7月3日に脳神経外科を退院した。 7泊8日、入院したことになる。 下界は7月初めだというのに雨粒ひとつなく 猛暑日になりそうな勢いだ。 梅雨はどこいった。 退院してからは ゆっくり自分の体と相談しながら、 とはいえ 5日からカウンセリングを少し再開した。 周囲に退院の報告をする...
2025年7月
7月3日に脳神経外科を退院した。 7泊8日、入院したことになる。 下界は7月初めだというのに雨粒ひとつなく 猛暑日になりそうな勢いだ。 梅雨はどこいった。 退院してからは ゆっくり自分の体と相談しながら、 とはいえ 5日からカウンセリングを少し再開した。 周囲に退院の報告をする...
6月26日に手術を終え、 翌朝、頭からチューブが抜けると その午後には早くもリハビリが始まった。 リハビリは3種目ある。 PT:理学療法…足のリハビリ OT:作業療法…手や生活のリハビリ ST:言語療法…言語のリハビリ の3種類だ。 この病院の患者さんの多くは 脳梗塞や脳出血...
6月26日、午後1時40分、慢性硬膜下血腫の手術は 無事に終わった。 私は手術台から自分のベッドに移され、 4人部屋の305号室の廊下側になった。 術後、家族は執刀医から説明を受け、 帰っていった。 するとすぐに担当の若い女性看護師と チャラい男性看護師が両脇にやってきた。 ...
6月26日13時より、 上永谷の秋山脳神経外科病院にて、 慢性硬膜下血腫のドレイン手術が行われた。 23日に外来で受診し、MRIとCTを撮った後、 決まった手術なので、 救急車で運び込まれたとかではない。 この2日間はカウンセリングのキャンセルや その他仕事の調整などをして ...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、キミィさんをフォローしませんか?
7月3日に脳神経外科を退院した。 7泊8日、入院したことになる。 下界は7月初めだというのに雨粒ひとつなく 猛暑日になりそうな勢いだ。 梅雨はどこいった。 退院してからは ゆっくり自分の体と相談しながら、 とはいえ 5日からカウンセリングを少し再開した。 周囲に退院の報告をする...
6月26日に手術を終え、 翌朝、頭からチューブが抜けると その午後には早くもリハビリが始まった。 リハビリは3種目ある。 PT:理学療法…足のリハビリ OT:作業療法…手や生活のリハビリ ST:言語療法…言語のリハビリ の3種類だ。 この病院の患者さんの多くは 脳梗塞や脳出血...
6月26日、午後1時40分、慢性硬膜下血腫の手術は 無事に終わった。 私は手術台から自分のベッドに移され、 4人部屋の305号室の廊下側になった。 術後、家族は執刀医から説明を受け、 帰っていった。 するとすぐに担当の若い女性看護師と チャラい男性看護師が両脇にやってきた。 ...
6月26日13時より、 上永谷の秋山脳神経外科病院にて、 慢性硬膜下血腫のドレイン手術が行われた。 23日に外来で受診し、MRIとCTを撮った後、 決まった手術なので、 救急車で運び込まれたとかではない。 この2日間はカウンセリングのキャンセルや その他仕事の調整などをして ...
いきなりの出来事だが、 26日木曜日に、脳の手術をすることになった。 2年ほど前から、時折、脳貧血を起こし、 頭から血が引ける感じになってふらつくなどの症状が 1か月に1度くらいあった。 昨年の夏、ダンナの目の前で一瞬気を失い、 倒れてテレビ台におでこを打つという事件があり、 ...
去年の暮れ以来、6か月半ぶりに 石田組のコンサートに行ってきた。 いつもの石田組フリークの友人と一緒だ。 場所はミューザ川崎シンフォニーホール。 収容人数2000人を超える大きな会場だ。 このコンサートは神奈川芸術協会が主催なので、 チケットの申し込みは 神奈川芸術協会の毎月...
