ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
セカンドオピニオンの大切さ
7月3日に脳神経外科を退院した。 7泊8日、入院したことになる。 下界は7月初めだというのに雨粒ひとつなく 猛暑日になりそうな勢いだ。 梅雨はどこいった。 退院してからは ゆっくり自分の体と相談しながら、 とはいえ 5日からカウンセリングを少し再開した。 周囲に退院の報告をする...
2025/07/08 21:26
リハビリと病院食
6月26日に手術を終え、 翌朝、頭からチューブが抜けると その午後には早くもリハビリが始まった。 リハビリは3種目ある。 PT:理学療法…足のリハビリ OT:作業療法…手や生活のリハビリ ST:言語療法…言語のリハビリ の3種類だ。 この病院の患者さんの多くは 脳梗塞や脳出血...
2025/07/05 15:00
術後の地獄
6月26日、午後1時40分、慢性硬膜下血腫の手術は 無事に終わった。 私は手術台から自分のベッドに移され、 4人部屋の305号室の廊下側になった。 術後、家族は執刀医から説明を受け、 帰っていった。 するとすぐに担当の若い女性看護師と チャラい男性看護師が両脇にやってきた。 ...
2025/07/04 10:21
硬膜下血腫 手術体験記
6月26日13時より、 上永谷の秋山脳神経外科病院にて、 慢性硬膜下血腫のドレイン手術が行われた。 23日に外来で受診し、MRIとCTを撮った後、 決まった手術なので、 救急車で運び込まれたとかではない。 この2日間はカウンセリングのキャンセルや その他仕事の調整などをして ...
2025/07/03 14:54
硬膜下血腫 発覚
いきなりの出来事だが、 26日木曜日に、脳の手術をすることになった。 2年ほど前から、時折、脳貧血を起こし、 頭から血が引ける感じになってふらつくなどの症状が 1か月に1度くらいあった。 昨年の夏、ダンナの目の前で一瞬気を失い、 倒れてテレビ台におでこを打つという事件があり、 ...
2025/06/24 21:39
久しぶりの『石田組』
去年の暮れ以来、6か月半ぶりに 石田組のコンサートに行ってきた。 いつもの石田組フリークの友人と一緒だ。 場所はミューザ川崎シンフォニーホール。 収容人数2000人を超える大きな会場だ。 このコンサートは神奈川芸術協会が主催なので、 チケットの申し込みは 神奈川芸術協会の毎月...
2025/06/21 20:44
映画鑑賞『国宝』
映画『国宝』を鑑賞。 175分もの大長編なので、今の自分の生活の中で その鑑賞時間を捻出するのは難しかったが どうしても映画館のスクリーンで観たかった。 観に行って本当に良かったと思える ひと言でいうと「圧巻」の映画であった。 話は歌舞伎界の女形の役者の物語。 任侠の一門の家...
2025/06/19 10:01
25周年記念 紫陽花展
6月9日(月)から関内の画廊楽にて 第25回の紫陽花展が始まった。 今回で25回、 正確にはコロナの時に1年パスしているので 26年経つのだが、 それにしても四半世紀続いているグループ展は なかなかない。 しかも、メンバーは少しずつ変わっているとはいえ、 趣味の仲良しグループ...
2025/06/11 20:14
孫1号8歳の誕生会
昨日は孫1号の誕生会が 長女の自宅で行われた。 生れてから、恒例になっている 子どもの誕生会を自宅で開いてお祝いする会だ。 この時ばかりは母親である長女が料理に腕を振るい、 次女も早めに書けつけて2~3品応援する。 早いもので、孫1号は満8歳。 今、小学校の2年生だ。 祖父母...
2025/06/09 10:11
陶芸の友の送別会
長らく同じ時間帯で一緒に陶芸をしていた友人が 今月で工房を辞めることになった。 個人的には辞めてしまうAさんとは 大相撲に誘っていただいたり、 一緒に笠間の火祭りに行ったり、 着物を着て会食に行ったりと もはや陶芸工房の域を超えたところで おつきあいをしているので、 きっと辞...
2025/06/07 22:12
本の入稿1日前
6月3日、 朝と夜に本の入稿フォローのためのセッションが 行われた。 朝8時半、 担当のコーチとの1on1toと呼ばれる 1対1のミーティング。 今まで1月から入学した出版スクールでは 月に2度のペースでこうした 担当コーチによるミーティングが行われてきた。 すべてWEB上で...
2025/06/04 21:21
出版大詰めのばぁばご飯
1月から取りかかっていた本の出版が いよいよ大詰めを迎えている。 Amazon kindleからの発売日は 6月13日の金曜日。 それは今年の紫陽花展の会期中にやってくる。 2か月ほど前に自分の本の発売日を申告し、 そこからタイムスケジュールを割り出し 何十日前には何をし、 ...
2025/05/27 21:02
大の里優勝、そして横綱に
今日は午後3時半ぐらいからテレビの前に かじりついて大相撲の千秋楽を見ていた。 もちろんお目当ては千秋楽の 大の里の相撲だ。 今場所、横綱取りを目指していた大の里。 先場所優勝しており、 今場所も好成績ならそのまま横綱かと 呼び声高い大事な場所だった。 もしこのまますんなり横...
