二日連続で会津盆地から見えた飯豊山は、屏風のように横に広がっていた。(2021年4月11日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
昨日アップした写真の数十秒後。山あいの里は、かろうじてまだ夕陽が差し込んでいたが日没が早い。一方、山の上の集落はまだまだ陽が当たっていそうだ・・・。(2021年4月11日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
午後の陽を浴びて、山の向こうに飯豊山が神々しく浮かび上がっていた。(2021年4月11日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
撮影地点の高度が乏しいため、家並みがくっついてしまったが、野沢駅を出発するばんえつ物語を小俯瞰してみた。背景にそびえる山はまだ冬支度。(2021年4月11日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
春の花があちこちで咲いている時期のため、一発目の撮影場所は、かなり迷った。一発目をどこで撮るかが、二発目以降の撮影場所に影響するから・・・。最終的には、障害物が多いことには目をつぶり、地面に届くほど枝垂れた桜に決めた。煙が出る確率は低い場所だが、白煙で収まり、ラッキーだった。(2021年4月11日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
午前の会津若松行きの撮影を終え、食事後は、濁川橋梁東側の満開の桜並木の下に駐車し、下り喜多方発15時51分を待つ間、うたた寝・・・。目が覚めたら手元の時計は15時55分。やってしまった。アラームをセットしておけば、と思っても後の祭り。野沢か津川では追いつけると気を取り直し、西へ向かうと、舞台田踏切の手前で、スタンバイしている人を発見。SLはまだ通過していないことを知った。とはいえ、濁川橋梁に戻る時間はなく、...
この先行き止まりの旧道のため、日中でも交通量がほとんどない道沿いの境内にしだれ桜が静かに咲いていた。窮屈なアングルではあるが、C57も何とか画面に収まった。(2021年4月10日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
桜が目的の撮影行きだったが、飯豊山があまりに綺麗に見えたため、しばしば撮影対象が変わってしまった・・・・。田んぼにはもう水が入っていた。(2021年4月10日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
昨日の写真の数秒後、たまたまカメラでSL追っていたら、川辺の新緑と煙に夕陽が当たり、全くの偶然ではあるがなかなか印象的な写真になった。昨日画面の右側にいた(地元の方の?)軽ワゴンが並走したのはご愛敬。(2021年4月10日撮影)その1分ほど前はこの景色。1箇所で3通りのアングルが楽しめた。ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
道路右側には桜並木、左側は見頃を過ぎた梅。その先の踏切を過ぎるとお寺がある場所。夕方の柔らかな陽が桜に向けて差し込んでいた。(2021年4月10日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
澄んだ青空には綿菓子のような雲がフワフワと浮かんでいた。会津盆地の北方向には、飯豊山の山並みがどっしりと鎮座していた。(2021年4月10日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
西会津町には春の足音が聞こえるも、遠くの山はまだ冬・・・。(2021年4月10日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
川の水は冷たくて、新緑はみずみずしくて、桜は満開。C57は煙モクモク。飯豊山も遠くから顔を覗かせた。鹿瀬に春がやってきた!(2021年4月10日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
津川駅出発を撮影する駅東側の桜は同業者で大賑わいだったが、入線を撮影する駅北側の桜は、計3名だった。2日間の撮影で、同業者の方と撮影したのはココが唯一。「ばんえつ物語」の入線時、ホームには複数の乗客がおり、ふだん静かな駅がほんの束の間、賑やかになった。(2021年4月10日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
遠望というほどでもないが、満開の桜で埋め尽くされた咲花温泉郷を対岸から望んだ。新緑と山桜もいいアクセントになった。しかし、通過直前、雲に覆われ陰ってしまった。(2021年4月10日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
久下田駅の桜は、幹が太く、花つきも良く、毎年惚れ惚れする。日中大賑わいだったこの駅も、この時間になると同業者はちらほら・・・。最後部ぶら下がりで真岡の車庫へ戻るC12を見送った。(2021年4月3日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
桜の花びらが、そよそよと宙を舞っていた。黒い機関車に重なった判別しやすい花びらもあれば、空を舞い、写真にするとホコリに見えてしまうような花びらもあった。そして駅のホームは、ピンク色に染まりつつあった。(2021年4月3日撮影)...
ひとけがなく静かな踏切に、通過直前親子連れがSLを見送りにやってきた。タンポポが咲くのどかな里の風景。(2021年4月3日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
市塙駅裏の記念樹の森は、ふだんは寂しい場所だが、この季節は桜で覆われ、輝いていた。(2021年4月3日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
農村地帯をのんびり進む。(2021年4月3日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
こちらも大きなお家に大きな桜。ファインダーにSLがちょこっと顔を覗かせた。(2021年4月3日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
真岡近郊の大きなお家の庭に大きな桜が咲き誇っていた。(2021年4月3日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
昨日の写真の数秒後。桜咲く住宅地を、加速をつけて、SLが進んでいった。(2021年4月3日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
桜に囲まれた折本駅を出発する「SLもおか」。この立ち位置は、手前の国道を通るバスやトラックがSLと重なったらゲームオーバーになる場所。運を天に任せたら、なんとか重ならずに済んだ・・・。(2021年4月3日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
振り返っての1枚。ホームの柵がもろに目立つけど、桜の半端ない存在感がそれを打ち消してくれる。(2021年4月3日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
桜で覆われた駅の花壇は、春の花で満ちていた。朝の送り込み回送を・・・。(2021年4月3日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
桜が咲き、菜の花も咲く駅。年季の入った駅舎と、後方の近代的な住居とのギャップが面白い。大仕事をして、掲げていた国旗も少しくたびれてしまったようだ・・・。(2021年3月28日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
聖火リレーのための茂木町内の交通規制看板と共に・・・。(2021年3月27日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、大切な一瞬をさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。