梅雨っぽい気配はなく、空耳でなければ街中でも徐々に蝉が鳴き出している。梅雨がはっきりしないこの異常気象、土の中の蝉たちもいつから鳴き出そうか戸惑ってるのではなかろうか。そんな今夜のメニューは、ゴーヤーとエリンギにポン酢をふって炒めたもの。それに鰹節を最後にかけた。無茶苦茶うまくはないけれど、まあそれなり。味噌やめんつゆ...
夏鳥が少ないなあ、冬鳥が少ないなあとは近年毎年思うことだが、そういやサギも少ないなと今日改めて実感した。真夏日とはいえ、道路脇の水田のいくつかを見ればアオサギの1羽でも佇んでいそうな気がするのだが、今日はまったくその気配なし。もっとあちこちにいたような曖昧な記憶があるのだが、10年前、20年前もこんなもんだったろうか。今日最も見かけた鳥は、各駅周辺と公園のドバトで、あとはムクドリ、その次にヒヨドリやス...
街で昼間、ご老人を介抱している様子の警察官を何回か見かけた。30度前後の日ではそうでもないが、今日のように最高気温が35度になってくるとひとはバタバタと倒れていく気がする。何かそういうデータがあるわけではないが、どうもそういう気がする。明らかにヤバイのになぜこんな日に出かけるのか、といつも疑問に思うが、ご老人たちもいろいろと用事や楽しみがあるのだろう。無理せず、どうかご無事で。かくいうわたしも今日は出...
今日も晴れて、この時期にしては驚異の気温36度。外に干した布団が燃え上がりそうな暑さである。鉢植えの植物にはたっぷり水をやっているが、それでもよくこの炎天下に枯れずに育ってるなと感心する。一方、鳥ちゃんたちの声は聞こえてこない。焼鳥になりそうなこの暑さでは、さすがにどこかの木陰で休んでいる鳥が多いんじゃないか、と思う。扇風機の風を浴びながらわたしも外出する気を失い、仕事は室内で。合間の食事は、今日も...
覚悟はしていたが、今シーズン初の猛暑、気温35度超えはさすがの暑さである。今日はもう部屋でいいやと洗濯とデスクワークの内勤日として、朝っぱらからタワー型の扇風機を設置。その風を浴び続けた。6月からこの暑さでは7月8月は一体どうなってしまうんだろうと恐れつつ、予測は外れるものだし本格的な梅雨もまだなので案外涼しくなったりして? いや、ならないか。そんなひどい暑さがようやく和らいだ今夜のめしは、アジア食彩...
朝イチでわがピットインまでバイクのチェーン交換へ。波打ったチェーンとそのほか部品、オイルを一挙に交換して総額ン万円。このところ保険とメンテナンス費がかさみまくっているが、安全走行と快適さには代えられぬ。そんなバイクショップへの往復だけでも既に汗だくだ。暑さのためか、周りでは鳥の気配も絶えてきた。今日はシジュウカラさえ声を聞かなかった。街路樹に集まっていたムクドリの大群もどこかに消えた。いよいよ鳥枯...
昨日の気温36度でしばらくはピークアウトだろうと思いきや、今日はなんと37度。そして明日は38度の予報である。暑さにやられっぱなしだが、もしかすると徐々にハードルを高くしておれを順応させてくれてるのかもしれない。そして七夕、酷暑のなかで都知事選も終結。いくらなんでもこの暑さだから投票率は低かろうと思っていたが、前回より増えて60%もあったようだ。しかし波乱のハの字もなく結果は予想どおり。帰宅後のめしは、さ...
朝のうちは部屋で仕事して、昼から外へ。ひとときの土砂降りが打ち水となったか、夕方以降は過ごしやすくなった。逆にいえば、それまでが暑過ぎた。気温が36度とか37度とか、もう仕留めにきてるとしか思えない。そんな日中の酷暑をなんとか生き延び、今夜の自炊は、群馬産の茄子3本と、鹿児島の黒豚バラ90gを味噌と酒で炒めた。炒め合わせたあと、最後に小口ネギをふる。それを食べたあとは、今シーズン初の桃で締める。瑞々しいけ...
ほぼ晴れて最高気温36度。体感的にも、昨日の山より街のほうが一段と暑い。喉がカラカラになる。こうなると鳥たちも出てこず、日中ほとんど見かけなかった。晩めしのメインは、鮭ハラスをのせた野菜のレンジ蒸し。600w×4分。それと最初にサントリーのワインソーダを一缶と、あとは麦茶をがぶ飲みする。さすがに水分が体に染みわたる。本日確認できた野鳥コゲラ(鳴き声)、オナガ、ツバメ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)...