2025/05/25 20:21
『推し』大活躍の大相撲観戦
大相撲五月場所4日目、 友人のAさんご夫妻のお誘いで 何回目かの大相撲観戦に両国国技館まで 行ってきた。 何回もブログでご紹介したと思うが、 十両力士の友風関は Aさんのダンナさんの教え子なので、 ご夫妻はまるで親のように 友風関を応援し、支援してきている。 今回も川崎の友風...
2025/05/15 15:15
陶芸工房 30周年記念展
陶芸工房が設立されて30年経ったということで 5月8日から12日まで 「横浜陶芸倶楽部創設30周年記念展」が 鶴見のサルビアホールギャラリーで行われている。 今日が最終日だが、 私は土曜日と日曜日に参加してきた。 土曜日は夕方からギャラリートークがあり、 その後レセプションパ...
2025/05/12 16:06
孫1号のピアノ発表会
5月4日 孫1号の初めてのピアノ発表会が 大井町きゅりあん小ホールで行われた。 孫1号はピアノのレッスンを始めて約10か月 まだ、ピアノをお稽古ごととして 続けられるのかどうか ピアノを買うことにさえ躊躇があり 最初はお友達からのおさがりの電子ピアノから。 今はペダルが必要に...
2025/05/05 09:33
益子と笠間の陶器市
去年一昨年とゴールデンウィークに出かけた笠間 今年はもう一段バージョンアップし、 1泊旅行にして 益子の陶器市と笠間の陶炎祭の2本立て。 陶芸工房でご一緒のAさんに誘われるがままに 陶器市巡りに出かけることになった。 益子は栃木県、笠間は茨城県に位置するが、 焼き物のルーツと...
2025/05/01 20:56
映画鑑賞『教皇選挙』と肉祭り
4月半ばから、ブログをアップせずに半月経った。 この間、本の執筆作業が佳境を迎え 私はパソコンの前にかじりついていた。 本来、本は2万語から2万5千語を目指して 書くように言われていたのだが あまり、いくつになっているのかカウントせず 目次建てに沿って書きたいように書いたら ...
2025/04/29 10:07
オーママへのプレゼント
オーママの誕生日直後のばぁばご飯 いつものように9品のリクエストに応えて ばぁばご飯作りにいそしんだ。 最近、特に疲れがとれずに 今日も今日とて 朝起きたら、なぜか急に右ひざの裏に ビキビキいうような痛みがあり、 家から足を引きずり引きずり坂を下りた。 こんな調子では金曜日の...
2025/04/15 21:10
バースデイ・ディナー
誕生日当日。 家族がお祝いのディナーをセッティングしてくれた。 ちょうど1年前、区切りの誕生日、 私が大騒ぎして 1度は行きたかったジョエル・ロブションで 家族4人揃って、お誕生日会を開いてもらった。 早いものであれから丸1年。 あっという間の1年間だった。 今年は区切りの歳...
2025/04/13 17:02
アリス仕込みのレストランFill
川崎の友人の自宅付近に新しいフレンチレストランが オープンしたというので行ってみることになった。 とにかく川崎は我が街に比べ レストランのお値段がリーズナブル。 その中では割合お高めではあるが それでも興味津々、 まずはランチのコースからお試しというわけだ。 レストランはごく...
2025/04/11 17:10
シネマ歌舞伎 野田版 鼠小僧
シネマ歌舞伎の4月第1週は 『野田版 鼠小僧』 歌舞伎座では2003年の8月にかかったとある。 もう22年も前の話だ。 私はこの時の舞台は観ていないが 当時、野田秀樹が作・演出を手掛け 中村勘三郎が盛んに歌舞伎の変革を試みていた 時期で大いに話題になったのを覚えている。 その...
2025/04/10 20:41
プロフィールと作品の撮影会
毎年、恒例の作品の写真撮影会が行われた。 1年間に作り溜めた版画作品を ちょうどこの時期にフォトグラファーのH氏に 自宅まで来てもらって撮影している。 しかも、今年の紫陽花展は 第25回記念展なので、 メンバーの作品を葉書にして配ろうということに なったので、 その分の作品撮...
2025/04/07 17:32
上野で桜・コンサート・ミロ
春爛漫、桜満開の上野に コンサートを聴きに行ってきた。 今週は寒い雨の日が続いていたから きっと最後のお花見チャンスとばかり 上野は凄いことになっていると予想はしていたが、 予想のはるか上をいく賑わいで もはやここは外国かと思われるほど。 いつもの石田様フリークの友人とふたり...
2025/04/05 21:10
友人の展覧会で思ったこと
今日は1日中、家に籠って 執筆業にいそしんでいたのだが、 昨日は1日中、精力的に出歩いていた。 朝8時半から映画を観たというのは すでに昨日のブログに書いた通りだが、 映画が11時半に終わってすぐに カーブスでひと汗流してきた。 その後はランチをとって、 地下鉄に乗って関内ま...
