4月半ばから、ブログをアップせずに半月経った。 この間、本の執筆作業が佳境を迎え 私はパソコンの前にかじりついていた。 本来、本は2万語から2万5千語を目指して 書くように言われていたのだが あまり、いくつになっているのかカウントせず 目次建てに沿って書きたいように書いたら ...
キミィさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、キミィさんをフォローしませんか?
4月半ばから、ブログをアップせずに半月経った。 この間、本の執筆作業が佳境を迎え 私はパソコンの前にかじりついていた。 本来、本は2万語から2万5千語を目指して 書くように言われていたのだが あまり、いくつになっているのかカウントせず 目次建てに沿って書きたいように書いたら ...
オーママの誕生日直後のばぁばご飯 いつものように9品のリクエストに応えて ばぁばご飯作りにいそしんだ。 最近、特に疲れがとれずに 今日も今日とて 朝起きたら、なぜか急に右ひざの裏に ビキビキいうような痛みがあり、 家から足を引きずり引きずり坂を下りた。 こんな調子では金曜日の...
誕生日当日。 家族がお祝いのディナーをセッティングしてくれた。 ちょうど1年前、区切りの誕生日、 私が大騒ぎして 1度は行きたかったジョエル・ロブションで 家族4人揃って、お誕生日会を開いてもらった。 早いものであれから丸1年。 あっという間の1年間だった。 今年は区切りの歳...
川崎の友人の自宅付近に新しいフレンチレストランが オープンしたというので行ってみることになった。 とにかく川崎は我が街に比べ レストランのお値段がリーズナブル。 その中では割合お高めではあるが それでも興味津々、 まずはランチのコースからお試しというわけだ。 レストランはごく...
シネマ歌舞伎の4月第1週は 『野田版 鼠小僧』 歌舞伎座では2003年の8月にかかったとある。 もう22年も前の話だ。 私はこの時の舞台は観ていないが 当時、野田秀樹が作・演出を手掛け 中村勘三郎が盛んに歌舞伎の変革を試みていた 時期で大いに話題になったのを覚えている。 その...
毎年、恒例の作品の写真撮影会が行われた。 1年間に作り溜めた版画作品を ちょうどこの時期にフォトグラファーのH氏に 自宅まで来てもらって撮影している。 しかも、今年の紫陽花展は 第25回記念展なので、 メンバーの作品を葉書にして配ろうということに なったので、 その分の作品撮...
春爛漫、桜満開の上野に コンサートを聴きに行ってきた。 今週は寒い雨の日が続いていたから きっと最後のお花見チャンスとばかり 上野は凄いことになっていると予想はしていたが、 予想のはるか上をいく賑わいで もはやここは外国かと思われるほど。 いつもの石田様フリークの友人とふたり...
今日は1日中、家に籠って 執筆業にいそしんでいたのだが、 昨日は1日中、精力的に出歩いていた。 朝8時半から映画を観たというのは すでに昨日のブログに書いた通りだが、 映画が11時半に終わってすぐに カーブスでひと汗流してきた。 その後はランチをとって、 地下鉄に乗って関内ま...
だいぶ前から上映されていることは 分かっていたが 食指が動かなかった映画を なぜか観ておかなければという思いに駆られ 観に行ってきた。 『ウィキッド ふたりの魔女』 おなじみのミュージカル 『ウィキッド』の映画実写版である。 主人公は まだ本当の強さを知らない 後の”悪い魔女...
娘が独立したことを受け、 今月からばぁばご飯は月2回になった。 孫たちも大きくなってきたので、 ばぁばご飯も徐々に数を減らして 卒業の時が近い。 今月はそういうわけで 第1週のお雛祭りバージョンと 第4週の春休みお弁当バージョンの2回だ。 今日から春休みに入った孫1号は 日中、小...
かれこれ20年ぐらい 非常勤講師として教えている パティシエ養成専門学校の卒業式と謝恩会に 出席してきた。 コロナ禍前は当然のように 出席していた卒業式だが、 コロナ禍の2021年の卒業式に 非常勤講師は列席できなくなったのを きっかけに 復活後も出席せずに今日まで来ていた。...
桜木町のみなとみらい地区にある 横浜美術館がリニューアルオープンした。 招待状をもらっていたが なかなか時間が作れず、今日になってしまった。 横浜美術館は1989年に開館した 横浜にある美術館としては最大規模を誇る。 しかし、案外、企画にむらがあり 現代美術だったり、日本...
去年のクリスマスの日、 1本の電話がかかってきた。 10年ほど前に会員登録していた 電話相談カウンセリング会社の社長さんだった。 その会社は4~5年前から出版スクールなる部門を 立ち上げて 活動していることは知っていた。 しかし、自分と出版は無縁のことと思っていた。 電話相談...
