chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • その3(茂田井宿は突然に)

    瓜生坂の一里塚あまり綺麗に手入れされてませんが、何となく両塚が残されていました。(日本橋から45里)狭い下り坂に入ります。瓜生坂長坂石仏群長坂石仏群江戸から数えて二十五番目の宿場、望月宿に入りました。ここは歴史的な建物が多く残されていました。凄く立派な堂々たる民家です。映画「犬神家の一族」のロケが行われた宿として有名な井出野屋旅館。大正5年築の木造三階建自分は映画をみてないのですが、大正ロマンの雰囲気のイイ感じの旅館ですね。コチラに来ることがあれば、泊まりたい旅館です。旅籠山城屋(江戸末期創業)今でも泊まれます。この時は休業中だったような気がします。コロナの関係かな?創業の古い旅館山城屋望月宿佐久市長野県呉服屋ますや鷹野脇本陣ここは昔は下駄屋だったと思われます。重要文化財、大和屋その3(茂田井宿は突然に)

  • 旅ラン「中仙道走膝痛シ」・・・佐久平~長久保宿、その2(八幡宿と藪蚊)

    日本橋から24番目の宿場である八幡(やわた)宿の八幡神社山門前にて千曲川を渡り、八幡宿の入り口あたりを走っていると井戸湧水を祀ったと思われる石碑がありました。御井大神、生井大神という井戸の守護神です。生井の字には「生まれる+井戸」だと思うので安産と関係あるんじゃないでしょうか?違うかな?いずれにしても、この辺りは井戸を大切にしているようです。雲が減ってきて青空になりました。このお米を干している稲架掛け(はさかけ)の田舎風景は美しい!今は大抵機械乾燥なんでしょうけど。自分は4~5回ほど稲架掛けの経験があります。米って干さないと腐っちゃうですよね。ノスタルジィを感じる素晴らしい八幡神社前バス停がありました。いつまでこのまま残っているかな。これから神社の聖域に入るので、このバス停の中でシューズに履き替えました。神社か...旅ラン「中仙道走膝痛シ」・・・佐久平~長久保宿、その2(八幡宿と藪蚊)

  • 旅ラン「中仙道走膝痛シ」・・・佐久平~長久保宿、その1(推理:木造3階建ての謎?)

    写真は千曲川2017年10月9日において旧中仙道ランは江戸より岩村田宿と塩名田宿の間の佐久平付近の田圃のあたりまで進んでいました。ですが、大災害をもたらした台風、フィンランド旅行、その他、諸般の事情でいったん中断し長らく休んでいました。その諸般というやつの一つであるコロナ禍の中、マグロ的性格の自分は家に閉じこもっていることに嫌気がさし2020年9月29日、約3年越しに旧中仙道ランを再び開始したのでした。前日までに佐久平の温泉ホテルに宿泊していて、朝早くカップラーメンを食べて、ホテルを出立。中断していたポイントまで準備運動を兼ねてトボトボ歩いて行きました。天気は快晴とは言えませんが、清々しい朝であり、気持ちがいいです。黄金色の田んぼが遥か彼方まで広がり、あわせて空もドーンと広くて国道を外れて、静かな田圃沿いの道を...旅ラン「中仙道走膝痛シ」・・・佐久平~長久保宿、その1(推理:木造3階建ての謎?)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、boopeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
boopeさん
ブログタイトル
四ッ谷 走Run会!!
フォロー
四ッ谷 走Run会!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用