2025/03/28 17:02
映画『ウィキッド ふたりの魔女』
だいぶ前から上映されていることは 分かっていたが 食指が動かなかった映画を なぜか観ておかなければという思いに駆られ 観に行ってきた。 『ウィキッド ふたりの魔女』 おなじみのミュージカル 『ウィキッド』の映画実写版である。 主人公は まだ本当の強さを知らない 後の”悪い魔女...
2025/03/27 22:38
ヒレカツと春野菜のばぁばご飯
娘が独立したことを受け、 今月からばぁばご飯は月2回になった。 孫たちも大きくなってきたので、 ばぁばご飯も徐々に数を減らして 卒業の時が近い。 今月はそういうわけで 第1週のお雛祭りバージョンと 第4週の春休みお弁当バージョンの2回だ。 今日から春休みに入った孫1号は 日中、小...
2025/03/25 20:43
専門学校の卒業式と謝恩会
かれこれ20年ぐらい 非常勤講師として教えている パティシエ養成専門学校の卒業式と謝恩会に 出席してきた。 コロナ禍前は当然のように 出席していた卒業式だが、 コロナ禍の2021年の卒業式に 非常勤講師は列席できなくなったのを きっかけに 復活後も出席せずに今日まで来ていた。...
2025/03/16 17:25
横浜美術館リニューアルオープン展
桜木町のみなとみらい地区にある 横浜美術館がリニューアルオープンした。 招待状をもらっていたが なかなか時間が作れず、今日になってしまった。 横浜美術館は1989年に開館した 横浜にある美術館としては最大規模を誇る。 しかし、案外、企画にむらがあり 現代美術だったり、日本...
2025/03/14 17:10
2025年の新しい挑戦
去年のクリスマスの日、 1本の電話がかかってきた。 10年ほど前に会員登録していた 電話相談カウンセリング会社の社長さんだった。 その会社は4~5年前から出版スクールなる部門を 立ち上げて 活動していることは知っていた。 しかし、自分と出版は無縁のことと思っていた。 電話相談...
2025/03/11 14:46
2025 ばぁばご飯ひな祭りバージョン
今日は1日遅れのひな祭り ばぁばご飯はちょっとだけ ひな祭りバージョン 例年、ひな祭りの直前のばぁばご飯は 自宅から持ち込みのお皿や ひな祭りアイテムを駆使して 雛人形型のお寿司なんか作ったりしていた。 けれど、今年は私が忙しすぎて そんな気分になれず 肝心の娘宅のお雛様も ...
2025/03/04 21:28
読書感想文『本日はお日柄もよく』
友人が貸してくれた本が とても面白かったのでご紹介したい。 原田マハ著 『本日はお日柄もよく』 である。 もうお読みになった方もいるかもしれないが、 私は原田マハのものは何冊か読んでいるのに 全くノーマークで今日まで来てしまった。 先日、友人と話をしている中で 目下、私が挑戦...
2025/03/04 09:56
『青い鳥』の作品 本摺り
2月の木版画のミッションは 2点のポインセチアの作品の試摺りと本摺りを とることと決めていた。 2月初旬に最初の1点 シマエナガが出てくる小品を仕上げることが出来 この分ならもう1点も楽勝かと思っていたら 何だか他の予定が押し寄せてきて 遂に最終日にもつれ込んだ。 こちらの『...
2025/02/28 22:09
心身のメンテナンス
皆さんも何かしら日々のストレスを解消したり ガタがきそうな部分をメンテナンスしたり ご自分の体と心のケアには 気を遣っていらっしゃるとは思うが、 今日は私にとってのメンテナンスの日だった。 午前中は長く通っている整体に行って 1時間ゆっくりと体をほぐしてもらった。 ここでは体...
2025/02/25 17:35
陶芸講習会 いっちんと刷毛目
今日は年に数回ある陶芸の講習会。 今回のお題は『化粧泥によるいっちんと刷毛目』 『化粧泥』というのは 土で作陶し器の形ができたところで、 素焼きをする前にドロドロの土を使って 表情をつける技法があるのだが、 そのドロドロの土のことをいう。 私がここ数か月、シリーズ化して さん...
2025/02/23 22:45
シネマ歌舞伎『阿古屋』
東銀座の東劇に シネマ歌舞伎『阿古屋』を観に行ってきた。 この演目は 平成27年10月に歌舞伎座にかかったもので、 約10年前の舞台ということになる。 私は友人のつてで前から2番目中央の席で 当時、この舞台を観ており、 玉三郎渾身の女形姿を見届けたことになる。 『阿古屋』は女...
2025/02/11 17:07
亀井聖矢 圧巻のピアノ
それはそれは素晴らしい演奏だった。 『圧巻』という言葉がふさわしい。 亀井聖矢のピアノ 生聖矢君の演奏はこれで3回目。 彼はあまり演奏回数が多くない。 年に数回あるかないか。 1月初め、 私にとって今年初のコンサートが 神奈フィルをバックにした 服部百音のヴァイオリンと 亀井...
2025/02/08 23:54
木版本摺り シマエナガの作品
2月の木版のミッションは 2点の新作の試摺りと本摺りをすること。 前半に1点、後半に1点、 それぞれ試摺りをしてから微調整をして 本摺りへと向かう予定。 試摺りが1回なのか2回なのか、 彫りの調整が必要なのか必要なしなのかは 1回目の試摺りが終わらないと分からない。 実は2月...
