chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 気比神宮~紫式部・源義経が参拝した越前国一宮~

    気比神宮は北陸道の総鎮守。越前国の一宮。996年(長徳2年)、父の藤原為時とともに越前国へ下向した紫式部も参拝したものと思われます。そして、紫式部の越前下向か…

  • 海の見える遠い国~光る君へ~

    「光る君へ」第8話で・・・散楽一座の直秀はまひろに語っていました。丹後・播磨・筑紫で暮らしたことがあると。「都の外には海がある。海の向こうには彼の国がある。晴…

  • アジサイの挿し木~明月院本堂後庭園2024/05/29~

    明月院の本堂後庭園の奥に咲いているアジサイ。ここで育ったアジサイは、いつの日かメイン会場へ。☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  • 北鎌倉:明月院のハナショウブ2024/05/29

    見ごろと言うには少し早いかもしれませんが・・・明月院の本堂後庭園のハナショウブ。これから週末にかけて次々に開花し、見ごろとなってきそうです。☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  • 鉢植えアジサイと緑陰の庭~長谷寺の紫陽花2024/05/29~

    長谷寺の境内には鉢植えのアジサイが並び始めました。下境内の緑陰の庭では6月1日からあじさい路は有料になりますが、あじさい路に入らなくてもアジサイ鑑賞は楽しめま…

  • 松原客館~宋人と藤原為時と紫式部~

    松原客館(まつばらきゃっかん)は、平安時代前期に渤海の使節団(渤海使)を迎えるため越前国敦賀に建てられた迎賓・宿泊施設。気比の松原付近にあったといわれています…

  • 鎌倉のアジサイ、間もなくです。

    光則寺・浄妙寺・旧一条恵観山荘でヤマアジサイが見ごろ。これから、明月院や長谷寺が見ごろを迎えてきます。

  • 清水寺に参籠した清少納言と歌を贈った藤原定子

    『枕草子』によると・・・清少納言が清水寺に参籠したとき、藤原定子は山近き入相の鐘の声ごとに恋る心の数は知るらむ(山に近い寺の夕暮れ鐘の一声ごとに、そなたを恋し…

  • 紫式部が越前に旅立ったのは夏だった。

    琵琶湖996年(長徳2年)、紫式部は父藤原為時に同行して越前へと下ります。為時が越前国司となったのは正月でしたが、旅立ったのは夏の事のようです。紫式部は塩津浜…

  • 伏見稲荷に参った清少納言

    全国の稲荷社の総本宮伏見稲荷大社は、711年(和銅4年)2月7日の初午の日に、渡来系豪族の秦伊呂巨(はたいろぐ)が、稲荷山の三つの峰に神を祀ったことにはじまる…

  • 越前武生の本興寺~紫式部ゆかりの地~

    本興寺の境内は、越前国府の中核施設があった地として注目されています。2023年(令和5年)から始まった発掘調査では、平安期の溝と柱穴が発見されているそうです。…

  • 越前に旅立った紫式部が詠んだ歌

    紫式部歌碑996年(長徳2年)、越前へ下向する父藤原為時に同行して都を旅立った紫式部。逢坂の関を越えて、琵琶湖の打出浜から船出。湖西を通って塩津浜へと向かう途…

  • 長谷寺あじさい散策路は6月1日から有料!~鎌倉アジサイ情報~

    アジサイシーズンには七色極楽浄土の世界となる長谷寺のあじさい散策路。五分咲き程度になると有料となります。(拝観料400円+あじさい路入場券500円)2024年…

  • 鎌倉の旧一条恵観山荘の円窓は鏡窓

    旧一条恵観山荘の茶室「時雨」の円窓は鏡窓になっています。 旧一条恵観山荘は京都から移築された建物。庭園も復元され、今は紫陽花が見ごろ!☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  • 鎌倉あじさい物語~明月院のモミジとイワタバコ~

    大きな石の上に育ったモミジ。モミジが根を張る石にはイワタバコが咲きます。イワタバコが咲き始めると、アジサイの見ごろも間近。☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  • 鎌倉光則寺の宮沢賢治詩碑

    雨ニモマケズ風ニモマケズ雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ慾ハナク決シテ瞋ラズイツモシヅカニワラツテヰル一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベアラユル…

