chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サイトーブログ https://takeaction.blog.ss-blog.jp/

ひたすらショートショートor短編を書き続けるサイトーのブログ。公募情報盛りだくさん。

いろいろなご縁がありまして、掌編の講師なんかをしています。 ↓ http://www.arasuji.com/ 主な受賞歴 『大好きミステリー9 もしかして大事件』 に収録 ・創作サポートセンター主宰 第7回大阪ショートショート 入選 ・第14回一休とんち大賞 大賞 ・『こわい! 闇玉』 に収録 ・SFマガジン・リーダーズストーリー 掲載8回 その他モロモロ……。

齊藤 想
フォロー
住所
未設定
出身
明石市
ブログ村参加

2011/10/09

arrow_drop_down
  • 創作状況【2月下旬】

    漫画家の松本零士さんのご冥福をお祈りします。日本漫画界におけるパイオニアの一人だったと思います。 【第185回のメュー】 ◆川柳公募の楽しみ ◆小説でもどうぞ!に挑戦中(第16回) ◆おまけのもう1作 ◆さらにおまけのもう1作 ◆公募情報数点 初めて川柳公募を取り上げます。テクニックはキャラの名前の付け方と、ダジャレの小技です。 次回発行は3月5日です。メルマガは無料なので、ドンドン登録してください! https://www.arasuji.com/mailmagazine/saitomagazine/ 【ショートショートガーデン】 続けて「第19回小説でもどうぞ!」のボツネタです。もう少し、なんとかならないものかと。 〔限られた食料〕 https://short-short.garden/S-uCTusN 『牧場観察人』に田丸先生からコメン..

  • 【公募情報】第18回ちよだ文学賞(短編・4/21〆)

    地方文学省屈指の高額賞金です。 〔主催者HP〕 https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/bunka/bunka/bungaku/boshu.html 千代田区は東京都心で国会義堂など国家の中枢が集中しています。 夜間人口は6~7万人程度ですが、昼間は85万人を超えるまでになります。 予算が潤沢なおかげか、大賞100万円と地方文学賞屈指の高額賞金をほこります。 選考委員も逢坂剛、唯川恵、角田光代の3名と現役バリバリの人気作家が並んでいます。 制限枚数は40×40で10~30枚(原稿用紙で40枚~120枚程度)、応募締切は令和5年4月21日です! <募集要項抜粋> 募集内容:短編小説 テーマ :特になし(千代田区ゆかりを歓迎) 大 賞:賞金100万円 制限枚数:40×40で10~30枚(原稿用紙で40枚~120枚程度) 応募締..

  • 【映画】ランボー/ラスト ブラッド

    老人となったランボーが弓を引くシーンに感動です。 ランボー ラスト・ブラッド Blu-ray (特典なし)出版社/メーカー: ポニーキャニオン発売日: 2020/12/02メディア: Blu-ray ランボー5作目にして、完結作です。 ストーリーは単純です。 家族同然に愛してた友人の孫娘がマフィアの手に落ち、シャブ漬けにされたあげく娼婦にされます。 ランボーは救出にいき、一度目は失敗しますが二度目に成功します。 しかし、娘は瀕死の状態で、故郷に帰る途中で命を落とします。 ランボーは復讐を決意します。 まず敵のアジトに侵入して、特殊部隊仕込みのナイフ術で幹部の首を切り落とします。 当然にマフィアはランボーの自宅まで押しかけますが、事前に仕掛けておいた罠を活用して敵を全滅させて映画は終わります。 実に分かりやすい話で、ひねりもなにもなりませんが、ランボーらし..

  • 第72期ALSOK王将戦第5局(藤井聡太王将VS羽生善治九段)

    藤井王将の2勝2敗で迎えた第5局です。 〔中継サイト〕 https://mainichi.jp/oshosen2023 藤井王将と羽生九段のタイトル戦が決まったとき、大きな話題となりました。 将棋史上屈指の天才藤井聡太と、タイトル獲得数99期平成のレジェンド羽生善治のタイトル戦は、だれもが望むカードだったはずです。 しかし、両者のレーティングには大きな開きがあり、年齢的にも32歳も離れています。 いくら天才羽生でも、いまが旬の天才にはかなわない。藤井王将の4-0、もしくは4-1で防衛というのが大方の予想だったと思います。実際に王将戦が始まるまでの対戦成績は藤井王将の7-1と圧倒しています。 それが第4局まで2―2と互角の戦いを演じるとは、まさにサプライズです。 藤井王将はタイトル戦負けなしで、第4局まで終わってリードできないのは第6期叡王戦と今回の王将戦だけです。七..

