息子がサッカーのチームに入って1年と少したった。 いわゆるスポ少というやつ。 試合の送り迎えとか弁当作ったりとか大変な事もあるけど、 上達していく姿は見守りがいがある。 市や地域の試合に行くようになって、同じ市や地域にたくさんのサッカーチームがあることを知った。 クラブチームも多く、サッカー人気を実感する。 (ちなみに私は野球世代) 我が子が今のサッカーチームに入ったきっかけは、友達からの誘いがあったのと、練習日も週末だけで、親の負担も少ないと聞いたからだった。 入ってみると、学年が上がるにつれて試合が増え、送迎の負担もあったわけで(苦笑) そのせいかチームにはサッカー以外のスポーツも頑張って…
もう5月・・・ はやっ。 書きたい事は数あれどまとまらず。 この春で個人事業主になって5年を迎えた。 仕事量も売上げも順調。 ワークライフバランスも概ね理想通り。 個人ならではのしんどさはあるけれど、 自由度の高さを考えると、勤めを辞めたのは正解だと思える。 最近考えるのが設備投資について。 初期投資はMac・必要なソフト・フォント・外付HD・プリンター。 5年たった今も使用しているが、 そろそろ買い替えという考えがよぎる症状が。 プリンターは給紙が少なくなると、一気に数枚の紙が出てくるようになった。 必要なソフトをフルで使うと動きが悪くなって、終了してしまうことが増えた。 ソフトは使えてはい…
気がつけば3月も終わり・・・。 忙しいのは苦にならないと思っていた。 マルチタスクもどちらかというと得意(なはず)だった。 でも 3月(特に前半)は完全に キャパオーバー・・・・。 この時期にしては仕事量が多い上に、 年度始めの役員仕事が諸々。 子供の予定(ピアノの発表会、サッカーの試合等) そこに自分の趣味の予定をぶっ込むという(自殺行為)・・・。 2月後半に久々のミスをやらかして、 作業に対してナーバスになっていたのもあり、 非常にストレスを感じた1ヶ月だった。 気温の変化に体がついていかなかったり、 花粉症がひどかったり・・・。 あんまり急に暖かくなるのも善し悪しなんだな。 すでに半袖を…
タイトル通り来年度、こども会の会長をやることになった。 もちろんくじ引きで大当たり を引いたから。 私はこども会やPTAに対しては肯定的な考えを持っているし、 立候補はしなくても役員になったからにはちゃんと仕事をしたいタイプ。 いやしかし、会長になるとは思っていなかったな(汗) まあ、一緒にやる人は役員経験者ばかりだし、 ジタバタしても格好悪いので、 ここは潔く努めたいと思っている。 来年度とはいえ、2月から仕事は始まっており、 引き継ぎだの何だのでやることがいっぱいで目がまわる。 今まで知らなかったこども会のアレコレも知ることとなり、 役員さんの苦労や、今の行事の形になった経緯など、 いろい…
在宅で仕事をする上で「時間の自由がきく」というのは最大のメリットだろう。 でも実際のところ全体的な労働時間でみるとどうなのか? 労働時間と収入のバランスは? 一人でやっているとタイムカードも勤怠管理もないので曖昧になっているが、把握しておかないと時間効率が悪くなることもあるので、少しまとめてみたいと思う。 ・平日の場合 7:30 子供たちが学校へ出発 7:30〜8:30 家事 8:30〜11:30 仕事 11:30〜13:00 休憩 13:00〜17:00 仕事(途中子供たちが帰宅。作業ペースダウン) こうやって書き出してみると作業時間は7時間くらい。 これが忙しい場合は ・仕事の開始時間が早…
小5女子、最近マンガを読むのが楽しいらしい。 最初は月刊誌を読むだけだったが、最近は単行本も欲しがるようになった。 私たちが子供の頃は370円くらいだった単行本が、今は400円以上はする。 (昔に比べて内容薄いのに・・・) 娘のお小遣いでは頑張っても月1冊か2冊が限度。 祖父母にでも買ってもらわない限り、欲しいものをすぐに手に入れるのは難しい。 ところが我が家の娘、欲しい物はすぐにても手に入れたいタイプ。 なのに毎月のお小遣いはキッチリ使うので、いざ欲しいものができた時にお金がなくて悩むことがよくある。よくあるわりに改善できないのは彼女の自制心のなさか。一応本人も気にはしている模様。 そういう…
