chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風太郎のPな日々 http://futaro1980.blog.fc2.com/

昔の国鉄ローカル線、地方私鉄や最近のローカル線など、旅の写真と思い出で綴るブログです。

1980年代、「鉄道のある風景」を求めて全国を旅した風太郎が写真と文章で綴る、ローカル線紀行。バリ鉄ではありませんが、自然溢れる沿線や、出会った人々など、しばし「鉄路の叙情」を感じて頂ければ、と思っています。しばらく「鉄」から遠ざかっていましたが、最近復活、ローカル線の「今」も綴っています。その他自然風景、日々雑感諸々まで。なるべく頻繁に更新したいと思っています。よろしくお願いいたします。

futaro
フォロー
住所
港区
出身
荒川区
ブログ村参加

2011/12/18

arrow_drop_down
  • Project 「 写真集 旅のたまゆら 1981-1988 」 校了

    Project 「 写真集 旅のたまゆら 1981-1988 」もいよいよ大詰め、「校了」を迎えた。文字校正はもちろん、装丁デザインまで全て完了して印刷所入り、これ以降の「ちょっと待ったあ。」というのは絶対絶対ダメですからね、という節目。数十年前に、100万部近く刷る会社の販促誌の校正を「アンタ今日も最後の一人よ。」と警備員に言われつつ、深夜までやった挙句、背筋の凍るような校正ミスは今も夢に出て来そうだが、ドライな...

  • 木漏れ日

    大井川鐡道 福用 1988年大井川で撮ったことは間違いないながら、さて此処はどこかと拡大してみたら「福用」でした。駅舎の物持ちが良い大井川にあって数少ない建て替え駅舎で、今は無い。真夏のコントラストが強烈な日、原版はシャドウがどアンダーのポジで、モノクロ化で辛うじて救ったしょうもない写真ながら。© 2011 風太郎のPな日々 All rights reservedにほんブログ村「ダッポウン ディロゥ ヤァマラー!(写...

  • 時を超えて

    日中線記念館 (旧熱塩駅) 2022年1938年に生まれた日中線熱塩駅は、1984年に役目を終えた。それから39年。 その後に流れた時間の方が長くなるのは間もなくだ。1980年代を捉えた写真集に、「今」の写真を挿すかは議論があったが、唯一無二の場所は「あとがき」では、ということになった。2022年、初夏の明るい日差しの中で眠るように佇む熱塩駅は、これはデジタルに軍配が上がる、美しいグラデーションのモノクロームに...

  • 雨の街角

    都電荒川線 三ノ輪橋 2014年自動車のパーツでその創成期からほとんど進化していない、最たるものは「ワイパー」だそうだが。東北冬の旅でウインドウォッシャーが目詰まりし、高速道路上だから一時停止もままならず、冷や汗をかいたことがある。トラムのバノラミックウインドゥは、都市交通の只中を横切る特殊な運転環境における視界確保の策なのだろうが、曇っちゃあ意味が無いから折り返しのスプレータイムだ。雨雲の下...

  • 駅が在る

    富山地方鉄道本線 西魚津 2022年大きく枝を拡げた大樹のように。一幕の舞台の桟敷のように。此処に駅が在る。© 2011 風太郎のPな日々 All rights reservedにほんブログ村「ダッポウン ディロゥ ヤァマラー!(写真撮らせてー)」と言うとガハハと豪快に笑う、線路市場の大将の背後にあるのは、駅に隣接した刑務所の壁。壁のこちらと向こう、違い過ぎる世界はあれど、普通の庶民にとって縁のない場所だったはず。今...

  • 暮れゆく

    米坂線 越後金丸 2022年刻々と光量が落ちてゆく中で、いかにデジタルといえど限界を試される時間。銀塩時代だったらお手上げだった。 だから車中の人となることが多かった。黒々とした山が車窓に広がり、旅空の寂寥に包まれる頃、やがて見えて来る人里の灯りがなおさら暖かに見えたものだ。デジタル時代になって写真家は眠れなくなったという。でも記憶にしか残せなかった想いまで、それが記録するのなら。© 2011 風...

  • ウソ電の愉悦

    某炭鉱鉄道気動車 1/80 13mmいい加減な写真で恐縮だが、久々の模型ネタ。雪山をゆくのは、炭鉱鉄道旅客列車無煙化の雄という風情。いかにもありそうな風に出来ていると思うが、この車両は実在しない「ウソ電」である。気動車に詳しい人ならピンと来ると思うが、これの種車は国鉄キハ44500 、後のキハ15である。しかし同車は片運車両であり、模型はこれにもうひとつ湘南型のお面をくっつけて、両運にでっちあげたもの。風太...