  • 【映画】ランボー3/怒りのアフガン

    ランボーがソ連軍相手に暴れまわる映画です。 ランボー3 怒りのアフガン [Blu-ray]出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント発売日: 2009/02/04メディア: Blu-ray ストーリーは単純です。 タイの寺院で居候していたランボーが、元上官の大佐がアフガニスタンでソ連軍に捕まったっことを知り、単身で救出に向かいます。 本作の舞台はアフガニスタン戦争です。 ソ連軍の侵攻に苦しむアフガニスタン人ですが、屈することもなく、戦い続ける気高い精神が描かれており、それがテーマになっています。 前2作にあった「ベトナム帰還兵の苦しみ」はテーマになっていません。 アフガニスタンの伝統文化なのか、羊の作り物を馬を操りながら円の中に入れるスポーツがでてきます。 ランボーはこの地域スポーツを通じて、アフガニスタン人との交流を深めていきます。 このシーンが..

  • 第49期岡田美術館杯女流名人戦第4局(伊藤沙恵女流名人VS西山朋佳女流二冠)

    伊藤女流名人の1勝2敗で迎えた第4局です。 〔中継サイト〕 http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/ 伊藤女流名人の師匠は屋敷伸之九段で、B級1組に在籍している現役バリバリのプレイヤーです。 A級棋士の菅井竜也八段も弟子を取っていますし、同じB級1組だと久保利明九段、来年度からB級1組復帰を決めた木村一基九段も弟子を取っています。 現役バリバリのプレイヤーが弟子を取るのは大変かと思いますが、将棋界の活性化のためには良いことだと思います。 屋敷九段ですが、いまのところ弟子は伊藤女流名人だけのようです。 将棋コラムのインタビューでも関係が良好なことが伺われ、第2回女流ABEMAトーナメントでもチーム伊藤は監督として屋敷九段を迎えています。 前局で1勝を返したとはいえ、伊藤女流名人は角番で、厳しい情勢なのは変わりません。 さあ伊藤女流名人..

  • 【書評】門田隆将『汝、ふたつの故国に殉ず~台湾で「英雄」となったある日本人の物語』

    台湾の二二八事件の犠牲となった坂井(湯)徳章の物語です。 汝、ふたつの故国に殉ず 台湾で「英雄」となったある日本人の物語 (角川文庫)作者: 門田 隆将出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2020/02/21メディア: 文庫 坂井徳章は日本人の父と、台湾人の妻との間に生まれました。 父は台湾で警察官をしていましたが、日本の施政下にはいって間もなくの時期で、暴徒によって惨殺されました。 徳章は幼いころは台湾で成長し、長じてからは父の縁者を頼りながら日本で勉強し、司法試験を突破します。 日本でのエリートの道を約束されながら、徳章は台湾に戻り、台湾人の人権向上のために働くことを誓います。 戦後、中華民国となった台湾に襲い掛かったのは、戦勝国としてやってきた無学な国民党による略奪と殺戮です。 中国人の残虐さを理解していた徳章は学生による暴徒を抑えながらも、日..

  • 第81期順位戦展望【B級2組~C級2組・終盤戦】

    1局を残して昇級者が決まりつつあります。 [B級2組] https://www.shogi.or.jp/match/junni/2022/81b2/index.html 最終局を前にして、昇級者が3名とも決まりました。 大橋貴洸七段と増田康宏七段は初のB級1組、木村一基九段は1期でのB級1組返り咲きです。おめでとうございます。 これで来季のB級1組は、鬼中の鬼の住処になりそうです。史上最強のB級1組になるかもしれません。 中田宏樹八段の訃報が届きました。謹んで、ご冥福をお祈りいたします。 [C級1組] https://www.shogi.or.jp/match/junni/2022/81c1/index.html ハイレベルな争いとなり、いまだに昇級者が決まりません。 全勝は伊藤匠五段、8勝1敗は石井健太郎六段、青嶋未来六段、渡辺和史五段の 3人。7勝..

  • 【公募情報】第1回NIIKEI文学賞(短編外・5/31〆)

    部門は「ライトノベル」「純文学」「エッセイ」「ショートショート」と盛りだくさんです。 〔主催者HP〕 https://www.niikei.jp/580109/ NIKKEIと間違えそうですがNIIKEI(にい経)です、主催はにいがた経済新聞社です。 部門がたくさんあり、ライトノベルで原稿用紙30枚以内ですから短編~掌編といった分量になります。 募集要項に「新潟にゆかりのある物語」とあるので、新潟県民以外でも応募可能です。 第1回なので傾向の予想がつきませんが、入選作は電子書籍化、文庫化だけでなく映像化の可能性もあるとあるので、かなりの気合を感じます。 応募締切は令和5年5月31日です! <募集要項抜粋> 募集内容:ライトノベル、純文学、随筆、ショートショート テーマ :新潟にゆかりのある物語 大 賞:賞金5万円 制限枚数:原稿用紙30枚(ショートショ..

  • 第16回朝日杯将棋オープン戦準決勝・決勝

    藤井聡太竜王、渡辺明名人、豊島将之九段、糸谷哲郎八段と全員A級の豪華メンバーです。 〔中継サイト〕 https://digital.asahi.com/shougi/asahicup_live/ 第11回朝日杯は、藤井聡太の伝説が生まれた回となりました。 佐藤天彦名人、羽生善治竜王を破り、決勝の広瀬章人八段戦では歴史に残る妙手の桂馬の中合いを見せての優勝です。 その後、藤井竜王は第12回、第14回も制覇して、今期で4回目の優勝を目指します。 3回優勝は羽生善治の5回に続いて20歳にて歴代2位です。 朝日杯は優勝賞金が公開されており、第11回から下がったとはいえ、750万円のビックトーナメントです。 さあ藤井竜王は4回目の優勝を達成することができるでしょうか! ということで将棋です。 [準決勝] 藤井竜王 ○―● 豊島九段 糸谷八段 ●―○ 渡辺名..