前回と似たようなタイトルだが気にしない。 先日息子のサッカーシューズを新調した。 最近の子供靴といえばマジックテープのものがほとんどで、靴ひもを結ぶものはほとんどない。サッカーシューズにもマジックテープになっているものもあるが、息子が欲しがったものは靴ひもタイプだった。 前に履いていたものも靴ひもタイプだったが、手先が不器用な息子はちょうちょ結びができなかったので、ほどけにくい結び方を調べて私が結んでいた。 今回新しいシューズを購入したので、そろそろ自分で結んでほしいと思い教えてみたところ、ものの10分で結べるようになった。 正直こんなに早くできるとは思っていなかった。 不器用だとずっと思って…
先日参観日&懇談会に行ってきた。 懇談会は上の子のクラスに出席。 全部で約15人ほどのお母さんが出席していて、高学年にしては多いと思った。 その中であるお母さんが、子供がまだ一人で寝る事ができないという話をした。 5年生は秋に4泊5日の合宿があるので心配しているらしかった。 先生の答えは明快で、日中の活動も激しいので疲れて寝ますよ〜とのこと。 その流れから、どのくらいの割合の子供が一人で寝ているかという話になり、挙手してもらったところ半数以上の子供が親と一緒に寝ていることがわかった。 ちなみに5年生である。 住宅事情等あるし善し悪しつけることではないが、私の想像以上だった。 ちなみに我が家は3…
子供同士が仲が良くても母親同士が仲良くなれるかどうかは別問題
久々の更新になってしまった。 理由は明確なんだけど割愛。 時々タイトルのようなことを考える。そしてそれを子供にも理解してほしいと思っている。まあ何となく感づいてはいると思うけど。 娘と友達のAちゃんは昨年同じクラスになったことから急に仲良くなった。 家も近いので放課後も週末もよく遊ぶ。 Aちゃんは普通にいい子なんだけど「○○ちゃん(うちの娘)がやってるんだったら私もやりたい」と言うことが多く、こういうセリフが苦手な私は内心「なんだかな〜」と思っていた。 Aちゃんのお宅は近所に住む祖父母のフォローの元、お母さんは残業や出張もこなすほどバリバリ働いていると聞いていた。Aちゃんは保育園→幼稚園→小学…
年齢の近い近所の子と一緒に遊ぶことが多い我が子たち。 基本は外遊びだが、年齢が上がるにしたがっていろいろと難しいこともあるなと最近思う。 大きな声では言えないが、近所に手頃な公園がないため子供たちは道路で遊ぶこともある。幸い住宅地で車もあまり通らず、現在中高生の子供たちが小学生の時も結構騒がしかった為、ご近所も大目に見て下さっているという状況。 もちろん子供たちの行動が度を越さないようにチェックはしている。 主にはバドミントンや縄跳び、水風船なんかでも遊ぶことが多いが、子供たちの本音は ボール遊びがしたい。 道路で最もやってはいけない遊び・・・。 年齢が低い時は小さくて柔らかいボールで遊んでい…
花粉のメインもスギからヒノキに変わり、新学期も始まる時期になった。 ただでさえもゆったり更新のブログなのに、3月は1回しか更新できなかった。更新を待っている人もいないと思うので、マイペースに書きたい時に書きたいことをアップできればいいかなとは思っているけど、根が面倒くさがりなんで放っておけばおくほどやらなくなってしまう。だからせめて月に2回アップを目標にしたい。(低い目標) 1月・2月は仕事が暇だった。 私が受けている仕事は大きく2種類あって、1つは定期的にもらえるレギュラーの仕事。そしてもう1つは不定期に発生するイレギュラーの仕事になる。 昨年は全体的にイレギュラーの仕事が多く、通常なら閑散…
毎年この時期はピアノの発表会前なので、子供達はいつもよりピアノの前にいる時間が長い(我が子比)。 今年は自身の実力より難しい曲を選んだ上に姉弟で連弾をやることになり、追加レッスンを受けることになってしまった。 我が子のピアノの実力は前の記事から pride1495.hatenablog.com 曲は先生との相談の上で決めたので、先生としては「弾ける」という判断の上でのことだと思うが、いろいろと心配した先生からメールは来るわ、電話あるわ、追加レッスンは場所や時間がいつもと違うので、擦り合わせや送り迎えの手間は正直言って面倒だった。 上の子は自分が好きな曲を弾けることになった為、例年よりやる気度は…
