chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 旅ラン「甲州道走膝痛シ」…蔦木宿~諏訪大社、その6(諏訪下社)

    この辺りは諏訪湖のそば、長野県諏訪市湯の脇辺りになります。甲州街道の右手は高台になっており、ところどころに湧水の流れる水場が見られます。その高台に登る超急な階段高台に住んでいる人は足腰がシッカリしているでしょうね。階段の上部ですっころんだら、まず命はないものと思います。諏訪大社の摂社である兒玉石神社で大きな石「諏訪の七石」が祀られています。その石の中でイボ石と言われている石があり、石の窪みにたまった水でイボを洗うと治るそうです。ホントかね?鳥居脇には、樹齢二百五十年という「大杉」があり御神木となってます。先宮神社(さきのみやじんじゃ)日本伝承大鑑によると-----------先宮神社【さきのみやじんじゃ】諏訪大社の主祭神は建御名方命であるが、この神が元より諏訪の神ではなかったことは『古事記』にある通りである。出...旅ラン「甲州道走膝痛シ」…蔦木宿~諏訪大社、その6(諏訪下社)

  • 旅ラン「甲州道走膝痛シ」…蔦木宿~諏訪大社、その5(手長足長伝説)

    桑原城(水晶城)跡のある長野県諏訪市四賀あたりをジョグしていると右手に幅が狭く急な階段のある神社発見珍しい社名の長足神社ですが、急な階段を見ただけで参拝する気が失せます。甲州街道沿いにあり、この近く旧下桑原村に手長神社もあります。祭神は夫婦神で、妻の手摩乳命(てなづちのみこと)と夫の足摩乳命(あしなづちのみこと)なんですね。この諏訪には宮大工の名跡、立川和四郎(たてかわわしろう)があり、その2代目の和四郎富昌(諏訪大社本宮幣殿や同拝殿を手掛けた)がその彫刻を残しています。その様子は、足長が手長を背負ってますが、・・・中国には長股人【チョウコジン】という足のチョー長い人種と手のチョー長い長臂人【チョウヒジン】がいて、お互いに組んで特徴を活かし漁をしていたという伝説(長い脚を持つ長股人に背負われて海に入り、そこで長...旅ラン「甲州道走膝痛シ」…蔦木宿~諏訪大社、その5(手長足長伝説)

  • 君津ウルトラマラソンに参加しました。

    先週の土曜日、君津ウルトラマラソン(第1回)に参加してきました。とりあえず、なんとか完走いたしました。天気は快晴で、どちらかというとカンカン照りの陽射しであり、全身の汗腺から塩が噴き出すほど。風は午前中はなく、15時過ぎぐらいから強めの風が出始めたという気候条件でした。距離は57kmでしたので、100km完走経験のある自分としては、齢を重ね66歳とはなりましたが、まあ楽勝で完走かなと考えておりました。前日、君津駅前のホテルに一泊し、駅前からの連絡バスにて会場へ多分、新型コロナの影響もあり、参加人数は多くなかったですね。(一応、大会中はマスクはつけての参加になりました。)ですが、ゴルフコースで距離が短くても難易度の高いホールがあるように、長くて辛い登坂のコースでした。まあ、なんとかギリギリのゴールでした。大会が終...君津ウルトラマラソンに参加しました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、boopeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
boopeさん
ブログタイトル
四ッ谷 走Run会!!
フォロー
四ッ谷 走Run会!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用