  • 【書評】髙橋洋一『「消費税増税」は嘘ばかり』

    市井にあふれている消費税についての誤解を解きます。 「消費増税」は嘘ばかり (PHP新書)作者: 高橋 洋一出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2019/02/17メディア: Kindle版 本書の論点をまとめると以下にようにになります。 ・日本財政は負債と同等の資産があるため健全。 ・年金は保険である。 ・消費税は応益税として使うのが筋 ・デフレ下での増税は経済政策として過ち ・徴税漏れを防ぐために歳入庁の導入を おおむね他の本でも主張されている内容と重なります。 自分も気がつかなかったのですが、消費税導入の目的のひとつに、直関税比率の改善があったと思います。 いまや間接税が膨らみすぎているのですが、だれもそのことを指摘しません。 市井消費税の経緯を振り返るのに、よい本かもしれません。 消費税について学びたいひとのために!

  • 第81期順位戦展望【A級~B級1組・終盤戦】

    残り1局です。 [A級] https://www.shogi.or.jp/match/junni/2022/81a/index.html 単独トップだった藤井竜王が8回戦で永瀬王座に敗れたため、プレーオフの可能性がでてきました。 首位は6勝2敗広瀬八段と藤井竜王です。常識的にはこの両者のどちらかが挑戦もしくは二人のプレーオフですが、そろって負けると3敗勢にもチャンスが生まれます。 藤井竜王の相手はB級1組では破れた稲葉陽八段、広瀬八段の相手は3敗で挑戦のチャンスを残す菅井竜也八段です。 いずれにしても負けられない戦いです。 最終局前に降級者2名は決まっています。糸谷哲郎八段と佐藤康光九段です。 佐藤康九段は会長職を兼務し、かつ53歳という年齢を考えればいままでA級にいたこと自体が驚異的です。 糸谷八段は今期特に負けが込んでいるわけではありませんが、順位戦に星が集ま..

  • 【公募情報】鳥好50周年企画『うっとり、よしなに。』(随筆・3/31〆)

    鳥好は岡山にある居酒屋です。 〔主催者HP〕 https://www.facebook.com/photo?fbid=125096207074183&set=a.125096223740848 居酒屋だけに、テーマはもちろん「居酒屋、お酒にまつわるエピソード」です。 2023年が50周年ですから、それだけ地元に愛されたお店なんだろうなと思います。 ミシュランでで星を獲得した名店だそうです。 ちなみに20歳未満は応募できませんのであしからず。 応募締切は令和5年3月31日です! <募集要項抜粋> 募集内容:随筆 テーマ :居酒屋、お酒にまつわるエピソード 採 用:小冊子に掲載 制限文字数:400~2000字(原稿用紙換算で5枚まで) 応募締切:令和5年3月31日 応募方法:メール、郵送

  • 創作状況【2月中旬】

    寒くなったり暖かくなったり。体調にはご注意を。 【第185回のメュー】 ◆川柳公募の楽しみ ◆小説でもどうぞ!に挑戦中(第16回) ◆おまけのもう1作 ◆さらにおまけのもう1作 ◆公募情報数点 初めて川柳公募を取り上げます。テクニックはキャラの名前の付け方と、ダジャレの小技です。 次回発行は2月5日です。メルマガは無料なので、ドンドン登録してください! https://www.arasuji.com/mailmagazine/saitomagazine/ 【ショートショートガーデン】 これも「第19回小説でもどうぞ!」のボツネタです。昔ならリーダーズストーリーに出したいネタだったんだけども。 〔牧場観察人〕 https://short-short.garden/S-uCTura 【小説でもどうぞ】 2月のテーマ「もの食う話」の2つめ..

  • 最近の日常【令和4年2月下旬】

    〔キーボードを購入した話〕 メインPCでよく子どもがYOUTUBEを見ている。 すると、どうしてもお菓子を食べたりして、キーボードの上にカスが落ちる。 ときおり掃除をしていたが、ついにエンターキーの動作がおかしくなり、買い替えを余儀なくされる。 まあ、消耗品ですから。 久しぶりに電気屋にいくと、様々なタイプが置いてある。基本的にはキータッチが優しいパンダグラフ式を愛用しているが、仲にはボタンが突き出ていて水洗いOKの機種もある。 試しに打ってみたが、やはりボタン位置が高くてどうもしっくりこない。 ということで、いつものパンダグラフ式で少し小型の製品を購入する。 もちろん株主優待券を使いまして(笑) 〔ノートPC用のUSBハブを購入した話〕 ノートPCのUSB差込口は、当たり前ですが本体の横にある。 そのため、USBメモリを差すと空中に棒が突き出た状態になるのだが、..