今日は1日遅れのひな祭り ばぁばご飯はちょっとだけ ひな祭りバージョン 例年、ひな祭りの直前のばぁばご飯は 自宅から持ち込みのお皿や ひな祭りアイテムを駆使して 雛人形型のお寿司なんか作ったりしていた。 けれど、今年は私が忙しすぎて そんな気分になれず 肝心の娘宅のお雛様も ...
友人が貸してくれた本が とても面白かったのでご紹介したい。 原田マハ著 『本日はお日柄もよく』 である。 もうお読みになった方もいるかもしれないが、 私は原田マハのものは何冊か読んでいるのに 全くノーマークで今日まで来てしまった。 先日、友人と話をしている中で 目下、私が挑戦...
2月の木版画のミッションは 2点のポインセチアの作品の試摺りと本摺りを とることと決めていた。 2月初旬に最初の1点 シマエナガが出てくる小品を仕上げることが出来 この分ならもう1点も楽勝かと思っていたら 何だか他の予定が押し寄せてきて 遂に最終日にもつれ込んだ。 こちらの『...
皆さんも何かしら日々のストレスを解消したり ガタがきそうな部分をメンテナンスしたり ご自分の体と心のケアには 気を遣っていらっしゃるとは思うが、 今日は私にとってのメンテナンスの日だった。 午前中は長く通っている整体に行って 1時間ゆっくりと体をほぐしてもらった。 ここでは体...
今日は年に数回ある陶芸の講習会。 今回のお題は『化粧泥によるいっちんと刷毛目』 『化粧泥』というのは 土で作陶し器の形ができたところで、 素焼きをする前にドロドロの土を使って 表情をつける技法があるのだが、 そのドロドロの土のことをいう。 私がここ数か月、シリーズ化して さん...
東銀座の東劇に シネマ歌舞伎『阿古屋』を観に行ってきた。 この演目は 平成27年10月に歌舞伎座にかかったもので、 約10年前の舞台ということになる。 私は友人のつてで前から2番目中央の席で 当時、この舞台を観ており、 玉三郎渾身の女形姿を見届けたことになる。 『阿古屋』は女...
それはそれは素晴らしい演奏だった。 『圧巻』という言葉がふさわしい。 亀井聖矢のピアノ 生聖矢君の演奏はこれで3回目。 彼はあまり演奏回数が多くない。 年に数回あるかないか。 1月初め、 私にとって今年初のコンサートが 神奈フィルをバックにした 服部百音のヴァイオリンと 亀井...
ゴールデンウィークに入り、 昨日の夜から次女が実家に帰ってきた。 次女も私もとにかく仕事が忙しく、 間際まで、次女がいつ帰宅できるかわからず、 その結果、遊びに行く予定もなく、 ただゆっくりするのが目的の3泊4日である。 私も昨日は午前中に仕事があり、 午後は車を出して買い出...
4月は入学式だの誕生会だので 何かと忙しくしているうちに 日々が過ぎていっている。 作品撮影の日に間に合わせようと 4月初めに小作品の試摺りと本摺りをしたが、 3点彫ってあった小作品のうち、 1点しか撮影に間に合わせることが できなかった。 少し間が開いてしまったが、 今日、...
4月14日の夕刻、 恵比寿のジョエル・ロブションにて 私の古稀のお祝いをしてもらった。 「古稀」という言葉は 古代 稀にみる長生きでおめでたいという 意味だそうだが、 現在では100歳までのご長寿もいるほどだから 稀にみるということもない年齢だ。 しかし、実際にその歳になって...
今日は年に一度の 作品撮影が行われた。 フォトグラファーのHさんは 約束の日になると 埼玉県から車に機材を積んで 駆けつけてくれる。 Hさんは 今月末に大きな仕事を抱えているらしく (神奈川のとある美術館所有の魯山人の器 120個以上の撮影を任されているとか) 空いている日が...
2024年4月8日 孫1号の志帆の入学式 桜満開 晴れ後くもり 気温22℃ 雨の予想を覆し、 朝から薄日が差して温かな月曜日。 今年の桜は寒さのために例年より 大幅に開花が遅れ、 まさに入学式を飾るにふさわしい満開状態。 入学式の始まる30分前に集合し、 小学校のすぐ前の公園...
陶芸工房の展示会『卓』展が迫ってきた。 会期は5月半ばだが、 器に釉薬をかけて本焼きをするチャンスは ほぼこれが最後の機会。 どうしてもまだもう1回かけたい人には 4月後半の作陶日に釉がけができるが 私はそのつもりがないので、 今日できてきた器で すべて焼き終わったことになる...
6月のグループ展までに あと小品3点を仕上げなければと思って、 先月、3点分の彫りを終えた。 今月はその内2点は少なくとも 試し摺りと本摺りを終えようと考えて カレンダーを眺めている。 4月はいつもの予定の他に 孫の入学式や自分の誕生会、 友人の娘さんの出産祝いなど、 イベン...