「働き方改革」 昨年くらいからやけに耳にするようになった言葉。 ブラック企業やブラックバイトなどが社会問題として取り上げられるようになったからか、長時間労働やパワハラからうつになったり過労死したりという話も以前より耳にする機会が増えた。 地方都市の中小企業で限りなくブラックに近いグレーな会社に15年以上勤めていたこともあり、なんでもかんでも「ブラックブラック言うんじゃねー」という気持ちも若干ありつつ、働き方改革について書いてみたいと思う。 私が勤めていた「ブラックに近いグレーな会社」は、地方都市の社員数150名程度の同族経営会社。地元では優良企業と思われていて、その業種では県内でもそこそこ名前…
2学期のはなし。 娘が学校で体調が悪くなって自宅に電話がかかってきたことが何回かあった。 我が家の娘、健康ではあるが、怪我や腹痛など痛みに対して大げさに反応するので、学校では保健室によく行くタイプ。(決定的に症状が悪くなることはないので、欠席することはほとんどない) ある日持病の症状が悪くなったらしく、自宅へ電話がかかってきた。早めに受診した方がいいという保健の先生のアドバイスがあったため、授業を抜けて病院へ連れて行った。 症状がひどいようならそのまま連れて帰る事も考えたが、薬をもらって処置もしてもらい、本人が戻るというので授業中の教室まで送って行った。給食食べて午後の授業も受けて、普通に下校…
阪神淡路大震災から22年目を迎えた。 兵庫県民としては(兵庫県民じゃなくても)いろいろと思うところのある日だ。 当時住んでいた実家は直接被害があったわけではないが、地震の揺れで潰れるんじゃないかと本気で思ったくらいひどく揺れた。 夫の親戚は神戸市内に多く住んでおり、家が倒壊した親戚が十数人夫の実家にしばらく避難していた話を結婚してから聞いた。 今私の住んでいる市にも、震災後移り住んできたという人が結構いる。 神戸の被害を目の当たりにし、その後東日本大震災や熊本地震の記憶も鮮明にあるにも関わらず、自分自身の防災意識はというと、決して高くはない。 家にはとりあえずの防災袋と水がある程度である。 子…
今週から学校が始まり、昨日から給食も始まり、今週からようやく通常営業がはじまった感じがする。 仕事の方は5日から開始していたが1月は仕事が少なめ。今はのんびり今年の目標などを考えたりしている。 年末年始は、念願の雪山で年越し。 いや〜信州の山は美しかった。 で、そこで事件。 贅沢にも3日間滑った結果、ビンディングが崩壊。 とてもじゃないけど今シーズンはもちそうにないので購入することになった。 去年から騙し騙し使っていたので、心の準備はしていたが思ったより早かった。 自慢ではないがスノーボードを始めて約20年。 おばちゃんではあるがそこそこハードに滑るので、道具にももちろんこだわる。 少しでも安…
息子が車と接触事故。やっぱり口で言うだけでは伝わっていなかった・・・
先日息子が自転車で遊びに行く途中で車と接触する事故にあった。 幸いなことに怪我は擦り傷程度で、自転車も壊れなかった。 公園近くの道路で、細い道から出て来た息子に、運転手が気付くのが遅れたのが原因らしいが、息子もちゃんと左右確認をしたかどうか怪しいと思っている。 最近は、友達と公園で遊ぶ時に私が送って行くことはなく、自分で行って自分で帰って来る。自宅付近は住宅街だが、国道からの抜け道があるため比較的交通量はある方だと思う。 自転車に乗りはじめた頃から、一緒に行動して交通ルールについては教えてきたつもりだったが、遊びに行く時にいつまでもついていく訳にもいかないので、教えたことは守っていると信じて送…
先日書いた記事で東京に行ったことを触れた。 pride1495.hatenablog.com 好きなアーティストのライブを見る以外の予定は、結婚して東京にいる友達に会うことだった。 急遽決めた東京行きだったが、友達に連絡してみると予定は大丈夫とのことだったので、ランチすることにした。 東京に行く日の午前中はどうしも外せない用事があったので、家を出たのは昼すぎだった。乗換ナビさんの計算ではライブの開場時間には余裕で間に合う・・・はずだった。 動いていた仕事があったため一応PC持参。重たいので一旦ホテルに寄って置いていこうと、新幹線を降りてから乗り換えたところ・・・・ 電車に乗り間違えた。 すぐに…