  • 【映画】ランボー/怒りの脱出

    これぞザ・ランボーという映画です。 ランボー 怒りの脱出 [Blu-ray]出版社/メーカー: ジェネオン・ユニバーサル発売日: 2013/12/20メディア: Blu-ray ストーリーは収監されているランボーのもとに、元上司である大佐が訪れるところから始まります。 ランボーは恩赦と引き換えに特殊任務に従事することを持ち掛けられ、同意します。 行先はベトナムです。現地で案内人と合流し、捕虜収容所の写真を撮影して帰る。戦闘は禁止です。 実はこの作戦には裏があり「捕虜はいない」ことを証明することが目的でした。 ところが意に反してランボーが捕虜を連れて帰ろうとしたため、大佐の上司である司令官が急遽作戦を中止し、ランボーは戦場に置き去りにされます。 ランボーは復讐を決意し、怒りの脱出が始まります。 という感じのストーリーです。 前作ではベトナム帰還兵の悲哀を前面..

  • 【映画】ランボー

    1982年作ですが、思ったよりダークな色彩でびっくりです。 ランボー [DVD]出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店発売日: 2018/06/29メディア: DVD 主人公はベトナム帰還兵のランボーです。 ランボーはグリーンベレーに所属し、ゲリラ戦の専門家として、戦争では大活躍します。しかし、本国に帰ったとたんに周りから冷たい目で見られて、職もなく、しかもPTSDに悩みます。 というのが物語の背景です。 さてストーリーですが、映画はランボーが戦友の家を訪ねるシーンから始まります。 しかし家族からは冷たくされ、戦友はベトナム戦争の後遺症で死んだと告げられます。 孤独を深めるランボーが放浪していると、それだけで警察に逮捕され、嫌がらせを受けます。 我慢できなくなったランボーは警察署を脱出し、ゲリラ戦の知識を生かして暴れまわります。 というのがザッ..

  • 第48期棋王戦第2局(渡辺明棋王八段VS藤井聡太竜王)

    藤井竜王の先勝で迎えた第2局です。 〔中継サイト〕 http://live.shogi.or.jp/kiou/ 渡辺棋王によって、藤井竜王は天敵ともいえる存在です。 タイトル戦では3回戦い、3連敗。 しかも第91期棋聖戦1-3、第92期棋聖戦0-3、第71期王将戦0-4と、渡辺棋王とは思えないほど一方的なスコアになっています。 トータルでも2-11とひどく離されており、棋聖戦以外で勝利したのは早指しの銀河戦のみです。 渡辺棋王ですが、最新のPCを購入し、さらに序盤研究に磨きをかけています。 しかし、今期の成績は振るわず、棋王戦開幕時点のレーティングでベスト4から陥落しています。 渡辺棋王は作戦家として知られており、後手番のときは「使い捨て作戦」も採用しています。評価値的には少し不利でも、自分だけが知っている局面、もしくは最善手が難しい局面に引きずり込むことで実戦的..

  • 【書評】門田隆将『康子十九歳 戦禍の日記』

    戦時中の日本を生き、わずか十九歳で逝った少女の記録です。 康子十九歳 戦渦の日記 (文春文庫)作者: 門田 隆将出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2011/07/08メディア: 文庫 粟屋康子は、広島市長在職中に原爆で即死した粟屋仙吉と妻の幸代との間に生まれた次女です。 姉、弟2人、妹の7人家族で、愛情豊かな家族に包まれて健やかに成長していました。 戦時中の窮乏生活ももちまえの明るさと前向きさで戦い続け、勤労奉仕でも日本の行く末を案じながら友人たちとの思い出を重ねていきます。 疎開で家族がバラバラとなり、広島にいた父、弟、姪の3人を一気に失います。辛うじて一命をとりとめた母も一か月後に亡くなります。 そして、広島に駆け付けて懸命に母を看病した康子も、原爆症により短い生涯を閉じます。 とにかく、家族の愛情の豊かさと、その家族を一瞬で吹き飛ばした原爆の悲惨さは..

  • 【公募情報】第61回健康川柳(川柳・3/31〆)

    年3回の募集ですが、それでも20年以上続いている老舗公募です。 〔主催者HP〕 https://www.kenkoukazoku.co.jp/senryu/ 主催者は「にんにく卵黄」で有名な健康家族です。 マスコットキャラもにんにくなので、本公募で受賞するとイラスト化されますが、もちろんニンニクキャラになります。 過去の受賞作を見ると、日常のちょっとしたヒトコマを切り取ったあるある系が強いように感じます。 応募締切は令和5年3月31日です! <募集要項抜粋> 募集内容:川柳 テーマ :輝 大 賞:賞品円1万円分、川柳イラスト化 応募締切:令和5年3月31日 応募方法:主催者HP