2025/02/06 17:10
今日は陶芸家の日
私のキャッチフレーズ 「オーママは七色仮面」でいうと 今日は陶芸家のお面の日だった。 午前中にカウンセリングも1本入っていたし その後、カーブスにも行きはしたが、 カウンセラーの仮面については、 ブログでは 個人情報開示になってしまうといけないので ほとんど触れていない。 な...
2025/02/01 21:51
映画鑑賞『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』
封切になったばかりの映画を 109シネマ川崎まで観に行ってきた。 『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』 2024年のベネチア国際映画祭で 最高賞である金獅子賞を獲得した作品だ。 物語は 末期がんのマーサは治療を拒み安楽死を望んでいる。 この思いに寄り添い支えようとするイングリッド。...
2025/01/31 21:40
飾り彫り ~描くように彫る~
今日は1歩も家から出ずに 彫り台の前に座り込んで 飾り彫りをしていた。 昨日までに、平彫りといって 縁取りの部分を彫るパートを すべて仕上げたので、 残るは飾り彫りと呼ばれるパートになる。 飾り彫りは木版ならではの表情をつける部分で 彫り跡がそのまま作品に反映されるので、 彫...
2025/01/30 16:58
定番のばぁばご飯
昨日は今月2度目のばぁばご飯。 お正月休みに娘達ファミリーは 泊りがけで実家帰りだったので、 1月のばぁばご飯は2度だけ。 しかも、今後は長女が仕事を辞めて 独立準備期間に入ったのと、 孫たちがだいぶ大きくなってきたので、 ばぁばご飯の頻度は少なくなる予定。 思えば、目下1年...
2025/01/29 17:33
にわか『友風応援団』になって
今日は久しぶりに両国の国技館まで 大相撲1月場所の観戦に行ってきた。 今回は川崎出身の『友風』の大応援団71名に 紛れ込ませてもらっての観戦だったので、 向こう正面3階の中央の席一画は みんな『友風』ファンということになる。 『友風』は現在、西の幕下6枚目という位置で 土俵に...
2025/01/21 23:11
2025年の彫り始め
木版の作業に関しては 毎月のミッションを、自分の机の上に置いた 下敷き代わりの大きなカレンダーの 左上の部分に記入し、 次の月にズレ込まないようにしている。 アナログ人間の私はスマホにメモするより こうして手で書き込んで見える化する方が 性に合っている。 1日のやるべきミッシ...
2025/01/20 20:50
2025年最初のばぁばご飯
2025年、最初のばぁばご飯。 お正月休みは、元旦から3日まで 長女ファミリーは我が家に泊っていたので、 その次の週の火曜日の ばぁばご飯出張サービスは無しだった。 なので、2週間ぶりのばぁばご飯である。 2025年しょっぱなのリクエストは 孫1号も2号も 口を揃えて「春巻」...
2025/01/15 00:00
聖矢と百音のコンサート
1月13日、成人の日 みなとみらい大ホールに 「生きる」と題されたコンサートを聴きに行った。 このコンサートは小児がんと闘う子ども達のために 1996年から始められた 「小児がん征圧キャンペーン」のコンサートだ。 コンサートの収益と募金は 小児がんや難病の子どもの支援や 研究...
2025/01/13 20:58
人間ドックを終えて
今日は年に一度の人間ドックの日だった。 夫の誕生月が1月なので、 毎年1月に受けている。 これで同じ所で7~8回は受けただろうか。 例年は1月20日過ぎのことが多いが 今年は10日。 どう考えてもお正月太りの影響は免れない 早すぎる受診日だと思うが ふたりの予定の合う日がそこ...
2025/01/10 15:51
新シリーズの器と今年の抱負
2024年の12月最後の釉がけの日に 釉薬をかけて本焼きに出した器が 年が明けて、先日の工房作陶日に 焼きあがってきていた。 主には赤土で作陶し化粧泥をかけ 引っ掻いて模様をつけた新シリーズの器だ。 赤土で器を成形し そこに白い化粧泥をかけ 何か鋭利なもので引っ掻いて 白い化...
2025/01/08 14:51
1月3日の恒例行事
お正月、 元旦に長女ファミリー4人がやってきて 3が日まで実家に泊る。 一方、次女は暮れの内にやってきて 仕事が始まる2日前に帰る。 大体、最近のお正月はこんなスケジュールだ。 暮れは次女しかいないので 今回は31日に次女と私はコンサートに行き、 その前後にせっせとおせち料理...
2025/01/03 20:37
2025年の幕開け
2025年元旦 明けましておめでとうございます 本年もどうぞ宜しくお願いいたします 今年も例年通り 2日前から次女が実家に帰省し 元旦のお昼ごろ にぎやかに長女ファミリーがやってきた。 元旦の朝はひとり早起きをして おせち料理の最後の仕上げ 『鯛の姿焼き』を作るところから始ま...