  • 2024開成町あじさいまつり~田園と紫陽花の風景~

    開成町のあじさいの里は、田植えを終えたばかりの水田とアジサイの風景を楽しむことができる所。農道や水路沿いで約5000株のアジサイが植栽され、毎年「開成町あじさ…

  • 2024鎌倉五所神社例大祭

    宵宮祭6月8日(土) 18時30分~21時例大祭6月9日(日) 10時 式典 11時 神輿14時30分頃 神輿くぐり16時頃 海上神輿渡御五所神社☆ ☆ ☆ …

  • 咲き始めた北鎌倉明月院のハナショウブ2024/05/23

    明月院の本堂後庭園のハナショウブが咲き始めています。本堂後庭園には、ユニセフ募金(300円以上)をすると入園できます。ただ、ハナショウブが見ごろになると入園料…

  • 旧一条恵観山荘のヤマアジサイ・紫陽花設え・花手水2024/05/22

    旧一条恵観山荘は、新緑の下に咲くアジサイとともに紫陽花設えや花手水が愉しめるところ。アナベルアジサイシーズン後半のアナベルは必見です。☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  • 2024遠藤あじさいまつり~藤沢:小出川に咲く紫陽花~

    慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス南部を流れる小出川の両岸、えびす橋から大黒橋までの約500メートルには、約500株のアジサイが植栽されています。☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  • 徳崇大権現会~北条一族の供養:鎌倉宝戒寺~

    1333年(元弘3年)5月7日、足利尊氏が鎌倉幕府を裏切って京都で六波羅探題を攻め滅ぼすと、翌5月8日には新田義貞が上野国の生品神社で挙兵。5月18日、義貞に…

  • 稲村ヶ崎新田義貞徒渉伝説地~鎌倉幕府滅亡~

    稲村ヶ崎は、新田義貞の鎌倉攻めの際の古戦場。義貞が海に黄金の太刀を投げ入れて龍神に祈願すると、潮が引き、海上の北条軍がはるか遠くに流されたため、稲村ヶ崎を…

  • 藤原定子と清少納言の枕草子~春はあけぼの~

    993年(正暦4年)頃から一条天皇の中宮・藤原定子に仕えた清少納言でしたが・・・996年(長徳2年)の長徳の変では、定子は里第の二条宮に下り、清少納言は「道長…

  • アナベルの小径~鎌倉あじさい物語:旧一条恵観山荘~

    アナベルは、アジサイシーズンの後半に咲く白い紫陽花。旧一条恵観山荘の新緑の楓の下には「アナベルの小径」が設けられています。アナベルの花言葉は「ひたむきな愛」。…

  • 藤原伊周の左遷と栄花物語~長徳の変~

    『栄花物語』によると・・・父の藤原道隆の死後、内大臣として権勢を奮っていた藤原伊周は、弟の隆家とともに花山法皇に矢を向けたことなどの理由から配流の宣旨を下され…

  • 沙羅双樹~鎌倉あじさい物語~

    沙羅双樹(夏椿)は朝開花して夕方には落ちてしまう一日花。アジサイが見ごろとなる頃、白い花を咲かせます。『平家物語』で語られた花。お釈迦様は、沙羅双樹の木の下で…

  • 鎌倉あじさい物語~極楽寺の甘茶~

    お釈迦様の誕生日(花まつり)に、誕生仏に灌ぐお茶の花です。本堂前に咲きます。花まつりでは、花御堂の中の水盤の上に誕生仏が置かれ、甘茶をかけて釈迦の誕生をお祝い…

  • 長徳の変の年、越前守になった紫式部の父藤原為時

    996年(長徳2年)1月16日、藤原伊周と弟の隆家が花山法皇を射る事件(長徳の変)が起こりますが・・・紫式部の父・藤原為時は、正月28日、越前守に叙任されてい…

  • 紫陽花神社~鎌倉あじさい物語~

    年々、見どころが増えている葛原岡神社の紫陽花。 近年では「鎌倉の紫陽花神社」と呼ばれるようになりました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  • 道長との政権争いに敗れた伊周は三つの罪で左遷

    996年(長徳2年)1月16日、花山法皇を射るという事件を起こした藤原伊周(長徳の変)。弟の隆家は、それ以前に藤原道長の従者・秦久忠を隆家の従者が殺害するとい…

  • あじさいポスト~鎌倉あじさい物語~

    2013/06/07坂ノ下の和菓子の老舗「力餅家」さんの「あじさいポスト」。2015年(平成25年)、突然、観ることができなくなってしまいましたが・・・新たな…

  • 源氏物語にも登場する越前武生

    紫式部は、生涯でただ一度、都を離れて暮らした越前武生を『源氏物語』に登場させています。「宇治十帖」~浮舟の巻~には、「武生の国府に移ろひたまふとも、忍びては参…

  • 鎌倉あじさい物語~旧一条恵観山荘のヤマアジサイと紫陽花設え~

    新緑の中に咲くヤマアジサイが美しい旧一条恵観山荘。「紫陽花設え」や「花手水」も愉しめます。☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  • 葵祭・路頭の儀