子供が小さいうちは自分の趣味が封印されてしまうのはよくあることだと思う。時間的に物理的に無理だったり、それどころじゃなかったり。 我が家は3年程前から夫婦の共通の趣味であるスノーボードを復活させた。雪山迄近い訳ではないが、年に4回くらいは行っている。子供達もなんとなく滑れるようになってきて楽しく。ちなみに今年の年末年始は雪山に行く予定。 そして最近、私のもうひとつの趣味が最近完全復活した。 それは、コンサート&ライブ参戦。 スノボは夫婦共通の趣味だが、コンサートやライブにはあまり興味のない夫。私は好きになったアーティストは、生で聴いて見たいタイプなので夫婦でコンサートに行った経験は数回しかない…
自分はオタク度の高い人間だという自覚はある。 この夏くらいからすご〜〜〜く好きなバンドがいて、先日彼らのライブに行って来た。最近はもうこのバンドの曲ばっかり聞いているので、家族もあきれている。このバンド以外にも、ずっと好きなバンドのコンサートにも年に数回行っているので、一般的 (?)な主婦にしては夫と子供を置いて遊びに行っている方だと思う。 そうやって私がいない時、夫は必ず子供達を連れて実家に行くので、義父母にも私の行動は伝わっている訳で・・・。 義父母との関係は良好。嫁姑のトラブルも無い。義母は、お金は出すが口は出さない上に子供の面倒は見てくれるという姑の鏡のような人なので、私の遊びっぷりに…
全く関係ない2つのテーマを無理矢理くっつけてみた(苦笑) 先日同じ隣保の方が亡くなった。 40代前半の方で、突然のことに本当にびっくりした。 実は今年、知人程度のおつきあいの方や、知人の身内の方の不幸の話を聞くことが多かった。そして同じ隣保でも今回の方を含めて2人が亡くなっている。 我が家があるのは、新興住宅街でも昔からある集落でもなく、ここ20年〜30年ほどで徐々に住宅が増えてきたようなところで、住んでいる人の年代も様々である。子供も幼稚園から大学生までいるし、ご夫婦だけの世帯もある。特に高齢者が多いというところではない。 亡くなられた方とは挨拶程度のお付き合いだったが、お参りをしておきたい…
不要品はさっさと売るタイプの我が家。 リサイクルショップや金券ショップにも出入りすることがある。 金額を気にしなければ、割と何でも引き取ってくれるリサイクルショップが近くにあり、子供達も何度か遊ばなくなったおもちゃを売ったことがある。 先日子供会の運動会があり、参加賞として図書カード500円分をもらってきた子供達。娘は欲しい雑誌や本があるらしいが、息子は特にないのでカードを売って現金化→自分の小遣いをプラスして欲しいゲームを買いたいと言ってきた。 この件に関して私や夫から助言をしたわけではないので、息子なりに考えての結論だった模様。通常金券ショップに持ち込むと100%で買い取ってもらえるわけで…
もうなんか慢性的に忙しい状態。恐らくこのまま年末繁忙期突入コースだな。 自宅で仕事しているとはいっても、私は兼業主婦だと思っているし、我が家は共働きである。在宅になってから薄々気付いてはいたが、夫にはその意識が足りないようだ。 平日の家事・育児はほぼ私。育児といっても手のかかるような世話はないので、子供の話を聞いたり宿題のチェックくらいだが、やはり時間はとられる。 対して夫は、朝は7時頃出勤で帰宅はだいたい21時くらい。日常的な家事は洗濯物をたたむだけ。 通勤時間もあるし時間的な余裕は私の方があるのは事実だが、私の仕事も順調で世帯収入は6.5:3.5くらいにはなると思うので、私の中には夫の家事…
前回からの続き。 pride1495.hatenablog.com さて当日。 頑張って早起きしたおかげで開園前には列に並ぶことができた。 中に入ったのは開園から15分後。 最初に目指すは「フライング・ダイナソー」。一番奥まで汗だくで移動。 これは「エクスプレス・パス」がないので、待ち時間の少ない朝のうちにクリアしておきたかったから。以下、当日の動きを振り返ってみる。 ●フライング・ダイナソー 息子は身長が足りずに待ち合いに。(身長が足りても絶対に乗らなかった) 3人なのでシングルライダーに並んだので約30分で乗ることができた。 ●ジュラシックパーク フライング・ダイナソーのすぐ隣で待ち時間も…