2025/01/01 21:30
2024大晦日の石田組
2024年の大みそか 次女とみなとみらい大ホールに 石田組のコンサートを観に行った。 年末の数日間は お正月の準備に忙しい毎日なのだが、 数か月前、今年も 石田組の最後のコンサートがあると知って 思わず申し込みをしてしまった。 今年も例年にならって 数日前から、おせち料理の食...
2024/12/31 20:23
大人のクリスマス・ディナー
昨日は娘の所のばぁばご飯だったが 今日は自宅のディナー。 テーマはいずれもクリスマス。 けっこうメニューは重なっている部分もあるのだが 本日は大人のクリスマス・ディナーということで ビジュアル的にもこだわってみた。 実はこのブログは ディナーで3杯もワインを飲み、 お腹いっぱ...
2024/12/24 21:34
ばぁばご飯はクリスマス仕様
2024年最後のばぁばご飯 イブイブの今日はクリスマス仕様だ。 Christmasと言えば、 「ラザニア」がリクエストの筆頭。 数年前、まだ孫1号が赤ちゃんの頃 「ねえ、ラザニアって作れる?」と訊かれ 「作れなくもないけど」と答えたのが始まりだ。 そもそもラザニアはイタリアン...
2024/12/23 21:23
今年最後の釉がけ
今年もあと10日を残すのみとなり、 何をするにも 「今年最後のなになに」という名称が つくことが多くなってきた。 本日の陶芸はまさにそのひとつ。 今年最後の陶芸の日であり、 今年最後の釉がけの日であった。 午前中は その方にとっては 今年最後のカウンセリングの予定だったはずが...
2024/12/21 21:11
12月のミッション
個人的に 12月ならではの各種ミッションがある。 その1は年賀状作り その2は新作版画の原画作り その3はばぁばご飯のクリスマスメニュー作り その4は自宅のクリスマスディナー作り その5は大掃除 その6はおせち作り こうやって見てみると 6項目の内、5つは作る系だ。 どんだけ...
2024/12/20 20:14
年賀状の意味
12月半ば、 今年も遂にこのめんどくさい作業の季節が やってきた。 年賀状作りの時期だ。 今年は切手の値段が上がったこともあり、 毎日のように「年賀状終い」の話題が ニュースになっている。 確かに63円だったものが85円は 値上がりにもほどがあるといいたくなる。 世の中はネッ...
2024/12/15 17:55
40年来の友
40年来の友である夫婦3組が 10年ぶりぐらいに会って会食した。 この3組はとても共通項の多い夫婦で あまたの知り合いになった夫婦の中でも 今日まで親しくしている数少ない夫婦だ。 共通項というのは まず、3人のダンナ達は同じ会社に勤めており ほぼ同期入社。 そして、皆、海外転...
2024/12/12 21:43
月イチシネマ『牡丹燈籠』
歌舞伎の舞台を映画に起こし 映画館で上映するのが 『シネマ歌舞伎』だ。 MOVIX系の映画館でも上映されているが、 私は何と言っても 東銀座の東劇で観るのが好きだ。 一般の映画館と違って 古いのだが天井高がすごくあって 椅子もゆったりしているし 椅子の配列も互い違いになってい...
2024/12/11 17:33
孫の管理栄養士として
先週に引き続き、今週も火曜日はばぁばご飯。 娘は出社の日だったので、 孫2号の保育園のお迎えをしてから ふたり一緒に6時頃しか帰ってこない。 一方、孫1号は5時前に一度帰宅して また違うバッグをもって 公文の教室にひとりで行き来する。 そんな新生活が4月から始まって 一番変化...
2024/12/04 17:01
皇居一般公開
今日は冬晴れの気持ちのいい1日だった。 長年のママ友の友人が 銀座の画廊で刺繍の展覧会を開いているので 観に行くことにした。 しかし、せっかく銀座まで出かけて それだけで帰ってくるのでは ちょっともったいないと思っていると、 テレビで昨日から皇居の一部が 一般公開されていると...
2024/12/01 20:29
今年最後の本摺り
今日は2024年最後の本摺りを決行した。 暑い夏には摺りの作業はクーラーがつけられず 出来ないので、 6月の半ばに紫陽花展を終えた後、 4点一挙に原画を起こし 7月から9月までかかって彫っていた。 10月に2点、11月に2点、 それぞれ試し摺りをとって本摺り、 試し摺りをとっ...
2024/11/30 16:45
晩秋のばぁばご飯10品
2週間ぶりにばぁばご飯を作りに 娘の家に行ってきた。 この間、娘宅の料理当番であるトトが なんと肺炎にかかって戦力外になっていたとかで 娘宅の11月の食糧事情は酷いものだったらしい。 そういえば、11月4日に 七五三で会った時も、 娘宅のみんなは鼻水をたらしていたり 咳をして...
2024/11/26 21:06
横浜中華街の今
昨日の夜、 パティシエ学校の講師仲間3人で 中華街に繰り出し ちょっと早い忘年会を行った。 月曜日の夜ということもあってか、 予約した店も含め 中華街全体に人が少なく、 呼び込みなどの声もしない静けさだった。 私は中華食材がいくつか欲しかったので 集合時間より前に中華街に向か...
