久しぶりに本荘公園で夜桜桜の季節(本荘公園で夜桜)
久々に遊佐町の玉すだれの滝に行ってみました。この頃の寒波で見事に凍ってました。氷瀑(玉簾の滝)
六郷のかまくら竹うち六郷のかまくら竹うち
20年ぶりくらいに六郷のかまくらにいってみました。中々激しいお祭りですが今年は南軍の勝利のようでした。六郷のかまくら(竹うち)
久々に明るい時間の写真スノーシューで冬師湿原を歩いてみました。もしかしたら十数年ぶりかも、何とかと煙は高い所が好きと言いますが何とかの方なので高い所好きです。(笑)鳥海山のある風景(冬師)
森吉山の帰りに寄った田沢湖から冬の秋田駒ケ岳
20251月26日の森吉山20251月26日の森吉山
「ブログリーダー」を活用して、yoshibeiさんをフォローしませんか?
久しぶりに本荘公園で夜桜桜の季節(本荘公園で夜桜)
あちこちの桜桜の季節
小春日和の東光山(リハビリ登山)小春日和の東光山(リハビリ登山)
2025我が家のひな祭り85年前の雛人形を毎年飾っています。しかし女子は婆さんしかいません。(笑)2025我が家のひな祭り
今年も懲りずに浄土ヶ浜で天の川今年初の天の川(浄土ヶ浜)
久々に遊佐町の玉すだれの滝に行ってみました。この頃の寒波で見事に凍ってました。氷瀑(玉簾の滝)
六郷のかまくら竹うち六郷のかまくら竹うち
20年ぶりくらいに六郷のかまくらにいってみました。中々激しいお祭りですが今年は南軍の勝利のようでした。六郷のかまくら(竹うち)
久々に明るい時間の写真スノーシューで冬師湿原を歩いてみました。もしかしたら十数年ぶりかも、何とかと煙は高い所が好きと言いますが何とかの方なので高い所好きです。(笑)鳥海山のある風景(冬師)
森吉山の帰りに寄った田沢湖から冬の秋田駒ケ岳
20251月26日の森吉山20251月26日の森吉山
ゆきとぴあ七曲花嫁道中ゆきとぴあ七曲花嫁道中
昨日の鳥海山久々に気持ちよく晴れました。鳥海山のある風景(横岡)
今期2回目の亀田不動の滝今回は寒気が入ったのでリハビリも兼ねてスノーシューを履いてむかってみました。思った通りいい感じに雪があって独り占めでした。冬の亀田不動の滝冬の亀田不動の滝
天気はイマイチでしたが亀田不動の滝。(笑)冬の亀田不動の滝
今年初鳥海山鳥海山のある風景(冬師)
40数年前のトラクターで早朝の除雪40数年前のトラクターで早朝の除雪
昨日は結構な勢いで雪が降り始めたので元滝に向かってみたら晴れてしまいました。(笑)昨日の元滝伏流水
今年の山登りも東光山から始まりました。今回もリハビリを兼ねているので五合目までですが条件的にはトレースはあるし割と雪は軽いしよかったのですがいざ下山してみると山頂まで行って来たよりも疲れているので体力的にはまだまだのようです。(笑)熊さんの足跡(結構でかい!)多分今朝の足跡みたいで2合目あたりにも同じ足跡があったので上から降りてきてまた別の方向に登っていったようです。今年の登り初め(東光山)
2025年初日の出明けましておめでとうございます。元旦は田老の三王岩まで行ってきました。今年最初の動画でございます。2025年初日の出
また(笑)東由利で鳥海山と天の川鳥海山のある風景(東由利)
田んぼの見回りの途中で・・・田んぼの夕暮れ
いろいろ忙しかった今年の田植えイマイチ調子の悪い田植え機でしたが何とか終わることができました。植えてる途中鳥海山がカッコ良かったので思わずスマホを出してしまいました。(笑)鳥海山のある風景(田植えの途中)
連休初日鳥海山矢島口祓川から月明かりで撮ってみました。夜とはいえ祓川の駐車場はそこそこ一杯で田んぼの代掻きががなければ登りたかったですね。鳥海山のある風景(祓川)
新緑の中島台で撮影会(笑)でした。新緑の中島台付近
鳥海山アチコチちょっと光の具合がイマイチ鳥海山のある風景(南展望台〜鉾立〜中島台付近)
東由利で月明かりで撮ってみました。それと夜明けとともに八塩ダム付近に行ってみましたが桜は終わってました。(笑)月明かりの夜に(東由利と八塩ダム付近)
昨日の夕方種まきを終わらせて一気に咲いた桜を桜を撮りに出てみました。早朝にも撮りに行ったのですが朝夕この差は何なんだと・・・(笑)鳥海山のある風景(桜の季節のにかほ市付近)
鳥海山と天の川と咲き始めの桜並木と天の川鳥海山のある風景(冬師湿原)
再度、大潟溜池付近です。(笑)鳥海山のある風景(大潟溜池付近その2)
久しぶりに東由利で天の川でした。東由利で天の川
早春の大潟溜池付近早朝の鳥海山と日中の鳥海山ついでに天の川鳥海山のある風景(大潟溜池付近)
2023八幡神社例大祭2023八幡神社例大祭
先週春の陽射しの中島台をあがりこ大王まで歩いて見ました。春の陽射しの中島台
冬の元滝伏流水冬の元滝伏流水
冬の乳頭山冬の乳頭山
今日は朝の天気予報を見て大急ぎで孫六温泉口から乳頭山に登って来ました。9時半過ぎ大釜温泉から出発して昼まで山頂の予定でした。昼過ぎに山頂についたのはいいが風が寒い水分補給用のOS1が凍ってしまった。(笑)山頂は独り占めでしたが今日は自分が最後のようでした。冬の乳頭山
1週間ぐらい前に撮って忘れてました。(笑)鳥海山のある風景(貝沢)
2月の檜山滝2月の檜山滝
今年初の鳥海山と天の川鳥海山のある風景(仁賀保高原)