chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
三毛庵的生活 http://mikea1.blog26.fc2.com/

旅先や骨董市でみつけたやきもの(土もの・色絵・染付などなど)や和ガラスと暮らす時間。絵も少しだけ

市でみつけるチープなものから少し頑張ったものまで、古いものとの暮らしを楽しんでいます。お好きな方、コメントください♪

ミケア
フォロー
住所
大阪府
出身
北海道
ブログ村参加

2011/10/07

arrow_drop_down
  • 愛を運ぶ小鳥 (色絵染付雀形小皿)

    湊晨(そうしん)侘助の咲き残りが地際に咲いて惜しまれるので、切って入れることにする。(この時期になると、可愛い覆輪はあまり出ないのかな?)すっかり葉裏で咲いていたので、どうにも入れるのはむつかしいのであるが、それでも自宅で得た花を入れるというのは得難いことだ。余力がなくて庭仕事も進まない私の一方で、日差しに力が戻って小鳥は忙しい。そんな訳で、小鳥のお皿でチョコを食す。瀬戸の雀形のお皿。あれ?って思...

  • 夜更かししながら (九谷焼子犬置物)

    日が変わって、建国記念の日。昨夜は雨だったが、今日はどうかな。いつもは余力を蓄えるために夜更かしはしない、気象病で眠れない日を除けばね。だけど今日はたまには、、とちょびっと夜更かし。居間でごろごろ。目をやると、のんちゃんが手に入れた、九谷のわんころ。躍動感溢れるが、なんかお尻をがぶっとやってる。これはじゃれてるというのだろうか?隣には、ブログ村の三毛庵印のわんころである。こちらは仲良さげである。も...

  • 花と小鳥 (色絵花鳥文印判角皿)

    去年紆余曲折しつつ手に入れた椿、『秋の山』が咲く。名の通り秋から咲き始めるが、今年はポットから移したばかりのせいか、立春にようやく一番花。早咲きということを除けば、整形花でもない、何気に咲いているような花なのに、何とはなしに惹かれる。古くからあるということは、何か不変の魅力があるのだろうし、事実佳い花だなと思うけれど、言葉が見つからない。一子侘助初音裏へ回ると、メジロが飛び立ち、立春を待っていたか...

  • 100年の便り (大正末期頃の手彩絵葉書)

    市で見つけた古い手彩の絵葉書、「虹児、F」とあるので蕗谷虹児なのであろうか?とみる。赤い椿に牧羊犬というのも大正頃のイメージ。枚数があったのだが、どれも同じ人が描いているようであり、左上は婦人グラフ、大正13(1924)年9月号の竹久夢二の表紙の「秋」の図柄であるので、誰かが夢二や蕗谷虹児の図案を絵葉書に書いたのであろうか。これなどは、「絵葉書資料館」のサイトに蕗谷虹児「仮面舞踏会の女性」として載...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミケアさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミケアさん
ブログタイトル
三毛庵的生活
フォロー
三毛庵的生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用