  • 【書評】門田隆将『奇跡の歌』

    ペギー葉山の代表曲、『南国土佐を後にして』にまつわる秘話を掘り起こします。 奇跡の歌:戦争と望郷とペギー葉山作者: 門田 隆将出版社/メーカー: 小学館発売日: 2017/07/24メディア: 単行本 『南国土佐を後にして』は鯨部隊と呼ばれた高知県出身の中隊で自然発生的に生まれた歌です。 歌う人によって歌詞も違えば音程も違う。 戦後、作曲家が採譜し、歌詞を整え、そしてペギー葉山が歌うことで大ヒットしました。 本の前半は、鯨部隊で飼われていた豹の物語です。 中国人民から頼まれ豹退治に出かけたところ、生まれたての小豹を保護します。 部隊はこの豹をかわいがり、豹も兵士になつきます。放し飼いにされていたというから驚きです。 部隊が戦地に移動することになり飼えなくなり、上野動物園に引き取られることになりますが、戦局の悪化で毒殺処分となります。 とても悲しい話です。 ..

  • 【公募情報】第63回飛ぶ教室 原稿募集(児童文学・5/10〆)

    「飛ぶ教室」は光村図書が年4回発行する児童文学雑誌です。 〔主催者HP〕 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/shohin/tobu/boshu.html 光村図書はあまり知られていませんが、教育関係の書籍を発行している出版社です。 戦後間もない昭和24年設立です。教科書中心だからか出版不況のなか2021年も売上高144億、純利益20億となかなかの利益率で黒字を達成しています。 「飛ぶ教室」はそのような光村図書が発行する児童文学雑誌です。 応募に際して資格制限はなく、原稿用紙20枚以内と挑戦しやすい内容だと思います。 応募締切は令和5年5月10日です! <募集要項抜粋> 募集内容:児童文学 テーマ :特になし 採 用:第74号(7/25発行)に掲載、規定の印税 制限枚数:原稿用紙20枚(童話は10枚) 応募締切:令和5..

  • 最近の日常【令和4年2月中旬】

    〔外構工事をしようと思った話〕 自宅には車が2台があるが、ミニバンは縦、軽自動車は横に留めている。 玄関前の花壇をつぶせば軽自動車も縦に並べられて、しかも自転車を置くスペースに余裕ができる。 ということで、この家を建ててくれた会社に連絡して、見積もりを依頼した。 ついでにいろいろ頼む。 内容は「花壇をコンクリート叩きにする(鉄筋入り)」「立ち上がり水道栓を地面下に」「ポスト位置の変更」「壊れているインターフォンの交換」「電子錠2個追加」とまあ盛りだくさん。 さてさて、合計金額はいくらになるのやら。 〔外構工事の見積もりがきた話〕 工事の値段だが、鍵つきで30万前後と予想していた。 それで出てきた見積もりは、鍵抜きで25万円。 明細を検討すればあれこれあるかもしれませんが、トータルでこの額なら悪くない。 工事業者が自宅を建ててくれたメーカーという安心感もあり、その場..

  • 【映画】カメラを止めるな!

    インディーズながら受賞作多数の傑作コメディです! 【Amazon.co.jp限定】カメラを止めるな! [Blu-ray] (バンドル特典:カメラを止めるな! Tシャツ (オレンジ・ フリーサイズ)付)(「ONE CUT OF THE DEAD 現地リハーサル通しver.」DVD付)出版社/メーカー: バップ発売日: 2018/12/05メディア: Blu-ray 前半はワンシーン約37分のゾンビ映画。 廃墟でゾンビ映画を撮影する予定が、本物のゾンビが現れます。その危機的状況なのに、監督は「カメラは止めるな」と叫び、ゾンビを俳優たちにぶちこんでは「アクション!」とハイテンションで叫びます。安物らしく、ちょこちょこ変なシーンが挟まっています。 後半はそのワンシーン映画を作るドキュメンタリになっています。 宣伝では「カメラを止めるな」ばかり強調されていたので、てっきり長..

  • 第2回ABEMA師弟トーナメント決勝(チーム木村VSチーム深浦)

    有力候補が勝ち上がってきました。 〔番組HP〕 https://abema.tv/video/title/288-35 師弟トーナメントですが、基本的には若い弟子の方が強いです。 つまり弟子が白星を稼ぎつつ、いかに師匠が奮闘するのかが勝負です。 師匠同士の対決が勝敗を分けるといっても過言ではありません。 そういう意味で、チーム木村は師匠がバリバリの第一線という強みがあります。チーム深浦も今期こそ深浦九段は不調ですが、弟子の佐々木大地七段はフィッシャー経験豊富という強みがあります。 両者とも持ち味のあるいいチームだと思います。 トーナメント開催時の事前予想ですが、自分は○チーム木村としていました(◎はチーム杉本、△はチーム畠山)。 さあ、決勝の結果はどうなったでしょうか! <チーム深浦> <チーム木村> 先:深浦九段 ● ― ○ 高野六段..