    葵祭(あおいまつり)は、賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の祭礼。清少納言や紫式部も見た五穀豊穣を祈願する王朝行事。5月15日の路頭の儀では…

  • 良縁地蔵~鎌倉あじさい物語~

    長谷寺には三か所に良縁地蔵が置かれています。 2021年までは、あじさい散策路にも置かれていたのですが・・・ 現在は妙智池の奥に置かれています。☆ ☆…

  • 清少納言の恋人・藤原実方を祀る橋本神社~上賀茂神社~

    上賀茂神社の橋本神社は、和歌・芸能の守護神・衣通姫神(そとおりひめのかみ)を祀る社。そこに合祀されているといわれるのが、歌人として知られ清少納言と交際して…

  • 小田原城あじさい花菖蒲まつり2024

    小田原城には、約10000鉢の花菖蒲と約2500株のあじさいが植えられています。2024年の小田原城あじさい花菖蒲まつりは、6月1日(土)~16日(日)【あじ…

  • 女性的で優美!明月院のアジサイ~鎌倉あじさい物語~

    明月院の境内を青く染めるアジサイは日本の古来品種。牧野富太郎が「女性的で優美」なので「姫アジサイ」と名付けたのだとか・・・。色づき始め日毎に青さを増していきま…

  • 花山法皇を襲撃した伊周と隆家~長徳の変~

    996年(長徳2年)1月16日、藤原伊周・隆家の兄弟は、花山法皇を襲撃します(長徳の変)。その理由は、花山法皇が伊周の妾のところに通い始めたから。伊周の妾とは…

  • こしの都~紫式部もいた古に会いに。越前武生~

    福井県出身の歌手・五木ひろしさんは歌っています。紫式部もいたという♪いにしえに会いにゆく♪紫式部公園996年(長徳2年)、父の藤原為時とともに越前国武生に…

  • 光則寺の清澄沢~鎌倉あじさい物語~

    安房郡天津小湊町で誕生した日蓮は、比叡山や高野山などで学び、法華経が真の仏教の教えであるとして、1253年(建長5年)4月28日、法華宗を開きました。その地が…

  • 山内首藤俊通の墓~北鎌倉:明月院~

    山内首藤俊通は、相模国鎌倉郡山内荘を本拠とした武将。源義朝に従った平治の乱で討死。俊通の墓は京都に建てられていましたが、2023年(令和5年)、明月院に改…

  • 観音山霊験記~長谷寺あじさい物語~

    昔、相州鎌倉長谷の村に観音山在り。極楽西方浄土と伝う地に華を咲かせたいと願う老師は、ある夜、霊夢を見た。一人の童女が観音山に向いてこの山に花を咲かせ給えと祈祷…

  • 雨でも青い海と白い雲~鎌倉アジサイ物語~

    鎌倉の6月は、雨でも青い海と白い雲がある。明月院の青い海浄妙寺の白い雲☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  • 一条天皇と内裏焼失と里内裏の一条院

    一条院跡一条院は藤原詮子に献上された邸宅。999年(長保元年)、内裏を焼かれてしまった一条天皇が里内裏としました。里内裏は内裏の焼失にともなう仮の皇居。100…

  • 北条五代を大河ドラマに!