7時半、宿を出て5分ほど走らせた渓流脇にアオバトが現れた。5、6羽いたうちの2羽が上写真だ。枝にとまったその姿はパッと見、背景の緑に羽色が溶け込んで見つけにくい。ようやく見つけたと思ったらそのままじっと動かないので、数枚撮って辞去した。そのすぐあとにオオルリがさえずるのを見て、奥多摩を後に多摩川沿いを東へ。福生、羽村周辺のハイキングコースでは、ホトトギスやキビタキ、サンコウチョウが鳴いた。1羽だけだった...
奥多摩からさらに多摩川の源流、柳沢峠(山梨県甲州市)あたりまで行き、ぶらぶら寄り道しながら宿に引き返してきた。明日は東京の西のほうで仕事なので連泊することにして、今日の走行距離は100km弱。上写真は18時前、バイクをとめたすぐ前の木にとまったリュウキュウサンショウクイである。まだ青い実を見て、食べられるのはまだ先かー、と残念がっているようにも思えた。日が暮れたら夜の鳥が鳴くだろうと、そのあとも20時まで...
7時過ぎに出発し、調布ICから中央道を使って奥多摩方面へ。70kmあまり、渋滞もなく1時間半で現地に着く。そこから半日は歩きながらの仕事、あとの半日は野鳥の自主トレである。さいわい、バイクに搭載したカッパと傘の出番はなく、雨に降られることはなかった。しかし残念ながら、そろそろ鳥枯れかな、というくらい鳥の気配も薄かった。夏鳥で確認したのは、ホトトギスとオオルリ、キビタキ、ヤブサメ、ツバメ、イワツバメの6種。7...
今日は当初の予報よりも天気がくずれた。梅雨らしい湿った空模様、そして蝉が鳴いた。明日は早いので帰宅後、17時前からめしと酒にする。酢豚にピーマンを使おうと思っていたが、酔っ払ったのか、うっかり先に焼いて食べてしまった。緑の彩りがないと、やはり映えない。あとは、在庫のとうもろこしとトマト、長芋などをまとめて消費する。冷蔵庫が少しすっきりしてこれで憂いなく山へ向かえる。本日確認できた野鳥キジバト(鳴き声...
予報を見て想定していたほど悪くない天気だった。多少降る時間帯もあったが、西のほうに日差しも。そして、今夜のメニューは、北海道産のタラをソテーにした。そもそもソテーとムニエルの違いもよくわからないが、ムニエルは小麦粉などをまぶしたイメージがあるのでこれはおそらくソテーだ。わたしの場合、箸先にいらぬ力を伝えてしまうので、タラはいつも身がくずれてしまう。今夜も。金魚すくいのポイじゃないけれども、自炊も脱...
今夜のめしは、白いごはんの上に湯煎したパック鰻と、とろろをのせた。個人的には鰻ととろろをどうしても一緒に食べたいとは思わないが、すき家などでも定番だしそういうものだという先入観がある。Wにしたからといって二倍うまくはならないが、まずくなるわけでもないだろう。けっきょく鰻は鰻、とろろはとろろでうまい。あとのメニューは、昨晩の残りの煮豚。汁に浮いた白い脂を除き、30分ほど再び煮る。昨晩より味が染みてうま...
雨が降り続いて、今日は出かけずに編集仕事。仕方ないとはいえ、ずっと室内にいると気持ちがくさくさして心身がスッキリしない。鳥もほとんど鳴かない。さいわい明日は降らないようなので早々に脱出したい。時間はあったので、早めの夕ごはんは煮物を。昨晩買っておいた豚の肩ロース380gを1時間ほど煮た。その肉を半分ほどと、あとは一緒に煮た卵と野菜で白いごはんを一杯。煮汁ぶっかけめしがうまい。ワインも少し。本日確認でき...
近づく都知事選、某R氏の選挙カーに真後ろをとられてスピーカーの騒音で鼓膜が破けるかと思った。車に乗っていればまだ大丈夫なのだが、バイクだと音の直撃をくらうことになる。その道すがらムクドリやヒヨドリなど、幼鳥らしき姿を目にする。サイズ的にはもう幼鳥というより若鳥の印象だが、体毛などの見た目と言動がまだ幼い。今夏巣立ってさほど日数が経っていないのだろう。一方、カルガモのいる公園の池では、もうまったく雛...