  • 【映画】ミッション・インポッシブル/ローグ・ネイション

    ミッションインポッシブルの5作目です。 ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション [Blu-ray]出版社/メーカー: パラマウント発売日: 2016/06/03メディア: Blu-ray もちろん主演はトム・クルーズ。 イーサンハントは謎のシンジケートを追い求め、それ死者扱いとなっている各国のスパイを集めた組織であると知る。 その組織にいる謎の美女が、イーサンを救ったり逆に罠にはめたりするのですが、最後になって謎の組織の正体がすべて明かされ、主犯は逮捕され大団円で幕を閉じます。 ストーリーはともかく、アクションシーン満載です。 いきなり飛行機にしがみつくトム・クルーズから始まり、敵のアジトからの脱出、ウィーンのオペラ劇場では宙刷りの架台での格闘、モロッコでの激しいカーチェイス、水中で息を止めながらの工作活動、変装による英国首相の拉致、そして最後の戦いと、..

  • 創作状況【2月上旬】

    子供のころに見た映画を見たくなる病気にかかってます 【第185回のメュー】 ◆川柳公募の楽しみ ◆小説でもどうぞ!に挑戦中(第16回) ◆おまけのもう1作 ◆さらにおまけのもう1作 ◆公募情報数点 初めて川柳公募を取り上げます。テクニックはキャラの名前の付け方と、ダジャレの小技です。 次回発行は2月5日です。メルマガは無料なので、ドンドン登録してください! https://www.arasuji.com/mailmagazine/saitomagazine/ 【ショートショートガーデン】 これも「第19回小説でもどうぞ!」のボツネタです。若い世代には意味不明かと思いますが(汗) 〔闇鍋に厳禁〕 https://short-short.garden/S-uCTumU 【小説でもどうぞ】 W選考委員版のテーマ「老い」を2作投稿する。 ..

  • 第72期ALSOK王将戦第4局(藤井聡太王将VS羽生善治九段)

    藤井王将の2勝1敗で迎えた第4局です。 〔中継サイト〕 https://mainichi.jp/oshosen2023 将棋界には、弟子がタイトルを取ると師匠が和服等の大きなプレゼントをする風習があります。 藤井王将の師匠は杉本昌隆八段ですが、あまりに勝ちすぎるので何を贈っていいのか困っているとの記事がありました。 この問いに答えらるのは、羽生善治の師匠である二上達也九段ぐらいかと思いますが、残念なことに故人です。 現役第2位のタイトル数を誇る渡辺明名人の師匠は石田和雄九段ですが、将棋道場を経営しているので、タイトルを取るたびに記念大会を開催しています。 弟子へのプレゼントとは違いますが、ファンに向けてのよい贈り物だと思います。 藤井王将はこれからどんどんタイトル数を伸ばしていくと思いますが、杉本昌隆八段はどのような贈り物を続けていくのか、ちょっと興味があります。 ..

  • 【公募情報】第15回旅の日川柳(川柳・3/15〆)

    大賞は賞金+休暇村ペア宿泊券です。 〔主催者HP〕 https://tabipen.jp/news/76543/ 募集テーマはもちろん旅です。 主催者の「日本旅のペンクラブ」は昭和37年設立の老舗団体で、現在は会員133名とのことです。 意外と小所帯ですが、故永六輔も在籍していたそうです。 前回の入賞作を見ると、時事ネタもあれば、あるあるネタもあり、かつ人情味溢れる川柳もあります。宇宙ネタまであります。 ひとことでいえば、バラエティに富んでいます。 なので、自分がいいと思った川柳を応募するのが、受賞の近道かもしれません。 応募締切は令和5年3月15日です! <募集要項抜粋> 募集内容:川柳 テーマ :旅 大 賞:賞金3万円+お住まいに近い休暇村ペア宿泊券+産直品 応募締切:令和5年3月15日 応募方法:はがき、メール

  • 【書評】髙橋洋一『99%の日本人がわかっていない国債の真実』

    国債についての誤解をとくための本です。 99%の日本人がわかっていない国債の真実 ―――国債から見えてくる日本経済「本当の実力」作者: 高橋洋一出版社/メーカー: あさ出版発売日: 2017/07/21メディア: Kindle版 国債は国の借金です。 ですが、個人の借金と同一すべきではなく、企業の借金と捉えるのがより正確だと説きます。 マクロ経済的には、国が支出を増やすと経済が上向きます。 支出を増やすにしても増税だと景気を冷やすので、国債の出番というわけです。 国の財政は、資産と負債のバランスで捉える必要がありますが、実は日本政府の資産と負債がほぼイコールで、財政は健全だそうです。 著者はこのバランスシートを官僚時代に作成した本人なので、詳しいのも納得です。 国債について学べる良著だと思います。 マクロな観点から国債を考えたいひとのために!