映画『国宝』を鑑賞。 175分もの大長編なので、今の自分の生活の中で その鑑賞時間を捻出するのは難しかったが どうしても映画館のスクリーンで観たかった。 観に行って本当に良かったと思える ひと言でいうと「圧巻」の映画であった。 話は歌舞伎界の女形の役者の物語。 任侠の一門の家...
6月9日(月)から関内の画廊楽にて 第25回の紫陽花展が始まった。 今回で25回、 正確にはコロナの時に1年パスしているので 26年経つのだが、 それにしても四半世紀続いているグループ展は なかなかない。 しかも、メンバーは少しずつ変わっているとはいえ、 趣味の仲良しグループ...
昨日は孫1号の誕生会が 長女の自宅で行われた。 生れてから、恒例になっている 子どもの誕生会を自宅で開いてお祝いする会だ。 この時ばかりは母親である長女が料理に腕を振るい、 次女も早めに書けつけて2~3品応援する。 早いもので、孫1号は満8歳。 今、小学校の2年生だ。 祖父母...
長らく同じ時間帯で一緒に陶芸をしていた友人が 今月で工房を辞めることになった。 個人的には辞めてしまうAさんとは 大相撲に誘っていただいたり、 一緒に笠間の火祭りに行ったり、 着物を着て会食に行ったりと もはや陶芸工房の域を超えたところで おつきあいをしているので、 きっと辞...
6月3日、 朝と夜に本の入稿フォローのためのセッションが 行われた。 朝8時半、 担当のコーチとの1on1toと呼ばれる 1対1のミーティング。 今まで1月から入学した出版スクールでは 月に2度のペースでこうした 担当コーチによるミーティングが行われてきた。 すべてWEB上で...
1月から取りかかっていた本の出版が いよいよ大詰めを迎えている。 Amazon kindleからの発売日は 6月13日の金曜日。 それは今年の紫陽花展の会期中にやってくる。 2か月ほど前に自分の本の発売日を申告し、 そこからタイムスケジュールを割り出し 何十日前には何をし、 ...
今日は午後3時半ぐらいからテレビの前に かじりついて大相撲の千秋楽を見ていた。 もちろんお目当ては千秋楽の 大の里の相撲だ。 今場所、横綱取りを目指していた大の里。 先場所優勝しており、 今場所も好成績ならそのまま横綱かと 呼び声高い大事な場所だった。 もしこのまますんなり横...
大相撲五月場所4日目、 友人のAさんご夫妻のお誘いで 何回目かの大相撲観戦に両国国技館まで 行ってきた。 何回もブログでご紹介したと思うが、 十両力士の友風関は Aさんのダンナさんの教え子なので、 ご夫妻はまるで親のように 友風関を応援し、支援してきている。 今回も川崎の友風...
陶芸工房が設立されて30年経ったということで 5月8日から12日まで 「横浜陶芸倶楽部創設30周年記念展」が 鶴見のサルビアホールギャラリーで行われている。 今日が最終日だが、 私は土曜日と日曜日に参加してきた。 土曜日は夕方からギャラリートークがあり、 その後レセプションパ...
5月4日 孫1号の初めてのピアノ発表会が 大井町きゅりあん小ホールで行われた。 孫1号はピアノのレッスンを始めて約10か月 まだ、ピアノをお稽古ごととして 続けられるのかどうか ピアノを買うことにさえ躊躇があり 最初はお友達からのおさがりの電子ピアノから。 今はペダルが必要に...
去年一昨年とゴールデンウィークに出かけた笠間 今年はもう一段バージョンアップし、 1泊旅行にして 益子の陶器市と笠間の陶炎祭の2本立て。 陶芸工房でご一緒のAさんに誘われるがままに 陶器市巡りに出かけることになった。 益子は栃木県、笠間は茨城県に位置するが、 焼き物のルーツと...
4月半ばから、ブログをアップせずに半月経った。 この間、本の執筆作業が佳境を迎え 私はパソコンの前にかじりついていた。 本来、本は2万語から2万5千語を目指して 書くように言われていたのだが あまり、いくつになっているのかカウントせず 目次建てに沿って書きたいように書いたら ...