来週の天気予報が毎日ころころ変わるので、予定が立てにくい。数日降らないようならば、そのあたりの山や温泉にぶらっと様子を見に行こうと思うのだが。梅雨前線の動きを見るに、このまま案外ころっと梅雨明けしそうな気もするし、反対にぶり返してジメジメしそうな予感もある。要するに天気は読めない。それを前提に考える必要がある。帰宅後のめしは、牛豚挽肉110gを使ったタコライス。晴天祈願で、太陽を模してトマトと具材を配...
昨晩は寝苦しいほどの熱帯夜、そして今日昼間の気温32度。これくらいの暑さが続くと、じわじわと気力体力がそがれていく。逆にいえば、日が沈んでしばらくのひんやりする時間帯が心地よい。風が吹いてくれればなおベターだ。水分過多で腹をたぽたぽにしつつ、晩めしはにんにくとバターを使ってスルメイカを炒めた。にんにくの滋養強壮に期待、しかも食欲も増進してくれる。もう一品は、岩手の黒毛和牛110gと、これまた岩手産のピー...
東京で最高気温33度。これくらい上昇するとさすがに日中少しだるい。真夏前のまだ六月、体が酷暑に順応しきれてないので余計にくる。しかしこれくらいでも十分暑いと感じるのに、インドデリーの50度オーバーというのは一体どういう環境なのだろうか。住むひとがいるので人間がまだ耐えうる暑さなのだろう、ためしに体験してみたい気もする。そんな今日の晩めしは、手軽にサミットのプルコギセットで。下味をつけてあるので、あとは...
昼ごろに雨はあがった。そのあとの外は蒸して暑かった。府中周辺の多摩川沿いを走っていて、先般噂になっていた河原鹿(河原に出没する鹿)がいないかな、とたまに気にしているのだが、まだ見かけない。山に帰ったのだろうか。あるいはさらに下流進出、都心方面?今夜のごはんは、豚の肩ロース140gをしゃぶしゃぶにした。野菜と皿に盛って、白ごまとドレッシングをかける。さっぱりして夏はこういうシンプルなものがうまい。気のせ...
最後に煮崩れしてしまったが、これが今夜のめし、金目鯛の煮付けである。サミットで切身を買ってきて、酒と減塩醤油を2対1の割合で混ぜ、砂糖を加えて煮た。ほかに加えたのは、ごぼうとスライスした生姜、そしてアルゼンチン産の赤エビはおまけだ。うまいけれど、好みの味の方向性とはまだ違う? まあ、いろいろ試行錯誤するのも楽しみの内と考えたい。ところで、今日は夜になるまで降らなかったが、明日はまた雨がちな一日になり...
16時半ごろにようやく雨が上がり、わずかな時間、雲の切れ間から日差しも。そして夏至の今日、関東も梅雨入りした。梅雨入りが遅いということは、もしかして梅雨明けも遅くなるのだろうか?雨上がりの外は涼しく、鳥の気配は薄いけれど虫も少なくて快適だった。帰宅後のめしは、主に在庫食材を使った親子丼。みつせ鶏の胸肉100gと卵、玉ねぎ、大葉などを使う。玉ねぎと鶏肉を煮込む調味液は、水と飛魚顆粒、砂糖、醤油、みりん、そ...
今日はさいわい晴れたが、明日から10日間くらいは湿っぽいお天気マークが並ぶ。夏至にして、ここ関東もいよいよ本格的に梅雨だ。そんな今夜の自炊めしは、在庫のマ・マーの太さ1.6mm麺を使ってパスタを作った。主な食材は、明太子をはじめ長ネギ、大葉、刻み海苔、無塩バター、そして生クリーム。それぞれ目分量というか、わたしの場合はむしろ当てずっぽうである。これくらいかなと小ぶりな明太子を2本使ったのだが、ご覧のとおり...
最高気温30度超。雨が上がったと思ったらこの夏日である。府中の公園を通りかかると、繁った木々の奥のほうから雛らしきヒヨドリの鳴き声がする。餌をねだって親鳥を呼んでいるようだった。日中の日差しは強いけれど、夕方以降はまだ涼しい。帰宅後、今夜のめしは、もう1パックあった鮭の切身。長ネギと、十六穀米と。米のもうひとつのおともは、桃屋の「ごはんですよ!」。本日確認できた野鳥カルガモ、キジバト、オナガ、ハシブ...