ことの始まりは9月の初旬のこと。 夫が仕事中の昼間に電話をかけてきて一言言った。 「USJに行きたい」 夫が昼間にかけてくる電話はくだらないものか、私に対するお願いかのどちらかしかない。 仕事でたまたまUSJの近くを通りかかり、行きたくなってしまったらしい。ここ数ヶ月は夫も仕事が忙しく、リフレッシュしたいのかなと思い話を進めることにした。 我が家からUSJまでは車で1時間強。前に家族で行ったのは5年前。3連休の中日に思いつきで行ったので、あまりの人の多さ&子連れの大変さにアトラクションを楽しむことは断念した。暗くなってゾンビが出て来ると子供達は全く歩かなくなり、子供を一人ずつ抱っこしてパーク内…
ゲームは課金しないで楽しむ派。 見たい動画も無料のものしか見ない派。 だったはずなのに・・・。 とうとう一線越えてしまいました。 「Hulu」 無料お試し期間だけのはずが、あまりにも快適な視聴環境にヤラれてしまい。結局そのまま利用している。 我が家のテレビ事情はコチラ pride1495.hatenablog.com 1年くらい前の記事やった・・・。 テレビの視聴環境はあまりかわりなく、リアルタイムで見たい番組はニュース以外はない。ドラマも面白いと評判になったやつだけを後から見たりするので、録画する手間・レンタルに行く手間がかからず、海外ドラマもアニメも約1000円/月で見放題は結構お得だと思…
先週から給食も始まり、通常営業に戻った我が家。 有り難いことに仕事は忙しい状態が続いているが、夏休み中自分のペースで動けなかった反動で、一人になるとやりたいことがいっぱい・・・。 そのおかげで仕事のペースも狂ったまま時間配分に失敗し、テンパる1週間だった。 (おまけに1日は警報で学校休み。トホホ・・・) 忘れないうちに夏休みの反省をしておこうと思う。 夏休み中間の愚痴はこちら。 pride1495.hatenablog.com 自分のペースで動けないことが最大のストレスだったが、もう少し細かく分析してみると、ひとつは「仕事に集中できないこと」もうひとつは「ダラダラする時間がないこと」だったよう…
前回からの続き。 pride1495.hatenablog.com 子供のいない3日間。 1日目は仕事が無かったので街ブラ&散財。 2日目は1日中仕事。 3日目は午前中美容院に行ってから子供達を迎えに出発。 (途中でポケモンGO三昧) 帰って来る予定時刻より少し早く着いてしまったが、とりあえず迎えの場所に行ってみるともう子供達が帰ってきていた。 私を見つけて駆け寄って来る息子。 久しぶりに見るとかわいくみえるな〜と思った次の瞬間、目を疑った。 息子が着ているTシャツ・・・ 出発の時に着てたTシャツやないか〜い!!! 関西地方は連日猛暑日だったこの頃、着替えはもちろん余分に持たせていた。 なのに…
厳密に言うと「旅」ではないのかもしれないけど、子供達を二泊三日のイングリッシュキャンプに参加させてみた。 キャンプをする場所は遠く、集合場所まで自宅から1時間。そこからさらにバスで1時間半ほどかかる場所だった。 夏休み前に意気込んで申し込んだはいいが、出発が近くなると本当に大丈夫か心配する気持ちの方が大きくなっていた。 というのも、子供だけのお泊まりは祖父母の家しか経験がなく、しかも二泊三日。参加者は初対面ばかりという状況だったので、果たして楽しめるのか?と気になった次第である。 小4娘はともかく、小2息子は「ザ・男子」という性格で、忘れ物や粗相も多く親の目の届かないところに行くと、スタッフの…
先日初めて電子書籍なるものを購入した。 本を読むなら絶対に「紙」!と思っていた私が電子書籍に興味を持ったのは今年の初めのことだった。 連続ドラマの「あさがきた」を見ているうちに、発作的に大和和紀の「ヨコハマ物語」が読みたくなってしまった。私は「はいからさんが通る」より「ヨコハマ物語」の方が好きなので。 独身時代は結構な量の漫画を所持していたが、結婚の時に大半を処分してしまったため、現在手元にあるのは厳選された(?)ものだけになっている。 結婚後、漫画が読みたくなったらレンタルしていたが、レンタルのラインナップは最近のものや人気のあるものが多いので、古いものは見つからない。 漫画に限らず自分自身…
「ブログリーダー」を活用して、リンゼイさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。