オーママの誕生日直後のばぁばご飯 いつものように9品のリクエストに応えて ばぁばご飯作りにいそしんだ。 最近、特に疲れがとれずに 今日も今日とて 朝起きたら、なぜか急に右ひざの裏に ビキビキいうような痛みがあり、 家から足を引きずり引きずり坂を下りた。 こんな調子では金曜日の...
誕生日当日。 家族がお祝いのディナーをセッティングしてくれた。 ちょうど1年前、区切りの誕生日、 私が大騒ぎして 1度は行きたかったジョエル・ロブションで 家族4人揃って、お誕生日会を開いてもらった。 早いものであれから丸1年。 あっという間の1年間だった。 今年は区切りの歳...
私が日頃、いくつかの仮面をつけかえながら ばたばたと忙しくしていることは このブログでもお話させていただいているが、 版画家であり、カウンセラーであり、 専門学校の非常勤講師であり、 ばぁばご飯の作り手であり、 みたいなことをしていると 最も手薄になるのが「主婦」の顔である。...
本日のミッションは 午前中にカウンセリングを1本、 午後は電車で移動して娘宅でのばぁばご飯。 ここのところ猛暑日が続いていて 横浜より、内陸の東京は更に暑いので大変だ。 今日は長女は在宅勤務だったので、 家の中でショートパンツにタンクトップで 自室でパソコンに向かっていた。 ...
7月に入って最初の週末は 土曜日が陶芸の作陶、 日曜日が版画のトレぺ原画制作と、 なかなかアーティスティックな週末だった。 土曜日の午前はカウンセリングが入っておらず 陶芸の友人Aさんと珍しくランチをご一緒し、 その後、いつもの時間に工房に向かった。 とにかく急激に猛暑がやっ...
横浜にある某パティシエ育成専門学校の 非常勤講師をして、早20年余りが経つ。 最初は「コミュニケーションスキル」の講師として 第一印象の形成要因、 顧客満足とは何ぞや、クレーム応対、 説得と交渉、ビジネスにおける電話応対、 みたいな内容を講義していたのだが、 15年ぐらい前か...
昨夜は『石田泰尚スペシャル・熱狂の夜』の 第2章のコンサートだった。 今回はゲストにピアニストの實川風さんを招き デュオの形でのコンサートだった。 實川風さんは これでじつかわかおると読むらしいが 私は初めて演奏を聴くピアニストで、 藝大を首席で卒業、同大学院を修了。 幼少期...
先週の木曜日に思い立って鎌倉八幡宮の源平池に 蓮の花と葉っぱの取材に行った。 翌金曜日はパティシエ学校の非常勤講師の日で、 先週のお題は 「性格に関する質問」と「一問一答」だった。 パティシエ学校での私の立ち位置は 「就職対策講座」の外部講師。 専門学校なので、就職の抜けは学...
夕べ、ふと、思い立って 鎌倉の八幡宮の源平池まで 蓮の花と葉っぱの取材に行ってきた。 今日は夜6時からのカウンセリングがあったので 日中にでかける予定は入っていなかったが どうしてもどこかで蓮の取材がしたくなり、 急遽、スマホと小さなスケッチブックを手に 電車に乗った。 ここ...
実は七色仮面のオーママ。 (バレているとは思うが…) 先週までは木版画家をメインに活動していたが、 今週は平常運転に戻った。 今日は午前中、心理カウンセラーを務め、 午後からはばぁばご飯を作りに娘の家に。 明日は午前中、新規のクライエントさんが 入ってしまったのでカウンセリン...
今日は5月の半ばに陶芸展があって以降 初めての釉がけの日だった。 本当なら私は第1・3土曜に所属しているので 先週の土曜日のはずであったが、 紫陽花展と孫1号の誕生会で すべての曜日が埋まっていたので、 やりすごした今週末に延期させてもらった。 つまり第2・4土曜のメンバーの...