2024/11/26 09:55
「熱狂の夜」最終回
11月22日の夜 「熱狂の夜」石田泰尚スペシャルと題された 6回連続公演の最終公演を聴きに行ってきた。 1回目は6月3日「無伴奏」 2回目は7月2日で「デュオ」 3回目は8月30日で「トリオ」 4回目は9月24日で「カルテット」 5回目は10月17日で「アンサンブル」 6回目...
2024/11/23 14:43
「むくげ」の作品 本摺り
昨日と今日の丸2日かけて 新作の本摺りをした。 先月は「蓮」の花だったが 今回は「むくげ」の花。 初めて摺る「むくげ」の花はかなり手強い相手。 どこが手強いかというと 木版画で白い花を摺ることが難しいから。 白い花の影をグレーにしてしまうと たちまち石のように硬い感じになる。...
2024/11/18 16:47
孫1号 髪の毛バッサリ
先週の七五三から1週間。 久しぶりにばぁばご飯を作りに 娘宅に行ってきた。 日中は誰もいない留守宅で 昼過ぎからテレビをつけながら、 夕方には相撲中継など気にしつつ、 今日も9品の料理を作った。 5時半ごろ、 小学校から孫1号が帰宅。 見れば、髪の毛をバッサリ切って ボブスタ...
2024/11/12 21:23
ひとりで銀ブラ
今日はひとりで銀座に出掛けた。 昔は銀座には1~2週に1回ぐらいの割で 出掛けていたような気もするが、 最近は1~2か月に1回になってしまった。 銀座には東京中の画廊の9割が密集しているので 誰かしら個展やグループ展をしていると 義理を欠いてはいけないとばかり 銀座詣でをして...
2024/11/08 18:51
7歳と4歳 七五三顛末記
11月の三連休の最終日 1日延期にした孫の七五三を行った。 みなとみらいの伊勢山皇大神宮にて 孫2号はすでに4歳になっているが、 孫1号が7歳を迎えた今年、 ふたり一緒にお祝いすることになった。 次女は大抵こういう羽目になる。 8月の末、一家が我が家に来て 孫1号2号とママの...
2024/11/04 21:04
パティシエ学校の学園祭
11月三連休の中日。 本当なら、11月3日は晴れの特異日ということで 孫の七五三が予定されていた。 しかし、今年は台風の影響で 午前中まで雨の予報。 4人が着物で出かけようというのに 雨は困るので、 数日前にやむなく11月4日に延期することに。 お陰で例年どおり 11月3日の...
2024/11/03 16:08
反田恭平ピアノリサイタル 2024
11月の三連休、 初日は「反田恭平ピアノリサイタル」 みなとみらい大ホールにて 15時開演 2021年、反田君がショパンコンクールに出て、 2位を受賞したあたりから、 ミーハーに気にはしていたけど、 なにしろ人気が凄くてチケットが取れない。 『題名のない音楽会』にはよく出てく...
2024/11/02 20:42
木版本摺り『紫音』誕生
夏中かかって彫っていた4点分の版の内、 中型サイズの2点の試摺りと本摺りを 10月中にやり終えたいと思っていた。 10月に入っても、今年はいつまでも暑く、 摺りに適しているとは言えなかったが、 そんなことを言っていては 今後、1年の内半分は摺れないことになる。 地球温暖化とひ...
2024/10/27 13:06
陶芸『葉っぱシリーズ』
今日は10月2回目の陶芸の日。 版画の試摺りと本摺りを控えているので あまり何を作りたいといった欲望もなく ぶらり、工房へと向かった。 いつもは「この型を使って花器が作りたい」とか 「葉っぱシリーズの大皿を作りたい」とかあるが、 もう葉っぱシリーズもかなりの数作ったので、 「...
2024/10/19 20:49
熱狂の第5夜『石田組』
夕べ、石田泰尚率いる『熱狂の夜』 第6夜のうちの第5夜が開催された。 『第5夜』は遂に『石田組』登場。 ミューザ川崎シンフォニーホールの玄関には 「満員御礼」の札がかかった。 2000名は入る大きな会場に 満員のお客様なのは、ファンとして感慨深い。 この公演は6回続きで 月に...
2024/10/18 10:17
焼肉と庭木の剪定
10月12日~14日の三連休に 次女が実家に帰省していた。 以前はよく帰ってきていたが、 特に今年は暑い夏には帰りたくないといって ゴールデンウィークからずっと 横浜には帰らずじまいだったので、 とても久しぶりのお泊りだった。 途中、孫1号と孫2号の誕生日があったので、 長女...
2024/10/15 16:49
幽玄の世界『薪能』
10月11日夜、 鎌倉の鎌倉宮の境内にて、 今年も年に一度の薪能が奉納された。 私はお茶で一緒の友人に誘われ、 昨年から観に行っているので、今年で2回目。 今回もお茶の先生とお社中の仲間の 計4人で鑑賞することになった。 夕方6時の開演に合わせ、 4時半に駅前に集合し、タクシ...