  • 【公募情報】心のバリアフリー川柳(川柳・3/31〆)

    人権系の公募です。 〔主催者HP〕 https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/machidukuri/1015026/1051087.html 主催者は茅ヶ崎市です。 お題が設定されていますが、その数が多くて「絆、温もり、支え合い、思いやり、気遣い、車椅子、白杖、バリアフリー、手話、ヘルプマーク、トイレ、信号機」となっています。 人権ならなんでもOKという公募とは違うようです。 選ばれると広報ちがさきに掲載されます。 応募締切は令和5年3月31日です! <募集要項抜粋> 募集内容:川柳 テーマ :絆、温もり、支え合い、思いやり、気遣い、車椅子、 白杖、バリアフリー、手話、ヘルプマーク、トイレ、信号機 採 用:広報ちがさきに掲載 応募締切:令和5年3月31日 応募方法:主催者HP、メール、FAX

  • 最近の日常【令和4年2月上旬】

    〔1月の株式状況〕 日経平均は前半は上下運動で、後半に入り上昇を開始し、最後は横ばいで終わった。 ですが、自分の保有株式はあまりに日経平均に連動しなくて、上昇局面でむしろ下落して、日経平均が横ばいになってからぐっと上がる。 結果的には含み益がそれなりに増えました。 NISAの口座が開設できたら買おうと思っている株をチェックする。全体のバランスを取るために金融系を避けようかとも思っているけど、けどNISAの利点を考えると安定的な高配当銘柄を選択したい。 そうなると金融系が強いんだよなあ。 株式はタイミングが一番大事だと思っているので、情勢をじっと見守りつつ。 〔水道代をクレジット払いにした話〕 水道料金は口座引き落としだったのだが、クレジット払いが可能になったので切り替えた。 自分は基本的にクレジット払い可能なものは、全てクレジットにしている。 ポイントがたまるという..

  • 【書評】髙橋洋一『中国GDPの大嘘』

    中国GDPの疑問点を上げます。 中国GDPの大嘘作者: 高橋 洋一出版社/メーカー: 講談社発売日: 2016/04/21メディア: 単行本(ソフトカバー) 中国が発表する数字を信じる人はまれだと思います。 では実態はどうなのかというのが分かりにくい。 著者は公表された数値の1/3の可能性もあると論じています。 中国経済の問題点は、社会主義国家であることです。 体制的に資本の自由な移動ができないため、経済成長には限界があります。 それが顕在化したのがこの本が書かれている2016年の手前あたりからで、そのことを経済専門家らしく解説してくれます。 掛かれているテーマは多岐にわたりますが、やや雑多な印象があります。 中国経済の姿を知りたいひとのために!

  • 第48期棋王戦第1局(渡辺明棋王八段VS藤井聡太竜王)

    いよいよ第6冠目に向けての第1局です。 〔中継サイト〕 http://live.shogi.or.jp/kiou/ 渡辺明にとって棋王は牙城ともいえるタイトル戦です。 いまから5年前の2017年度は渡辺棋王によって絶不調の1年でした。 虎の子の竜王位は羽生善治相手に失冠し、順位戦も4勝6敗ながらA級から陥落しました(※2017年度は将棋ソフト不正疑惑の関係で11人で争われた)。 その年は21勝27敗、勝率437とプロ入り初の負け越しとなりました。 そうした状態で永瀬拓矢を迎えての棋王戦となりましたが、フルセットの末に3-2で防衛しました。 棋王戦のあとで更新されたブログで、ほっとした旨の心情がつづられていました。 永世棋王は連続5期のみと通算がないため非常に厳しいのですが、羽生善治と並んで渡辺棋王も達成しています。しかも10連覇なので二巡目の永世棋王です。 藤井..

  • 【映画】ボスベイビー2~ファミリーミッション~

    大ヒット3Dアニメの第2弾です。 ボス・ベイビー ファミリー・ミッション [DVD]出版社/メーカー: NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン発売日: 2022/12/07メディア: DVD 舞台は前作から25年後。ボスベイビーは金融業の社長となり大金持ちに、主人公は2人の娘のパパになります。 大人になったボスベイビーと主人公は、社会的地位も大きく離れ、いつしか疎遠になっていました。 主人公の下の娘はベイビー社から送り込まれたエージェントです。 下の娘はボスベイビーを呼び寄せ、48時間だけ赤ん坊に戻る薬を飲ませ、そして主人公の娘が通う学校への潜入を命じます。 自分も潜入すると志願した主人公。再びボスベイビーとコンビを組みますが、テキパキと仕事をこなすボスベイビーと比べて、主人公は失敗ばかり。 さらに疎遠になりそうでしたが、両親が自宅にやってきて、昔話を..

  • 第49期岡田美術館杯女流名人戦第3局(伊藤沙恵女流名人VS西山朋佳女流二冠)

    西山女流二冠の2連勝で迎えた第3局です。 〔中継サイト〕 http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/ 女流名人戦には定番の対局場があります。 第1局が冠スポンサーである岡田美術館。第2局が出雲文化伝承館、第3局が関根名人記念館です。 湯原国際観光ホテルも定番でしたが、ここ3年は開催されず、第4局、第5局は東西将棋会館が当てられています。 協賛のユニバーサル社はマニラでカジノリゾートホテルを経営しています。 最終局をマニラで開催すれば盛り上がるし宣伝になると思うのですが、カジノなのでなかなかハードルが高いのかもしれません。 〔棋譜〕 http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/kifu/49/joryumeijin202302050101.html ということで、将棋です。 居飛車党対振り飛車党の..