6月15日の土曜日、 孫1号の7歳の誕生会が行われた。 当日は例年のように一足早く 次女が長女宅に行き、 パーティメニューを姉妹ふたりで作る。 その間、 長女のだんなは孫2号を連れて買い物に出、 ケーキのピックアップと共に 最後に調達すべきスイカや冷えたビールなど メモを片手...
紫陽花展2日目と3日目、 正に「凱風快晴」といった晴天に恵まれたので、 2日間とも紗袷の着物で展覧会に行った。 凱風快晴の凱風とは南風のことで 快晴はもちろん雲一つない上天気のことだが、 昨日今日、最高気温は30度に迫る勢いだが、 南風とはいえ、案外、爽やかな風が吹いている。...
6月10日、第24回の紫陽花展が始まった。 毎年、半分は雨に祟られるのが 紫陽花展の宿命だが、 今年の梅雨入りは10日ほど遅れるとかで もしかしたら今週いっぱい 何とか雨に降られずいけるかもしれない。 初日の今日は曇りがちだったが ちょっと蒸し暑い程度の気温、 七分袖のもので...
令和6年6月6日、 42回目の結婚記念日を迎えた。 42年も経つと、何の感慨もないし、 何か特別なことをする気もないし、 外食しようかと提案する人もいない。 それでも、夕飯は作らなければならないので、 今日は古い記憶をたどって 結婚して1番最初に作った料理と これまでちゃんと...
今週のばぁばご飯のメインは「餃子」 「春巻き」はよく登場してきたが、 「餃子」は2回目か。 しかし、娘ふたりに言わせれば、 我が家の餃子と春巻きは そのへんのどこの中華レストランより 美味しいというのが 一致した認識のようで、 娘たちが実家に里帰りする際のリクエストに 必ずと...
昨日6月3日から ミューザ川崎シンフォニーホールにて、 いよいよ「熱狂の夜」第1夜が開幕した。 我が敬愛するヴァイオリニスト石田泰尚が メインアーティストのコンサート。 一昨年、月1回、5回続きで行われたところ 好評を博し すぐに第2弾が決定したが、 会場を押さえる都合上、 ...
毎年6月に開催されるグループ展 「紫陽花展」の搬入日まであと1週間となった。 1年間に制作した作品を この展覧会に出品し、発表すること四半世紀。 私にとって、この展覧会で 1年間の自分の版画家としての歩みを 確認するような意味合いがある。 ここで毎年6~7点の作品を並べて 客...
5月はなにかと忙しい月だった。 まず、ゴールデンウィークという イレギュラーなお休みが入ったので、 7日に通常の生活が戻ってくるまで、 いつもの仕事の他に遊びの予定が入っていた。 連休明けの週末には お茶のお稽古で、お外の茶室を借りて行う 稽古茶事なる催しがあり、 私はそのお...
銀座の柴田悦子画廊にて 5月20日から26日まで開催されている 「大坪奈古展」に行ってきた。 実は私はあまり人の展覧会を見に行かない。 なぜかというと、 自分が作品を作ることは好きだが、 人の作品を見てもあんまり感動しないから。 しかし、大坪奈古さんの作品は 一度、本物を観て...
久しぶりに「ばぁばご飯」のブログ。 別にサボっていたわけではないが、 新味に欠けると思って スルーしていたが、 毎月、3回のペースは保っている。 そろそろ「いい加減にしたら」と 家人の声も聞こえているが、 なにしろ孫1号が4月に小学生になり、 母親が5月半ばから新しい職場に転...
陶芸展『卓』2日目。 今日ははるばる北海道から古い友人Aさんが 来てくれた。 私は中高一貫の女子校育ちなのだが、 Aさんとは12歳の中学入試のその日からの 長い長いお付き合いだ。 入試の番号9と12 忘れもしない同じ列の真ん中へんと最後尾 伝言ゲームをやらされた時から 顔見知...