2024/10/12 10:16
ママの誕生日に ばぁばご飯
昨日のばぁばご飯の日は ちょうど長女の誕生日の日でもあった。 前回のばぁばご飯の日に日程調整している時、 そのことが判ったので 「何が食べたい?」と訊くと 即座に「餃子!!」という答えが返ってきた。 ならばということで、 ちょっとおかしいが 餃子をメインにしたバースディ・メニ...
2024/10/09 20:45
木版本摺り 体力勝負
久しぶりに木版画の本摺りを決行した。 木版画は加湿器をかけ、クーラーは使えず、 いったん湿らせた和紙が乾燥で縮まないよう 終始、気を遣いながら、本摺りを行う。 つまり、摺りの作業は 暑過ぎて出来ないので、 7~9月は涼しくなるのを待ちながら、 大小4点分の彫りの作業を行っていた。...
2024/10/07 16:35
カーブス初日の体験談
遂に重い腰を上げ、カーブスに入会した。 カーブスは女性専用のスポーツジムで 1回30分、 筋トレのマシン12種類を使って 筋肉を鍛えて健康維持することが謳い文句である。 私の周囲では、パッと思いつくだけで 5~6人の友人が通っているので、 私もそろそろ始めないととは思っていた...
2024/10/01 15:30
『都民の日』のためのばぁばご飯
10月1日は『都民の日』 会社はあるが、区立の学校は休みである。 更に一昨日の日曜日は 孫1号の小学校は運動会だったので、 月曜日が振り替え休日になり、 今日明日と2日続きのお休みである。 とはいえ、 親の仕事までお休みになるわけではないので 孫1号の小学校と孫2号の保育園は...
2024/09/30 21:18
大満腹になる懐石弁当
ようやく秋がやってきた。 今日は朝から霧雨のような雨が降っている。 気温が23℃前後しかないので 半袖の薄いセーターでちょうどいいくらい。 揃いのカーディガンを持ち歩いていたが 着ると暑いなと感じる程度の気温だった。 今日は11時ごろ、陶芸工房で友人と落ち合い、 まずは友人が...
2024/09/27 22:16
「熱狂の夜 第4夜」までの長い1日
昨日の私は1日が3部建てになっていた。 午前中は新患クライエントのカウンセリング 午後は映画「スオミの話をしよう」 夜は「熱狂の夜 第4夜カルテット」 最初に決まっていたのは 「熱狂の夜」石田様のコンサート 次に決まったのが 新患のクライエントさんのカウンセリング予約 最後は...
2024/09/25 21:41
難解な展覧会
私が通っている陶芸工房の先生が 工房を会場にして、個展を開くというので、 会期前日のオープニングレセプションに 行ってきた。 声がかかっていたのは 工房に会員として所属しているメンバーだけで、 数週間前から表が貼られ、点呼がとられていた。 先生は1年ほど前にも青山で個展をして...
2024/09/23 17:17
化粧泥の釉がけ
9月22日の土曜日の午後は 陶芸工房の3か月に1度の釉がけの日だった。 私は午前9時から12時まで カウンセリングのクライエントさんが入っていたので それなりの服装で行かなければならず ロングスカートに白Tシャツで出かけた。 その程度の服装でも 釉薬をかけるとなると かなり足...
2024/09/22 13:38
十五夜のばぁばご飯
先週ぐらいから少し空が高くなり、 1週間前はちょうど半月くらいの月が 冴え冴えと夜空に浮かんでいた。 カウンセリングが夜に入っている日があり、 そんな時は帰宅時に お月様がどこにいるか探した。 秋の月はことの他きれいだから。 日に日に丸く満ちていくお月様。 そして、今宵こそが...
2024/09/17 22:00
ハスの葉の飾り彫り
3連休が終わろうとしている。 世間の皆さんはまだまだ暑い中、 家族や友達とどこか行楽に出かけたのだろうか。 ニュースで 東京方面に向かう車が渋滞していると 伝えている。 私はというと 全く遊び的な要素のない3日間で、 2日間はカウンセリングが入っていたし、 中日は車を出して大...
2024/09/16 20:53
むくげの下絵を描きながら
9月2日に実施された パティシエ学校の「就職対策講座」の テストの解答用紙が、自宅に届いてからは 出題した講師として、 4~5日間ほど家に缶詰めになって 採点の作業に忙しくしていた。 なにしろほとんどが記述論述式の問題なので 〇✕をつけるだけではなく 文章を読み込み、添削して...
2024/09/14 17:11
戻ってきた装丁と額縁
先週1週間、銀座のギャラリーで お披露目していた額と本が 昨夜、ようやく自宅に戻ってきた。 午前中に開梱して中身を点検した。 作品の入った大きな額縁と一緒に、 本の装丁のラフプランの図 2Lの写真を切り張りして作った見本 手書きの書による題名と著者名 プロカメラマン撮影による...
2024/09/12 16:30
大相撲観戦とばぁばご飯
今日は9月1回目のばぁばご飯。 午前中に整体に行き、 昨日までのパティシエ学校のテストの採点で ガッチガチに固まった肩と首をほぐし、 せっかくほぐしてもらったのに クッキングでまた肩こりという いつもの悪循環に突入。 それでも、今日は長女一家が全員出払い、 それぞれの持ち場に...