  • 世界はキミらの想像よりも

    小湊鉄道 上総大久保 2011年ある老鉄道ファンのひと言。 引用させて頂きます。撮り鉄という言葉は聞くのも嫌なほど悪い者の代名詞。鉄道用地内進入→非常停止→列車遅延→大迷惑!!ただ、悪質撮り鉄に対する反応が、「逮捕しろ」「顔さらせ」が大部分というのは情けない。ベテランの鉄道ファンができることはただ一つ、「線路際に行かなくてもよい写真が取れる」ということを教えてあげることです。涙が出るほど、その通...

  • 真夏の閉塞器室

    蒲原鉄道 七谷 1983年 写真集 旅のたまゆら 1981-1988 「故郷の駅」より ( 今夏発刊 )閉塞器室は信号現示等構内全体の確認がし易いよう、三面ガラス窓の金魚鉢なのだが、じりじりと照りつける猛暑の午後は、気休めばかりに開け放たれるのだった。窓辺から満ちて来る、夏草の匂い。( 写真展漫遊録 )米屋こうじさんの写真展「RAIL INDIA」を見に行く。 ご本人ともゆっくりお話しできて良かった。...

  • 名古屋はええよ! ③ 無敵! 名古屋の風太郎

    あつた蓬莱軒のひつまぶし一夜明けて。 「あつた蓬莱軒のひつまぶし」は、もう無言になるほど旨いねえ。 高いけど。デーゲームに向けてエネルギー補給。本日の観戦は一塁ベース真横の準砂被り席です。初回から先発松葉がぼこぼこ打たれて2点先行され、遂に名古屋不敗記録も潰えるかと思いきや。相手のDeNAから今年現役ドラフトで労せず獲って大化けの、「細神様」こと細川が右に左に2発叩き込んで同点。DeNAのファンならもう泣...

  • 名古屋はええよ! ② 栄で祝勝会

    「幕内」ナイターは、鬼門の対DeNA戦。 昨年いいように負け続け、今年も5戦5敗とは。いい加減勝てや。 いやそろそろ勝ち頃とポジティブに捉えるか。 何しろ風太郎が来ているのだから。ナゴヤドーム名物の「5階席」は初めて座った。 東京タワーから野球でもあるまいしと敬遠していたのだが、こうして扇の中心から見下ろすと、内外野のフォーメーションが瞬時に掌握出来ていいね。 通好み。しかし何回見てもデカい球場だな。 昼間...

  • 名古屋はええよ! ① 今日はカツぞ。

    「矢場とん」の味噌カツ 2023年5月あなたは知ってるか。 大谷翔平を擁してWBCで世界を相手にひとつも負けなかった最強日本代表が、唯一負けたチームがあることを。「中日ドラゴンズ」だ。(強化試合) それもまた完膚なきまでボコボコにしたものだから、ネット上では、中日ドラゴンズ>>>>>>>>日本代表、今年のドラゴンズ強ええっと、ファンは半ばパニックになったものだ。それがどうしたことだ。毎度の指定席と...

  • 長良川鉄道にやって来ました。⑤ また来る日まで

    長良川鉄道 深戸 2023年5月手前は桜の大樹と知れば、ほほう、ポテンシャル高いねと、「次の絵」が出来るというものだ。なにしろ1.5日しかなく、天気はほぼどん曇りの苦境にあって、長い沿線の3割程度ながらロケハンフラグもそこそこ立った。長良川鉄道といえばベタに東海なイメージがあるが、終着の北濃は九頭竜湖の畔だし、九頭竜湖の先は「越美北線」だし。国鉄越美南線時代に植えられた「駅桜」に彩られた鉄道なん...

  • 長良川鉄道にやって来ました。④ 麦の秋風

    長良川鉄道 赤池 2023年5月沿線では小規模ながら麦畑が散在する。 温暖な地方にあって麦の秋も熟した。 梅雨入りを思わせる、湿った風が金色の穂を揺らす。 美並苅安第三セクターって車両の塗装はともかく、駅舎とか「国鉄の時代」の保存鉄道だよなと思う。麦畑の向こうに、いつも通りの朝の時間。© 2011 風太郎のPな日々 All rights reservedにほんブログ村間もなく彼の国に雨季がやって来る。 ひとたびスコー...

  • 長良川鉄道にやって来ました。③ 音の町

    郡上八幡 2023年5月沿線観光地としては最も有名な郡上八幡だけに、超急ぎ足で見物。 城下町の趣を残す家々と、町中に張り巡らされた水路のせせらぎに包まれた町である。絶え間なく響き続ける水音が、ここに生まれた人のソウルに届く音風景なんだろうな。それにも増して、この町のシンボルと言えば「郡上おどり」だろう。七月初めから約二か月にわたって町中で毎晩続く盆踊りというのも凄いが、うち4日間は徹夜で踊り続...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、futaroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
futaroさん
ブログタイトル
風太郎のPな日々
フォロー
風太郎のPな日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用