4月は新しい生活が始まる人が大勢いる。 我が家の場合、 長女宅の孫1号が新一年生になるので、 保育園の卒園式、学童保育への参加、 小学校の入学式からの小学校生活と めまぐるしい変化の時を迎えていた。 保育園の卒園式は3月半ば過ぎにあったものの 3月いっぱいは保育園に通っていた...
3月30日、 お茶のお稽古で 今年の利休忌が行われた。 利休忌とは、 茶道の祖である利休さんを偲んで、 表千家茶道の家元を筆頭に 全国各地のお茶のお稽古場で行われる 行事のひとつである。 茶室の床の間には 利休さんのお姿が描かれたお軸がかけられ 菜の花が活けられる。 まずはお...
久しぶりに みなとみらいの大ホールで行われた コンサートに行ってきた。 昨今、コンサートに出かけると言えば 石田様に偏っていた私だが、 今回のお目当ては、期待の新星 亀井聖矢君のピアノだ。 コンサートのタイトルは 東京交響楽団 特別演奏会と銘うたれ 東京シンフォニーオーケスト...
つい最近、生協のちらしの中に ヨシタケシンスケさんの本を見つけ、 興味があったので取り寄せてみた。 子供向けの絵本というわけではないが、 あのほのぼのとした絵と 意味深い文章とで いろいろな問いかけをしてくれながら 生きるヒントをもらった。 『メメンとモリ』という名の女の子と...
今日は春らしい穏やかな晴天。 最近、寒い日や冷たい雨の日が多かったので とても気分まで晴れやかだ。 三寒四温とはよく言ったもので、 今週末まで温かい日が続いて 桜の開花まで一気にいきそうな勢いだ。 今日の私の予定は夜に1本カウンセリング。 それまでの日中は HPのブログをアッ...
昨日、偲ぶ会に伺ったヒデ先生は 素晴らしい死生観の持ち主だった。 スクリーンでは在りし日の先生が映し出され、 最後に舞台に立たれた時の スピーチとダンスが披露された。 その中でマイクを手にした先生は 今の病状と死に対する思いを語られた。 先生は肺がんで亡くなられたのだが、 そ...
合宿の時の集合写真 ヒデ先生のすぐ後ろに写っているのが私 コロナ禍が始まる前、 3年間ほどアルゼンチンタンゴを習って いたことがある。 鶴見大学の生涯学習のクラスで 「アルゼンチンタンゴの歴史とダンス」という タイトルの講座で 講座の前半がタンゴの歴史や音楽鑑賞で 後半がタン...
昨日は3月最初のばぁばご飯。 ここ数年、お雛祭りの直前のばぁばご飯の時は 雛人形と菱餅の形のお寿司やキンパなど 工夫をこらしたひな祭りのお祝いご飯で 盛り上げてきたが、 今年はそれは無し。 子ども部屋には2台の勉強机が設置され、 雛人形はぎりぎりに出され、 3日が過ぎれば、さ...
久しぶりに徹夜で本摺りをした。 ポインセチアの作品なので、 『真夜中のポインセチア』である。 写真の色味が実物より暗く やや濃い赤みがかっているが、 もう少しブルーグリーン寄りの 明るくて強い感じの作品だ。 なぜ、 老体にムチ打って徹夜を決行したかというと 天気予報では雨は夜...
最近、カウンセリングで スキーマ療法にエビデンスを感じることが多い。 スキーマ療法とは 主に行っている認知行動療法という心理療法で カウンセリングを行う中で 現在、ストレスを感じる出来事に対して その人特有の考え方や感じ方のクセが 生育歴に関係があると感じたクライエントさんに...
今日は満を持して ようやくレースのカーテンの修理をした。 我が家のカーテンは この家に越してきた時、 オーダーして作ったものなので、 かれこれ四半世紀経つ。 古いものではあるが、 当時、かなり大枚をはたいて作ってもらった 案外、高級品である。 とりわけ、リビングの2か所の窓に...
このブログを書く機会がないままに 10日ほどが経ってしまった。 その間、暇にしていたわけではなく、 むしろいつもより忙しいぐらいだったが、 このブログに書くにふさわしい話題の 写真が撮れていなかった。 2月の始め、心理カウンセリングの方で 『NO.1』の称号が獲れたというブロ...
三連休の中日、 午後からは陶芸の研修会が入っていたが、 午前中は時間があった。 数日前、キッチンの食材庫の中を整理していると 賞味期限をかなり過ぎた ホットケーキミックスが見つかった。 個人的にはそういうことはさほど神経質ではない タイプの人間だが、 我が家にはひとり口うるさ...