  • 【映画】ボス・ベイビー

    スーパー赤ちゃんが極秘任務を達成する痛快コメディアニメです。 ボス・ベイビー [Blu-ray]出版社/メーカー: NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン発売日: 2019/03/06メディア: Blu-ray ある普通の一家に、サングラスにブラックスーツを決めた謎の赤ちゃんがやってきます。 彼の正体は家庭に赤ちゃんを授ける「ベイビー社」の幹部で、成長しない永遠の子犬でベイビー社のシェアを奪おうとする「ワンワン社」の陰謀を阻止するために主人公である子供とコンビを組んで、大活躍します。 かなりムリがある設定ですが、極端にデフォルメされたキャラたちと、大げさな楽しい動きで、すぐに物語に引き込まれていきました。 スーパー赤ちゃんになるのは特別なミルクが必要で、そのミルクが切れると普通の赤ちゃんに戻ってしまいます。 後半になるとミルクが切れかかり、何度も普通の赤..

  • 【書評】門田隆将『狼の牙を折れ』

    昭和49年に発生した企業連続爆破事件の犯人を追う警察を描くノンフィクションです。 狼の牙を折れ: 史上最大の爆破テロに挑んだ警視庁公安部作者: 門田 隆将出版社/メーカー: 小学館発売日: 2013/10/24メディア: 単行本 この事件には背景があります。 当時は若者が反権力の熱に浮かされていた時代で、そうした中で犯人たちははアナキズム系の武闘派左翼グループを結成し、日本を代表する企業への爆破を繰り返しました。 捜査は難航しますが、犯人が送り付けた犯行声明を分析し、思想的背景をあぶりだします。 そこから犯人像を割り出し、可能性のある人物たちの尾行を続け、ついに犯人までたどり着きます。 門田隆将らしく、関係者から丁寧に話を聞き、それらを見事にひとつのノンフィクションにまとめあげています。 警察の執念と苦労が結実した捜査に感服です。 エピローグで触れられていま..

  • Yomeba!第11回ショートショート募集で「告白草」が印象に残った作品に選ばれました!

    2年ぐらい前ですが、記録として記事をUPします。 印象に残った作品としては、このときが初めてです。 〔yomeba!〕 https://yomeba-web.jp/ss/ss-offer11/ 〔作品 齊藤想『告白想』〕 http://takeaction.blog.so-net.ne.jp/2020-10-28-1 ※作品は上記URLを参照 本作は受賞には至りませんでしたが、「印象に残った作品」として取り上げられたので、メルマガで紹介いたします。 ストーリーは「告白草」という野菜を食べたら、誰かの告白が聞こえてくるという、ある意味では新製品ネタの変種です。 ようするに、新薬が野菜になっただけです。 アイデアとしては平凡なので、ここからは技術の出番です。 主人公は3つの告白を受け取りますが、この告白の方向性を揃えました。 では、なぜこのような告白を主人公..

  • 【掌編】齊藤想『対義語』

    第15回小説でもどうぞに応募した作品その2です。 テーマは「表と裏」でした。 ――――― 『対義語』 齊藤 想 ベテラン教師の山口和子は、アパートの部屋でテストの丸付けをしながら、何度も発狂しそうになった。最近の小学生の国語能力の低下は目を覆うばかり。これがスマホ世代というものか。 特に今回の漢字テストの回答は酷い。 「表の反対の意味を持つ言葉を書け」という簡単な問題なのに誤答だらけ。「表」の反対は「裏」に決まっている。「奥」でもおまけの正解にするけど、普通は「裏」だ。 あまりの惨状に、いつも以上に愚痴が止まらない。 まずは田中獣王(ライオン)だ。名前が獣王であるだけに、脳細胞もライオンなみ。そんな彼の答えは「影」だ。 「表」は明るいから、反対は「影」ということだろうか。連想ゲームではあるまいし。 まあ、ライオンの頭脳で「影」という漢字を書け..

  • 【掌編】齊藤想『ないしょ話』

    第15回小説でもどうぞに応募した作品です。 テーマは「表と裏」で、ありがたいことに佳作に選ばれました。 〔小説でもどうぞ(第15回)〕 https://www.koubo.co.jp/reading/rensai/oubo/douzo/douzo15.html ――――― 『ないしょ話』 齊藤想 修学旅行の楽しみといえば、夜のないしょ話だよね。だから、お互いの秘密を明かしあうなんてどうかな。 なーに、みんな尻込みしちゃって。それなら美恵からいくね。凄いから驚かないでよ。 これは、美恵が幼稚園のころの話よ。 お母さんと一緒に行ったデパートで、弟と隠れんぼをして遊んでいたの。デパートが始めてというのもあったけど、陳列棚の下とか服の隙間とか隠れる場所がいっぱいあって、夢中になって遊んでいたら、迷子になっちゃったの。 お母さんと弟を探したんだけど見つか..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、齊藤 想さんをフォローしませんか?

ハンドル名
齊藤 想さん
ブログタイトル
サイトーブログ
フォロー
サイトーブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用