2024/09/10 20:47
「文学と版画」展スタート
9月2日(月)から 銀座のギャルリー志門で 第10回「文学と版画」 ~文学へのオマージュ~ と、題されたグループ展が始まった。 展覧会の前半は旅行の予定だったが 台風の影響を受け、キャンセルになったので、 急遽、初日に画廊に行くことにした。 一緒に旅行に行くはずだった友人を誘...
2024/09/03 11:03
旅行キャンセルの傷心
9月1日から4日まで パティシエ学校の講師の友人と 3泊4日の旅行に行くはずだった。 今回は珍しくミステリーツアーという 行き先が伏せられた でもホテルの様子や料理の写真、 遠景の景色などだけが紹介されている パンフレットに惹かれて申し込んだ。 3か月ぐらい前に申し込み、 夏...
2024/09/01 13:25
熱狂の夜 第3夜
昨夜、「熱狂の夜 第3夜」と題された 石田様のコンサートに 川崎のミューザ川崎シンフォニーホールまで 行ってきた。 台風10号がノロノロと迷走しながら 徐々に近づく中、 それでも公演中止という連絡はなかったので いつも通り早めに友人と落ち合って 早ご飯とおしゃべりを楽しんでか...
2024/08/31 09:37
お弁当アイテム最終週
小学生の夏休みもあと1週間。 最後の直線に入ったというところ。 お弁当を持たせる生活もあと1週間だ。 今週は娘の都合に合わせ、 月曜日にばぁばご飯を作りにいってきた。 当然、メニューは お汁を除いてすべてお弁当アイテムだ。 お弁当アイテムの王道といえば 「とんかつ」 孫1号の...
2024/08/27 09:45
七五三の着物 お見立て会
長女ファミリーの娘たちは 今年の秋、七五三のお祝いを迎える。 本当なら7歳と3歳のお祝いだが、 7歳と4歳の年に一緒にお祝いすることになった。 3歳違いの姉妹の場合、大体どこのうちも 長女の7歳に合わせて一緒にやることになる。 我が家の長女と次女の時もそうだった。 いつも次女...
2024/08/24 23:08
ばぁばご飯「やっぱり春巻」
8月前半は 脳の検査のこともあり、 ばぁばご飯を1回キャンセルしたり、 お茶のお稽古を1ヵ月お休みしたりと 私としてはおとなしく過ごしていた。 幸い、脳の検査は 脳みそも血管も異常なしで 若々しいとお墨付きをいただいたので、 次女曰くの 「人の3倍生きるのではなく 1.5倍ぐ...
2024/08/21 10:14
ブランド沼にハマってみた
夏のセールもいよいよ最終盤、 どこも「ファイナルセール」の鐘が鳴っている。 5月の始め、 最寄り駅のデパートで見つけたサングラスが ずっと気になっていた。 私にとってサングラスというアイテムは コロナ禍だった数年を除いて 生活の必需品で 1年中、表に出る時にはかけていることが...
2024/08/16 20:16
脳のMRIと脳波検査
7月末、夕飯の後に一瞬、意識が飛んで 倒れたのを機に 脳のMRIと脳波の検査をすることになった。 今年の6~7月、 カウンセリングで長時間椅子に座っていた後、 次の予約を取ろうと立ち上がった時や、 宅急便が来たので 椅子からいきなり立ち上がった時、 パティシエ学校の授業の始業ベル...
2024/08/14 12:45
夏はうなぎとふぐで決まり!
照り付ける日差しの強さが半端ない今日。 気温は相変わらずの35℃越えの猛暑日。 陶芸工房の友人と連れ立って、 ふぐの専門店がやっている 「うなぎとふぐの夏御膳」を食べに出かけた。 通常はふぐの専門店ゆえに 我が家でもこの店を利用するのはもっぱら冬だ。 ふぐと言えば、鍋、 鍋と...
2024/08/12 16:08
化粧泥の大鉢
今日は 先週の作陶日の振り替えで陶芸に行ってきた。 先週は孫2号の誕生会だったので、 同じ曜日の第2週に振り替えさせてもらった。 他のメンバーの作陶日に行くときは なるべく静かに 工房の端でひっそり作業することにしている。 だから、今回は大きな鉢をひとつだけ。 (いつもは大量...
2024/08/10 20:59
メルカリ 初めてのお買い物
数日前、生まれて初めて メルカリで買い物をしてみた。 メルカリの登録だけはだいぶ前に 友人に勧められてしていたのだが、 肝心のお買い物をするまでには至らず、 ここまでアプリを開くこともほとんどなかった。 しかし、今回、 孫たちの七五三を秋に迎えるにあたり、 「もしかしたら?」...
2024/08/08 16:02
孫2号 4歳の誕生日
7月の末、孫2号が4歳の誕生日を迎えた。 その2日前は次女の誕生日だった。 というわけで、毎年恒例、 長女宅で孫2号と次女の誕生会を 開くことになった。 オーママとしては単なるお客様なので ばぁばご飯を作ることもなく、 頼まれたプレゼントとサプライズのプレゼントを 車に積んで...
2024/08/04 11:53
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、キミィさんをフォローしませんか?