北海道の大都会札幌とちょい田舎余市で、行ったり来たりの夫婦のプログです
旅行大好き、食べること大好き、老後を楽しく暮らせるよう日々研究中です
余市から10日振りに戻って来ました。札幌に昼頃到着したが、途中からどんより曇り空。どうやら朝イチで土砂降りだった様子。我が家の庭も雨のお陰です薔薇もコテコテ。ジキタリスは倒れているのもある。それでも余市に向かう前はほぼ咲いていなかった薔薇も、ラベンダーも咲いて結構見頃。これからは紫陽花が咲くのが楽しみです。札幌も雨のち曇り
我が家やベランダ側の網戸と窓の間にクワガタが挟まっていた。今年初めて遭遇。何時もは、道路をウロウロしているのを発見するが、今年は例年より早目。余市の花畠に作った堆肥箱には、沢山の幼虫が毎年の様に越冬の為か入り込んでいる。一度、ここから幼虫を取り出して自分で成虫にしようとしたが失敗した。今回、見つけた成虫は我が家の堆肥箱育ちなのかと思い親切に。人間もあまり食べられないマンゴーの端を与えたら美味しそうに食らいついていた。お孫ちゃんに見せたいので札幌へと思ったが、田舎育ちは田舎の方が良いと解放。直ぐに行方不明に。クワガタに遭遇
全国的に高温の日々が続いている様ですが北海道は初夏を感じる毎日です。最高の季節の中で、我が家のバラ達も咲き始めました。又、果樹園ではハスカップとサクランボが絶好調です。サクランボは雨がない日が続き、心配していましたが、ここ数日の雨で例年より早目に収穫がスタートしました。一年振りにサクランボの甘さを味わっています。全体的には今シーズンも昨年同様に雨が少ない様で、我が家で蒔いた種物は、発芽が不十分。札幌と余市を行き来しているので十分に水を撒けない影響も出ている。来年は苗を作ってから植える事も考えます。ニンニクはサビ病が、昨年同様出て収穫はかなり少なくなりそう。ネットで色々調べ対応したが効果はイマイチ。風通しや、肥料と発症時の早目の対応などひと工夫が必要です。農家さんの日頃の苦労を少しだけ味わっています。最高の季節がやって来ました
余市の前庭は芝生だった。札幌からわざわざ芝を買って、一枚一枚植え付けた。植え付ける前に、パイプを入れ暗渠を作り、土を入れ砂を入れた大仕事だった。ところが、土づくりが半端だったのか、又はいつも居ないので、水不足なのか。僅か、3、4年で、雑草だらけになってしまった。芝生でなく雑草を刈る日々が続いていたが、札幌の家の庭は現在人工芝。これが芝のメンテなしで中々良い感じ。今回、思い切って余市の庭も人工芝に。田舎暮らしで人工的な物は極力排除して来たつもりだが、現実には敵いません。雑草を刈つて、整地して準備。人工芝はネットショップで、評価を確認して芝の高さ35mmを1m✖️10mを1本。2m✖️10mを一本購入。金額は、35,000円で決して安価ではないが、見た目と保守を考えた。前日は雨で、当日は晴天で暑い中の作業は応...庭のリニューアル
一週間前に札幌のファクトリーに映画を観に行った。奥さんのリクエストで川瀬直美監督のオリンピックの映画鑑賞。鑑賞目的は奥さん大ファンの藤井風が、スタートとエンデングの曲を歌っている。歌手の公演に外れて映画で我慢との事でお付き合い。映画はサイドAとBがあり今回は選手サイドをメインに写している。東京オリンピックの最終聖火ランナーが大坂なおみだった事が初めて分かった。前の東京オリンピックは市川崑監督。当時は斬新な切り口で作られ小学生上級生だった自分には印象深く残っている。東京オリンピックの映画を、半世紀を跨いで見る事ができ少し感動。ファクトリーには久しぶり。お店はすっかり変わり、圧倒的に増えたのがアウトドアのお店。札幌郊外にも大型のアウトドアのお店がどんどん開店。アウトドアブームもいつまでかと余計な心配をしてしま...映画とキャンプ屋さん
昨日から余市です。早速、ポストのキセキレイの卵をチェック。何と、卵からヒナに孵化してました。親鳥は玄関の電線上で、人間は邪魔だと威嚇している。当面は、玄関からの出入りはやめてベランダから出入りする事にする。今日は、朝から果物農家さんのお手伝いで外出。奥さんが帰って来て玄関前のポストを見たら何とポストの口から蛇の顔。ヒナが心配で、ポストを開いて蛇を追い出したが、ポストの中は既に空っぽ。5匹のヒナは既に食べられてしまっていた。最初の巣は人間に壊され、再度作った巣で5つの卵を産み、やっとヒナに育った。親鳥は、餌を取りヒナに与えていたのに、もう少しで飛べるまでになったのに。此処で、蛇にやられるなって。前から、蛇がヒナ鳥や卵を食べるのは知っていたが、まさか我が家で行われるなんて。最近は、我が家の近くでは、蛇を見る事...キセキレイの悲劇
ここ二、三日は待ちに待っていた雨が降り続き花も野菜もすっかり元気。先日は、雨の中で久しぶりのゴルフ。スコアは最悪。ゴルフの師匠からの指摘では、右足が前方に出る時があり、それが方向性を悪くする。出直しです。札幌に戻る前に蒔いた種も今回の雨で発芽しているはずで、次回訪問が楽しみ。鳥が新芽を食べない様にと、雑草防止で不織布を掛けている。ここには、枝豆と今回初めての小豆と人参。自宅の庭の花も元気で、薔薇も咲き始めました。今年は、ラベンダーが元気でもう少しで花を付ける予定。牡丹、ツル薔薇、ジキタリスも咲いている。写真の左下はレタスを植えてある鉢。ここから取って、夕食のサラダになる。無くなったら、畑から移植します。久しぶりの雨
ニセコ方面に久しぶりの釣り前日に作ったフライで釣れたのは虹鱒3匹。20数センチとそれ程大きくないが自作フライは嬉しさ倍増。後でアップルウォッチ擬の歩数チェックでは何と川の中と、川沿いの道で15,000歩。股関節の痛みも忘れて羊蹄山を見ながらの釣りは最高。天気は曇り、釣り日和朝イチは雲がなくピーカンだつたが、いつのまにか山頂には、雲が。一年ぶりの釣り
1ヶ月前に我が家のポストにキイセキレイが巣を作った。ポストが開いた状態で枯れ葉が一杯入っていたので、巣を放棄したと思い巣を掃除してしまった。数年前にも同じ場所に巣を作り4羽の孵化を見た。今回、二週間振りに余市の家のドアを開けた時に、ポストから親鳥が飛んで行ったのが見えた。どうやら、又巣作りを再開した様で親鳥が家の周りを旋回して家から離れない。親鳥がいない時に、ポストの中を覗いたら卵が5個ある。どうやら今回も孵化中を邪魔した様子で、これからが心配。引き続いて子育てをしてくれれば良いが。今回は、5個がポストの中で巣立ちを待っている。親の頑張りに期待。キイセキレイが子作り
「ブログリーダー」を活用して、KINKIN&TONTONさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。