    北条五代観光推進協議会では、「北条五代」を題材としたNHK大河ドラマ制作を要望する署名活動を実施しています。北条氏にゆかりのある12市2町(岡山県井原市、大阪…

  • 蓮華寺で自刃した北条仲時~六波羅陥落と鎌倉幕府滅亡~

    北条仲時と従士の墓(米原市:蓮華寺)北条仲時は、鎌倉幕府の初代執権北条時政から数えて六代の孫。1330年(元徳2年)、上洛して六波羅探題北方となりましたが…

  • 新田義貞が生品神社で倒幕の挙兵

    河内源氏の源義国を祖とする新田氏は、新田義重から始まる源氏の名門。新田義貞は新田氏本宗家の八代目棟梁。☆ ☆ ☆ ☆ ☆生品神社(太田市)1333年(元弘3年…

  • 梅雨の鎌倉は…紫陽花~お薦めアジサイ~

    鎌倉のアジサイはどこも素敵ですが、特にお薦めなのが・・・明月院ブルー日本古来の「姫アジサイ」が境内を青色に染め、その光景は「明月院ブルー」と呼ばれています。長…

  • 六波羅陥落~鎌倉幕府滅亡へ~

    六波羅探題府址(六波羅蜜寺)六波羅探題は、1221年(承久3年)の承久の乱後に設置された鎌倉幕府の出先機関。1333年(元弘3年)2月、討幕計画が露見して隠岐…

  • 初夏の江の島トンボロ~江の島に仮設階段が設置されます。~

    「トンボロ」は、干潮時に現れる砂の道。江の島と片瀬の浜がつながります。5月10、11、26日、6月9、22日の5日間は、江の島の護岸に仮設階段が設置されます。…

  • 藤原宣孝から求婚される紫式部

    大河ドラマ「光る君へ」で、まひろ(紫式部)の家に度々訪問してくる藤原宣孝。そろそろ、まひろに求婚することになるのかも。宣孝は、幾度となく紫式部に求婚の手紙を書…

  • 伊周ではなく道長が氏の長者に~一条天皇を説得した東三条院詮子~

    995年(長徳元年)4月10日、関白・藤原道隆が死去。4月27日、道隆の弟・道兼が関白に就任しますが、5月8日に死去。弟の道長を特別扱いしていた東三条院(藤原…

  • 儀同三司母・高階貴子

    「儀同三司」(ぎどうさんし)は、太政大臣・左大臣・右大臣と同格であるという意。高階貴子は、子の藤原伊周が三司と同格の内大臣となったことで「儀同三司母」(ぎどう…

  • 六日の菖蒲~源義経の屋島の戦い~

    源義経像「六日の菖蒲」とは、時機に遅れて役に立たないことのたとえ。菖蒲は5月5日の端午の節句に用いるもので、5月6日では間に合わない・・・。『平家物語』には、…

  • 紫式部の娘は道兼の子と結婚

    大河ドラマ「光る君へ」で、まひろ(紫式部)の母を殺した藤原道兼。寛和の変では花山天皇を出家させました。995年(長徳元年)4月10日、兄の道隆の死後、関白とな…

  • 毎月、道隆の供養をした定子

    995年(長徳元年)4月10日、一条天皇の中宮・藤原定子の父の道隆が死去。清少納言の『枕草子』によると、定子は毎月10日に道隆の供養をしていたのだといいます。…

  • 小田原北條五代祭り2024/05/03

    毎年、5月3日の小田原城は北條五代祭り。北条早雲・氏綱・氏康・氏政・氏直を偲ぶ小田原市最大のイベント。北条早雲公像小田原駅前の北条早雲公像も兜に甲冑姿です。ス…

  • 安倍晴明は平将門の子?

    平将門は、自らを新皇と称して反乱を起こし、940年(天慶3年)2月14日、藤原秀郷と平貞盛によって鎮圧された豪族。将門塚藤原秀郷と平貞盛に討たれた平将門の首級…

  • GW建長寺~金澤翔子展~

    ゴールデンウィーク期間中の5月3日から6日まで、建長寺では「金澤翔子展」が開催されます。場所:得月楼時間:10:00~16:00(6日は15:00まで)入場無…

  • 紫式部像

    蘆山寺蘆山寺は、紫式部の邸跡にある寺院。拝観入口には金色の紫式部像が置かれている。 紫式部公園紫式部が娘時代を過ごした越前市の紫式部公園には 十二単衣を…

  • 紫式部が姉君と呼んだ人

    大河ドラマ「光る君へ」で、まひろ(紫式部)が越前へと下るのもこうすぐかと思いますが・・・その頃、紫式部は姉を亡くしています。幼い頃に母を亡くしていた紫式部にと…

  • 『白氏文集』「新楽府」~源氏物語や枕草子に影響を与えた詩文集~

    『白氏文集』(はくしもんじゅう)は、中国唐の文学者・白居易の詩文集。承和年間(834-848)以降に日本に伝来し、平安貴族の間で流行しました。藤原行成はそれを…

  • 奈良の長谷寺と鎌倉の長谷寺~徳道の観音様~

    奈良の長谷寺も鎌倉の長谷寺も十一面観音が本尊。創建当初の十一面観音は、徳道がクスノキの霊木で造立させたものだったのだと伝えられています。奈良の長谷寺奈良の長谷…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kurouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kurouさん
ブログタイトル
kurouのブログ
フォロー
kurouのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用